AD/PR

スタディサプリで中学数学を高速学習する方法

今回は,スタディサプリを使って「中学数学を高速学習する方法」を紹介します。

このようなオンライン教育サービスを利用すべき理由は,長期休暇などを利用して一気に予復習を完了させることができるからです。

ここで1つ話をさせてください。

むかしむかしあるところに,中学に入ってから真面目に授業を受けたことがない1人の生徒がいました。そんな彼が何を思ったのか,中2の夏に数学をひたすら勉強するようになり,なんと中3までの全範囲をその間に学び終えて一気に得意科目にしてしまいました。学校の先生とは最後まで馬が合わず,内申点が最高になることはありませんでしたが,高校受験は数学を武器に難なく突破できましたとさ。めでたしめでたし。

「こんなの普通じゃ考えられないよ!」と思われた方は,これまで指導者と教材に恵まれてこなかったためにそう感じるのでしょう。

もちろん,中学3年生であれば今後の選択で高校受験の合否が決まってしまいますから,うまい話に懐疑的になるのもわかります。

ですが,今もしあなたが中学1,2年生であるなら,見ず知らずの私に一杯食わされたと思って,1ヶ月の間,本記事で紹介する方法で中学数学を死に物狂いに勉強してみてはいかがでしょうか。

料金は大してかかりませんし,もし本当に数学が得意になるのであれば儲けものです。

これからその具体的なやり方について解説しますが,その前にまずは中学数学の学習範囲について考えてみることから始めましょう。

中学数学は何時間で学べるのか

鉄緑会における中1数学の年間カリキュラム

数学といえば,文系の人たちからは忌み嫌われており,中学受験ですと「濃度」や「割合」,中学入学後は「証明」とか「関数」になると思いますが,これらの単語を聞いて身震いする大人もたくさんいるようです。

ですが,苦手なまま大人になっても差しさわりないのかと問われれば,決してそのようなことはありません。

料理をするときに正しく人数分を量ったり,スマホゲームのガチャで大当たりを引くまでにかかる金額を見積もったり,レジで500円玉がもらえるようにお釣りをすぐさま計算するなど,身近なところで数学が役立つ場面はいくらでもあります。

一般的に中学数学は代数と幾何の2分野に分かれるのですが,これらの学習を通して,それぞれ

  • 基礎となる計算力
  • 論理的に答えを導ける力

といった素敵な能力が獲得可能です。

素早くかつ正確に物の数が数えられて,スマートに結論を導き出せる。

そんな人に誰だってなりたいものです(その対極にあるのは「物の数すら満足に数えられず,論理が破綻した物言いをしてしまう残念な人」です)。

ところで,そんな人物になるのにそれほど時間がかからないとしたらどうでしょう。

高校数学ともなれば一気に内容が難しくなりますし,小学数学も中学入試に出てくるようなものだと,ひらめきや空間把握能力がものを言うだけに簡単とは言い切れないのですが,こと中学数学に限っては「もっとも学びやすい教科である」と声を大にして言うことができます。

ここで1つ,日本でトップレベルの中学生が集まる某塾の年間予定表をみてみましょう!

そこでは,約11ヶ月にあたる44週間を費やしては,以下のように代数と幾何の両方を学ぶためのスケジュールが組まれています↓

中学1年生の年間スケジュール

1~2週:正負の数,3~5週:式の計算Ⅰ,6~10週:方程式,11週:平行,12~14週:三角形の合同,15~16週:不等式,17~19週:平行四辺形,20~23週:1次関数,24~26週:相似,27~30週:式の計算Ⅱ,31週~34週:円,35~36週:無理数,37~38週:2次関数,39~40週:三平方の定理,41~43週:2次関数,44週:まとめ

学習内容の詳細について聞かされてもピンとこないでしょうが,上は中学3年間で習う数学の全範囲です。

世の中にはこういった塾の存在すら知らない人も多いでしょうし,この塾に通う生徒のために私の塾で補講をすることもあります。

何にせよ,「週に3時間くらいの授業を1年間続けて,中学数学を無理なく学び終えてしまう中学1年生が現実に存在する」という事実を,まずは心に留めておいてください。

ところで,この塾の学習時間を単純に計算してみると「132時間(44週×3時間)」となります。

そして,中学の夏休みは44日くらいあるわけですから,毎日約3時間勉強すれば同じ時間数に達するというわけです。

「同じ時間かけて勉強するのであれば,短い期間で学ぶ方が効率が良い」という格言は,多くの勉強に当てはまりますから,つまり,同じ132時間勉強するなら,1年かけてやるよりも1ヶ月で学んでしまった方が頭に入りやすいということになります。

冒頭で述べた「中2の夏に一気に中学数学をやり終えた」という話は,夢物語のようで実は多くの中学生が真似できる実話だったのです。

なお,モデルになったのは私の友人で,進学校の生徒ではなく,とある名門大学の附属高校に合格してからは,一切の勉強をすることなしに大学生活まで終えています。

わずか1ヶ月の勉強で高校と大学の合わせて7年間を勝ち取ったといっても過言ではありません。

それが中学生の秘めた可能性であり,何かに熱中したときの爆発力なのです。

 

 

スタディサプリが中学数学の高速学習に向く理由

スタディサプリ中学講座のホーム画面

勉強法や地頭の良さ,はたまた親の年収など,色々な要素が学歴社会での成功に関わってきますが,中学数学の高速学習を可能にする際に大切なのは「適切な指導者と教材が揃っていること」です。

学校の先生がろくでもない人間であれば,適切な指導が受けられていないことになりますし,中学3年間の内容を学ぼうと思っても,手元に中1の教科書しかなければ教材が足りていないことになります。

加えて,短期間で一気に学習しようと思ったら,普通は誰も引き受けてくれないであろう「付きっ切りでの個別指導」を,毎日長時間連続して行ってくれる先生を見つけて来なければなりません。

これにはお金もかかりそうですし,自分だけでなく先生も大変でしょう。

が,そんなときこそオンライン学習の出番です!

私は最近,スタディサプリを使った勉強法に興味があるので,今回もそれを例に解説するわけですが,中学の全範囲をカバーする講義を24時間いつでもどこでも受けられます

さらには,月額2178円で使い放題となって入会金もかからず,今すぐにでも使い始めることが可能です。

ダメ押しで,授業を担当するのは有名予備校で実績を残した選りすぐりのトップ講師たちなわけで,ここでは山内恵介先生の講義を紹介したいと思いますが,自分の部屋にいながら,スマホやタブレットでこういった授業を受けることができます(高校講座の例ですが)↓

しかも質の高いオリジナルテキストまで利用できてしまうわけですから,高速学習を成立させる条件(適切な指導者と教材)が揃っていることがわかっていただけるのではないかと思います。

そして個人的に重要だと思うのが,機械相手なのでどのような使い方をしても構わないということです。

お菓子を食べながら受けようが,授業中に自分のペースで休憩を取ろうが,誰の気分も害しません。

AI化が進んだ未来では,ロボットの介護業界への参入が期待されていますが,それも同じような理由が大きいでしょう。

介護される側は小言の1つでも言いたくなるでしょうが,機械であれば難なく受け止めてくれます。

次章から,スタディサプリを使った中学数学の学び方と授業の受け方を具体的にみていきますが,早速試してみるよという方は,以下のページから使ってみてください↓

無料体験できます

 

 

スタディサプリを使った中学数学の学び方

スタディサプリ中学講座にある数学講座

それではスタディサプリを使って,中学数学を高速学習していく手順についてみていきましょう!

メインとして使うのは中1から中3までの通常講座です。

教科書ごとに細かく分かれていますが,それらの授業内容に大差はありません。

自分の学校で使っているものがあればそれで始めてOKですし,なければ共通版を使いましょう。

学び方は簡単で,それを1から順番にやっていくだけです

リニューアル後の共通版を使った場合ですが,講義数は以下のようになります↓

スタサプ中学数学の全講義数

中1:全60講義

中2:全50講義

中3:全62講義

短期間でやるには膨大な量のように感じるかもしれませんが,メインとなる解説動画は長さが平均で5分になるよう短く調整されているので,全部の映像を観るだけなら単純計算で30時間弱で済む計算です。

慣れてくると1.25~1.5倍速で視聴することもできるので,高速学習を行う環境は申し分ありません。

動画の黒板に書かれている内容はすべてテキストに載っているので書き写す必要はなく,その分,問題を解き直したり復習することに時間をかけるようにしてください↓

スタディサプリ中3数学第1講の例

そういった時間も考慮に入れると,1講義あたりにかかる時間は40分程度でしょう。

よって,中学3年間の全範囲を学び終えるのに必要な時間数は,スタディサプリを使った場合,全部で120時間前後と計算できることになります。

なお,最近のCMで講義動画の短さだけが取り上げられていますが,自分が1回で勉強する時間数まで短くはしないようにしてください。

もしも1回の勉強を5分で終えるものだと思っていたのであれば,それは誤解です。

短すぎる勉強時間を小分けにして積み上げる勉強法は高速学習をする上では非効率ですので,1回あたりの勉強で2~4講義を進めるようにして,勉強時間にして20~50分に収まるようにしましょう

逆に長時間勉強する際は,続けて3時間も勉強することのないようにしてください。

それほどの集中力は人間に備わっていませんし,ここは中学校の1コマの授業時間と同じくらいの長さを限界とすべきです。

そして,間に休憩を少し入れてからまた数十分の集中,さらに休憩をまた挟んで勉強するといった具合に,さながら中学校の時間割のような感じで勉強する姿勢が良い結果を生みます。

勉強する時間帯も,できれば学校と同じにしましょう。

なお,短期間で学ぶ場合の注意点として,忘れてしまわないように工夫を施す必要があります。

当サイトでは速習に役立つノート術をいくつか紹介していますが,ここでは,印刷したテキストと情報カードを使ってみましょう↓

印刷したスタディサプリのテキストと情報カード

情報カードは別にお金がかかってしまいますが,便利なので紹介しています。

塾ではKOKUYOのものを使っており,画像はB6サイズのものです。

ノート術に関しては以下の記事を参考にしてください↓

 

 

授業の受け方とノート術

スタディサプリの中学数学の授業ですが,以下の順番で進めていきます↓

  1. 授業を受けて問題の解き方を学ぶ
  2. 確認テストを自力で解く
  3. 間違えたらカードを作る

授業を受ける

中学数学の講義

いきなり問題を解こうにも,未習範囲ですからやりようがありません。

そこでまずは授業を受け,テキストにある問題を堺先生と一緒に解いていきましょう!

どういったところに気を付けて解けばよいのか,途中動画をストップしてもよいので,納得しながら受講します。

書く量は少ないのですが,気づいたことや板書があった際はテキストに書き込むようにしてください↓

書き込みをしたスタディサプリの数学テキスト

上で用いたノート術は,

  • 図を大きく書く
  • 注意点を色分けして書き込む

の2点です。

図の大きさは大きいほど良いと言いました。

メモ欄があるので,ポイントや気づいたことを書き込むのに使うことができます。

万が一ここでわからないところがあれば,誰かに聞かなければいけません。

学校の先生や親,友達に頼れない場合は,個別指導コースやSnapaskを検討してください。

 

確認テストを解く

動画を観終えたら,いよいよ確認テストを解くようにします。

動画にあった問題の類題または同じものになりますが,何も見ずに自分一人だけでやるとなると独特の難しさに気づくものです。

解き終えたらすぐに解答冊子を見て丸付けをし,正解できたことを確認してください

なお,ここで間違えたものがあれば,ただバツをつけて終わりにしてはいけません。

間違えた原因を分析し,理解したら再度自力で解き直すようにしましょう。

以下に示した画像はとある問題の例になりますが,合っていたところまでは,赤いカギカッコ()で示しておき,間違えた原因を書き込んでいます。

続けて青いカギカッコ()を用いて解き直しを行い,青で丸付けをし直しました↓

スタサプ中学数学の問題とノート術

 

解法カードを作る

講義の最後にある確認テストで,答えが出なかったり間違ってしまったら,その問題があなたの弱点です。

そこで,以下の方法で解法カードを作るようにしてください。

作り方ですが,先の情報カードに間違えた問題を切って貼ります↓

情報カードに貼られた確認テスト

サイズ的にA4で印刷するとピッタリです。

そして裏面には簡単な解答を書いておきます↓

情報カードに書いた答え

なお,ここでは以下3つのノート術を使ってみました↓

  • 途中式は縦に揃える
  • 線でスペースを分割する
  • タイトルなどを記録する

途中式は必ず残すようにし,イコールの位置を揃えて縦書きにしましょう。

さらに,線を引いて2~3分割することで見やすさがずっと高まります。

3つ目として,どの問題かわからなくならないよう,学年や講義番号などを記載しておきましょう。

解法カードを作るメリットは,全部をやり終えた後に集まってきたカードをシャッフルして,簡単に復習テストが作れてしまうところです。

スタディサプリを夏休みなどに一気に終えたら,2学期はこの解法カードだけを解くようにすれば忘れずにいられます。

もちろん,普段学校があるときから少しずつ作りためておくに越したことはありません。

これは受験が終わるまでずっと使えるので,ある種の財産みたいなものです。

一度できなかった問題というのは,この先に何度も忘れてしまうでしょう。

カードを作るのは手間だと思いますが,問題パターンや公式を整理できるということは,結局効率的な学習へと繋がるものです。

 

保護者のためのノート術

子どもがちゃんとやっているかをチェックしたい場合,実際にやったテキストを見せてもらってください。

欲を言えば,親の目の前で確認テストを解かせてください。

ランダムに1問選んで印刷してやらせますが,これまでに何らかの間違いが多いようでしたら,テキストの一番上に注意点を書き込んでからやらせるようにしてください(例:計算ミスに気を付ける,式は縦に揃えて書くなど)↓

テキストに書いた注意事項

これだけでも,問題を解く際の注意喚起を促せます。

また,子どもにボールペンで書かせることで,間違えたところを消しゴムで消せなくなり,より実際の様子がわかります。

子どもからしても,消せないという緊張感から,より慎重に問題に取り組むことができるようになるのでおすすめです。

仕上げに,子どもに解説してもらうことで,親子のコミュニケーションが取れて一石二鳥だと思われます。

 

 

まとめ

スタディサプリ中学数学講座のアプリとテキスト

以上,中学数学を学ぶのに必要な時間数の目安と,スタディサプリを用いて高速学習する方法についてまとめてきました。

短期間で学ぶのであればなおさら,講義を受けたときの効果を最大限にまで高めておきたいものです。

そのためには忘れないための努力をすべきであり,今回紹介したノート術を,是非実践してみてください。

解法カードは,自分だけの弱点問題集として末永く使えるかと思われます。

溜まってくれば,抜き打ちで,友達や親に1枚選んでもらってやってみせるなんてことも可能です。

スタディサプリの中学講座は14日間無料ですが,とりあえず毎日3時間でもやれれば,1学年分の内容くらいは終えることができますので,継続して続けていく方も,動作確認はもちろん,毎日やれそうか,講師との相性はどうかまで含めてチェックしてみてください。

同じくスタディサプリの定期テスト対策講座には,公立の過去問が3年分ずつ用意されていますし(ただし全国で9つの学校のみ),特に大問1はどの問題も小問集合となっていて,中学内容を総復習する上でも重宝します↓

時間がない場合は,これらを解くだけでも良い復習になるでしょう。

こんな時代だからこそ,自宅学習を頑張って今後に備えてみてください!

最新のキャンペーン情報についてはこちらからどうぞ↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-中学生向け講座