AD/PR

総合型・学校推薦型選抜の対策はスタディサプリで

今や大学合格者の半数以上が利用している推薦入試ですが,みなさんは「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」といった新しい名称に慣れてきましたでしょうか。

これらを利用するためには内申点や業績が必要になりますが,早いうちからオープンキャンパスやワークキャンプなどに参加して志望校を決めておきたいところで,高3の夏頃になって「この大学で学びたい!」と決意が固まったところで手遅れであることがあります。

いかなる状況であっても「一般選抜」という最終手段は残されていますが,推薦入試を受ける可能性が少しでもあるのであれば,いくつかの大学に標準を定めて,早期のうちから何らかの対策をしておくべきでしょう。

最近では,総合型選抜の対策を主に扱う予備校を色々なところで目にする機会も増えてきました。

いきなりそういった塾の門戸を叩いてみるのも悪くはないのでしょうが,志望校も決まっていない状態ではなかなかにハードルが高いでしょうし,通塾する場合であっても,ある程度の知識を身に付けてからの方が有意義な時間が過ごせるように思います。

そこで今回は,数あるオンライン教育サービスの中からスタディサプリを取り上げ,「総合型・学校推薦型選抜に向けてどのような対策が可能になるか」について考えてみましょう!

スタディサプリの総合型・学校推薦型選抜対策

スタディサプリの総合型選抜対策講座とよのなか科

総合型選抜や学校推薦型選抜は一昔前だとAO入試や推薦入試と呼ばれていましたが,以下の記事で述べたように,個別入学者選抜改革の一環で名前の変更が行われました↓

それ以外にも多少の変更はありましたが,対策すべき内容に関してはこれまでとほとんど変わっていません。

とはいえ,より厳密に選抜試験が行われるようになったことは確かで,令和3年度の大学入学者選抜における文科省からの通知(令和2年5月公表)の中で,実施案として面接やプレゼンテーション,さらには模擬授業への参加や報告書の作成を取り入れた選抜方法が明示されていました。

試験官の好みによって何となく合格になるようなことは,これからの時代においてまず考えられず,厳密に採点されることを覚悟しておきましょう。

さて,そんな各種選抜試験の対策ができるスタディサプリの講座としては「総合型選抜対策講座」が最有力で,扱うテーマについて早速確認してみてください↓

スタディサプリの総合型選抜対策講座のテーマ

まさに,選抜試験で実施される内容そのものになっていることが確認できたのではないでしょうか。

管理人
管理人
名前は「総合型」となっていますが,学校推薦型選抜についても言及されます。

「模擬授業への参加」については触れられていないので,対策代わりに,未来の教育講座内にある「よのなか科」を視聴しておくのがおすすめです。

講座自体は数年前に作られたこともあってやや古めかしい話題も見られますが,多くは令和時代にも通じる内容で,自らの考え方の幅を広げることは今なお可能だと思います↓

よのなか科の講義風景

詳しくは後述しますが,結構なボリュームがあるので考える題材には困りませんし,気分転換に視聴するだけでも将来に対して前向きな気持ちになれるはずです。

なお,一般選抜で小論文が課される大学を受ける予定がある方は,以下の講座の受講もお勧めします↓

以上のことから,かなりの充実度を誇っていることがわかりますが,スタディサプリだけで対策は十分であるなどと言うつもりはありません

実際,私の生徒は総合型選抜の1回目で不合格となってしまい,「何とかしてくれませんか」と助けを求められたので,2次募集までの間に一緒に報告書を練り直し,面接試験で話す内容を修正する作業を続けました。

結果は無事合格でしたが,こうした個別対応はスタディサプリでは決してできないことです。

彼は,とある領域で日本一になるほどの輝かしい業績があったのですが,それでも決して余裕の合格とはいかないことを身をもって学びました。

今回の記事を書くにあたって,スタディサプリの立ち位置について考えてみましたが,総合型選抜の予備校に通う(または高校の先生に相談する)前に一通り学んでみるのはどうでしょうか。

そうすることで,相談相手は基本事項を1から説明する必要がなくなり,より深い内容から教え始められるため,限られた時間を有意義なものにできます。

加えて,スタディサプリの講座の中で自分自身を見つめ直す経験は,より良い報告書の文面を思いついたり面接での発言ネタに困らなくなったりすることにも繋がるわけです。

先ほど,「高3の夏までにすぐにでも対策し始めるべきだ」と述べましたが,スタディサプリの対策講座は1ヶ月でも集中すれば十分に終わる内容ですので,思い立ったが吉日ではないですが,その気になった時から開始しても,時間や費用をほとんどかけずに済ませることができます。

実際の講座の魅力については,次章で詳しく述べることにしましょう!

 

 

スタディサプリの推薦講座の3つの魅力

ここでは学ぶ速度・料金・内容の3つに注目してみました。

速習が可能

スタディサプリの総合型・学校推薦型選抜対策ですが,オンラインの強みを生かした速習が可能です。

1講義あたりの時間が長めの総合型選抜対策講座(中身については後述)であっても,1つを1時間あれば視聴できるので,全部の講義を見終えるのに30時間かかりません。

もちろん,これはあくまで動画を視聴するだけの場合であり,以下のようなテキストに自分の考えをまとめる時間などは含めていませんが,その段階に至るまでにスタディサプリを解約してしまっても全く構わないわけです↓

スタディサプリの総合型選抜講座のテキスト例

契約中にテキストをダウンロードしておけば,解約後でも印刷できますし,学んだ知識は頭の中に残っています。

 

料金が安い

予備校とスタディサプリの料金比較

スタディサプリの高校・大学受験講座の利用料金ですが月額2178円です。

他の講座の場合,1冊1320円するテキストを購入することも多いですが,本講座のテキストは100ページもなければ,必要なページだけダウンロードすることができますし,そもそもテキストは販売されていません。

推薦型入試の対策に限れば,他に小論文の講座を視聴した場合であっても1~2ヶ月あれば十分でしょう。

もちろん,希望があれば各種対策講座(共通テスト対策や英検対策など)も追加料金なしで受講できますし,他の塾や予備校に通うのと違って,数万円は取られそうな入会金もかかりません。

本格的にスタディサプリを導入される方は以下の記事も参考にしてください↓

 

詳しくて使いやすい

総合型選抜対策講座を担当する神﨑先生は,普段ロースクール予備校で教えていることもあって,内容はとことん実践的で,最近だと大学院にも通われているほど研究熱心な方です↓

講座自体が登場したのが新しいとあって,一昔前に学んでいたものとは全く別物に見える方法でもって指導されるところも気に入っています。

以下はテキストの資料になりますが,自己チェックがしやすいように工夫されているだけでなく,先述した「試験官の厳密な採点基準」の攻略ヒントめいたものを学び取ることもできるでしょう↓

総合型選抜対策講座にあるチェックリストの例

上のようなチェックリストが利用できたり,実際に手を動かして埋める作業が多かったりするので,飛ばさずに1つずつ指示に従って進めていければ,オンライン教育でありながらも講義の恩恵をしっかり受けられるはずです。

まだ何も知らない状態で受講することになる方がほとんどでしょうから,教わる内容のほとんどが目から鱗状態で,毎回新鮮な気持ちで視聴できることと思います↓

スタディサプリの総合型選抜対策講座にある面接の極意

大学生になると,就職活動の際に自己分析シートを作ることになるわけで,その時にもきっと役立つ内容であるため,後々にも役立つ知識が魅力的な講座であると結論付けておきます。

 

 

総合型選抜対策講座の内容と使い方

スタディサプリの総合型選抜対策講座の受講風景

ここではスタディサプリの総合型選抜対策講座の内容をみていきますが,大学受験生・高校3年生向けの講座内に存在し,高1・高2講座だったり国語の講座内にあったりするわけではないことに注意しましょう。

予習は不要ですが,講義中で必要と感じた情報はテキストにどんどん書き込むようにしてください。

結構な量の作業があるので,復習は必須です。

同じ問題であっても,いざ書き直してみるとうまく書けなかったりします。

本講座は5つの切り口で構成される講座です↓

総合型選抜対策講座の説明

スタートアップ編:総合型選抜や学校推薦型の基礎知識や志望校の選び方についてまとめたものが,全4講義存在する。

出願書類作成編:総合型・学校推薦型選抜のいずれにも関係する,志望理由書や自己アピール文の書き方について学べる講座。全8講義。

事前課題型小論文編:事前課題に小論文やレポートを課せられた場合の作成方法について学ぶ。全4講義。

面接編:面接における心構えやよくある質問の受け答えを学ぶ。オンライン面接の対策方法にも触れられる。全6講義。

プレゼンテーション編:プレゼンテーションを行う場合の資料作りや表現方法について学べる全6講義。

これらのうち最初の2つは選抜方法に関係なく誰もが受講すべき講座ですが,残り3つについては各自が必要なところだけを選んで受講するようにしてください。

なお,コンテストの出場や調査書については高3の1学期には結果が出てしまうものなので,もし計画的に業績を残したいと思うのであれば,高1などの早い段階から準備しておく必要があるでしょう。

個人的には,スタートアップ編の第3講において大学に行く理由を考えることは,選抜形式に関係なく全受験生に行ってほしい内容です↓

総合型選抜対策講座スタートアップ編から大学の選択理由についての講義

受験勉強のモチベーションが下がってきたときはこの講座を視聴し,原点回帰してみるのも良い使い方と言えるでしょう。

 

 

よのなか科の内容と使い方

よのなか科の紹介動画

「試験に直接役立つのか」と問われれば,前章でみてきた対策講座よりも重要度的に劣ると言わざるを得ませんが,自分の考え方を広げて新しいアイディアを仕入れる目的で「よのなか科」を受講するのはありです。

元リクルートの藤原和博氏が,全59講義の中でこれからの社会を生きるためのコツについて語ってくれています。

1つの講義自体は約10分で終了し,明確な答えが提示されるわけではないのですが,大学の模擬授業のように利用し,講義内で与えられたテーマに対して何かしらの意見を言える状態にしておくことで,不意な面接やディスカッションにも強くなるはずです。

とある有名中学の校長が言っていましたが,ペラペラと実の無いことを言ったり笑いを取れたりすることよりも,ちゃんとした内容の意見を1つでも言えることの方がはるかに重要だと思います。

扱うテーマは「経済・学校・仕事・社会・起業」となりますが,多くのテーマは複数の講義から成っていて,いずれも興味を引く内容のものばかりです↓

よのなか科のテーマ

よのなか科は,かなり初期の頃から存在する講座なので,中には内容的に古い考え方が見受けられますが,多くは数十年後の未来について語っており,時代を問わないものの考え方を学ぶことができるでしょう。

ここで得られた知見は,他人に自分の意見を尋ねられた際の説得力を増すために使うことができますが,意識的に食卓や友人との話題に挙げるようにすると定着しやすいです。

時間に余裕があれば,友達と一緒に見るようにして,互いに意見を出し合う使い方ができるかもしれません。

 

 

まとめ

集団面接のイラスト

以上,これから総合型選抜または学校推薦型選抜を利用して大学入学を考えている方に向けて,初めの一歩として使えるスタディサプリの各種対策講座を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

このオンライン教育サービスを使うことで,速く学べるだけでなく,料金も低価格で利用でき,予備校に通っているのと同じくらいの充実した講義を受けることができます

とりわけ,総合型選抜を視野に入れている方は,1~2ヶ月という短期間で終えられるので是非学んでみてください。

ところで,私自身は学校の教師の言うことに懐疑的で,口ではうまいことを言っていても実は裏で生徒を差別することがあるよう思っています。

実際,同じ内申点の生徒が2人いて,どちらも同じ大学の学部(定員1名)を志望していたとした際に,片方の子は模試の成績が良くA判定が出ていて,逆にもう1人の方は一般選抜は絶望的な成績だったとすると,後者が学校推薦選抜となることが多いわけです。

高校側としては合格者数を実績として入試の宣伝に使いたいわけですし,中には「自分のボーナス額にも影響する」などと公言する教師もいますから,優秀な子の方はあえて推薦せずに一般選抜で受かってもらうことで2人の合格者が出る可能性が高くなります。

総合型選抜に関しては世間の目があるのでそういったことはないでしょうが,自分の一生にかかわる大学入試を他人に任せっきりにするのは怖いものです。

スタディサプリはあくまで選択肢の1つにすぎませんが,是非今回紹介した講座で頑張っていただけたらと思います。

また,長期利用を考えるようであれば,スタディサプリのキャンペーンコードのまとめを忘れずに確認しておくようにしてください。

ここまでお読みいただき,誠にありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-高校生向け講座