AD/PR

やらないのは損!英単語補充編と英語超入門を紹介

今回はスタディサプリの高校講座から「英単語補充編」と「英語超入門」を一挙に紹介します。

これらは少ない講義数で完結してしまうオマケ的な講座のようにみえますが,かといって受講せずに見過ごしてしまうのは非常に勿体ないです。

英単語補充編であれば高3の夏~冬休みに,そして超入門は学年に関係なく,スタディサプリで英語を学ぶ最初の時期に観てみてください。

前者は講習感があるので,猛勉強中の良い息抜きになるはずですし,後者は英語に対するやる気を高め,学習する速度をぐっと上げてくれるはずです。

スタディサプリの英単語補充編について

英単語補充編の講義一覧

最初に紹介するのは「高3ハイ&スタンダードレベル英語<英単語補充編>」ですが,こちらは単語についての理解を深められる講座となっています。

難易度については,トップレベルの大学を受験する予定の人にとって不要かと言われれば決してそのようなことはなく,スタンダードレベル以上の方,つまりは誰でも役立つ知識が得られるでしょう。

実際,ここで紹介されている問題はMARCHレベルが中心ではありますが,それ以上と思われるものも見受けられます。

例えば,以下は第1講で学ぶ英文ですが,間違いがあることに気が付けるでしょうか↓

I tried in vain to get my daughter to become a lawyer; I now understand she does not cut out for it.

答えは後で述べますが,生成AIに修正させるとちゃんと直されるほど明確なものです。

もっとも,夏休みに入る以前の状態だと,英語のお決まり表現についてまだ学び終えていないでしょうから,トップレベルの大学を志望する受験生であっても確信を持って正解できないかもしれませんので,落胆する必要はありません。

いずれにしても,この英単語補充編は39ページのテキストで全3講義という大変コンパクトな講座であるものの,是非視聴しておきたい内容です。

ちなみに,この英単語補充編を受講する前に関正生先生の文法講座を終えておくことが望ましいと思われ,実際,本講座のガイダンス内で先生自身の口から同様の言及が見られました。

その理由ですが,講義の中で

endowはprovide型の動詞なんですよ。

といった解説がされ,これまでに関先生の講座を受けたことがないと,言っている内容が理解できない可能性があるからです。

もっとも,「provide A with B」くらいの語法を知らない受験生は少ないでしょうから,すぐにでも観たい気持ちを押し殺してまで,わざわざ文法講座の方から始める必要はありません。

とはいえ,スタディサプリの講座で文法講座を受講しようと考えている方は,本講座よりも先にそちらから取り掛かるようにしましょう。

管理人
管理人
高3生で夏休みを過ぎているにもかかわらず文法に苦手があるような方は,スケジュール的に遅れてしまっていることが明らかなので,倍速で視聴するなどと,やや無理をしてでも早急に終わらせるようにしてください。

英単語補充編で扱う内容は以下の通りです↓

  1. 「文化背景」から攻める表現
  2. 因果表現
  3. 「肝心な意味」が無視されている表現

こうしてみると,ただ闇雲に詰め込み教育を行う講義ではないことがわかるでしょう。

単語表現ごとに何らかの共通点を見出し,似たルールでもって英米人の発想に触れていく方針が,最初の講義タイトルから伝わってきますし,いかにも英米文学専攻の関先生らしい授業が行われることになるわけです。

さて,以下の画像は先の問題の答えでもある「be cut out for~」という熟語の解説ですが,人の姿に合わせて神様が魂を切り出す様子が描かれています↓

スタサプ高3英単語補充編の講義風景

彼の講義は大変インパクトが強いため,授業後しばらくは上記表現に関する一切の悩みがなくなるほどですが,こうした日本人と英米人との視点の違いについては,次章で紹介する超入門の講義においても語られており,どちらの講義も大変興味深く視聴できるでしょう。

英単語補充編の2講義目では因果表現を扱います。

論理展開に注目させる問題は,最近の入試で頻繁に目にするものなので,英単語補充編で学んだ内容に限らず,譲歩や逆説なども含めてしっかり復習しておきましょう。

不安要素がある方は,実戦的な内容を扱った肘井学先生の読解編を視聴するようにしてください。

第3講はまさに多義語の授業といった内容で,「重要な」という意味の単語に限っても,「crucial,essential,significant,principal,fundamental,indispensable…」などを11個まとめて覚えることになりました。

これまでこのような講座を取ったことがない方であれば,本講座を通して100語近く語彙力が増やせることになってもおかしくありません。

まさに特別感満載の講習向きの講座です(スタディサプリでは「季節演習講座」と呼ばれる,まさに講習的な内容の講座も利用可能です)。

問題演習が中心となるため,予習を30~40分かけて行う必要がありますが,以下のような問題(1講義当たり7~15問)を解くだけでなく,知らない単語については辞書まで引いておくようにしてください↓

英単語補充編の問題例

復習はテキストの指示に従い全部で5回行いますが,5日連続で行う必要はなく,模試前であったり長期休みの前後だったりのちょっとしたタイミングでちょこちょこ実行すればOKです。

 

 

スタディサプリの英語超入門について

スタディサプリ英語超入門の内容

次に紹介する「英語超入門」は,全2講義と大変コンパクトです。

加えて,対象学年は高校1年生からとなり,講義のタイトルが「ガイダンス(前編・後編)」となっていることからも,スタディサプリのあらゆる英語講座の中で真っ先に受講すべき講座と言っても過言ではありません。

この講座の目的は,受験英語に対する偏見めいた考え方をひっくり返し,苦手意識を払しょくするとともに,基本的な英語の知識を授けることです。

英語の勉強が一体何の役に立つのかとか,勉強なんて退屈でつまらないものだと思っている方はすぐにても視聴することをおすすめします。

そんなわけですから,予習はもちろん不要でノートを取る必要もありません。

気楽な心持ちでただ授業を受ければOKなので,通学中とかベッドの中で横になって観るでも構いませんが,

丸暗記英語を強いた教師に問題があるだけなんです!

とキッパリ言い切る関先生が何とも頼もしい存在に映ることでしょう↓

関先生による英語超入門の講義風景

第1講は,

英語を勉強することに何の意味があるんですか?日本から出る予定がないんだから必要ないでしょ?

といった質問をぶつけてくる,まさに受験勉強を始めたばかりの生徒に回答するような内容です。

そのことは,チャプターのタイトルを見ても明らかでしょう↓

  1. 「英語の核心」とは?
  2. 受験英語って役に立つの?
  3. 英語ってわけわかんない…

もちろん,多くの方に響く言葉だからこそ,関先生は「神講師」と呼ばれているわけですが,合わない人には合わないので,スタディサプリ英語科の試金石として捉えていただいても構いません。

続く第2講は「効率的な勉強をするための基礎知識」というテーマとなっていて,第1講の最初に関先生が言っていた「英語の核心」について,fireやpartyなどの多義語を例に用いながら解説し,その後,品詞と語順についての基礎的な講義が行われます。

これまで本格的な予備校に通ったことがない方はさぞ驚かれるでしょう。

しかし,本来は集団授業でなければ知り得なかったような情報が,自宅でこのように簡単に受けられてしまうわけですから,独学しやすい時代になりました。

テキストは14ページと少なめですが,授業を受けたら不要とはならず,何度も見返す価値がある内容です↓

英語超入門のテキスト例

高3生で何だかスランプに陥ってしまったと感じている人は,意外なことがきっかけとなって現状打破に繋がることがありますので,この英語超入門を,是非その契機にしてみてください。

 

 

まとめ

スタディサプリの講義後の評価画面

以上,スタディサプリの高校英語から,英単語補充編と英語超入門の2つの講座について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

前者については,夏期講習で多義語の講座を取っているような雰囲気の講座でした。

講義自体は1つ60分弱で終了し,全部で3つの講義で完結するミニ講座です。

とはいえ,解説内容を深く理解するためには英文法の知識があることが必要で,まさに高3生向けの内容でした。

一般的な夏期講習と異なり,テキストに付録として数十ページにわたって英単語が収録されているようなことはありませんが,それでももしこの内容を予備校で受講するとなったら1万円くらいは取られていたことでしょう。

それだけの内容が定額料金で観られてしまうわけですから,これを見ないままにしておくのは損です。

また,英語超入門の方は春の最初の授業で行われるようなガイダンス的な内容でした。

この授業を受けると,ほとんどの学生は「なんだか,やる気が出てきた!」とか「この先生の話だったら聞いてみたい!」などと前向きな気持ちになれるはずです(収録から年数が経っていることもあって,より若き関先生の熱意に触れられるところもプラスのように感じます)。

その気持ちを大切に,受験勉強の入り部分の集中力を高めるようにしてみては,「これまでの自分とは違うぞ」という意識を持って,若さを生かして勉強に励むようにしてください

同じ勉強時間であっても,やる気がある状態で学ぶのとそうでないのとでは雲泥の差があります。

スタディサプリを受講してすぐに結果に表れてくることはないでしょうが,1ヶ月でも頑張り続けられれば変化を実感できるはずです。

その日を楽しみに,今日この瞬間から頑張ってください!

なお,これからスタディサプリに申し込まれる方は,スタディサプリのキャンペーンコードのまとめ記事をお見逃しなく。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-高校生向け講座