AD/PR

親の年収の壁を打ち破れ!子どもの学力を高める方法

親の年収は子どもの学力と比例しています。

後でいくつかの表やグラフを示しますが,見事に右上がりの直線になっているわけです。

そして学生時代の学力は,半永久的について回る自身の学歴を決めては,本人の生涯賃金にも影響してきます。

希望する職業によっては逆転も起こり得ますが,同じ職業内で比較すれば高い学力を備えた人材の方が成功しやすいでしょう。

とはいえ,年収が低い家庭に生まれた子どもであっても,親をはるかに超える学力を手にする場合がないわけではありません。

ここでは,小・中学生の保護者を対象に文部科学省が実施した調査結果から,どういった行動をとれば経済的に不利な状況をはねのけられるのか,そしてそれを可能にするのは一体何なのかについて,思いつく要因をまとめてみたいと思います。

管理人
管理人
とはいえ,学力が高ければ人として優れているなどと言うつもりは毛頭ありません。そもそも,才能がある人というのは周りに理解されないもので,変人扱いされて一生を終えることも少なくないわけです。なので,ここで言う「学力」とは,普通の人が作成した問題を解くために必要な経験値のようなものと理解しておきましょう。

親の年収と学力の関係

学歴の高いビジネスパーソン

学歴と生涯賃金の関係ですが,平均を計算すれば,中卒よりも高卒,高卒よりも専門や短大卒,そして大学卒の順で高くなっていくことが一般的に知られています。

例えば,以下のグラフは男性の生涯賃金と学歴の関係を示したグラフですが,

男性の最終学歴と生涯賃金の関係

  • 中卒:2億3840万円
  • 高卒:2億5740万円
  • 高専・短大卒:2億6620万円
  • 大学・院卒:3億3220万円

というのが平均値のようです(引用:ユースフル労働統計2020)。

私の塾にも「家にお金がないから…」という後ろ向きな理由で進学を諦める生徒がいますが,その子がもしも大学まで進んで順調に育つことができれば,卒業までにかかった学費以上の給料を手にする可能性が高くなるわけで,簡単に賛同できる決断ではありません。

管理人
管理人
とはいえ,インデックス投資などと同じで,未来を100%保証することはできないので,最終的には本人が決めることになります。

その後のインフレを考慮せずに上の数値だけみても,大学に入るのと入らないのとでは収入が7500万円ほど変わってくることになるわけですし,さらに細かくみれば,偏差値が高い大学に受かるほど年収はより高くなる傾向にあるわけです。

例えば,以下は出身大学別の年収ランキングですが,上位に来ている学校のほとんどは難関校でした↓

出身大学別年収ランキング

こちらは働きがい研究所の調査結果になりますが,トップ5に入る学歴を持った親の場合だと,彼らの子どもが小・中学生になるときに,親の年収が1000万円近くあるのが普通ということになります。

管理人
管理人
塾の代わりに親が勉強をみることもできますし,学力を高めるのに有利な環境が手に入る(学歴が高い人の周りには学歴が高い人が集まりやすい)ことも大きいです。

細部にまで目を光らせれば,予備校が発表する偏差値と齟齬がありますし,同大学であっても学部間に差があったり受験科目の数だったりも気にすべきでしょうが,細かいところはさておき,少なくとも上の表に挙げた大学名を聞いたことがない人は皆無でしょう。

ここからは,文科省が2017年に公立の小・中学生を対象に調査した結果をみていきますが,親の年収によって子どもを以下の4つの層に分けて分析しています↓

  1. Lowest SES(380.6万円・354.5万円)
  2. Lower middle(533.6万円・532.5万円)
  3. Upper middle(675.2万円・682.8万円)
  4. Highest(972.3万円・939.6万円)
管理人
管理人
それぞれに同人数が含まれ,数字は左が小学生,右が中学生のものです。

金額の幅が一定でないのは人数を優先したからですが,今回は1に示した「Lowest SES」に属する家庭で育った子どもの学力を中心に考えていくことにします。

ところで,SESというのは「社会経済的背景(Socio-economic status)」の略であり,厳密には収入以外に学歴や職業も考慮します。

なので,上の調査において小学生でLowest SESに属する家庭は,年収が380万円程度である他に,親の学歴が12年以下(高卒以下)である場合なども含まれるのですが,ここでは話を単純にするため,収入だけに言及していることに注意してください。

詳しく知りたい方は,文科省が実施した調査結果を参照してください↓

さて,上記資料においても親の年収と子の学力の関係をまとめた表が確認でき,年収と学力の間にきれいな正の相関があることがわかります(数値が高い方が良い成績になります)↓

世帯年収と学力の関係

もちろん,年収が高い親には相応の生活習慣,例えば家に多くの本があるとか,家庭での話題が専門・時事的な内容になりやすいとか,子どもに積極的に経験を積ませるなどをしているわけで,貧しい家庭が宝くじを当てて突然高所得者になっても,瞬間的に子どもの学力が変わるわけではありません。

ですが,長期にわたって教育費に余裕がある状態は,子どもの受験勉強を有利にすることは確かです。

私は塾で,年に1500万円以上を稼ぐ親の子どもを小学生の段階から指導することもありますが,定期的に塾に通い続けてくれては,一般的なカリキュラムよりはるかに早いペースで学ばせることができるため,全国模試の偏差値はほぼ例外なく高くなります。

高3にもなると多少伸びが鈍化するものの,そこは優秀なスタッフが関わっていますから,少なくともそんじょそこらのぽっと出に負けることはありません。

特に最近は子どもの人数が減っていることもあり,ほぼ例外なく,名のあるどこかしらの大学に合格しています。

もちろん,本人の努力があってこそですが,そのためのやる気すら塾で高めているわけですから,多くのお金を教育費に回せることが有利に働くことに疑いはなく,裕福な家庭で育った子は,まさに文字通り「恵まれている」と言えるでしょう。

とはいえ,親ガチャが子どもの運命をすべて決めてしまうことはありません。

上の表を見ると,年収300万円以下の家庭で学ぶ小・中学生は12%前後いることがわかりますが,その中においても優秀な成績を修めている子とそうでない子がいるわけです。

なので,工夫次第によって未来をより良いものにすることは誰でもできることを忘れないようにしましょう(当然ながら,富裕層も例外ではありません)。

次章からは,親の年収が低い層に属しながらも,高い学力を修める子に見られる傾向について考えてみることにしましょう!

 

 

非認知スキルは学力に影響する

生け花をする家族

経済的な状況と無関係な能力に「非認知スキル」というものが知られており,親の年収ほどではありませんが,学力に良い影響を及ぼします。

具体的にどういうものかと言えば,以下のような設問にあてはまる能力のことです↓

非認知スキルの例

成功体験があったり,失敗を恐れずに挑戦できる力,さらには自己肯定感の高さだったり,自分から話をしたり相手の話を聞いたりできるコミュニケーション能力の他,リーダーシップを発揮できる能力などがこれに当たります(学校の勉強ができることは「認知スキル」と呼ばれます)。

先述したように,非認知スキルで特筆すべきは親の年収に関係なく獲得できるところであり,実際,スキルの高さと年収の高さの間に相関関係は認められません。

ゆえに,年収が低い家庭ほど,上記能力の獲得を積極的に狙っていくべきでしょう。

とはいえ,こういった能力のうちのいくつかは小学生になる前の段階ですでに形成されてしまっている上,具体的に何をしたらどのような非認知スキルが獲得できるかについて詳しくわかっていないのが現状です。

小中高生の自己肯定感を高める方法とはが多少のヒントになるかと思いますが,先に挙げたような設問に自信を持って「はい!」と答えられる子どもをどう育てるかは,各家庭の腕の見せどころだと考えて熱心に取り組んでみてください。

管理人
管理人
もしも確実な方法論が判明してしまえば,早く始めたもん勝ちの裕福な家庭に生まれたもん勝ちになってしまいます。なので,創意工夫ができ,才能を発揮できる余地があることを喜ぶようにしましょう。学力と違って,才能とはすべての人に希望を与えられる光です。

 

 

年収が低い家庭の子育て

自然の中を散歩する家族

年収が300万円以下であるにもかかわらず,学力が高い子どもが育つ家庭で顕著にみられるものとして「親の働きかけ」が要因の1つとして挙げられていました。

具体的には,以下のような行為が効果的と考えられているようです↓

  • 子どもを決まった時刻に起こす
  • 朝食を毎日食べさせる
  • テレビやゲーム,スマホを使う時間を決める
  • 本や新聞を読むように勧める
  • 読んだ本の感想を子どもと話し合う
  • 絵本を読み聞かせる
  • 何のために勉強するかを子どもと話し合う
  • 計画的に勉強するよう促す
  • 外国語や異文化に触れさせる

これに関連して,美術館や劇場,博物館や科学館に図書館を積極的に利用するようにしてください。

同一年収内で学力が低い層に目を遣ると,子どもとそういった施設に行くことのない家庭が多いです。

以下のグラフの青い棒は「家庭年収が低いながらも学力が高い小学生」の割合を示しており,学力の低い灰色の層よりも図書館の利用頻度が高いことがわかります(他の施設や中学生においても同様の結果が出ていました)↓

図書館の利用頻度と学力が高い小学生の割合を示したグラフ

特に図書館は,近所にありかつ無料で利用できる施設であり,学力に大きな影響を与える書物が手に入る場所であることからも,経済的格差に悩む家庭においては救世主となり得る存在です。

にもかかわらず,恵まれた家庭の方が利用頻度が高くなっているのは,親の方が時間に余裕があるからでしょうか。

いずれにせよ,早いうちから子どもの将来を見据えて習慣化しておく必要があります。

加えて,子どもだけに意識改革を施すだけでなく,親自身も以下のような習慣を持っていることが大切です

  • 学校行事やPTA,ボランティアに参加する
  • 地域活動や行事に子どもと一緒に参加する
  • 本や新聞で政治経済や社会問題の知見を得る
  • 地域や社会で起こっている問題や出来事に関心を持つ
  • 子どもが大学に行くことを期待している
  • 子どもに習い事をさせる

なお,ネット記事やテレビだけで満足しないところがポイントで,年収が300万円以下にもかかわらず,家にある本が100冊以上ある家庭が少なくとも2割程度存在し,親は使える小遣いに制限がある中でも活字に触れようとしている態度が垣間見えます(子どもの持つ本も多いです)。

以下の記事も参考にしてみてください↓

 

 

学力が高い子どもの特徴

学力が高い子どもとその家族

年収が低い家庭ながら上手く育った子どもにはいくつかの共通点が見られます。

先に述べたように,非認知スキルが高いことがその1つです。

それ以外だと,親とのコミュニケーションにおいて,子どもの方から自発的に勉強や成績のことや社会のニュースや将来のことを話してくることが挙げられます。

これは,子どもが普段からそういった意識を持っていることの表れでしょう。

加えて,放課後や休日の過ごし方にも違いがあり,先の調査によれば,周りの子よりも勉強や読書をして過ごす時間が多いとのことです。

1日の時間は有限であるため,相対的にテレビやスマホをいじる時間は減ることになります。

とはいえ,塾に行けないとなれば,知的好奇心を探求する場はTVやネットが中心となるため,まったく触れさせないことが正解ともなりません。

お酒じゃないですが,家庭なりのルールを決めて適度に付き合うことが重要でしょう。

また,友達と遊ぶにしても午前中は避け(読書や勉強などにあて),午後からにしているなどと工夫が見られる他,部活動に参加する割合が高いようです。

直接勉強に関連する共通点としては,授業の復習を重視するのがLowest SESに属する優秀な子どもの特徴とされていました。

塾に通うことができればそこでどんどん先のことを予習させられては,参考書や問題集は適切なものを講師に選んでもらうことができますが,そうした指導者が不在である以上,今手にしている教科書やワークを完璧に習得することが近道になるのでしょう。

冒険をするより,堅実に歩みを進めていくことこそが王道なのかもしれません。

教育格差を埋める取り組みについては,スタディサプリなどのオンライン教育サービスが力を入れているところです。

安く使うのであれば期間を限ることが重要で,長期休暇や試験前の1ヶ月などに短期集中して取り組んでみてください↓

 

 

まとめ

イチゴ狩りを楽しむ家族

以上,親の年収が低い家庭に生まれながらも,その壁を打ち破っては高い学力を発揮する子どもを育てる方法についてまとめてきました。

もちろん,お金を持っているからと言って教育に費やさない家庭もあるでしょう。

普段節約してお金を1億円貯めた人と,貯金はないけれどこれまでに1億円使った人のどちらが優れているかについては意見が分かれるように思います。

とはいえ,年収に関係なく,親は子どもの教育に無関心ではいけません。

子どもに早寝・早起きさせることを心がけては,普段から積極的にコミュニケーションを取るなどは意識次第で実行可能でしょう。

それらに比べると,子どもの方から親に話をしてくるかどうか観察したり,親自身が活字文化を欲し,社会問題に関心を持ったりすることは難しくなりますが,全くそのことに意識が向かない家庭も多いわけですから,今回学んだ知見を是非アドバンテージに変えてください。

学校には様々な経済的背景をもった家庭が入り混じっているため,恵まれた家庭で育つ子どもと勝負することもあるでしょう。

そんなとき,金銭的な余裕に任せた高品質なサポートを受けている相手が有利になるのは,変わることのない事実です。

しかし,もし親の年収が低い中で良い大学に入ることが出来れば,その子は逆境を乗り越えた将来有望な人材として高く評価されます

その1つが各種奨学金制度であり,高い年収の家庭の子であれば学力が高くても利用できない制度であるわけです。

これを目標に頑張ってみるのも良いでしょう。

管理人
管理人
最近は親の年収が関係なくなってきていますが,個人的にはあまりよい風潮だとは思っていません。

いずれにせよ,よほどの理由がない限り,勉強をしないという選択肢はあり得ません。

一流のスポーツ選手になるためにも,引退後のライフプランや効率の良いトレーニングを考案する際に高い学力が必要です。

方法論は模索することになってしまいますが,そこは備わった才能に期待しながら,非認知スキルや図書館を利用するなど,今回の記事内容を基に,学力を高める工夫をしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのは遠い昔のことですが,教授から,数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,お気に入りのスタディサプリのユーザー歴は8年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-勉強法