LITALICOワンダーでプログラミング!口コミから料金まで

プログラミングを学べるスクールとして,東京都を中心とした地域にお住いの方におすすめなのが「LITALICOワンダー」です。

小学校においてプログラミング教育を行う目的として,到来しつつあるSociety5.0を生き抜くための力を子どもたちに早い段階で身に付けさせることが1つ挙げられます。

ですが,様々な理由により,学校で十分な教育が受けられない場合も多いでしょう。

かといって,自宅で親が簡単に教えられないのがプログラミング教育特有の難しさでもあります。

習ったことがあれば可能性はあったのですが,昔と今とでは時代が異なるのでこればかりは仕方ありません。

ゆえに,そんなときはLITALICOワンダーのようなスクールに一任してしまうのがおすすめで,特色あるコースと親身な指導スタイルは子どもの潜在能力をしっかりと引き出してくれるはずです。

今回は寄せられた口コミの紹介を中心に,料金についてもまとめていきましょう!

LITALICOワンダーの口コミ

LITALICOワンダーの秋葉原教室の様子

LITALICOワンダーに寄せられている口コミですが,主に以下の3つです↓

  1. 独自カリキュラムとコースが魅力的
  2. 将来に役立つ能力が身に付く
  3. 親身なサービスを受けられる

本スクールのカリキュラムに関しては「オーダーメイドカリキュラム」というものが知られており,子どもの興味や性格に合わせて,個人ごとに作成してくれます。

加えて,「ゲーム&アプリ・ロボット・デジタルファブリケーション」が学べる複数のコースがあるため,IT(Information Technology)からものづくりまで,各自の興味に合ったカリキュラムで学べるところも強みでしょう。

新しい技術というのは新鮮味があって楽しいもので,触れているだけで自然とスキルが身に付いていきますし,ものづくりを通して主体的に取り組む力であったり,アイディアを形にしては試行錯誤して改善するといった経験を積むことができます。

ゆえに,LITALICOワンダーで得られる経験や能力というのは,

  • 生きる力
  • 自己肯定感
  • 創造力
  • 問題解決能力
  • 成功体験

といった,従来のスクールでは得がたいものです。

もちろん,これらの能力は学校のプログラミングの授業を通しても身に付けられることにはなっているものの,教員側がまだまだ不慣れな状況はしばらく続くでしょうし,集団授業という性質が足かせとなって,子どもひとりひとりに目を向ける余裕が現場にはありません。

加えて最近は,特定の生徒に干渉しすぎるとすぐ贔屓などと非難されてしまったり,働き改革の導入により,大量の熱意を注ぎにくい勤務時間になってしまったりしますから,子どもが不満を感じた場合,家庭側で独自に対策することは戦略的に十分考えられます。

LITALICOワンダーは,そもそも学習障害や発達障害を抱えている子の教育支援に関するサービスを展開してきた会社ですから,そこで培ったノウハウを生かし「難しい時期にある子どもでも安心して通える」という口コミもありました。

学校の先生や親と違うタイプの人と触れ合うことも,子どもにとって良い刺激となるはずです。

それでは次に,どのようなコースがあるのかみてみましょう!

 

 

LITALICOワンダーのコース紹介

LITALICOワンダーが扱う対象は大きく分けて,

  1. ゲーム&アプリ
  2. ロボット
  3. デジタルファブリケーション

の3つになりますが,1は「プログラミングコース」と「エキスパートコース」,2は「クリエイトコース」と「テクニカルコース」の2つにさらに細かく分けることができるので,全部で5つのコースから受講可能です。

なお,選択するにあたってはスタッフの方と相談して決めることができるので,そこまで明確に目標が決まっていなくても全く問題ありません。

ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲーム&アプリプログラミングコースの教材例

プログラミングコースでは,多くの小学校で使用するScratchを始めとした各種ツールを教材として使用します。

特にUnityは,エキスパートコースにもつながる内容です↓

パソコンやスマホでゲームやアプリを作ることで,自然とプログラミング的思考が身に付くとされ,対象年齢はひらがなが読める年長さんからOKで,大がかりなキットを使用しないのでオンライン受講もできます。

 

ゲーム&アプリ エキスパートコース

ゲーム&アプリのエキスパートコースの教材

LITALOCOワンダーのエキスパートコースは小学3年生~高校生を対象とし,Unityを使って3DやVRのゲームを作ったり,HTML,CSS,JavaScriptを使ってWebページの制作方法について学んだりすることができます。

コース専任のスタッフやプロのクリエイターからアドバイスが受けられる機会が設けられるので,第一線を行くかなり深い知識まで得ることも可能でしょう。

Unityを使う内容で構わなければ,オンライン受講もできます。

 

ロボットクリエイトコース

続いてロボットを使ったコースを紹介しますが,教育版LEGOであるWeDo 2.0を使って学ぶのがクリエイトコースです。

お馴染みのブロックに加えて,モーターやセンサーを使ったキットなので,完成させてからアプリを使って命令することができます。

対象者は年長さんから小学3年生までで,こちらもオンライン対応ですが,やはりロボットを触らずしては醍醐味は味わえないでしょう(なお,WeDo 2.0自体は小学校高学年でも使える内容です)。

ロボット製作ではただキットを組み立てて終わりではなく,子どもの行った工夫に気づき,その過程を正しく評価することが重要で,それができるかできないかで子どもが受ける印象は大きく変わってしまうでしょう。

のためにも,近くで見守ってくれる人の存在がひときわ大切とされています。

 

ロボットテクニカルコース

LITALICOワンダーで使うロボットテクニカルコースの教材

LITALICOワンダーのロボットコースでは,小学3年生以上となると,テクニカルコースでマインドストームEV3を扱った学びが可能です。

こちらはより,多種多様なセンサーを扱う分,プログラミングもより複雑になり,ロボットの制御について理解を深めましょう。

学習指導要領だと中学生レベルの内容ですが,ここまできてしまうと学校のカリキュラムに合わせる必要はなくなります

本コースで使うキットは高校生まで長く使える本格仕様なので,よりリアルなロボットが独自に設計できますし,将来的にはチームを組んでロボットコンテストに出場することも可能でしょう。

なお,このレベルの指導となるとオンラインではできないので,教室受講のみです。

 

デジタルファブリケーションコース

LITALICOワンダーのデジタルファブリケーションコースの教材

最後はデジタルファブリケーションコースについて説明しますが,名前を聞いてもイメージがパッと浮かばないかもしれません。

みなさんの中には「3Dプリンタ」という単語を聞いたことがある方がいらっしゃると思いますが,このプリンタは溶かしたプラスチックを下から積み重ねていくことができるので,例えば中が空洞のボールを作成することができたりする優れものです。

以前私が観たニュースでは,7m以上の長さのボートをこの3Dプリンタで作っていて,それがギネス記録に認定されていましたし,つい最近だと,アメリカで3Dプリンタを使ってレゴブロックのように家を作ってはそれを65万ドル程度で販売したという話がありました。

私と同年代の方であれば「電子工作」といえばピンとくるでしょうか。

小学生のときにドラえもんの付録が付いてきたような雑誌の巻末によく広告が載っていたように記憶していますが,あれは予め作るものが決まっていました。

ですが,デジタルファブリックコースはゼロからデザインを施すことで,創造力の育成に繋がるという点が大きく異なります。

こちらも大掛かりな道具が必要になってくる上,人が近くで見ていないといけないため,オンライン受講はできません。

 

 

LITALICOワンダーの料金

日本円と受話器

ここではLITALICOワンダーの利用料金についてまとめます。

初月のみにかかる入塾金は16500円です。

続けて授業料ですが,同じコースであっても受講回数で異なりますし,キットを別途購入する場合もあると思うので,以下の料金はあくまで目安とするにとどめ,詳細は後述する体験授業の際に確認するようにしてください。

なお,受講回数については月に8回といった受講も可能ですが,以下では最小とされる「月4回」で計算しています。

ゲーム&アプリ プログラミングコース

教室受講は1回90分,オンライン受講は60分となり,月額にすると,教室受講は29700円,オンライン料金は22000円です。

なお,オンラインの同時受講は2人までなので,収拾がつかなくなるようなことはありません。

参考ですが,月8回受講する場合,先の料金を2倍したよりもやや安くなり,それぞれ46200円,35200円程ほどです。

 

ゲーム&アプリ エキスパートコース

エキスパートコースも受講時間や回数についてはプログラミングコースと同じです。

ただ,内容がかなり難しくなる分,受講料はLITALICOワンダーにあるコース中最高となり,月4回の場合,教室受講は34100円,オンラインでも27500円となります。

 

ロボットクリエイトコース

ロボットクリエイトコースですが,プログラミングコースと対象年齢が同じだからか,料金は同じです。

月4回の場合,教室受講は29700円,オンライン受講は22000円です。

とはいえ,こちらは教育用LEGOを購入することになるので,キット代が別に3万円程度必要になると考えておきましょう。

 

ロボットテクニカルコース

こちらはロボット系コースの最高峰で教室受講のみの提供ですが,料金アップはなく,月4回で29700円となります。

とはいえ,こちらもマインドストリームを購入することになると思うので,キット代は別途かかることに注意してください。

 

デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコースも教室受講のみで,月4回の受講料金は29700円となります。

90分の授業時間は,余裕を持って生徒の様子に目を配るに十分な時間です。

 

塾業界において「1人の講師に対し最大4人の生徒」というのは個別指導に分類される数ですが,集団授業と比べてやや授業料が高めに設定されます。

もっとも,料金が安くても,安かろう悪かろうサービスとなってしまっては話になりませんので,LITALICOワンダーの料金設定は適切だと言えます。

もちろん体験授業をしっかり受け,子どもの様子を見て最終的な判断をするようにしてください。

 

 

無料体験授業について

LITALICOワンダーの無料体験授業について

これまでに,LITALICOワンダーの口コミからコースの内容,そして料金までみてきましたがいかがだったでしょうか。

対象年齢は小学生から高校生を中心に幅広く対応しているため,基本的には子どもが興味を持ったものを気軽に始めてみるという考えでいて構いません。

というのも,最初ロボットのコースで入った子が,授業をする過程でプログラミングの才能を見出され,複雑なプログラミングを通してロボットの制御をするような事例が結構あるからです。

もちろん,実際に子どもがどう感じたかを第一に,スタッフの判断を仰ぎながら検討してもらえるので心配は要りません。

カリキュラムや料金について十分に納得して入塾するためにも,体験授業を受けることは必須レベルでしょう(オンラインも教室受講のどちらも可能です)。

教室で体験授業を受ける場合の流れは以下のようになります↓

  1. 子どもの性格などを記入する
  2. 担当スタッフと自己紹介をする
  3. 希望する体験授業を受ける

子どもが体験授業を受けている間,保護者は疑問点を聞いたり,カリキュラムについて詳しい説明を受けますが,その際,子どもの様子を外から確認させてもらえるはずです。

このときは,以下の点に注意するようにしてください↓

  • 子どもをよく観察してくれているかどうか
  • 満足の行く答えやカリキュラムを提示してくれたかどうか

体験授業の中には別途費用(2000円)がかかる3Dプリンタのようなものもありますが,基本的に体験授業は無料です。

日程については,いつでも実施されているわけではないので,すぐ後に紹介する申し込みページから確認するようにしてください。

公式HPをみると満足度は90%以上あるとのことですし,2018年12月には「年末年始の子どもの習い事アンケート」で2019年の話題の習い事ランキングで見事1位を獲得しています。

体験授業の結果,通塾しないことを決めたとしても,目新しい技術に触れられた子どもは良い経験をしたと感じるはずです。

小学校でプログラミング教育が始まるタイミングや,本格的なプログラミングを学びたいと思う中高生は,是非LITALICOワンダーを検討してみてください↓

申し込みページはこちら

 

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

-教育サービス

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!