AD/PR

オマケだなんて勿体ない!英単語補充編と英語超入門

今回はスタディサプリの高校英語講座から「英単語補充編」と「超入門」を紹介します。

これらはメインではなく,あくまで短期間で完結するオマケ的な講座にはなりますが,だからといって受講しないで済ませてしまうのは非常に勿体ないです。

英単語補充編であれば高3の夏か冬休みに,そして超入門は学年問わず,スタディサプリの英語講座を開始する前の一番最初の時期に観てください。

前者は講習感が出ていて良い息抜きになりますし,後者は英語に対するやる気を高め,初期段階での学習速度をぐっと上げてくれるはずです。

スタディサプリの英単語補充編について

英単語補充編の講義一覧

まず紹介するのが「高3ハイ&スタンダードレベル英語<英単語補充編>」で,こちらは単語についての理解を深められる講座となっています。

難易度については,トップ校を受験する人は受講する必要がないかと言えばそうでもなく,スタンダードレベル以上,つまり誰でも役立つ知識が得られるという意味で設定されているのでしょう。

テキストは全39ページで3講義と大変コンパクトな講座です。

なお,この英単語補充編を受講する前に,関正生先生の文法講座は終えておくことが望ましいとされます。

というのも,講義での解説の中に「endowはprovide型の動詞なんですよ」といった話が出てくるからで,講座のガイダンス動画においても,関先生の口から上記文法講座についての言及がありました。

とはいえ,必須とまではいかないので,すぐにでも観たい気持ちを押し殺してまで文法講座からわざわざ始める必要はありません。

なお,高3の夏休みまでに文法講座を終えていないのであればスケジュール的には遅れてしまっているので,集中的に文法をやる必要があることはお忘れなく!

本講座で扱う内容は以下の通りです↓

  1. 文化背景から攻める表現
  2. 因果表現
  3. 肝心な意味が無視されている表現

最初の講義は,日本人と英語圏の人の文化的な違いを解説したもので,大変,関先生らしい授業が行われます。

以下の画像は"be cut out for~"という熟語についての講義ですが,人の姿に合わせて神様が魂を切り出す様子を解説したものです↓

スタサプ高3英単語補充編の講義

授業後しばらくは,この表現の意味が出てこないと悩む心配はなくなるほどのインパクトがありましたが,こうした英米人との視点の違いについては,次章で紹介する超入門においても語られており,どちらの講義も大変興味深く聞けるでしょう。

講義の2つ目では因果表現を扱います。

論理展開は最近の入試では特によく出題されるものなので,英単語補充編で学ぶ内容に限らず,譲歩や逆説なども含めて他講座でしっかり学んでおきましょう。

より実戦的なものとしては肘井学先生の読解編で学ぶことになります。

第3講はまさに多義語の授業で,「重要な」という意味の単語に限っても,"crucial・essential・significant・principal・fundamental・indispensable…"などの11個をまとめて覚えることが可能です。

人によっては,この講座を通して100語近く語彙力が増やせるのではないでしょうか。

まさに,特別感満載のいわば講習向きの講座です。

なお,予習は30~40分かけて行いますが,以下のような問題(1講義当たり7~15問)を解くとともに,知らない単語は辞書を引くようにします↓

英単語補充編の問題例

復習はテキストの指示通り全部で5回行いますが,5日連続で行うわけではなく,模試前であったり,長期休みの前後などのちょっとしたタイミングで行えばOKです。

 

 

スタディサプリの英語超入門について

スタディサプリ英語超入門の内容

2つ目に紹介する「英語超入門」は,全2講義とさらにコンパクトです。

対象となる学年は高校1年生でも受講可能であり,講義タイトルが「ガイダンス」となっていることからも,スタディサプリのあらゆる英語講座の中で真っ先に受講して欲しい講座となっています。

この講座の目的は,受験英語に対する偏見めいた考え方をひっくり返し,苦手意識を払しょくするとともに,基本的な英語の知識を授けることです。

予習は不要でノートを取る必要もなく,気楽に授業を受けるだけでOKというところが勉強のハードルを下げることに貢献していますが,「丸暗記英語を強いた教師に問題があるだけなんです!」とキッパリ言い切る関先生が何より頼もしい存在に映るでしょう↓

英語超入門の講義と関正生先生

第1講は「英語を勉強することに何の意味があるんですか。日本で生きるから必要ないでしょ」的な,学生からの純粋な疑問に答えるような講座です。

そして第2講は「効率的な勉強をするための基礎知識」というテーマで,関先生が言うところの「核心」についてfireやpartyなどの多義語を使って解説し,その後,品詞と語順についての基礎的な講義が行われます。

テキストは14ページとこちらも少ないですが,授業を受けて終わりとはせず,何度も見返すだけの価値がある内容です↓

英語超入門のテキスト例

何だかスランプに陥ってしまっている人は,意外なことがきっかけで現状突破に繋がることがありますので,この英語超入門を是非受講してみてください。

 

 

まとめ

スタディサプリの講義後の評価画面

以上,スタディサプリの高校英語から,英単語補充編と英語超入門の2つの講座について紹介してきましたが,いかがだったでしょうか。

前者については,夏期講習などで多義語のみを扱った特別講座が開講されることがありますが,まさにそういった位置づけでした。

1つの講義自体は60分弱で終わり,3つの講義で完結するちょっとした講座です。

加えて,印刷可能なテキストも付録のようなものが数十ページにわたって収録されているわけではありませんが,それでももしこの内容を予備校で受講することになったら1万円くらいはかかってしまうでしょう。

それだけの内容が見放題の月額料金で観られてしまうわけですから,本当,スタディサプリには恐れ入ります。

また,後者の英語超入門ですが,こちらは春期講習前に各予備校で行われるガイダンス的な内容になっていました。

この授業を受けると,ほとんどの学生は「なんだか,やる気が出てきた」とか「この先生の話だったら聞いてみたい」などと前向きな気持ちになるはずです。

その気持ちを大切に,勉強の入り部分の集中力を高めては,「これまでの自分とは違うぞ」という意識を持って,若さゆえの活力を生かして勉強に励むようにしてください

同じ勉強時間でも,短期集中またはやる気がある状態で学ぶのとそうでないのとでは雲泥の差です。

すぐに結果に表れるわけではないのですが,3ヶ月も頑張れば変化を実感できるようになります。

その日を楽しみに頑張ってくださいね!

なお,これからスタディサプリに申し込まれる方は,スタディサプリのキャンペーンとコードのまとめをお見逃しなく。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-高校生向け講座