今回ですが,「スタディサプリを使って通訳案内士の勉強をする方法」についてまとめましょう。
年に1度の国家試験かつ,語学系としても最難関の資格の1つである通訳案内士であり,簡単には合格することはできませんが,スタディサプリだけでもかなりの対策ができてしまうことは確かです。
スタディサプリで基礎力をアップさせ,足りない部分は別教材で伸ばしていくことにはなりますが,ここでは,試験対策できる部分とできない部分をしっかり分けてみていくことにしましょう!
もくじ
スタディサプリで通訳案内士の試験に対応できる科目
全国通訳案内士試験ですが,1次試験の筆記試験と2次試験の口述試験からなります。
そして,スタディサプリで対応できるのは主に1次試験が中心です。
これは全部で5つの科目から成りますが,
- 日本地理
- 日本歴史
- 一般常識
- 外国語(英語)
といった多くの科目に対して,スタディサプリの講座は対応できます。
地理と常識はなかなかの情報量になりますし,歴史に関しては十分です。
ただし,外国語に関しては英語のみの対応となりますし,かつ試験内容そのものへの対策ではなく,あくまで試験免除を狙ったものになることにも注意してください(後述)。
一方,スタディサプリで対策ができない科目は,
- 外国語(英語以外)
- 通訳案内の実務
- 口述試験
となります。
英語以外の言語に関する講座はスタディサプリには存在しませんし,選択した言語が英語であった場合でも,口述試験は通訳案内士ならではの表現や語彙力を身に付ける必要があるため,こちらも対応できません。
また,実務試験に関しては特殊な内容を覚える必要があり,これは最新の観光白書をダウンロードしてしっかり覚えておきましょう(ただし,こちらはお金をかけずに独学することが十分可能です)。
本章の最後に,当サイトの考える通訳案内士試験対策の基本方針について整理しておきますが,以下の2点に注意してください↓
- 地理と歴史の学習を重視する
- 筆記試験の英語は免除申請狙い
筆記試験の時間配分からもわかるように,地理と歴史が難し目なので,時間をかけて学ぶ必要があるということと,筆記試験の外国語は免除狙いでいきます。
また,学習期間としては来年の受験で合格することを想定していますが,現状,免除試験に通らない語学力しかなかったり,勉強時間があまり取れないようであれば,数年計画で臨むようにしてください。
次章からは,科目ごとに対策を紹介していきますが,無料体験もできるので,早速使ってみるのがおすすめです↓
スタディサプリを使った日本地理対策
まずは日本地理対策ですが,高校で学ぶような内容まで学ぶ必要はありません。
通訳案内士の受験要領をよく見ると気づくのですが,「日本地理」と書かれていることから,外国の地理についてまで完璧に理解する必要はなく,中学校までに習う地理をベースに,あとは事あるごとに地名を地図帳でチェックするなどして詳しくなっておけば大丈夫です。
特に,日本全国の政令指定都市の名前あたりから怪しい方は,小学校の社会からやり直しましょう。
おすすめの講座は以下となります↓
スタサプのおすすめ地理講座
- 小5社会(応用)
- 中学社会地理(共通版)
1つ目に挙げた社会講座は小学5年生向けですが,標準ではなく応用レベルの方から始めて構いません。
さらに言えば,第20講以降の地方別の講義を視聴するだけで十分です(1~19講の内容をより詳しく解説したものです)。
この後,中学社会の地理に進みますが,こちらも世界の地域についての講義は視聴せず,日本の内容に絞って学習しましょう。
こちらは11~18講を中心に視聴してください。
なお,学習効果を高めるためにも,地図帳と白地図を併用するのがおすすめです。
白地図には47都道府県のそれぞれについての情報を書き込むようにし,その他,日本全体の山脈や岬,国立公園の位置などが一覧できるようにまとめておきましょう!
その他,保険をかけておく意味でも,国内旅行業務取扱管理者(総合・一般のいずれか)の資格を取っておくようにすると,翌年の日本地理の筆記試験が免除になるため,通訳案内士の1次試験を受けてから2次試験までの9・10月の試験を受験することを勧めます。
スタディサプリを使った日本歴史対策
通訳案内士の筆記試験で,外国語の次に難しいと言われているのが日本歴史です。
2次にあたる口述試験においても,歴史について詳しく知っておくほどに話せる内容が増えますし,地名を地図帳で確認することで地理の勉強にもなるので,高校レベルの歴史まで学んでおきましょう。
なお,翌年度の日本歴史免除のためには,歴史能力検定2級以上の他,センター試験の日本史Bが60点以上という項目があることからも,そのあたりの学力を1つの目安にしておきたいものです。
さて,スタディサプリで対策できる講座ですが,以下の2つとなります↓
スタサプのおすすめ歴史講座
小6社会(応用)
高1・高2・高3スタンダードレベル日本史
大学受験で日本史を専攻していたような方であれば小6講座は飛ばしてしまって構いませんが,歴史を変えるほどの出来事がいつ起きたかであったり,文化ごとの主な特徴だったりがパッと言えないような方は,小6社会の1~22講で,歴史の大きな流れについて把握してから,高校講座へと入っていきましょう。
スタンダードレベル日本史で学んだ後は,市販の参考書を使って演習問題をひたすらに解いてみては,図説などを使って確認しておく作業を積み重ねるようにします。
万全を期したい方はハイレベルやトップレベルの講座に進んでも構いませんが,スタディサプリのスタンダードレベルでは,推薦図書が山川出版の詳説日本史書き込み教科書や一問一答などとなっているので,他教材での学習を充実させることでかなりの学力にまで達するはずです。
また,通訳案内士の日本歴史試験は難易度が安定しないので,いざというときに備え,歴史検定の日本史2級以上を11月に受けておくことをおすすめします(翌年度の免除申請になります)。
スタディサプリを使った一般常識対策
一般常識は,産業・経済・政治・文化(これは日本に限りません)について知っておく必要がありますが,時事問題について学んでおくことも重要です。
過去には,藤井聡太さんの連勝記録や,特定の映画について聞かれたこともありました。
こちらも,免除条件をもとに学習目安について考えると,センター現代社会で80点以上(こちらに共通テストは含まれないので,今から新しく試験を受けて免除対象になることはできません)が必要ですので,対策としても,スタディサプリの現代社会を選んでおくのが無難です(公民や公共でも良いと思いますが)↓
スタサプのおすすめ一般常識対策
小6社会(応用)
高1・高2・高3現代社会
小6社会は,日本歴史の章でも紹介しましたが,一般常識に関しては23講以降が対応します。
現代社会は書き込み式ノートが売っているので,それに書き込みながら授業を受けていきましょう。
その他,現代用語の基礎知識などの参考書で,時事問題について確認しておくと万全です。
とはいえ,試験時間は20分と,地理や歴史と比べると半分ですので,これら科目と比べれば労力は半分で済みます。
スタディサプリENGLISHを使った外国語対策
通訳案内士試験の英語ですが,難問・奇問が多いことから,基本的には免除を申請するのが王道です。
口述試験で英語を話すことになるので結局は対策をすることになるのは確かですが,2次試験の日程は1次試験の4ヶ月後になるため勉強時間が増えますし,最初から2次狙いにすることで対策がしやすくなります。
なお,英語の試験の免除申請方法は,
- 英検免除
- TOEIC免除
のいずれかとなりますが,前者は1級合格,後者はListening & Reading 900点・Speaking 160点・Writing 170点のいずれかが必要です。
英検1級はTOEICで945点くらい取るくらいの実力が必要になるため,ハードルがより高くなると思います。
確かに,英検1級であれば有効期間が設定されていないので受ける日を気にせずに済みますが,これから取るというのであれば後者狙いでいくのが無難でしょう。
なお,TOEIC免除を申請する場合,試験日1年前の4月1日以降に受けたものに限られ,通訳案内士願書受付期間の締切である7月上旬までに受ける必要があることに注意してください。
スタディサプリを使う場合,L&R対策ならTOEIC対策コースを使いますが,ビジネス英語コースでS&W試験狙いの方をおすすめします。
というのも,後者ではオンライン英会話セットプランがあるからで,ここで英語をしゃべる訓練をしておくと,2次の後述対策にも間接的に良い影響を及ぼすと考えられるからです。
L&Rと異なり,SpeakingかWritingのいずれかを突破すれば申請できるという点も,いざというときの保険になります。
それぞれの評判については,以下の記事を参考にしてください↓
まとめ
以上,スタディサプリを使って通訳案内士に合格するための対策についてまとめてきました。
口述試験の対策講座や,総合的な問題演習はできませんでしたが,それらの問題を解けるだけの基礎力は十分に身に付けることができます。
今回紹介したスタディサプリの講座を視聴する前と後で,過去問の出来は明らかに良くなるはずですし,あとは,通訳案内士の1次試験の問題演習ができるような参考書が複数冊出ているので,それらに取り組むだけです。
なお,各科目どこまで深く学ぶかについてですが,実際に通訳案内士になったら,何事も詳しく知っておくに越したことはなく,旅行客に尋ねられて良い返答を返せる可能性は,学べば学ぶほどに上がっていきます。
自分のためだと考えられれば,個人的に調べもの学習を行う際も苦には感じないでしょう。
とはいえ,試験本番までに限られた勉強時間をどの科目にどれだけ費やすかという配分は重要ですので,まずは小学生レベルの理解,次に中学生レベル,最後に本番レベルといった具合に,全体的な理解のレベルを1段階ずつ上げることを優先しましょう。
例えば,地理と歴史は毎日学ぶようにし,英語は話す練習を中心に,使える表現を増やしていってください。
今回紹介したスタディサプリの講座を使えば,多くの知識を短い時間で学習できます。
料金的にもスクールに通うよりもずっと安く済みますし,自分で調べる作業も多いので,受け身的な学習姿勢には陥らないでしょう。
これから,通訳案内士試験本番までの時間が,充実したものになるよう祈っています!