普段通っている小学校において,2年生までは生活科として学んでいた事柄が,3年生になると社会や理科となって再登場してくるわけですが,5年生になるまでは基礎固めという位置づけです。
国語や算数と比べれば,その重要性が劣るのは確かでしすが,学ぶ必要がないわけではありません。
少なくとも,学校の勉強内容を理解しているかどうかくらいのチェックはしておきたいものです。
そんなとき,簡単に使えるのが「スタディサプリ小3社会」です。
どのような内容なのか,以下で紹介することにしましょう。
スタディサプリの小3社会とは
スタディサプリの小3社会は小学講座の中に存在する,全24講義からなる講座です。
その内容は,何か特定の教科書に完全に対応したものではありませんが,東京書籍や教育出版,そして日本文教出版の教科書内容をカバーできるものとなっています。
基本的には前から進めるだけでよいのですが,上で挙げた教科書であれば,以下のような対照表が利用できるので,それを使うようにしてください↓
テキストのダウンロードページから印刷することができます。
とはいえ,基本的には前から順番に進めていけばよいだけなので,手元に教科書を用意せずとも,学んでいくことが可能です。
ただし,スタディサプリの多くの授業と異なり,小学校低学年向けの講座には動画が存在しません(小1~小3算数の基礎を除く)。
そのため,利用方法としては学校の復習に使うことが想定されていることに注意してください。
とはいえ,内容的には1問1答形式ですし,まったく知識のない大人であっても理解するのは容易ですし,問題を解いた後には解答や簡単な解説も表示されるので,そこまで読めば問題ないでしょう↓
ほとんどの問題に,このようなカラーのイラストが用意され,答えを選んで押していくだけなので,学習する子どもにとっても負担なく取り組めます。
なお,専門的な目線でみれば,1つの講義(確認テスト)の中で,同じ概念を色々な出題形式で繰り返し尋ねられるので,スモールステップ式に理解を深めていくタイプの教材に分類され,どちらかと言えば,回数をやって自然に身に付けていくことが望ましいでしょう。
例えば,上のテーマは「方位」ですが,最初,自分という身近なものからスタートしたものが,地図を使った問題となり,最後には方位磁針を使った実世界での体験となりました↓
また,間違えた問題があると,結果のページからやり直しが促されます(または1度終了して,再度同じテーマに挑戦しても,間違えた問題がまず表示されます)↓
タイミングを見計らって,子どもの頑張りをしっかり褒めることで,本人の気持ちが満たされ,また頑張ろうと思う気持ちが芽生えるものです。
同じ問題をすぐその場で何度も解き直すことになるので,全問正解になるまでそこまでの時間はかかりません。
時間にすれば,1回あたりの学習時間がものの数分で済むことも,スタディサプリの小学校低学年向け講座の特徴でしょう。
親がすることと言えば,サポートページで本人がしっかりと学習していることを確認しておくことです↓
これは「まなレポ」と呼ばれますが,他に算数や理科の結果も表示されていることからもわかるように,勉強スタイルは,他の教科で学ぶ際においても変わることはありません。
小3社会で上手く学べたら,続けて小3理科に進むなど,幅広く使うことができます。
スタディサプリは定額制なので,別料金はかかりません↓
公式サイト
スタディサプリ小3社会の学習内容
この章では,スタディサプリの小3社会を使うと一体どのような内容を学ぶことになるのか,簡単に紹介します。
町の様子
最初の2講義は「町の様子を調べる」ことがテーマで,前章で紹介したような東西南北の他,学校の周りの地図を頼りに地図記号に慣れるようにします。
思考を要する上のような問題もみられるので,読解力や集中力が育つことも期待できるでしょう。
市の様子
小3~小4社会では,自分の住んでいる地域についての理解を深めることが目的の1つです。
そのためには自分の県や町がどうなっているのかをよく観察する必要があります。
観察力を養うことで,普段の生活から得られる情報量も変わってくるのです。
調べ方についても問題や地図記号についてもここで深く学びます。
老人ホームの地図記号は,大人世代の方だと習わなかったかもしれませんね。
農家の仕事
学校では,農家の仕事か工場の仕事のうち片方をやることになるので,どちらか選ぶようにしましょう。
ここでは,いちごを中心に,農家の仕事について学びます。
本来,気候的には向かない日本ですが,ビニールハウスのおかげで書き入れ時の12月(ケーキ出荷時)に間に合うようになりました。
イチゴの有名どころとしては,栃木・福岡・熊本県が浮かびますが,これについて学ぶのはまだ先の小学5年生のことです。
実際,問題の多くは思考力を要するものも多く,図表の読み取りや,当てはまらないものを選ぶ問題など,最近の問題傾向に合わせた内容になっています。
早い段階からこうした問題を解く訓練をしておくことで,ケアレスミスの数も少なくなるでしょう。
工場の仕事
お菓子工場を中心に,作業工程や流通などについて学びます。
自分が眠っている間に働いている人がいることや,県をまたぐ範囲からも人員を集め,海外から材料を取り寄せるなど,幅広い世界に目を向けましょう。
ほとんどが機械化された中でも,人の手が必要な作業があることは,AI化が進む世の中に生きる小学生こそしっかりと学んでおきたいものです。
私が社会科見学をしたとき,そうしたことを考えてはいなかったことが悔やまれます。
店で働く人と仕事
最近では,小学生でも発明品を開発したり,情報発信しやすい世の中になり,上の問題にあるような願いも行動次第でいくらでも解決できるようになりました。
スーパーでは利用者の使い勝手を考え,様々な工夫を凝らしていますが,小3社会を通していくつかのアイディアを知ることで,次に訪れた際に店内の様子がまた違って感じられるでしょう。
「なるほど,こういうことをしているからこの店は人気があるんだな」などと,妙に納得できるかもしれません。
おもてなしの精神ではないですが,商売の際には相手の気持ちになって考えることが大切です。
勉強を通して,令和時代の観察眼を養いましょう!
火事から暮らしを守る
ここでは火事対策として,消防士の訓練や勤務の様子を始め,通信指令室の存在,小学校や町の消防設備を学びます。
学校のプールの水がどうして冬でも貯めたままなのか,その理由もここで判明するでしょう。
思えば,私が普段参加しているクラブチームには,消防士の方や電車の通信指令室で働く方も来ていますが,普段から20kgの装備を背負ってはロープを上り下りする訓練をしているためにものすごいパワーですし,2人目の方は確かに指示が的確です。
何より,2人とも誇りをもって仕事に取り組んでいる様子が伝わってきます。
事故や事件から暮らしを守る
ここでは事故や事件に注目し,警察官の仕事やこども110番,カーブミラーの存在などについて学びましょう。
私の属する町内会でも夜警があって,班長だったこともあって参加してきましたが,集まったのは高齢の方が数人で,次世代への引継ぎが上手くいっていないことを痛感しました。
出題形式は出揃った感がありますが,異なる2つのグラフを見比べながら考察するような問題では,質問を読んで,どこに注目すべきかを瞬時に把握する必要があります。
ところで,スタディサプリの中には公務員試験の講座もあることはご存じでしたでしょうか↓
-
-
初級公務員試験はスタディサプリで!消防官や警察官対策にも
高校を卒業して公務員を目指す人は,各種試験を受けて合格する必要があります。 その試験の内容は,実施団体によって多少異なりますが,大体は教養試験(または基礎能力試験)・適性試験・作文・面接・体力検査といったところでしょう。 ...
続きを見る
まだ,しばらく先のことですが,将来,消防士や警察官になりたい方は,その勉強の際にもスタディサプリを利用することになるかもしれません。
市の移り変わり
最後は市の移り変わりについて学びますが,70年も経てば土地の利用法や交通網も大きく変わるものです。
人口が増えると町は発展し,公共施設も多く必要になってきます。
学校や文化センター,市役所もその位置を変え,私自身,洗濯板は見たこともありません。
冷たい水で力もいるなどマイナス面しか浮かびませんでしたが,実際は汚れた部分を念入りに洗えるといった良い面もあったそうです。
以下は1960年の映像ですが,是非視聴してみてください↓
70年前といえば,実際日本でも戦争があったわけですが,当時の体験を語れる人は間もなく皆無になってしまいますね。
まとめ
以上,スタディサプリの小3社会の学び方からその内容について,一通り見てきました。
最初は方角について問われていたものが,町の人の生活や,最後には歴史について思いを馳せるまでに広がり,私自身,多くの学びがあったように思います。
小3社会の特徴としては,しっかり読まないことには正解できない問題が多く,グラフや表の読み取りが求められます。
そのため,やや集中力や忍耐力を必要とする場面が多くなり,長時間の連続した学習には向きません。
結論として,ちょっとずつ長く使うことで,思考力を要する問題であっても,ケアレスミスをすることなしに当たり前のように解けるようになることこそが,小3社会のゴールだと述べておきます。
本講座のみを目的に契約するのはコストパフォーマンス的に劣るので,他教科を含めた総合的な学習に興味のある方におすすめです↓