AD/PR

親の高い教育意識は子どもの学力に影響する?

いわゆる名門校に入学した中学生を見ていると,大人の自分をはるかに超える能力を持っていることに気づかされます。

過去には芦田愛菜さんが女子御三家の女子学院に合格したことが話題になりました(芸能活動を優先して慶應中等部に入学しました)が,彼女は子役として一世を風靡しただけでなく今でも大人顔負けの仕事ぶりで,何事も疎かにしない姿勢は,一部から「芦田プロ」と評されるほどです。

自分の塾に来ている中学生をみても,女子学院に通う生徒は羨ましいくらい豊かな想像力を持っていますし,男子御三家である麻布に通う子の文化祭に呼ばれて行ってみれば,その展示レベルの高さに驚かされます↓

麻布中学校の文化祭の展示物

塾が都内にあることもあって,駒東,雙葉,巣鴨,武蔵などの名門校に通う子を持つ親御さんと話すことも多いのですが,概してどの方も高い教育意識を持っていて,子どもが幼少期のうちから色々な働きかけをしています。

「うちの子は出来が悪いので…」などと謙遜していますが,音楽やスポーツ,算盤教室や自然教室,さらには短期留学に行かせたりロボット教室に通わせたりと,どんなものに興味を惹かれるかわからないわが子のために尽力していました。

少子化であっても塾は多くの子どもで溢れていますので,教育にかける費用は現在でも大きな割合を占めているのでしょう。

今回は世間を幅広く見渡して,「親の持つ教育意識や働きかけが子どもに与える影響」について少し考えてみたいと思います。

芸能人に見る幼少期の教育例

芸能人の華やかな生活

テレビを付ければ,子どもの教育に対する多くのヒントを得ることが可能です。

例えば,サッカーで有名になった久保建英くんの親は,絵本を500冊も家に置いて,知的能力を刺激するようにしたと述べています。

運動面では,ソファーを家に置かずに立って生活させることで体幹能力を鍛えさせたと言うことで,こうした発想は子ども1人では成し遂げられない,まさに親の努力の賜物です。

本人が後で振り返って,これを「辛い記憶だった」などと発言するようであれば問題ですが,競争が主戦場となっている世界において,人より優れた能力というのは確実な武器となります。

人は十人十色ですから,尊敬している誰かの真似をしているだけではその差は埋まらないでしょう。

メジャーリーグの殿堂入りを果たしたイチロー選手であっても,小学生の頃から普通の子たちと遊ぶ時間を優先せず,暇さえあれば練習にあてていたようです。

バッティングマシンからホームベースまでの距離を通常よりも短くし,球速は同年代相手の草野球では体験できないほどの速さに設定し,多くの球を打ち続けるという生活を長い期間続けてきたわけですが,このアイディアを出したり実行するにあたって,親の影響を受けていないはずはありません。

Society5.0に向けて世の中はますます便利になっていくわけですから,ICTを駆使した子どもが驚くべき能力を備えた人間となって活躍するチャンスはより広がっていくことは容易に想像できます。

他には,「家政婦のミタ」という番組で有名になり,フィギュアスケートとの二刀流を実行している本田望結さんも,1歳から7歳まで七田チャイルドアカデミーに通い,30個ランダムに見せられたカードを3回ですべて覚えきることができていました↓

上の訓練の効果はIQや記憶力の高さに表れ,「ドラマの台本を他の出演者の分まで全部覚えることができた」という彼女の話から判断するに,実生活でも役立ったのでしょう。

こちらに関しても,親が自分の子どもの教育に働きかけたからこその結果だと思います。

もちろん,厳しく接しすぎたせいで子どもがひねくれてしまい,親が思い描いていたような大人に育たないこともあるでしょう。

ですが,甘やかして上手くいったという家庭は周りで滅多に見かけないわけです。

周りから見て「辛そう」と思ってしまうような行為であっても,やっている本人からすれば当たり前のように感じているのでしょうか。

次章では,厳しく育てることについて考えてみることにします。

 

 

親は子どもを厳しく育てるべきか

固い壁と閉ざされた扉

子どもを厳しく育てるかどうかですが,親が性悪説と性善説のどちらのスタンスを取っているかによって,教育方針は大きく変わってくるように思います。

「子どもは生まれたときには物を知らないのだからしっかり躾ける必要があり,甘やかしてしまえばダメになってしまう」と思うのは性悪説ですから,厳しく子どもを教育するはずです。

とはいえ,こういった教育方針の親は海外に多く,日本人はどちらかというとその逆の性善説の方が多いように思いますが,正直どちらが正解なのかはわかりませんし,どちらか1つに決めてしまうこと自体が変な話なのかもしれません

というのも,厳しく接した方が良い子どもがいればそうでない子どももいたり,Aという場面においては厳しく接してもBの場面では褒めるような使い分けが重要だったりすることがあるかもしれないからです。

ちなみに,「褒めて伸ばす」というのは塾における私の基本方針ですが,それは他人様の子どもを預かる立場において無難な態度だからひとまずそうしているだけであって,長い間近くで見ていられる自分の子どもであったらまた別の対応になるように思います。

叱ることが悪いことかと言えば,決してそのようなことはありません。

例えば,自分が小学生だった時,講師の言うことを聞かなかったせいで居残りをさせられては泣く泣く漢字を書かされたり,さぼろうとした際に耳を引っ張って塾まで連れ出されたりした思い出は,プラスの感情と共に今でも私の記憶に残っています。

管理人
管理人
その時の塾長とは今では良い飲み友達ですが,年賀状が続いている他の先生たちをみても,大体は何かしらの理由で叱られたことがある方々です。

ところで,私の塾に来ていた小学生の親で東大の理三卒の方がいましたが,毎日何かしらの習い事の予定が入るように生活を管理していて,夏休みであってもその旅行先で塾に通わせていたほどでしたが,その子は塾でよく泣いていました。

その涙が,毎日が辛すぎることによるものだったのか,これだけやっているのに問題を解けないことへの悔しさからきたものなのかは今となっては知る由もありません。

ですが,もし仮に前者が真実だったとしても,「子どもはある程度自由にのびのびやらせてやる」ことが正解だったと後で反省するかもしれませんし,「当時の厳しい毎日があったからこそ,今の自分がある」と子どもが親に感謝する日が来る可能性もあるわけです。

ちなみに,負けん気が強くて負けると泣いて悔しがっていたのは卓球の福原愛さんとか,最近は平野美宇さんもそうですし,将棋の藤井聡太さんについてもそういったエピソードを聞くことがあります。

大の大人が子ども相手に真剣になるのは,ある意味,厳しく接していることに他ならず,そこで悔しさをにじませた時は子どもを大きく成長させるチャンスであることは確かでしょう。

泣くくらい本人の気持ちが揺さぶられているのであれば,親は熟考して何らかの策を講ずるべきです。

なお,子どもの学力を高めるために親ができる働きかけの案として,努力することの大切さを伝えることが有効というアンケート結果が知られています↓

この他に,テレビや動画を観る時間にルールを設けることも重要だとされており,厳しさが学力上昇に繋がる例だとされています。

しかしその反面,子どもの良いところを褒めて自信を持たせることは,彼らの自制心や意欲,忍耐力を育ててくれるため,これまた重要です。

ゆえに,スタディサイトの結論としては「親は自身の信念に従い,子どもが間違ったことをしたら叱るが,頑張ったときには褒める」という,飴と鞭の両方を与える姿勢で振る舞い,その子がギリギリできるかできないかくらいの条件を目標に設定するべきだと述べておきます。

 

 

親が子どもに知育玩具を与えることの有用性とは

ところで,将棋の藤井聡太さんと言えば,一時世の中を大いに賑わせたのが,彼が3歳の時に親から与えられた「キュボロ」というおもちゃです。

これは一見,積み木のように遊ぶものかと思いきや,ビー玉が付属していることからわかるように,積み木の外部だけでなく内部をも通るコースを作り,スタートからゴール地点までに至る玉の道を完成させる知育玩具だったりします↓

これで遊ぶことで,空間の認識力が高まることはもちろん,それぞれのキューブの役割について理解し,試行錯誤しながら正しい道筋を作り上げていくという工程は,将棋や現在のプログラミング教育にも通じるところがあるでしょう。

もちろん,キュボロ以上に将棋との出会いが彼にとっては大きな出来事だったわけですが,将棋や囲碁に小さい頃から打ちこむことで大人顔負けの落ち着きが身に付き,物事を感情的ではなく論理的に捉えられるようになったと多くの棋士が述べています。

私が小学生の時,囲碁を教えてようとした祖父に向かって,母親が「そんな地味なことを,受験勉強中に教えようだなんてとんでもない!」などと怒っていたことを覚えていますが,祖父はこのことをずっと悔しがっていました。

たった1つの出来事をきっかけとして,その後の運命が大きく変わってしまうようなことも幼少期には頻繁に起こりうるもので,もし当時しっかりと囲碁を教わることができていたら,今の自分はどういった物の考えをするようになっていたのでしょうか。

さて,知育玩具で最も有名なものの1つに「レゴ」があります。

過去にはロボットにハマって日本1位になった生徒や数学の空間図形の処理に特に優れた生徒がいましたが,両者ともにレゴに夢中になった経験があった点で共通していました

それも,説明書通りに完成させるような使い方ではなく,バラバラにしたパーツから新しいものを作り出すという遊び方をしていたのがポイントで,そのような創造力を養うような遊びを楽しめていた子どもというのは,空間認識能力に優れた子へと育ちます。

上2人のうちの1人は,その後レゴのシステムを用いたプログラミングにまで進むことになるわけですが,最後までやり抜くことの大切さは彼の例からもよく伝わるはずです。

プログラミング教育は2020年度から小学校で取り入れられていますが,地元にあるスクールは今でも盛況で,これからも流行り続けるでしょう。

コロナ禍で通信やオンラインの受講もだいぶ整備され,ノウハウも蓄積されてきました↓

親が子どもの教育を行う際には,キュボロやレゴのような知育玩具の影響力についても意識しておきたいものです。

 

 

親が子どもを自然に触れさせることは重要

センス・オブ・ワンダーの書籍表紙

最後になりましたが,最も子どもの感性に働きかけるものといえば自然です。

住んでいる家の周りに里山などがあって,山菜や虫採りにいつでも出かけられるような環境に置かれている子であればともかく,都会在住であまり自然と触れる機会がないような場合において,親は子どもにどのように働きかければよいのでしょうか。

例えば,「沈黙の春」という本で有名なレイチェル・カーソンという生物学者がいましたが,彼女の書いた「センス・オブ・ワンダー」という本によれば,

大人は子どもと一緒になって,ただ世の中の不思議さに驚く体験をすればいい

とだけ書かれています。

これは,台風の日に傘を差さずに外を子どもと出歩いたり,近所で出会う色々な生き物を子どもと一緒にただ眺めるだけで構わないという意味であり,それだけで子どもは(下手したら大人も)十分に感性が磨かれるわけです。

「子どもに何か知らないことを聞かれたらどうすればよいの」と疑問に思う方がいるでしょうが,何の心配もいりません。

親が生き物の名前を知らず,子供に正確な名前を教えてあげられなくても全然構わないのだ

と,レイチェル氏は説くのです。

20年ちょっと昔に,子供の理科離れが新聞でしきりに騒がれていて問題視されていた時期があったのですが,それを機に,企業は工場見学を始めとするイベントを積極的に開催するようになったので,そういった場所を意識して連れ出してみるのも,親ができる教育になります。

その他の候補としては,地域のボランティア活動でも自然を回るツアーがあったりしますし,留学させたり旅行をしたりするのも,子どもの発育にとても良い影響を及ぼすでしょう。

このときも,大人はただそういった場所に子どもを連れていってやるだけで構わないのです。

管理人
管理人
動物園や遊園地の方でも良いのかもしれませんが,私個人としては,作られた自然よりも恐怖が隣り合わせになった「生の」自然の方が,感動したり興味を持ったりすることがずっと多いように感じています。

ところで,感動というのは,どういったときに起こる感情なのでしょうか?

それはずばり,人が恐怖を感じたときに起こるわけです。

自分の想像もつかないような出来事に対峙し恐怖することで,人はその対象に大きな畏怖の心を抱き,その結果感動するのだと思います。

世の中では誰かに作られた感動というか,守られた場所ばかりが注目されていて,子どもを放っておくとそうした安い感動しかできない身体になってしまうでしょう

それを防ぐためにも,親の方から積極的に子どもに働きかけることが必要です。

危険だという理由で,ワクワクするような遊具が大人の都合で姿を消してしまった公園を見ると,子どもたちが日常のつまらなさにうんざりし,携帯ゲーム機やスマホで遊ぶくらいしかすることがなくなってしまうのも当たり前のように感じています。

とはいえ,これも先の塾の話ではないですけれど,見ず知らずの他人を相手にわざわざ危ない環境を作り出すことは普通はしないわけで,ならば身近で見守る時間が多い親がわが子を意識的に導いてやるべきなのではないでしょうか。

 

 

さいごに

将来に希望を持つ子どもたち

警察のトップに立つのもヤクザの大親分になるのも,実のところ大差ありません。

というのも,両者ともに同じだけの高い知性を備え,相手の裏を書くための論理的な思考を日々競っていることになるからです。

良いことをするには悪いことが何なのかをしっておかなければできないわけで,そういった意味で,マザーテレサは最大の極悪人とも言えるでしょう。

良い意味でも悪い意味でも世間を賑わせる人というのは,やはり幼少期にある程度の知的レベルにまで達しているようで,詳しくは言いませんが,大事件を起こした人物の名前を検索してみると大手の塾で優秀な成績を修めていた生徒であることが多いです。

ちなみに,現代の子ども全員に当てはまることとして,これからの社会で生きる力を備えた人材になることが求められています。

間近に迫ったSociety5.0においては,新時代ならではの文明の利器が存在しており,その中には,子どもの成長を一段と高めるのに役立つものが沢山あるでしょう。

すでに現代においても,海外経験なしで12歳でTOEIC980点を取るような中学生がいて,その子は小学5年生で英検準1級を取ってしまったそうですが,そのようなことは一昔前であれば考えられなかったことです。

彼女の場合はニュースになるくらいでしたが,私の教えている生徒でも中3で2級や準1級,高3で英検1級の1次試験を突破できるくらいの結果を残す子は毎年のように出ています。

これは,インターネットが発達し,自分で調べて色々なオンラインサービスが利用できるようになったことに起因しているのですが,上のようなレベルにまで達する子というのはオンライン英会話を継続的に利用していることが多いです。

その他,ICTやEdTechなどと呼ばれる技術も,使い方次第では世界を自分たちの都合が良いように変えることができるわけで,これからの教育を考える上で大いに期待できるものでしょう↓

こういった自立型学習ができる子どもが育つ理由は,親が率先して色々な経験を子どもにさせたからだと思っています。

さらには,親自身もかなりの努力をしていて,意外なところだと,親がPTAや保護者会に参加することが重要だと述べられていて(先ほどのアンケート結果参照),そういった家庭で育った子どもの方がそうでないところの子よりも学力が高かったそうです。

これもまた,親の教育意識の高さの表れに他なりません。

わからない点が多い子育てですが,親の働きかけで生まれたものはいずれ形を大きく変え,子どもがこれからの時代を生き抜くための大きな力へと変わっていくことでしょう。

子どもは国の宝です。

お互い頑張りましょう!

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-勉強法