河合塾Oneでは,不定期ですがキャンペーンが実施されることがあり,数千円分のポイントがもらえることがあります。
また,普通に利用している中で,勉強時間が増えていくに従って,別にポイントが加算されていき,こちらも支払いの際などに利用することが可能です。
本記事では,そういった河合塾Oneのキャンペーン情報やポイントの使い方についてまとめてみることにしましょう。
河合塾Oneのキャンペーンについて
河合塾Oneのキャンペーンは不定期で実施されますが,長期休暇における学習応援キャンペーンが代表的です。
例えば2020年に実施された「夏の学習応援キャンペーン」では3,500ポイントが贈呈されました。
通常こういったキャンペーンは新規入会のユーザーを対象とするものが多いのですが,河合塾Oneでは既存のユーザーも対象になっているところが良いですね!
ポイントについては後に詳しくまとめていますが,獲得したポイントは料金を支払う画面上で利用できるので,例えば上の3,500ポイントは実質3,500円分に相当します。
河合塾Oneにおいて特徴的なところは,勉強をすることが達成条件に設定されていることで,言うなれば「勉強をすることがお金に変わる」といったところでしょう。
例えば上記のキャンペーンでは,ポイントを獲得するための条件として,2単元の学習を終了しなければなりませんでした。
これは実際に学ぶ教科によっては,結構な時間をかけて勉強しなければ達成できない数字です。
もっとも,数日程度では達成しづらいというだけであって,普通に数週間使って勉強している分には問題ありませんので,そこまで心配する必要はありません。
とはいえ,申し込み時期によっては締切日時までの時間が十分に残っていないようなときもあるので,特に新規に申し込むような方は,公式サイトで最新情報を確認してから申し込むようにしてください。
また,その他条件としては「指定日」というものが設定されるのが普通で,
- 指定日に有料会員であること
- 指定日まで退会せずに継続していること
が知られています。
これらに関しても通常に利用する分には常識的な範囲内に収まっているので,無料体験で始める方のみ気にしておきましょう。
河合塾Oneのポイント交換機能について
河合塾Oneにポイント交換機能が搭載されたのは2020年7月のことです。
ポイントを使うことで,プラン料金の割引やAmazonギフト券や質問チケットとの交換に使うことができるようになりました↓↓
- プラン料金割引:次回の支払いにおいて,利用ポイント分の金額が減額されます。500ポイントが500円相当です。
- Amazonギフト券の交換:Eメールタイプのギフト券が受講メールアドレスに送付されてきます。最大15営業日かかることに注意しましょう。レートは500ポイント消費して300円分となります。
- 質問チケットへの交換:当月分の質問チケットが0枚の場合,ポイントを使うことで質問チケットを獲得できます。1枚500ポイントです。
通常1ポイント=1円で使うことができますが,Amazonギフト券のみ還元率が1ポイント=0.6円となってしまうことに注意してください(おそらく手数料の関係です)。
なお,ポイントが獲得できるのは,前章のキャンペーンが実施されている期間限定だけではありません。
以下のような学習を行うことで,いつでもポイントを貯めることが可能です↓↓
- 1日1回学習する:1ポイント
- 受講前テストや受講テストを受験する:3ポイント
- AIおすすめ学習の「もっともおすすめの学習」を行う:1ポイント
- SNSで宣伝する
タイミングとしては,Aのみ深夜1時に前日分が付与されますが,BとCはその都度ポイントに反映されます。
Cにある「もっともおすすめの学習」とは,以下の画像の上部分に提示されているコンテンツのことです↓↓
とはいえ,AIおすすめ学習においてわざわざ「もっともおすすめ」を選ばない人はいないと思うので,間違いにくいとは思います。
なお,Dについては「抽選で5,000ポイントをプレゼント」などの企画が含まれますが,そういうところに熱を出すくらいなら普通に勉強する方がよいでしょう。
まとめ
以上,河合塾Oneのキャンペーンとポイント交換機能についてまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
キャンペーンはすでに入会しているユーザーも対象になっているところが好印象でしたし,ポイント交換機能も普段の学習のモチベーションを上げるのに役立てていただけたらと思います。
文字通り「現金なやつだ」と思われても大いに結構ですので,河合塾Oneを使ってたくさん学習しては,成績を大きく上げていきましょう!
高校の教科書範囲を中心に,AIによる個別最適化学習ができるのが本サービスの評判の1つでした↓↓
まだ使っていないという方は無料体験も利用できるので,気楽に始めてみてください↓↓