高校を卒業して公務員を目指す人は,各種試験を受けて合格する必要があります。
その試験の内容は,実施団体によって多少異なりますが,大体は教養試験(または基礎能力試験)・適性試験・作文・面接・体力検査といったところでしょう。
今回は,その中の教養試験の突破を目指すための講座で,公務員を志望する高校生におすすめの「スタディサプリ公務員試験対策講座」について紹介したいと思います。
より難度の高い公務員試験への足掛かりとしても使えますし,大人で一般教養を身に付けたいという方にも十分役立つ内容です。
スタディサプリの公務員講座は4つ
スタディサプリの公務員試験対策講座は,資格対策講座の中にあります。
もしも中学講座で申し込んでいる方は,高校講座のページを開いてから講座一覧を見るようにしてください↓
公式サイト
その内容は教養試験の突破を目的としており,ラインナップは以下の4講座です↓
- 政治経済<政治編>
- 政治経済<経済編>
- 数的推理
- 判断推理
前半の2つはいわゆる文系的な内容で,社会の仕組みについて学べる講座となっています。
詳しい内容は次章以降でみていきますが,日本国憲法や国会の仕組みを始め,景気や国際経済など,中学3年生で習ったようなものから初級公務員試験対策の本試験レベルまで対応可能です。
以下は試験範囲の例になりますが,教養試験(基礎能力試験)の分野をカバーするのが本講座になります↓
受験する予定がなくとも,このような内容を学んでおけば,普段の生活でニュースを観たり,新聞を読んだりしたときの理解度は大きく変わってくるでしょう。
もちろん,公務員として国に尽くすのであれば,是が非にでも身に付けておきたい内容です。
そして先に挙げた内容の後半2つは主に理系のもので,数字や図形を通して論理的な思考力が獲得できる講座となっています。
濃度の計算や旅人算といった,小学生のときに塾に行くと習うような特殊ジャンルや,総当たり戦や図形の展開図・道順といった問題を解くためのアプローチを学ぶことになりますが,こちらも後で具体的に見ていくことにしましょう。
なお,2022年4月に政治経済の講義動画やテキストが更新され,最新の法令に合わせた内容へと変わりましたが,オンライン教材の強みはこのように情報を更新できるところです。
スタンダードレベル政治経済<政治編>
公務員試験対策講座の「スタンダードレベル政治経済<政治編>」では,政治分野における中心的で基本的な内容を扱います。
小学生のときに習ったような内容から始まり,基本的には復習して覚えていけばよいだけなので,誰であっても取り組みやすいと感じるはずです。
講義では,公務員試験に出やすくかつ応用が利きやすい範囲のみを厳選しているとのことで,初級公務員試験を受ける予定の学習者としては,本試験レベルにまで対応できる点が嬉しいでしょう。
担当するのは蓑原睦講師で,普段は麻生公務員専門学校というスクールで教えています。
説明する際に,具体例が多く登場するのでイメージが湧きやすいですし,暗記は必要ですが理解することを念頭に講義が行われるので,記憶に残りやすいところが彼の講義の特徴と言えるでしょう。
講義数は全部で5つあり,大体が1時間程度の長さなので,5時間あれば観終えることができます。
テキストは全23ページであり,テキストは販売されていません(もっとも,重要なページだけを印刷すれば十分対応可能です)。
講義ごとのテーマですが,以下のようになっています↓
政治編で扱うテーマ
- 日本国憲法の基本的性格
- 基本的人権1
- 基本的人権2
- 統治機構 三権分立・国会
- 統治機構 内閣・裁判所
これら名称を見て,「なんだか昔にやったことは覚えているけれど,内容はもうさっぱり覚えていない」という方は,是非,スタディサプリを受講して完璧にしておきましょう。
心配であれば,中学講座の公民の内容を使って深く学ぶこともできます。
蓑原講師は,試験本番で間違いやすいポイントを,時には弾劾裁判の「劾」という漢字まで説明してくれるところに親切さを感じました。
各講座ごとにその分野のスペシャリストの講師が担当している安心感に加え,変わりゆく時事内容についてはしっかりと更新されており,さすがは大手リクルートによる評判のサービスです。
テキストは穴埋め式になっていて,過去問からもちょくちょく出題されます↓
答えを書き込んだものを壁に貼ってみるも良しですし,過去問を別にやるかと思いますが,その際に学んだことはこのテキストに書き加えていくとなお良しです。
スタンダードレベル政治経済<経済編>
政治編に続きまして,今度は「スタンダードレベル政治経済<経済編>」についてのレビューです。
こちらも先ほどと同じく蓑原講師が担当し,経済の基礎を学べる講座になっています。
講座数は政治編と同じく5講義ですので,5時間弱で視聴することが可能です。
テキストも25ページと同じくコンパクトに仕上がっていますが,その内容は以下のようになっています↓
経済編で扱うテーマ
- 需要と供給,市場,景気
- 金融
- 財政
- 日本経済
- 国際経済
上記画像にあるような,需要供給曲線は大学の授業でも扱う重要な内容ですし,後半の講義内容はかなり深くまで掘り下げられ,国内外の経済状況について学ぶものです↓
私としましても,初めて耳にするような内容があり,色々と学ばせていただきました。
テキストの構成は政治編に引き続き,相変わらずしっかりとしており,毎回のように実際に出題された国家III種の過去問を解くことになるので,かなり取り組み甲斐があると感じると同時にモチベーションの維持にも役立つでしょう↓
世の中のお金の流れについては,社会人になってからでも学ぶべき内容で,単純に教養を得る目的で視聴しても楽しめるはずです。
スタンダードレベル数的推理
続いては「スタンダードレベル数的推理」という,いわば理系の学問領域に入っていきましょう!
公務員試験や消防官・警察官採用試験における教養試験で問われるのは,文章理解・判断推理・政治経済に加えて,この数的推理からの出題があります。
初級公務員試験の対策としては「苦手科目を作らない」ことが勝利するための鍵となっており,本講座では技法の習得を通して即効性のある内容を学ぶことができるため,特に理系アレルギーがある方にとっては,大幅な得点アップが期待できる講座であると言えるでしょう。
それに,小学校や中学校の時に算数や数学が嫌いになっても,高校生になるまでに何年か経ったわけですから,少しは受け入れやすくなった可能性もあります。
内容としても,高校で習うベクトルや微分・積分といった特殊かつ複雑な概念ではありません。
全部で10にも及ぶ豊富な講義数の詳細ですが,以下の通りです↓
ポイント
- 濃度
- 旅人算
- 通過算
- 流水算
- 仕事算
- ニュートン算
- 売買損益
- 魔法陣
- 図形 平行線と角
- 図形 円
こちらは,先に紹介した麻生公務員専門学校から郷原義史講師が担当します。
中学受験を経験した方の中には,上で見られる「○○算」というものに見覚えがあるかと思われますが,そうでない方も,受験技法を習得することでかなり容易に公務員試験を突破できるようになるはずです。
例えば,濃度の説明においては「数直線法」という考え方を学べます。
これまで,塩の量と食塩水の重さに注目するやり方しか知らなかった人にとってみれば,斬新に映る方法ではないでしょうか。
パズル感覚で楽しんでやれるのが算数の良いところなので,公務員試験を受ける受けないに関係なく,解く面白さに気がつくきっかけになるかもしれません。
もちろん,中学数学の文字を使った方程式的なども登場しますので,内容としてはなかなかに挑戦し甲斐のあるもので,できるようになったときの達成感はかなりのものになるでしょう。
テキストのページ数は全部で35ですが,こちらも購入することはできません。
予習は不要で,ひたすら問題を解いていくスタイルで頑張りましょう!
こういった問題が解ける人と解けない人とでは,やはりどこかしらで仕事の質が変わってくるように思いますが,どんな問題も5回・10回と解き直せば,正解できるだけに留まらず,解き終えるまでのスピードも上がっていきます。
早く解けるようになれば,その分,他の問題に費やすことができるので,総合的な得点力アップが目指せるというわけです。
スタンダードレベル判断推理
公務員試験対策講座から最後の4つ目は,「スタンダードレベル判断推理」の講座となります。
高校卒業程度という難易度が設定された公務員試験,とりわけ消防官や警察官の採用試験を受ける場合は難易度的にぴったりの講座となっていて,他講座と同様,試験で特に出やすい分野を取り上げているのが特徴です。
似たような問題が本番でも必ず出題されると思って,必死に解き方を覚えるようにしましょう!
前章の数的推理の講座よりもさらにパズル的な要素が強まるため,こちらの方が楽しいと思える方もいるかもしれません。
本講座で扱う内容は多岐に渡る上,タイトルを見ただけでは内容をイメージしにくいものです↓
判断推理で扱うテーマ
- 暗号
- 対応関係
- 試合
- 順序関係
- 位置関係
- 展開図
- 軌跡
- 道順
例えば以下は「暗号」にあたるテキストと問題の1例ですが,何やら,クイズ的な出題が続きます↓
脱出ゲームを彷彿とさせる内容ですが,こういった問題を解く機会は,普通に生活している限りあまりないので,貴重な経験の1つとして捉えて,気楽に取り組むようにすると良いかもしれません。
担当はこれまでと同様の専門学校で判断推理を教えている若山祐紀憲講師で,全部で8講義は8時間弱で終わる内容です。
テキストとしては36ページからなっており,こちらも予習は不要かつ別途購入する必要はありません。
まとめ
以上,スタディサプリにある公務員試験対策講座から,政治経済・数的推理・判断推理の講座をレビューしてきました。
高校を卒業して公務員や消防官・警察官を目指すという方はもちろん,大学を卒業して公務員試験を目指す方やいわゆる教養を身に付けたい大人の初めの一歩としても役立つ講座内容だということがわかっていただけたのではないでしょうか。
一般企業の入社試験を受ける際にも,一通り学んでおくと役立ちそうな印象です。
上記講座を通して学べる内容の大半は,自分自身が小学校から高校までの間に学んできたはずのもので,学校の教科書を最初から復習すれば良いと言われればその通りですが,それでは時間がかかりすぎてしまいます。
また,過去問を中心に勉強することにしても,その前に一度スタディサプリで講義を視聴しておくだけで,「あー,あのとき言っていたことか!」などと思い出すことができ,分からない問題に出会うたびに立ち止まって調べるような時間のロスを減らすことに貢献してくれるでしょう。
勉強以外にもやることが多くて大変な毎日ですから,効率良く,そして可能であれば楽しく勉強していきたいものです。
といったわけで,スタディサプリの公務員試験対策講座の魅力についてまとめると,そんな膨大な試験範囲をわずか28講義(約28時間)で復習できるところとなります。
重要事項だけしっかりと押さえ,残った時間は他のこと(体作りや面接対策など)に費やすのが基本方針です。
面接や作文については,総合型・学校推薦型選抜の対策はスタディサプリでのところで語ったような内容が役立つかもしれません。
最後になりましたが,普段見るTVや動画の中で良い年をした大人が小学校で学ぶ内容の問題を解けないシーンをよく目にしますが,勉強が仕事である小中高生ならともかく,大人になってしまえばその程度の学力にまで下がってしまうことが普通です。
横で笑ってみている両親でさえ,例えば文系出身の両親に食塩水の濃度の問題をやらせてみたり,理系出身の親に内閣の権限など聞いてみればきっとできないわけで,本講座のような内容は,やるべきときに短期間で詰め込んでしまえば後で忘れてしまってもそれでいいと考えるようにしてください。
肝心なのは,今,目の前にそびえる壁をちゃんと乗り越えることです!
是非,目標に向かって頑張ってください。
今回紹介したスタディサプリの公務員試験対策講座ですが,以下の記事に目を通してから申し込むのがおすすめです↓
最後までお読みいただきありがとうございました!