AD/PR

スタディサプリの合格特訓コースは必要?すぐわかる3つの質問

今回,スタディサプリの合格特訓コースが必要かどうかすぐにわかる質問をいくつかご用意しました。

ベーシックコースと比べて利用料金は結構変わってきますし,とりあえずお試しで申し込んでみた場合であっても,継続するかどうかの判断をする期限は刻一刻と迫ってきます。

そんなとき,当記事で紹介している「3つの質問」に答えてみてください。

その答えによって,合格特訓コースがあなたに必要かそうでないのかがわかります。

まずは合格特訓コースについて簡単にまとめてから,実際の質問へと移っていきましょう。

スタディサプリの合格特訓コースとは

スタディサプリ合格特訓コースのサービス内容

一般的に,大学受験をしようと考えている人がスタディサプリを使って勉強する場合,以下の選択肢があります↓

  1. ベーシックコースを受講する
  2. 合格特訓コースを受講する
  3. 特別講習を受講する

今,当記事を読まれている方であれば,このうちaとbをどちらにするかで悩んでいる方が大半でしょうから,以降はこの2つに絞って説明しますが,合格特訓コースはベーシックコースのサービス内容をすべて含んでいるので,完全に上位互換となります

ベーシック 合格特訓
月額料金 2178円 10780円
映像授業
個別指導 ×
科目質問 ×
学習プラン ×

ただし,料金は5倍近くになってしまうのがネックです。

もちろん,個別指導塾に通うなどすれば,それよりもずっと高くなるわけですが,その差に見合うだけのサービスが受けられるのかが争点になります。

なお,最近は頻度が少なくなりましたが,キャンペーンやコードを使うことで,多少安く利用することができる場合もあるので,以下で現在の実施状況について確認しておきましょう↓

以下はキャンペーン価格などを考慮せずに考えていきますが,合格特訓コースとベーシックコースの差額は月額にして8602円,4月から翌年2月までの10ヶ月間使ったとして86020円となります。

さて,合格特訓コースでしか受けられないサービスとしては,

  • 志望校向けの学習プラン(個別調整あり)
  • 担当コーチによるサポート
  • 英数物化の科目質問(月に10問まで)

の3つが主なものとして知られていますが,これらのサービスに上の差額分を支払う価値があるかどうかについて考えることが当記事の主旨です。

これらサービス内容について補足すると,コーチは現役の大学生または院生で,学習開始時に学習プランを作成し,その後,毎週の学習ペースを管理してもらえます。

毎月の学習診断にアドバイス,模試の結果をチェックしてアドバイスも受けられますが,個人的には復習のタイミングを指示してもらえるところが大きいです。

1人だとどうしても適切な時期にやらなくなってしまい,折角学んだ知識も忘れてしまいがちになってしまいます。

科目別の質問については科目や問題数に制限はありますが,保険として考えておくのがよいでしょう。

数としては,難しい問題を1ヶ月に10問も見つけられれば年間で100問を超えるわけですから,これは結構な量です。

 

 

スタディサプリの合格特訓コースが必要か否かの判断基準

はてなのマーク

それでは早速,合格特訓コースが必要かそうでないかを判断していきましょう!

まずは1問目です。

以下の質問に答えてみてください↓

問1

もうすぐ高3の夏休みですが,この前受けた模試の結果が返ってきました。偏差値をみると「英語52・数学45・国語42」です。この結果を受け,スタディサプリのどの教科に注目して勉強する計画を立てればよいか考えてください。ちなみに,自分の志望大学の偏差値は55で,英語(150点満点)と数学(150点満点)そして国語(100点満点)のすべてが受験科目となっています。

何かしらの答えが出せましたでしょうか。

もし合格特訓コースを受けていなければ,遅かれ早かれこういった判断を自らの手で行っていかなければなりません。

ここでの正解は「高3スタンダードレベル数学を真っ先にやる」です。

講座名までは詳しく答えられなくても,数学を中心に勉強することがわかっていればOKとしましょう。

担当コーチは「本人の志望校が英語と数学重視であること」そして「夏前の時期は基礎固めに徹すること」の2つから上のように判断します。

その後,より苦手な範囲を担当生徒に尋ねて,動画を視聴すべき講義を絞ったり,別に問題集(黄チャートなど)を行うよう指導するはずです。

私の聞き方が悪かったらすみません。

ですが,なんとなく質問に対する答え方がわかってきましたでしょうか。

それでは第2問目です↓

問2

普段のあなたは運動部に所属しています。この春,「いよいよ高3生になったことだし,勉強をもっと頑張らないと!」という焦りからスタサプを始めてみることにしました。ですが,実際に学校が始まってみると,毎日帰宅すれば決まってヘトヘトで,1講義受講するのがやっとです。部活の引退時期は夏ですが,この調子で受講していて大丈夫かどうか考えてみてください。なお,この生徒の志望校は未定で,とりあえず基礎を固めたいと思っています。

大会ですぐに負ければ早くに引退できますが,まさかそれを祈るわけにはいきませんし,みんなが頑張っている中で部活をサボることもできません。

問2に対する正しい考え方は「安心して1日1講義を続ける」です。

実際,コーチは次のように言うでしょう↓

「部活と受験の両立が大変なことはとてもよくわかります。学校が始まって,新しい生活リズムに慣れるまでは1日に1~2講座,慣れてきたら2~3講座見ていけばちゃんと終わるので,安心して1日1講義を続けてください。また,部活が休みの日があれば,その日に多めに受講しておくことで,部活がある日の負担を減らすこともできます。」

まずは受験生の立場に理解を示しつつ安心させるとともに,これまでに同じようなスタサプ生をみてきた経験から,慣れてくるとスピードアップできることもわかった上でのアドバイスもできるわけです。

場合によっては,より具体的な案を提示してくれる以下のようなコーチもいるかもしれません↓

「帰宅するのが20時だとして,本来ならば3時間は勉強できると思います。ですが,疲れていると長時間集中することはできないと思うので,1.5時間くらい勉強して,思い切って寝てみてください。逆にその分,朝1時間早く起き,勉強してから学校に行ってみるのはどうでしょうか。」

「夜には暗記ものだけをするようにして,お風呂に入る時間を利用して覚えてみたり,トイレや部屋の壁に公式や単語を書いた紙を貼りつけては,ちょこちょこ勉強できる環境を整えてみてください。」

こういった提案は,すべてコーチの経験をふまえてのものになるでしょう。

もちろん,これらは一意見にすぎませんから,やってみて合わなかった場合は採用しなくて構いません。

ですが,これまで学習者が思いもよらなかったアドバイスが意外とうまくハマることは,年齢の近い子たちの間でよく見られるものです(実際のコーチはこのような大学生です)↓

スタディサプリの合格特訓コースに在籍するコーチ

それでは最後の問題に移りましょう!

問3

実力アップを図るために,とある問題集をやることになったあなたですが,いまいち捗りません。どちらの考え方をするのが正しいでしょうか。

  1. これまで平均して3ページ進んでいたから,4ページに増やしてみよう
  2. 今までの勉強時間に30分だけ上乗せして,朝に1時間,夜は2時間勉強してみよう

受験生が陥りがちな誤った計画例としては,「一番怠けがちな土曜日の18~20時と,日曜日に部活に行く前の午前中を勉強タイムにしよう!」とか「平日は毎日4時間勉強してSNSで自慢しよう!」などが挙げられます。

もちろん,「1日に10時間も勉強した!」といった具合に勉強時間の長さを誇ることは,本人のやる気に繋がるのは確かでしょうが,学力にはあまり影響しません。

実際は「時間」よりも「やる量」の方に注目し,これまでは毎週5ページしか進まなかったものを7ページ進めるように頑張ってみることの方がずっと大切なのです。

極端な例にはなりますが,同じ範囲を進めるのに,だらだらと2時間かけて終わらせるのと1時間で一気に終わらせたのでは,明らかに後者の方が良いに決まっています。

ゆえに,問2の解答例の中でコーチは,夜は早く寝て,朝早起きして勉強することを提案していたのです。

よって,3つ目の質問では,時間ではなく勉強量を基準に考えた「1」が正解です。

いかがだったでしょうか。

実際はもっと本人の生活に寄り添ったアドバイスができると思いますが,ひとまず合格特訓コースの個別指導ではこういったやり取りをすることで,毎日の勉強効率に差が生まれてくることとなります。

「上の3つの質問に満足に答えられないようであれば,スタディサプリの合格特訓コースに申し込むだけの価値がある」というのが私の結論です。

もちろん,勉強の面だけでなく,「オープンキャンパスに行くべきか」,「併願校はどうやって決めたらよいか」などの日常面における質問にも答えてもらえるわけですから,毎月何かしらの「正解」が得られるでしょう。

特に最初のうちはペース配分も分からないでしょうし,無料体験期間中でもその効果についてある程度実感することはできるでしょうから,迷っている方は是非使ってみてください↓

無料体験はこちらから

 

 

先輩が語る合格特訓コースの評判

大学に合格した先輩たち

最後に,スタディサプリの合格特訓コースで見事合格を勝ち取った先輩の体験談をみてみましょう!

横浜国立大学合格

今必要な勉強が何かを考えてもらえますし,必要な時期にアドバイスや励ましのメッセージをいただけたので,やる気や焦りに良い意味で影響してもらえました。コーチがいなかったら1人で悩むこととなり辛かったと思います。

この先輩は7ヶ月で偏差値が13上がったそうです。

受験生はみんなが頑張るので偏差値は上がるどころかむしろ落ちていくことの方が多いもので,その中でこれだけ上がったのですから,合格特訓コースがとても合っていたのでしょう。

 

同志社大学合格

宅浪する上で一番不安だったのは「どうやって勉強をすすめていけばよいか」でしたが,学習特訓コースだとコーチが具体的に学習プランを提示してくれるので,受験までに何をすればよいかがはっきり見えました。音読10回の復習もコーチの後押しがあったからできたことで,英語の実力が総合的に上がりました。

浪人してスタサプ1本で第一志望に合格した先輩の話は,同じような境遇にいる方にとって大変励みになるかと思います。

他にも,上智や明治,東洋大学や国士館に受かった先輩もいました。

私も経験があるのでわかりますが,浪人する際は心のケアが人一倍大切で,予備校に通っていても誰とも会話しないようになれば,受験日が近づくにつれて精神的にどんどん追い込まれてしまうものです。

合格特訓コースではチャットでのやり取りにはなるものの,毎日誰かに悩みを相談できることの大切さを感じられるでしょう。

 

岩手大学合格

勉強を計画通りに実行できなかった際もコーチに立て直してもらえたので,ペースを取り戻すことができました。自分1人ではここまでできなかったと思います。また,質問の回答や記述の添削もしてもらえたので,学校に行けない長期休暇の間はとても心強かったです。

こちらの女性もコーチによる精神的な支えを評価しています。

記述の添削はサービス内容にはありませんが,チェックテスト的なものだったのか,科目サポーターによる追加解説のいずれかを指しているのでしょう。

いずれにせよ,優秀かつ第3者によるチェックであるからこそ,客観的かつ冷静に対応してもらえることと思います。

 

一橋大学合格

事情があって高校を退学し,もう人生が終わったと思っていた矢先にスタディサプリのCMを思い出しました。友人がいない辛い時期でも先生方の応援や冗談に笑いながら勉強を続けられました。いつも相談に乗ってくださったコーチの存在も大きかったです。「絶対に合格祝賀会に参加するぞ!」という気持ちで最後まで頑張りました。

かなり特殊な事情があっても,結果を出すことですべてが報われることがあります。

「強い意志こそが最後の扉を開く」ことを若いうちに体験できたこの先輩は,大きな幸運の持ち主でしょう。

 

慶應大学合格

高3の春には慶應なんて考えてもいなかったのですが,コーチと話しているうちに興味が沸いてきて志望校を変更してしまいました。充実したキャンパスライフをイメージでき,やる気もアップしました。過去問の解説や勉強法のアドバイスも沢山していただき感謝しています。

みなさん偏差値が高いところに合格していますが,面白いのはこの先輩のようなケースでしょう。

結果的に良い大学に入った先輩であっても,偏差値が上がらないことには夢を見ることすら叶わなかったはずです。

それが,スタディサプリで学ぶ中で自然と成績が上がっていき,実力を発揮して受かったところが「当初思いもしなかった難関大だった」というのが多くの合格者の実状なのかもしれません。

 

 

まとめ

スタディサプリ合格特訓コースの指導陣

以上,いかがだったでしょうか。

合格特訓コースのコーチはスタディサプリを使った学習法に精通し,勉強量に照準を当てた個別指導を行うことで,ベーシックコースで独学するよりもずっと効率的な学習を可能にしてくれます

指導期間が長くなるほど,生徒に寄り添った指導が可能となり,普段のスケジュールを把握した上での学習プラン作成をはじめ,日課になるであろう古文や英語の単語帳は学校で使っているものを尋ねられたり,学校で単語テストがあるような場合には,そのペース配分まで一緒になって考えてくれるでしょう。

合格特訓コースを利用して偏差値の高い大学に入学したOBやOGの評判についても最後に紹介しましたが,どれも受験生の背中を押してくれる素晴らしいエピソードで,スタディサプリ1本で合格した先輩の存在は特に励みになることと思います。

私の尋ね方が悪かったとはいえ,最初の3つの質問にうまく答えられなかった方は,合格特訓コースを,ぜひ検討してみてください。

なお,1つ言い忘れていましたが,スタディサプリの合格特訓コースには申し込みの期限が設定されています

志望する大学別に締切日は異なるのですが,これまでの例を挙げますと,

志望校別募集締切表の例

  • 東大・京大・国公立大医学部=4月下旬
  • 難関国公立大学・私立医学部=5月下旬
  • その他国公立・早慶・マーチ=6月下旬
  • 上記以外のすべての私立大学=7月中旬

といった具合です(医学部には獣医学部も含まれます。新高1生の場合は2月下旬から募集開始です)。

この日を過ぎてしまうと,受験生の本年度の申し込みはできなくなるので気を付けてください。

この理由についてですが,十分な学習時間が確保できなくなることが1つでしょうが,対応できる講師の人数に限りがあることも大きいでしょう。

そもそも,良い大学に在籍している方しか合格特訓コースの講師にはなれない上,さすがに東大や医学部の志望者に,早稲田に入って間もない先生を充てるわけにもいきません(研修期間もあります)。

理系や文系の違いもできるだけ揃えたいものですし,私の教える個別指導では異性の講師に担当させることも多いです。

そうなると教えられる講師の数はどうしても限られてきますから,早くに締め切りを設けるのは必然でしょう。

そのこともあって,できるだけ早い段階で申し込む方が,良い先生にあたる可能性も高まるのではないかと勝手に予想していますが,一定の基準を満たしていれば,偏差値の高さよりも相性の方がはるかに大切なことは忘れないでください。

というわけで,興味がある方は,できるだけ早めの申し込みをおすすめします!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-高校生向け講座