AD/PR

スタディサプリで中学数学を高速学習する方法

今回ですが,スタディサプリを使って「中学数学を高速学習する方法」を紹介します。

そもそもどうしてこういったオンライン教育サービスを利用するのかといえば,長期休暇などを利用して一気に予復習を完了させてしまうことができるからです。

ここで1つ話をさせてください。

むかしむかし,あるところに,入学してから真面目に授業を受けたことがない1人の中学生がいました。そんな彼が何を思ったのか,中2の夏休みに突然数学をひたすら勉強するようになり,なんと中3までの全範囲を学び終えて一気に得意科目にしてしまいました。学校の先生とは最後まで馬が合わず,内申点が最高になることもありませんでしたが,高校受験は数学を武器に難なく突破できましたとさ。めでたしめでたし。

「こんなの普通じゃ考えられないよ!」と思われた方は,これまで指導者や教材に恵まれなかったためにそう感じるのでしょう。

もちろん,中学3年生であれば今後の選択次第で高校受験の合否が決まってしまうわけですから,うまい話に懐疑的になるのもわかります。

ですが,今もしあなたが中学1~2年生であるなら,見ず知らずの私に一杯食わされたと思って,1ヶ月間,当記事で紹介している方法で中学数学を死に物狂いに勉強してみてはいかがでしょうか。

料金は大してかかりませんし,もし本当に数学が得意になるのであれば儲けものです。

これからその具体的なやり方について解説しますが,その前にまずは中学数学の学習範囲について考えるところから始めましょう!

中学数学は何時間で学べるのか

鉄緑会における中1数学の年間カリキュラム

数学といえば,文系出身の親たちからは忌み嫌われており,中学受験だと「濃度」や「割合」,中学校では「証明」とか「関数」になるかと思いますが,これらの単語を聞いて身震いしてしまう大人も結構います。

ですが,数学が苦手なまま大人になっても差し障りがないのかと問われれば,決してそのようなことはないのです。

料理をするときに正しく人数分を量ったり,レジで500円玉がもらえるようにお釣りをすぐさま計算したりなど,身近なところで数学が役立つ場面はいくらでもあります。

それに,以下のように大人が振舞っているのを見て,みなさんはそれを格好悪いとは思わないのでしょうか↓

  • 今が3月18日だとして,4月11日になるまであと何日あるのか,指折り数えないと計算できない
  • 5%の確率でSSR(大当たり)が出現するスマホゲームのガチャを20回引いても当たりがでないことに「信じられない」と腹を立てている

電車内のお化粧もそうですが,含羞のない大人が増えている時代に生きていても,私はこうした態度を恥ずかしく思える人間でありたいと思っています。

管理人
管理人
ちなみに前者の答えは31-7でも31-18+11でも構いませんが24日後と計算できますし,後者は(1-0.05)20×100≒36%と結構なハズレ率です。

前者は小学算数,後者は高校数学で学ぶ範囲ですが,こうしたことを知っていれば時間を節約できますし,無駄にストレスを溜めることもありません。

さてここからは中学数学の話になりますが,大きく代数と幾何の2分野に分かれ,各分野の学習を通して,

  • 基礎的な計算能力
  • 論理的に答えを導ける力

といった能力が獲得可能です。

素早くかつ正確に物の数が数えられて,スマートに結論を導き出せる。

そんな人に誰だってなりたいと思うでしょう。

というのも,その対極にあるのは「物の数すら満足に数えられず,論理が破綻した物言いをしてしまう残念な人」ですからね。

しかも,そんな人物になるのにそれほど時間がかからないとしたらどうでしょう。

たしかに高校数学ともなれば一気に内容が難しくなりますし,小学数学も中学入試に出てくるようなものだと,ひらめきや空間把握能力がものを言うだけに簡単とは言い切れないのですが,こと中学数学に限っては「最も学びやすい教科である」とまで声を大にして言うことができます。

ここで1つ,日本でトップレベルの中学生が集まる某塾の年間予定表を見てみましょう!

そこでは,約11ヶ月にあたる44週間を費やすことによって,代数と幾何の両方を学んでいくスケジュールが組まれています↓

某塾の中1生の年間スケジュール

1~2週:正負の数,3~5週:式の計算Ⅰ,6~10週:方程式,11週:平行,12~14週:三角形の合同,15~16週:不等式,17~19週:平行四辺形,20~23週:1次関数,24~26週:相似,27~30週:式の計算Ⅱ,31週~34週:円,35~36週:無理数,37~38週:2次関数,39~40週:三平方の定理,41~43週:2次関数,44週:まとめ

学習内容の詳細について聞かされたところでピンとこないでしょうが,上記は中学校の3年間で習う数学の全範囲です。

世の中にはこういった塾の存在すら知らない人も多いでしょうし,この塾に通う生徒のために私が塾で補講を行うこともあります(いわゆる「塾のための塾」)。

いずれにせよ,「週に3時間くらいの授業を1年間続けることで中学数学を無理なく学び終えてしまう中学1年生が存在している」という現実を,まずは心に留めておいてください。

ところで,この塾の学習時間を単純に計算してみると「132時間(44週×3時間)」となります。

そして,中学生の夏休みは44日くらいあるので,毎日約3時間勉強すれば同じ時間数に達するでしょう。

「同じ時間をかけて勉強するのであれば,短い期間で学ぶ方が効率が良い」という格言は,多くの場合に当てはまりますから,つまるところ同じ132時間を勉強するなら,1年かけてやるよりも1ヶ月で学んでしまった方が頭に入りやすいことになります。

冒頭で述べた「中2の夏に一気に中学数学をやり終えた」という話は,夢物語のようでいて実は多くの中学生が真似できる実話だったのです。

なお,モデルになったのは私の友人で,彼は公立中学校からとある有名大学の附属高校に合格し,その後は一切の勉強をすることなしに大学生活までを終えています。

わずか1ヶ月の勉強で高校と大学の合わせて7年間を勝ち取ったといっても過言ではありません。

それが中学生の秘めている可能性であり,何かに熱中したときの爆発力なのです。

 

 

スタディサプリが中学数学の高速学習に向く理由

スタディサプリ中学講座のホーム画面

勉強法や地頭の良さ,はたまた親の年収など,色々な要素が学歴社会での成功に関わってきますが,中学数学の高速学習を可能にするのに必要な条件は「適切な指導者と教材が揃っていること」です。

学校の先生がろくでもない人間であれば,適切な指導が受けられていないことを意味しますし,中学3年間の内容を学ぼうと思っても,手元に中1の教科書しかなければ教材が足りていないことになります。

加えて,短期間で一気に学習しようと思ったら,普通は誰も引き受けてくれないであろう「付きっ切りでの個別指導」を,毎日長時間連続して行ってくれる先生を見つけて来なければなりません。

これにはお金もかかりそうですし,自分だけでなく先生側も大変でしょう。

が,そんなときにこそオンライン学習の出番です!

私はスタディサプリを使った勉強法に興味があるので,今回もそれを例に解説するわけですが,中学の全範囲をカバーする講義を24時間いつでもどこからでも受けることができます

さらには月額2178円で使い放題かつ入会金もかからず,今すぐにでも使い始めることが可能です。

ダメ押しで,授業を担当するのは有名予備校で実績を残した選りすぐりのトップ講師たちなわけで,ここでは山内恵介先生の講義を紹介したいと思いますが,自分の部屋にいながらスマホやタブレットからこのような質の高い授業を受けることができます(高校講座の例になります)↓

しかも数百ページにわたるオリジナルのテキストまでが利用できてしまうわけですから,高速学習を成立させる条件(適切な指導者と教材)が揃っていることがわかっていただけたのではないでしょうか。

そして個人的に重要だと思っているのが,機械相手なのでどのような使い方をしても構わないところです。

お菓子を食べながら受けようが,講義中に自分のペースで休憩を取ろうが,誰の気分も害しません。

AI化が進んだ未来ではロボットの介護業界への参入が期待されていますが,それも同じような理由が大きいでしょう。

介護される側は小言の1つでも言いたくなるでしょうが,機械であれば難なくそれを受け止めてくれます。

次章から,スタディサプリを使った中学数学の学び方と授業の受け方を具体的にみていくことにしますが,早速試してみる方は以下のページから使ってみてください↓

無料体験できます

 

 

スタディサプリを使った中学数学の学び方

スタディサプリ中学講座にある数学講座

ここではスタディサプリを使って,中学数学を高速学習していく具体的な手順を紹介します。

メインとして使うのは中1から中3までの通年講座です。

教科書ごとに細かく分かれていますが,それらの授業内容に大差はありません。

自分の学校で使っているものがあればそれで始めてOKですし,なければ共通版を使いましょう。

学び方は簡単で,それを1から順番にやっていくだけです

ミッション機能には従わないのでオフにしてください。

すべて共通版を使った場合ですが,講義数は以下のようになります↓

スタサプ中学数学の全講義数

中1:全127講義

中2:全101講義

中3:全119講義

短期間でやるには膨大な量のように感じるかもしれませんが,メインとなる解説動画は長さが平均で5分になるよう短く調整されているので,全部の映像を観るだけなら単純計算で30時間弱です。

慣れてくると1.25~1.5倍速で視聴することもでき,高速学習を行う環境としては申し分ありません。

動画の黒板に書かれている内容はすべてテキストに載っているので書き写す必要はなく,その分,問題の解き直しや復習に時間をかけるようにしてください↓

スタディサプリ中3数学第1講の例

そういった時間も考慮に入れると,1講義あたりにかかる時間は20分程度でしょう。

よって,中学3年間の全範囲を学び終えるのに必要な時間数は,スタディサプリを使った場合,全部で120時間前後と計算できることになります。

なお,最近のCMでは講義動画の短さが大きく取り上げられがちですが,自分が1回で勉強する時間数までは短くしないようにしてください。

あくまで数学の話になりますが,もしも1回の勉強を5分で終えられるものと考えているのであればそれは誤解です。

短すぎる勉強時間を小分けにして積み上げる勉強法は高速学習をする上では非効率ですので,1回あたりの勉強で2~4講義を目標に進めて,勉強時間が20~50分の間に収まるようにしましょう。

逆に長時間勉強する際は,続けて3時間も勉強することのないようにしてください。

それほどの集中力は人間に備わっていませんし,やはり中学校での授業時間と同じくらいの長さを限界とすべきです。

そして間に休憩を少し取りながら再度数十分間の集中,さらにまた休憩を挟んで勉強するといった具合に,さながら中学校の時間割のような感じで進めていく姿勢が良い結果を生みます。

勉強する時間帯もできれば学校と同じにしましょう。

夜型の勉強はお勧めしません。

なお,短期間で高速学習する場合の注意点として,忘れてしまわないように工夫を施す必要があります。

当サイトでは速習に役立つノート術をいくつか紹介していますが,次章では印刷したテキストと情報カードを使って解説していくことにしましょう↓

印刷したスタディサプリのテキストと情報カード

情報カードは別にお金がかかってしまいますが,便利なのでお勧めします。

私はKOKUYO製のものを愛用していますが,画像のものはB6サイズです。

ノート術に関しては以下の記事を参考にしてください↓

 

 

スタディサプリにおける受講方法とノート術

スタディサプリの中学数学の講義ですが,以下の順番で進めていきます↓

  1. 講義を受けて問題の解き方を学ぶ
  2. 確認テストを自力で解く
  3. 間違えたらカードを作る

講義を受ける

スタディサプリ中学数学の講義

いきなり問題を解こうにも,未習範囲なわけですからやりようがありません。

そこでまずは講義を受けて,テキストにある問題を講師の先生と一緒に解いていきましょう!

どういったところに気を付けて解けばよいのか,途中動画をストップしても構わないので,納得しながら受講するようにします。

視聴中に書く量は少ないですが,気づいたことや板書があった際にはテキストに書き込むようにしてください↓

書き込みをしたスタディサプリの数学テキスト

上で用いたノート術は,

  • 図を大きく書く
  • 注意点を色分けして書き込む

の2点です。

先ほど紹介した記事において,図の大きさは大きいほどに良いと述べました。

スタサプのテキストにはメモ欄が用意されているので,ポイントや気が付いたことを書き込むのに使うことができます。

万が一ここでわからないところがあれば,誰かに質問して解決しなければなりません。

学校の先生や親,友達に頼ってください。

 

確認テストを解く

動画を観終えたら,確認テストを解くようにします。

動画にあった問題の類題または同じものになりますが,何も見ずに自分一人の力でやるとなるとまた別の難しさがあることに気づくものです。

解き終えたらすぐに解答冊子を見て丸付けをし,正解できたことを確認してください

もしここで間違えた問題があれば,ただバツをつけて終わりにしてはいけません。

間違えた原因を徹底的に分析し,理解したら再度自力で解き直すようにしましょう。

以下に示した例では,合っていたところまでは赤いカギカッコ()を付け,間違えた原因を赤の資格で書き込んでいます。

続けて青いカギカッコ()を用いて解き直しを行い,青で丸付けをし直しました↓

スタサプ中学数学の問題とノート術

 

解法カードを作る

確認テストで答えが出なかったり間違ってしまったら,その問題があなたの弱点です。

そこで,以下の方法で解法カードを作るようにしてください。

作り方ですが,先の情報カードに間違えた問題を切って貼るようにします↓

情報カードに貼られた確認テスト

サイズ的にA4で印刷するとピッタリでした。

そして裏面には簡単な解答を書いておきます↓

情報カードに書いた答え

ここでは3つのノート術を使ってみました↓

  • 途中式は縦に揃える
  • 線でスペースを分割する
  • タイトルなどを記録する

途中式は必ず残すようにし,イコールの位置を揃えて縦書きにしましょう。

さらに,線を引いて2~3分割することで見やすさがぐっと高まります。

3つ目として,どの問題かわからなくならないよう,学年や講義番号などを記載しておいてください。

解法カードを作るメリットは,全部をやり終えた後に集まってきたカードをシャッフルして,簡単に復習テストが作れてしまうところです。

スタディサプリを夏休みなどに一気に終えたら,2学期はこの解法カードだけを解くようにすれば忘れずにいられます。

もちろん,普段学校があるときから少しずつ作りためておくに越したことはありません。

このカードは高校受験が終わるまでずっと使えるので,ある種の財産みたいなものです。

あなたが一度できなかった問題は,この先何度も忘れてしまうことになるでしょう。

管理人
管理人
カードを作るのは手間だと思いますが,問題パターンや公式を整理する作業というのは,結局効率的な学習に繋がるものです。

 

保護者のためのノート術

子どもがちゃんとやっているかをチェックしたい場合,実際にやったテキストを見せてもらってください。

欲を言えば,親の目の前で子どもに確認テストを解かせるようにしてください。

ランダムに1問を選んで印刷してやらせますが,過去を振り返って何らかのミスが多いことに気づいていたら,テキストの一番上に注意として書き込んでからやらせてみましょう(例:計算ミスに気を付ける,式は縦に揃えて書くなど)↓

テキストに書いた注意事項

これだけでも,子どもが問題を解く際の注意喚起を促すことができます。

また,子どもにボールペンで書かせることで,間違えたところを消しゴムで消せなくなり,より実際の様子がわかります。

子どもからしても,消せないという緊張感からより慎重に問題に取り組むことができるのでおすすめです。

極めつけに子どもに解説までしてもらうえば,親子のコミュニケーションが取れて一石二鳥だと思われます。

 

 

まとめ

スタディサプリ中学数学講座のアプリとテキスト

以上,中学数学を学ぶのに必要な時間数の目安と,スタディサプリを用いて高速学習する方法を中心にまとめてきました。

短期間で学ぶのであればなおさら,講義を受けたときの効果を最大限にまで高めておきたいものです。

そのためには忘れないための工夫をすべきであり,是非今回紹介したノート術を実践してみてください。

解法カードは,自分だけの弱点問題集として末永く使えるように思われます。

数が増えてくれば,抜き打ちで友達や親に1枚選んでもらってやってみせるなんてことも可能です。

学校の試験前には定期テスト対策講座が使えますし,最終的な総テスト代わりに受験対策実践講座で力試しもできます。

前者は簡易的な復習(先の親による抜き打ちなど)にも使えますし,後者はいわゆる公立高校の入試問題を5年分まとめたもので,単元別に3つの難易度で演習可能です↓

スタディサプリの中学講座は14日間無料ですが,とりあえず毎日3時間でもやれれば1学年分の内容くらいは終えることができますので,動作確認はもちろん,毎日やれそうか,講師との相性はどうかまで細かくチェックするようにしてください。

最新のキャンペーン情報についてはこちらからどうぞ↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-中学生向け講座