今や,様々な背景を持つ企業がオンライン教育のサービスを提供する時代となり,多くの企業が競い合って,工夫を凝らした魅力あるコンテンツを日々開発し続けています。
とはいえ,20年くらい昔においても,予備校の個人ブースに入っては受け取ったビデオテープをブラウン管のTVで再生しながら勉強することはありましたし,サテライン授業を教室に備えた大画面で受けるようなことも行われていました。
私自身,講師の声をテープで録音し,数倍速で聴き直しながら「これは画期的なシステムが開発されたものだ」などと当時は感心していましたが,今思えば,授業を見返すことはできず,授業料も普通の授業のときと変わらなかったですし,授業後にFAXで質問するのも面倒でした。
しかし,当時PHSだったものは今やスマートフォンへと形を変え,一般家庭におけるネット回線のスピードは信じられないくらい早くなり,パソコンやタブレットを含めてオンライン環境は充実してきました。
最近のAIの頭脳は将棋どころか囲碁すらをも理解し,最近は生成AIがまるで人間のように会話をしては,本物と判別できない写真を作ることが可能となっています。
スマホがあるおかげでどれだけ便利になったのかは,不便な時代を生きた人ほどまじまじと感じ取ることができるでしょう。
とはいえ,それで万事解決したかといえばそうなってはいないわけです。
そこで,今回の記事では「オンライン教育を利用する上で知っておきたいこと」について,いくつか述べてみようと思います。
オンラインで勉強するのは難しい
今やYouTubeのような動画サイトを観れば,生活の暮らしに役立つヒント(例えばコンタクトの洗い方)から,一昔前であれば習わなければ得られなかった情報(例えばギタリストの超絶テクニック)まで,無料で視聴できてしまいます。
AIの頭脳は将棋どころか囲碁すらをも理解し,最近は生成AIがまるで人間のように会話をしては,本物と判別できない写真を作ることが可能となりました。
全世界に向けた英語のニュースも映像や字幕付きで自宅から簡単に視聴することができるため,リスニング用の練習素材を入手することも容易です。
私の親の時代だと,空港まで行って外国人を見つけては話しかけたり,船便で海外の本を取り寄せたりと結構な努力を要していたわけで,令和の時代とは雲泥の差でしょう。
いずれにせよ,情報の多くは確実に得やすくなったように思われます。
家庭科の授業をまともに受けた記憶のない私ですが,ちょっとした料理のレシピをネットで調べて作ってみたところおいしくできましたし,洗面所で水道管の漏れが発生した際にも,防水テープを使って簡単に補修する方法について学ぶことができました。
しかし,なんでもかんでも調べればできるようになるかと聞かれれば,決してそのようなことはありません。
例えば,簡単にピアノを弾けるようになったり英語を話せるようになったりはしないのです。
これはどうしてでしょうか。
私は,これらが「難しいこと」だからだと思っています。
ちょっとネットで調べればできてしまうものと比べて,誰かに習わないといけないようなことは習得するのが難しく,例外的に簡単なのは運転免許の取得くらいではないでしょうか。
実際,ピアノのプロになることを諦めた友人は私の周りに多いですが,運転免許の取得に挫折した友人には出会いません。
当サイトでは「勉強」を主なテーマとして扱っている関係上,ここでは「オンライン教育を利用しても,合格を勝ち取ることは難しい」ということを声を大にして伝えたいと思います。
もっと言えば,模試でA判定が出ていても不合格になってしまうのが受験だったりするわけで,私が数年前に担当した受験生は,歴代の教え子の中で一番良い判定を叩き出したものの,第一志望には補欠合格でした(残念ながら繰り上げ合格はできませんでした)。
その前の年に,彼女よりも偏差値が5くらい低い生徒が,ちょっと欲を出して同じところを受けたら,見事合格してしまったこともあって,何とも言えない気分になったことをよく覚えています。
オンラインの使い方は人によって差がある
オンラインで勉強する上で難しいのが,スマホやパソコンの「使い方」です。
例えば,歴史を勉強していて途中で知らない人物名が出てきたと仮定してください。
これをネットで調べる気になるかどうかが第1関門で,その読み方ですら,わからないままにしておいて平気な人もいます(歴史の人物名や地名の読み方は気になっても,英語の発音については気にならない人が多いのは不思議でなりません)。
次に,検索結果に表示されてきた情報をどこまで読むことにするのかが第2の関門となります。
その人物が何をしたのかだけ調べて終えるのか,その人物の生い立ちまでWikipediaなどで詳しく調べあげるのかなどの行動次第で,本人の学力に与える効果が変わります。
調べている最中に,再び知らない固有名詞に出会い,それらについて調べることを繰り返していくことになれば結構な時間がかかってしまうでしょう。
それを可能にする根気強さに加え,どの教材をどんな順番で学んでいくかといった学習方法は予め考えておかなければなりませんが,たとえその方法をネットで調べたとしても,一番上に表示された記事の内容が自分に適しているかどうかは試してみないことにはわからないわけです。
その他にも様々な関門が立ちはだかることになるため,オンラインを使って勉強している途中で何度も挫折してしまいそうになるでしょう。
このようなことを理解していないと,「そんなのネットで調べばすぐわかるじゃん」とか「なんでそんなことができないの」などといった言葉を平気で相手にかける人になってしまうはずです。
何を調べたらよいのか瞬時にわかることや疑問に思うことも立派な才能ですし,そういった人はかなり深くまで理解できるまで調べることをやめません。
加えて,受験勉強をしていて精神的に立ち直る方法まで調べようと思う人はあまりいないでしょう。
とはいえ,ここで伝えたいことは「勉強は難しいものだから結果が出るまでに時間がかかる」ということと「結果をすぐに求めることなく粘り強く続けていくことが大切だ」ということなので,悲観することのないようにしてください。
オンライン教育を利用することのメリットは,やる気が出たときにすぐ始められ,短期間で一気に集中して学力を大きく上昇できることなので,もしも嫌気がさしたような場合には,授業中であっても画面を閉じてすぐに止めてしまい,しばらくしてから再開すればよいだけの話です。
特にその恩恵を受けられるのは中学生の時期で間違いないでしょうが,頑張れば頑張っただけ結果に反映されてくるのは大変愉快な経験でしょう。
高校生になってしまうと,何かを犠牲にしない限り自由な時間が作れませんので,他にやりたいことがある場合,勉強は疎かになって当然です。
なお,大学受験においては「勉強が楽しくてしょうがない!」とか「夢のためにどうしてもこの大学に入らなければならない!」といった熱意を早期からずっと持って頑張ってきた人(主に中高一貫校の精鋭)や,受験勉強の才能がある人(とにかく要領が良い人など)を相手にすることになります。
高校受験と比べるとより辛い戦いを強いられることになりますが,それでも自分のペースで頑張って欲しいと思います。
それでは次章で,オンライン教育との上手な付き合い方についてみていくことにしましょう!
オンライン教育の選び方は人と同じ
オンライン教育の選び方は人のそれと全く同じです。
うまく付き合っていくためには,相手のことをちゃんと知っておかなければならず,受験勉強では正体がちゃんとしていて,最後まで責任を持って見てくれるサービスを選ぶことが重要です。
似たものとして介護施設が例に挙げられますが,高い入居代だけ前払いして,最初は満足なサービスがあったのも束の間,サービスの質が数年でがた落ちし今では退居を考えているという高齢者のニュースも耳にしたことがあるのではないでしょうか。
塾や予備校では身分を隠して教える講師もいるくらいなので,基本的に得体のしれない人には教わらない態度でいてください。
とはいえ,あくまでその瞬間,そのときの状態こそがその人のすべてです。
昔良い大学を出ていても努力を継続していない講師はおすすめできませんし,大学を出ていなくても自分を高め続けている優秀な講師もいます。
とはいえ,そうした「良い」先生も,学ぶべき範囲を全部教える前に退塾してしまったり,最初のうちは良くても学年が上がって内容が難しくなってきた途端に「もう無理!」と音を上げてしまうこともあるので,悩みの種は尽きません。
勉強方針や教え方も人によって様々だったりするので,先生が変わればまた別の人と同じやり取りを1から繰り返さなければならないのも厄介です。
そういった視点で捉えれば,最初に紹介した動画サイトやネット記事の多くは受験勉強には不向きでしょう。
網羅性がないことがほとんどですし,必要な情報に検索でたどり着くことが難しい場合もあるので,色々と調べているうちに多くの時間を浪費してしまうことにも繋がりかねません。
ネットにはアプリやマンガの広告など,気が散る要素も多いです。
ゆえに,こういった教育コンテンツは観て楽しむ程度に付き合うようにしてください。
その点,オンライン教育はそこら辺の事情をよく考えていて,講師は実績のある優秀な方が引き抜かれていますし,サービスとして完成した状態,つまり全範囲分の講座が用意された状態で世の中に公表されています。
経歴を偽ったり不適切な振る舞いがあれば,すぐさまSNSやYahoo!のトップニュースに挙がってしまうでしょうし,途中で先生が変わって別の教え方をされることも少ないです。
そんなオンライン教育ですから,サービス上に知りたい情報が網羅されているので時間を無駄にすることはなく,講師陣は教え方が上手でわかりやすく,簡単にそして楽しく知識を増やしていくことができます。
加えて,オンライン教育の性質上,人に直接習う場合よりも料金が安く済むことが多く,浮いたお金は参考書代に回したり,場合によってはより多くの学校に願書を出したり,押さえの学校の入学金の足しにできたりするので,間接的に合格可能性を高めることにも繋がってくるわけです。
こういった話は具体的にみていくとイメージしやすいかと思いますので,以下ではリクルートが提供する「スタディサプリ」を例に取り,オンライン教育の魅力についてもう少し詳しく説明していきましょう↓
オンライン教育では必要な知識が揃うものを使う
1つ目は「学習内容の網羅性」に関する内容ですが,特に中高生の場合,勉強で分からないところがあってもネットでうまく検索することができず,必要な情報にたどり着けない場合があります。
場合によってはあらかた学習内容を理解している大人が調べても大変なわけで,そもそも載っていないことだってありうるわけですから,当然といったら当然でしょう。
ネットで調べ物をするメリットは必要な情報にすぐにたどり着けることですから,ただでさえ習い事や部活動などで忙しくしている中高生はできるだけ面倒な作業を避けるべきです。
ちなみに,スタディサプリでは学年ごとかつ科目ごとに学習内容が整理されており,使っている教科書に対応した講座もあるため,簡単に欲しい情報にたどり着くことができます↓
小中学生に向けた講座では,「ミッション機能」というやるべき内容を指示してくれる機能も追加されました↓
もちろん,こういった講座を担当するのは先述した通り,大手リクルートに認められるほどの実力を持つ講師たちなわけですから,教材の質についても問題ありません。
これまでの実績もそれを証明しています。
とりあえず兄や姉が受験を経験したということでなければ,結果が出ている大手塾から通うところを選ぶのが基本でしょうが,これはブランド物を購入する理由に似ているかもしれません。
大手予備校の塾に混ざってスタディサプリの名前が挙がるようになった昨今ですから,一昔前はマイナーだったオンライン教育サービスが老舗をしのぐブランド価値すら持ち始めていると言っても過言ではないでしょう。
なお,こういったオンライン教育が面白いのはコンテンツの利用に制限がないところです。
通信教育を利用する場合ですと,教材が送られてこないことには先に進むことはできません。
もちろん,あえて小出しにすることで「山のような教材を前にして,変にその子のやる気を削がない」という効果が期待できるのですが,24時間いつでも使えるのがオンライン教育の魅力なわけで,やりたいときに好きなだけやれる環境が整うことは重要なことだと思います。
私の教えている塾では,小学6年生のときにスタディサプリに出会って,1年後に中3までの内容をすべて終えてしまった生徒もいたくらいです。
ただひたすらに1つずつ受講しては次に進んでいけばいいので,進度的にも迷うことなく知識を積み重ねていくことができます。
こういう子に限って,実は楽しんで勉強しているということも是非覚えておきたい事柄でしょう。
オンライン教育では楽しく学べるものを選ぶ
続いて2つ目の魅力ですが,オンライン教育では楽しくそしてラクに学ぶことができます。
「勉強しているのに楽しいと思うなんて!」と疑われるかもしれませんが,勉強は知っている人に習うことで,1人で学ぶよりもずっと簡単に理解することができます。
無論,独力でもがき苦しみながらたどり着いた結論と,人から教えてもらって簡単に手に入れた知識とでは,形としては同じものであってもその価値が大きく異なることは十分承知の上です。
ですが,高校受験や大学受験程度の次元では,ともかく短期間である一定のレベルに達することが重要ですし,身近な目標を最短経路で叶えてしまって,残った時間はひたすら哲学の勉強などに捧げて自分の内面を鍛える方が,よっぽど「理想の勉強」と呼べるのではないでしょうか。
私の経験上,中学校で1ヶ月かけて教える内容であっても,塾では4時間(中学内容なら2時間)で終えることができますし,文系志望の高校生の場合ですと,学校の数学の授業は文系科目の内職に充て,試験前の数回だけ塾で数学を習うことで赤点を回避する戦略を取ったこともあります。
平均点以上をちゃんと取れていて,私も生徒も驚いた表情を浮かべたのは良い思い出です。
もちろん学校の授業をちゃんと受けることは大事だとは思いますが,ろくでもない変な先生も多かったことは自分も経験済みですし,私としては,個別指導を通して生徒の願いを叶えてやることも大切なことだと思っています。
スタディサプリに出てくる先生はみな,わかりやすく伝えることを心がけているように見受けられますし,AI時代らしく視聴者の離脱ポイントなどを分析し,無駄なシーンを極力排除して動画を改善してきた経緯があることからも,わかりやすくて楽しい授業を期待していてOKです。
「なんだ,そんなことなの?簡単じゃん!」
このような言葉を生徒の笑顔と共に引き出せたら,教える側としては最高の気分です。
スタディサプリはスマホでも視聴できるため,わざわざ私の塾に来てまで動画を観ている子を見かけることもあります。
スマホが中高生に浸透しているのはなんとなく理解できているつもりでしたが,初めて見たときはさすがに少し敗北感を持ちましたが,スマホに入っているアプリは彼らの生活の中心をこれほどまでに占めているわけです。
スマホ+オンライン教育の影響力は良い意味でも悪い意味でも想像以上でした。
近くに塾がない地域に住んでいる人や決まった時間に塾に通えない人にとっては朗報です。
長い時間をかけて中心街へ足を伸ばす必要もなければ,過密スケジュールに悩まされることもありません。
オンライン教育では費用をかけない
オンライン教育を利用する魅力の3つ目は「コスパが良い」ところです。
忙しい学生であればあるほど,集団授業のように予め日時が決まっている講座は取りづらく,料金が高めに設定された個別指導塾に通うことが多くなります。
その上,講習期間に多くの科目を塾で受講することになると家計は大いに圧迫されますし,普段習っている先生に勧められたら心理的にも断りづらいでしょう。
講習は短期間に集中的に講義が行われますが,そのような詰め込みに果たして料金分の価値があるかと問われれば,私は「Yes!」と胸を張って言うことはできません。
オンラインで料金が高めのところもありますが,それならスクールに通う方が良いでしょう。
余談ですが,私の塾は月謝制で現金で支払ってもらっているのですが,1人の生徒に夏期講習だけで100万円近くの塾代を頂くこともあり,自分の仕事の大きさを毎回のように感じさせられます。
その子は大学になんとか合格して今でも付き合いがありますが,「もし全落ちして浪人していたら…」と考えると本当に恐ろしいですし,そうなればもうとっくに私は引退して顔向けできなかったことでしょう。
教えている側もそんな調子なわけですから,教わる側は「これは単に塾の都合であったり,ただの気休め程度にしかならないのではないだろうか?」などと勘繰ってしまっても無理はありません。
その点,スタディサプリを使えば,夏休みや冬休みといった長期休暇のときだけ集中的に受講したり,普段満足に学べていない理社や,受験に使うかどうか疑わしい科目を一応受講しておくといった使い方だってできてしまいます。
スタディサプリの月額は2178円で済んでしまうわけですから,そこらへんの問題集を1冊買うのと同じくらいの料金です。
それだけ支払ってどこまでできるのかと言えば,視聴できる科目や学年に制限はなく,受験対策講座から英検などの資格講座まで受けられてしまうので,経済的に楽ができることは間違いありません。
先述した通り,浮いたお金は参考書や受験費用の足しにしましょう!
こういった気楽な使い方ができるのもオンライン教育を利用するメリットです。
ところで,東京大学の大学経営・政策研究センターが以前実施した調査によれば,年収が低い家庭の子どもは,裕福な家に生まれた子どもよりも大学受験を諦める傾向にあることがわかっています↓
この調査は全国4000人の高校3年生とその保護者を対象に実施されたもので,上図赤線で示された「就職ではなく進学させてやりたい」という項目や,黄緑の線の「短大や専門ではなく4年生大学への進学をさせてやりたい」という項目が,年収の低い家庭(左側)ほど高くなっていました。
保護者の意識としては,経済的にゆとりがあれば,本当は4年生大学に入学させてあげたいと思う家庭が多いようです。
塾では秋ごろを過ぎると,「お金がないから大学ではなく専門(短大)に進むことを決めました。」と報告してくる高校生が毎年一定数います。
これは子どもなりに親の経済状況を鑑みて,親孝行にも似た優しい気持ちの表れであって褒められるべき発言です。
が,専門学校は大学の廉価版などではなく,似て非なるものだということを誤解している生徒も多いのではないでしょうか。
専門学校はすぐ社会に出て役立つ技術を学ぶところであり,教養を身に付けて幅広い考え方ができる人間を育てる大学とはそもそも存在意義が異なります(大学においても,やっていることは専門学校と変わらない実学だったりするところもあると聞き,大変嘆かわしく思っています)。
さらに,将来稼ぐであろう生涯賃金で考えた場合,大学に行くことでお金を稼げる仕事に就ける可能性は高まり,結果的に親孝行に使えるお金の量も増えることも十分考えられるわけです(絶対ではありませんが)。
もっとも,覚悟を決めた生徒の生活環境を私は知らないわけですし,本人なりに必死に考えて出した結論なわけで,現場ではただ頷く場合がほとんどです(諦めているわけではありませんが,責任も取れないのです)。
高校受験においては,受験校のレベルを下げてでも安全志向を貫き,確実に入れる公立高校を受験する姿勢で結構ですが,ある意味人生のゴールともなりうる高校卒業後の進路については,今後数十年にわたって決定的な影響を与えるものですので,子どもとしっかりと話し合っていただきたいと思います。
おわりに
オンライン教育を利用する上での注意点や魅力についていくつか挙げてきましたが,提供元には一体どのようなメリットがあるのか,最後に考えてみましょう!
充実したサービスを安価で提供している場合,元が取れるのかと心配になってしまいますが,以下に紹介する2つの理由は納得のいくものです。
1つ目は,オンライン学習に切り替えることで,校舎代や人件費が抑えられることがあります。
塾の経営に携わるとすぐにわかるのですが,広告費以上に家賃の高さに驚かされました。
駅前に塾を構えようとした場合,月に100万円くらいかかることも普通で,それは生徒がいようがいまいがに関係なく,必ず払わなければいけない固定費です。
家賃が支払えずに潰れてしまった塾も周りに沢山あります。
しかし,オンライン学習の準備段階としていったん動画を作ってさえしまえば,講師陣にその都度授業料を支払う必要がなくなるわけですから,収入は増えることはあっても減ることはありません。
もっとも,データの更新も必要に応じて行われるので,作りっぱなしで内容が古くなることもないです。
理由の2つ目について述べる前に,オンライン教育で成績を伸ばせる子はどういったタイプに属する人物なのか考えてみてください。
それは,学ぶべき動画を自ら取捨選択し,効率良くどんどん知識を蓄えては夢を実現していくことができる生徒のように思われます。
そして,そのような能力を持った子が将来大人になったとき,かなりの経済力を手にする可能性は高いでしょう。
つまり,そういう「将来の富裕層予備軍とのつながり」を今から作っておけば,その会社は自社が提供する他サービス(リクルートの場合,就職や結婚に関するもの)をいずれ使ってもらえる可能性があるわけで,これは長い目で見たときの堅実な投資と見なすことができるのです。
なお,先の東大の調査で他にわかったこととして,年収が1000万を超えている家庭の子どもは62%が大学に入学するのに対し,年収400万円以下の家庭は31%しか進学しないことがわかりました。
このような所得による教育格差を解消してほしいという世の中の思いに,オンライン教育が貢献できる可能性は高いでしょう↓
コロナ禍の混乱が落ちつき,やや熱気を帯びすぎていたオンライン教育が今後どうなっていくのか,塾業界に携わるものとしてしっかり見守っていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。