スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは

私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると,

小学6年生の母親

今後どういう進路を取るのか決まっていませんが,とりあえずどんな選択肢を選んでも困らないよう,勉強だけはさせておきたい。

小学5年生の父親

周りがみんなするようなので,私の子どもも中学受験させたいが,押さえの学校は作らず,仮に不合格でも構わない。

という2つの考え方のいずれかであることが,最近は多くなってきたように感じます。

少子化が進むにつれ,より多くの親が,子どもの進路を気にするようになった結果でしょうか。

いずれにせよ,「先の見えない時代だからこそ,できるときに勉強をして,然るべき時に備えなければならない」といった考えで私も授業をしておりますので,わが子の才能を信じて大いにやらせてみていただけたらと思います。

さて,その際,まずは使っていただきたいのが今回紹介する「スタディサプリの小学講座」です。

これはオンライン教育となりますが,手を出しやすい価格でありながら,隙のない網羅的な学習が可能になります。

ここでは,どのような進め方でスタディサプリを利用すれば,上で相談された悩みの解決につながるのかについて考えてみることにしましょう。

当記事では小4~小6講座の使い方を中心にまとめています。小学校低学年向けの講座(小1~小3講座)については以下の記事を参考にしてください↓

小1~小3生がスタディサプリを使うときの注意点

スタディサプリを始める前の準備

スタディサプリの小学講座を始めるにあたって,保護者の方は,以下の3つの準備ができていることを確認していただきたいと思います。

この中には複雑な内容のものも含まれますが,どれもオンライン教育を成功するために必要なカギと考えられているものです。

タブレットかPCを自宅に整備する

CMやコロナの影響で,世の中の認知度がさらに高まったスタディサプリですが,まだまだ利用を躊躇してしまう家庭も多いように思われます。

その理由としては,「小学生にスマホのような情報機器を持たせるのは早い」と考えていたり,タブレットやPCが自宅にない家庭が思った以上に存在するからです。

ですが,Society5.0へと向かう現代社会において,子ども向けのおもちゃですらタッチパネル式のものが多くなってきており,年配の方だと戸惑ってしまうような難しい操作を平気で求めてきます。

注目を集める入試改革においても,ヘッドホンとマイクが一体となったヘッドセットを装着し,PCに向かって声を録音したり,タイピングで文字を入力するような試験形式が採用されてきており,小学生のうちからこういった操作に慣れておくことは,今後幅広い場面においてプラスとなるはずです。

もちろん,スタディサプリの小学講座を通して,一生役立つ知識や勉強習慣が身に付いたり,優秀な講師陣のものの考え方に感銘を受けたり,国語で心に響く文章と出会ったりすることは,子どもの大きな成長のきっかけにつながることは言うまでもありません。

こういった,人生のプラスになる体験ができるかもしれないという良い面に目を向け,積極的にICTを生活の中に取り入れていくことは,令和の時代を生き抜くために必要な態度の1つだと思っています。

小1~小3講座であればスマホで動画を観ても問題ありませんが,小4~小6講座ともなると,内容がより複雑になる分,画面は大きい方が使いやすいですし,テキストも確認しなければいけません。

また,実際,小学校に導入されるICT機器をみても,タブレットかPCである場合がほとんどでしょう。

最近だとスマホしか触ったことがない大学生も多いそうで,「社会人になったときにPCが使えなくて困るんだよ」といった話を,就活の採用担当の方から聞かされたことがあります。

スタディサプリに限らず,プログラミングなどにおいても,オンライン教育で学ぶ際は,是非上記2つのいずれかを自宅に整備しておくようにしてください。

 

勉強時間を確実に確保できる

次に,自分の子どもの立場になって,週にどのくらいの勉強時間が確保できるのか考えてみましょう。

意外と暇な時間は作れないのではないでしょうか。

最近の小学生というのは実に多忙で,学校がない時間帯にも習い事が入っていることが普通です。

体操や水泳を始め,地元のサッカークラブのように身体を動かすものが基本的には多いのですが,そろばんやロボット教室のような理数教育を受けている子もいますし,音楽や英会話で音感を育てる教育を行うのはゴールデンエイジをふまえてのことで,中にはこれらを複数個こなしている小学生さえいます。

「子どもが秘めている可能性を少しでも引き出してやりたい」と思うのは,子を持った親の宿命ですので,それについて何か異を唱えるつもりはありません。

ですが,そうはいっても,ある程度の時間的(さらに言うと精神的)な余裕が子供にあるかどうかは慎重に見定めたいところです。

自分が小学生高学年だったときのことを思い出し,当時の自分が到底できなかったであろうことを子どもに強いることはやめましょう。

ちなみにですが,小学生の集中力が保たれる時間は長くても30~45分ほどです。

普段通う学校の授業はどのような長さに設定されているでしょうか。

歴史ある小学校であれば,100年以上の生徒の様子を基に決めたのが,今の授業時間なのです。

なお,後述するように,勉強習慣のない子を勉強机に向かわせるだけでも難しいことですから,ソファーでくつろぎながらだとか,中にはお風呂で学ばせても構いません。

スタディサプリを導入している学校では,課題が早く終わってしまった子どもが余った時間を有効活用するために使わせることもありますが,興味がある教科を好きなように使わせて,まずは1つでも独学できるようになることを目指してみてください。

学校の授業のフォローが目的であれば,1教科につき週に1時間が視聴の目安となりますが,この1時間を1回の勉強で確保することは,先ほど挙げた集中力の限界からも,おすすめできません。

水泳や体操のような他人とのコミュニケーションが必要な学びはオンラインの指導が難しいものですが,スタディサプリは通塾することなくいつでも学べてしまうという点が大きな特徴です。

それこそ,習い事に向かう車の中でやったり,夕食前の時間に家族みんなで学ぶ時間を作るなど,ちょっとした時間にさっと学習し,それを数こなすように心がけてください。

 

親が子の学習状況をチェックできる

中高生の指導法のところで述べたのですが,スタディサプリを小学生に用いる場合には,親の管理が特に重要となってきます

「子どもは天使である」と考える性善説は日本人に多い考えで,逆にアメリカだと「子どもは悪魔だから躾けないといけない」とする性悪説が主流なのですが,こと勉強に関しては,後者を採用する方がうまくいくことが多いです

勉強習慣が身に付くまでの小学生(特に小学4~5年生)がわんぱくで手に負えないのは,毎日接している方であれば,それはよくご存知だと思います。

私の塾は1コマ2時間なのですが,授業の多くは「子守りタイム」と化してしまうことが多く,抱っこしてあげたり椅子をグルグル回して遊んでやったりしないと,机に座らせることすら困難で,総時間にして1時間くらいはあやすための時間になっているのが現状です。

「遊んでいる時間も月謝を払うなんてもったいない」と思う方もいらっしゃるでしょうが,これも子どもの信頼を得るためには必要なことで,そんな子どもたちも小学校高学年から中学生にかけてどんどん立派になっていき,最終的にこちらが感動させられるほどにまで育つのが面白いところでもあります。

とはいえ,もちろん遊んで終わってしまうようではダメで,彼らのそのわずかな集中力を発揮するタイミングを見逃さず,時には厳しい態度で接しなければなりません。

このとき,「他人である先生」と「見知った家族」の差は顕著に表れてしまうもので,塾にそれを期待して来られる方も多いのですが,自宅でわが子に学ばせる場合には,そこをなんとかうまくやる必要があります。

そこで,厳しく接しつつも,かける言葉は前向きなものにすることが有効で,親は子どもの学習態度を冷静に分析しつつ,仏のような面持ちで勉強を促す工夫が必要になるわけです。

具体的には,授業内容を本当に理解できているかどうか,親によるチェックを入れてほしいと思います。

本人にただ「やったの?」と尋ねるだけでは不十分です。

実際テキストに書き込んだものを見せてもらったり,どんなことを学んだのかを口で説明してもらう時間を取るようにしてください。

ちなみに,スタディサプリには「小学生向け問題集」があるので,これを子どもと一緒にやるようにして上手に褒めてやれば,また頑張ろうという気持ちになってくれます↓

小学生向け問題集のすすめ

逆にもしこの問題集の出来が悪ければ,各講義で扱った問題を解き直すように指示を出し,子どもが全問正解できるようになったことを,目の前で見せてもらってください(1回あたり10分もかからない内容ですから,そこまで大掛かりなものにはなりません)。

なお,こういったチェック作業は続けることが難しく,最初のうちはうまくやれても,少し自分が忙しくなると,親の方が途中で音を上げてしまう場合が多いです。

そんなときは,「子どもに勉強を頑張れと言っているのだから,親の私もチェックを頑張るべきだ」と自分に言い聞かせるようにしてみてください。

子どもの勉強習慣に加えて,親のチェック習慣。

この2つの習慣を新しく生活に組み込めれば,小学生の学力は大きく上昇します。

さて,次章からはスタディサプリを使った具体的な勉強の進め方について解説していきますが,ある程度使ってみてからの方が理解しやすい場合もあるでしょう。

信頼に値する教材かどうかをチェックする意味でも,まずは親自らがお試しになってください↓

無料体験はこちら

 

小学講座を申し込んでも,高校生向けの内容を視聴することまでできるので,親の方が勉強の楽しさに気がついてしまうことも多いようです。

もちろん,子どもが受ける授業を,親が一緒に楽しんで受けられるようであれば,それは理想的な環境と言えます。

 

 

スタディサプリ小4~小6講座の使い方

ここからは,スタディサプリの小4~小6講座をどのように進めていくのかについて,大まかな方針を確認していくことにしますが,記事冒頭に登場させた親たちの相談内容に答えるべく,

  • 地頭を良くする使い方
  • 気軽に中学受験を突破するための使い方

の2つについて,それぞれまとめていくことにしましょう。

地頭を良くするために使う方法

いきなりですが,地頭の良さというのは「総合的な能力の高さ」です。

これはつまるところ,苦手分野を持たず,何でもほどほど以上にできる能力のことを意味しますが,今後,教育の分野で大きく評価されることになるでしょう。

何か1つ苦手があると,昔は文系だ理系だなどと逃げる理由を見つけてしまえばそれで済んだのですが,それでは,広い視点を持って物事を俯瞰する能力が育ちません。

例えば,算数で身に付けられる「物事を数字の視点から分析できる能力」と,国語で身に付く「論理や心情から物事を分析できる能力」の2つが合わさらなければ,人の気持ちを理解できるロボットは作れないわけです。

そのため,地頭を良くする目的でスタディサプリを利用する場合には,多くの教科を総合的に進めるようにしましょう。

スタディサプリの高学年向け講座では,小4・小5・小6の学年ごとに「算数,国語,理科,社会」という4教科の講座が存在し,さらにレベルが「基礎」と「応用」の2種類(算数のみ「入門編」を加えた3レベル)があります↓

スタディサプリ小学6年生の算数講座

そして,これらの動画をすべて見るようにすれば,それでOKです。

このとき,基礎と応用レベルのどちらもやるようにしますが,注意点が1つあります。

それは,まずは基礎だけを先に全部終わらせてから,次の応用に進むということです。

同じ範囲を学ぶにしても,時間が経って忘れかけた頃に再度触れることで理解がより深まりますし,特に算数と理科はレベルごとに担当講師が違ったりするので,新鮮な気持ちでもって授業を受けることができます。

もちろん,ここで親が学習状況をチェックしては,子どもを励ましてやる気を出させた分だけ効果は高まりますので,できる限り干渉するようにしましょう。

兄弟がいるようであれば,上の子に下の子を教えてもらうようにするのも良い方法です。

具体的な講義数としては,

小4~小6講座の数

算数:入門30~37,基礎30~32,応用15~30講義

国語:基礎24,応用21講義

理科:基礎24~26,応用30講義

社会:基礎15~25,応用12~30講義

と十分な量が用意されています(学年ごとに講義数はバラバラですので,詳細は後で紹介する別記事で確認してください)。

これら1つの講義を観るのに大体30分かかりますが,予復習を含めると1時間程度で1つの授業を完結させることができるので,

  • 学校があるときは1週間に各教科1つずつ(計4時間)
  • 長期休暇は各教科2講義ずつ(1年で基礎と応用が両方学べる)

というのが,単純計算で導き出された目安となります。

全てやり終えた暁には,確実に子どもの地頭は良くなっていますし,「勉強習慣が身に付く」という大きな特典もついてくるところが喜ばしいところです。

なお,このとき,テキストは印刷するのではなく実際に購入することをすすめます。

小学講座では全教科で最大5000円ちょっとかかってしまいますが,テキストを買うことで,

  • 実際の頑張りが形として残るので,達成感が得られる
  • 親の管理がしやすくなる

といった,他に代えがたい恩恵を受けられるので,是非購入してください。

 

中学受験を突破するために使う方法

私が小学生だった頃は,時代のせいなのかそれとも地域的な事情からなのか,学年で数人しか中学受験をする同級生はおらず,周りで塾に行っている子は皆無でした。

しかし,今の中学受験はもっと身近なものになっており,自宅近くにある私立や,はたまた学費が安くて偏差値も程よい公立の中高一貫校などは,1年足らずの準備期間しかなくても,とりあえず受験しておいて損はありません。

受験での教科数が多く,かなりの知識量が問われる私立に対し,総合問題が中心の後者であれば,ちょっとの頑張りでも受かることが可能です。

とはいえ,いざ勉強をしようとなったときに,文章を読む力とそれによって培われた論理力がなければ勝負になりません(女子御三家の1つである雙葉中学に,わずか半年の頑張りで合格してしまった小学生も過去にはいましたが,それまでの読書量が物凄く,国語の勉強が不要だったのも大きかったです)。

そのためにも,特に国語の講座を使って子どもが学んでいる際には,親が傍について,講師の話やテキストに子どもが意識を向けられるよう働きかけてやるのがよいでしょう。

誤解されがちですが,このときに,難しい内容を語る必要はありません。

大人である親が備えている一般的な判断力をもとに,「こうだからこうなるんだねぇ」などと,子どもと感想を述べあうだけでも十分なのです。

逆に,もし親がわからないところを誤魔化してしまうようであれば,子どもはそこで思考を停止することを覚えてしまいます。

どうしてもわからない問題については,やったその日に答えが出なくても構いません。

最低でも,子どもの説明に納得できないときは,そこで立ち止まって一緒に考えてみるようにしましょう。

私が塾で使っている技としては,口頭での質問を子どもに多く求めるようにして,自分の考えを論理的に説明できる機会をより多く設けるようにすると効果大です。

問題における設問の意図であったり,書かれた文章の意味を正確に理解する力は,今後あらゆる場面で必要になる能力ですし,高い計算力が身に付けば中学や高校での数学に大いに役立ちます。

中学受験を考えている場合,遅くとも小6の夏から,スタディサプリ以外に志望校の過去問を使って学ぶ必要がありますが,その時期までの下積み部分はスタディサプリで固めておき,小6の夏から塾に通って実践力を鍛えるような使い方をしてみることも可能です。

もちろん,過去問だけ本屋で買ってきて解かせるだけでも構いません。

 

教科ごとの進め方について

ここまでの使い方については,やや抽象的な話となってしまい,スタディサプリの教科ごとの詳しい進め方については説明をしてきませんでした。

というのも,各教科ごとについて書くと,どうしても長い記事になってしまうからで,詳細は以下にまとめた記事を参照するようにしてください。

塾講師目線で思ったことはなるべく書き残すようにしたので,「教えることに関して素人の私が,こんなに多くを考えながら指導するのは無理!」などとは思わず,「これはできそうだな」と思うところを1つでも実践していただけたら幸いです↓

 

 

まとめ

blank

以上,小学校高学年の子どもがスタディサプリを使い始めるにあたっての,準備段階の心得から実際の使い方に至るまでをいくつか紹介してきました。

今回の記事の要点を整理すると,

  • タブレットかPC,十分な勉強時間,親の確認作業が必要
  • 1回の勉強時間は短く,回数を重ねる
  • まずはできそうな教科を1つ探す
  • 親自身の判断力を信じ,子どもに聞かれたら誤魔化さない
  • 中学受験する場合,小6の夏から過去問を買うか塾も視野に
  • スタディサプリのテキストは冊子の形で保有する
  • できるだけ親が干渉すべき

となります。

ここまで長々と書いてきましたが,不安にさせてしまったようであれば申し訳ありません。

実際,普段学校の授業しか受けたことがない小学生にとってみれば,スタディサプリで動画を観ながら学ぶ行為自体が純粋に楽しいと思えるはずです。

ゆえに,導入するにあたって,それほど難しく考える必要はないのかもしれません。

ちなみに,もしもスタディサプリがきっかけで,親や兄姉が知的な会話を楽しめるようになれば,関わった家族全員にとって有意義な経験になること間違いなしです。

世の中には色々な教育の形態があり,どれもメリットとデメリットがありますが,スタディサプリの小学講座もぜひ1つ検討してみてください↓

公式サイト キャンペーン情報

 

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

-小学生向け講座

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!