AD/PR

いまどきの高校生の進路と勉強時間の目安

今回は,いまどきの高校生にまつわる勉強事情のうち「進路や毎日の勉強時間の目安」について,最新の調査結果をまとめていきたいと思います。

いわゆる「普通」と呼ばれる高校生が,どのような悩みを抱えながら学校生活を送っているのか,ここで一つ確認し,肝心な自分の生活を見直すためのヒントにしていただけたら幸いです。

21世紀出世児縦断調査について

第16回21世紀出生児縦断調査の表紙

今回の記事ですが,文部科学省と厚生労働省が協力して行った「21世紀出生児縦断調査」の調査結果の一部をまとめたものとなり,本記事のデータや引用は下記ページに公表されたものを参考にしています↓↓

調査の概要は以下の通りです↓↓

  • 調査目的:学校教育から就業に至るまでの約10年間,毎年調査し,教育に関する国の諸施策を検討・立案するための基礎資料を得るためのもの
  • 対象:2001年生まれの子ども
  • 参考にした調査:第16~18回(2017~2019年実施分)

毎回調査する内容は多少異なりますが,現在の状況や悩みについて聞かれることになりますが,教育に関するものが多めとなります。

ちなみに本記事では,上記調査の結果からさらに「高校生の勉強事情」に関するもののみを抜き出してまとめていくことにします。

 

高校生の考える良い高校とは

進学する高校を選んだ理由

まず最初に,進学先の高校に対する満足度を分析することで,いまどきの高校生にとって「良い高校」とはいかなるものなのか学んでみることにしましょう。

そもそも彼らは一体,どのような基準で高校を選んだのでしょうか。

男女合わせたときのベスト3は以下のようになっています↓↓

  • 通いやすい
  • 雰囲気が良い
  • 合格の見込みが高い

男子はこれに部活動を基準に決めることがあり,女子は大学への進学も考えての選択になることが入っていました。

いずれにせよ,今の高校生が学校に期待しているのは,「総合的に良い高校であること」であり,通学に時間を取られることなく楽しく学校生活を送りたいというのが一番の理由なのでしょう。

また,合格見込みの高さを考慮し,敢えて冒険することなく入れる高校に進学してしまうという点に,ややいまどきな感じを受けます。

現代は学校外においても簡単に学べてしまう時代であり,参考書が充実していることはもちろん,インターネットやスマホのアプリを利用すれば,自宅でいつでも高い教育が受けられてしまうわけです。

となると,高校のカリキュラムに頼って学力を伸ばしてもらおうとするのではなく,より自由な時間が生まれやすく居心地が良い高校を選択するということは理に適っているように思えます。

塾に来る生徒をみていると,最近は私立高校を敬遠して学費が安い公立高校を志望する生徒が多く,そういった場合,実力よりやや下のところに納得して入っていく傾向が強いように感じました。

実際に入学してみて,それでもなお「良い学校だなぁ。」と感じ続けられる条件もあるようで,

  • 就きたい仕事に関係している
  • 雰囲気が良い
  • 授業内容が魅力的

の3つが男女ともに上位に来ています。

入学前の雰囲気そのままの環境であれば満足度は高いものになるようですが,進路についてであったり,学校で一番時間を費やすことになる授業内容については,次章以降でもう少し詳しく考えてみましょう。

 

高校生の進路について

女子高校生の悩みや不安を示したグラフ

いまどきの高校生の抱える悩みのトップは「進路」と「学校や塾の成績」に関することの2つです(なお,中学生以降,自分の容姿に関する悩みが増加していく傾向にあり,女子だとさらに友達関係も加わりますがここでは覚えておくに留めます)。

まずは進路についてみていきましょう。

ちなみに,就きたい職業が1年生の段階ですでに決まっている高校生は「男子35.4%;女子48.5%」ということですので,男子では3人に1人,女子は2人に1人が将来どんな仕事に就きたいのかをすでに決めているようです(確かに,女子は大学進学も視野に入れて高校を選ぶ人が多かったですよね)。

ですが,これも高3生ともなれば「男子55.7%;女子67.3%」となるので,年々なんとなく将来像が描けるようになっていくことになります。

希望職として最も人気なのは,男女ともに「専門職・技術職」ということです。

一方,大学や専門学校に進学するかどうかについては,多くの高校生がすでに高1の段階で決めていましたが,この割合は3年生になっても大きく変わることなく,結果として以下のようになりました↓↓

  • 男子:51.1%が大卒から,18.1%が高卒から就職を希望
  • 女子:53.9%が大卒から,11.4%が高卒から就職を希望

なお,女子に特に多かったのが,専門学校などへの進路(18.4%)と短大や高専(6.9%)への進路でした。

進学は入学時には男子は理系,女子は文系の傾向が多少ありましたが,高3になってからの調査によるとベスト5は以下のようになり,結局は文系の人気が高くなったように思われます↓↓

  • 男子:社会科学,工学,人文科学,保健,教育
  • 女子:社会科学,保健,人文科学,教育,国際関係

進学を希望する理由としては「勉強してみたい分野が見つかった;職業に必要な資格を取りたい」というものが上位に来ていました。

学びたいから(知りたいから)がかろうじて1位でしたが,これこそ大学で行う学問の本質でしょう。

資格を取るなどの専門性の向上が目的であれば,大学ではなく専門学校で学べばよいと個人的には思います。

保留していたもう1つの悩みである,成績に関しては,次章で勉強時間を中心にみていくことにします。

 

高校生の勉強時間の目安

blank

高校生活の満足度を大きく左右するのが,学校での授業内容です。

上の図は現在16歳の高校生(16回)が中学1年生だった頃(13回)からの,学校の授業に対する満足度の移り変わりを比較できるように並べたものですが,これをみると,以下の項目すべてにおいて,高校入学後が一番満足度の点で低くなってしまっています↓↓

  • ためになると思える授業がたくさんある
  • 楽しいと思える授業がたくさんある
  • 学校の勉強は将来役に立つと思う
  • 授業の内容をよく理解できている

勉強は積み重ねですので,一旦落ちこぼれると集団授業の学校では個別フォローはできません

以下の記事では,英語という教科をもとに多少触れましたが,高校にもなるとさらに学習内容が難しくなるのが大きいですね↓↓

そうなると学校以外での勉強が必要になってくるわけですが,現実は中学1年生のときよりも勉強しなくなってしまうようです(左に行くほど勉強時間が少ないです)↓↓

中学から高校にかけての勉強時間の変化を示したグラフ

さて,高校1年時における勉強時間で割合が多いものをトップ3までまとめると,

  • 平日:1時間未満(29.3%),2時間未満(27.7%),0分(25.4%)
  • 休日:0分(26.3%),1時間未満(23.1%),2時間未満(21.4%)

となっています。

平日は宿題が出るから0分の生徒は少ないですが,それ以外の勉強に時間を避ける折角の休日に1分も勉強できないと言うのでは,なかなか学力的には期待できなさそうです。

高校受験で燃え尽きてしまった生徒もいるでしょうが,部活動や遊び(友達との電話も含む)で休ませてというのが正直な感想でしょう。

無理やり塾に通うのもいいですが,時間が合わなかったり,疲れて眠くて勉強どころじゃなくなってしまうことも多いです。

これは周りの大人というか,社会がそうなのかもしれませんね。

休日は休むためにある風潮にありますから。

とはいえ,もしも学ぶのが楽しい教科があれば,それはある意味「積極的休養(精神的な休養)」になりうるわけですので,是非ともやってみてほしいところです。

なお,大学受験が近づいたからでしょう。

高3生ともなると,休日の勉強時間が顕著に増える傾向にあり,3時間勉強する生徒の割合が36.4%(過去最大)となりました。

特に大学進学を希望する人で26.7%が6時間以上勉強しています。

その一方で,進路がそれ以外の人では「勉強時間が0分」という回答がこれまた最大の30.3%となり,二極化するようです。

 

まとめ

高校生の男女の写真

以上,最近の高校生の勉強事情について,文科省と厚生省が共同で行ってきた調査結果を紹介してきました。

今回の記事内容をまとめると,現代の高校生は,オープンキャンパスで雰囲気が良かったり,自分の成績や内申点,または家庭の経済事情を考慮した上で,受かりやすく通いやすい学校を選ぶ傾向にあることがわかりました。

とはいえ,実際に入学してみると,就きたい仕事に授業内容が関連していたり,授業内容が魅力的である高校の方が,生徒の満足度に影響するようです。

高校でより複雑化する授業についていくためには日々の学習が大事になりますが,学習へのモチベーションは下がってしまうのが現状のようで,勉強時間が0分であったり,中1のときよりも少ない高校生が多かったのは残念でした(これに関しては教師側の問題もあるので生徒だけの責任ではない)。

とはいえ,勉強時間としては,平日に1時間でも勉強すれば上位半分に入りますし,仮に2時間でも勉強できれば上位20%以下に入れます。

また,休日においても2時間以上勉強すれば上位3割に入れることから,

  • 平日は1時間
  • 休日は2時間

をまずは目指して勉強してみてほしいと思います。

もちろん大学受験生となれば嫌でも勉強するようになりますが,休日ともなれば結構な人が6時間以上勉強するわけで,いざ高3から受験勉強を開始するようでは,ライバルと勉強時間で差をつけることはできないことが明らかです。

ならば,普段から少しずつでも勉強しておくことで,差をつけられるだけでなく,習慣として身に付けてしまえば猛勉強も苦ではなくなりますし,学校の授業に遅れずついていけるので「授業がわかって楽しい!」と感じる可能性が高まります。

高校生は将来に繋がるもので自分が好きなものがあればそれに時間を注ぐようにし,特に進路がはっきりしていない人ほど積極的になって,普段勉強しておくことで高3になっての選択が広がるはずです。

是非とも,自分の色々な可能性を試してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-勉強法