今回は,スタディサプリの高3生向け講座から「英作文」の授業を紹介したいと思います。
わずか7講義の内容で,添削などのサービスはないものの,正確な知識を得るだけでも英作文の点数は伸びるもので,特に初中級者であれば,まず本講座で英作文の型めいたものを身に付けるようにしましょう。
テキストの「はじめに」の部分に書かれているように,英作文の対策を疎かにしてしまう受験生も多いので,夏休みで時間があるときなどにとりあえず一通り観ておきたいものです。
ある程度の英語が書けるようになったら,必要に応じてZ会などの添削サービスを利用してみてもいいですし,高校の先生に頼んでみてもらうのもよいでしょう。
スタディサプリの英作文講座について
英作文には日本語を英語に直す「和文英訳」と呼ばれるタイプの他に,あるテーマについて意見を述べる「自由英作文」の2種類があります。
スタディサプリにおいてもこの2つを扱いますが,全7講義なので比較的早く終えられるにもかかわらず(1講義1時間程度),その内容は効率面を重視してよく考えられたものです。
学ぶ内容は,文法であったり背景知識であったり,似たような単語の使い分けについても授業内で説明があります。
例えば上記画像はstudyとlearnの違いについて解説しているシーンですが,
(誤)I learned English, but I can't speak it.
という英文がおかしいことに気づけないような方は,是非,この英作文編で学んでみてください。
なお,本講座を担当するのは,読解編や長文演習編でおなじみの肘井学先生です。
なお,高3講座はレベル別に複数に分かれているのが普通ですが,この英作文講座は「高3トップ&ハイレベル英語<英作文編>」一択となっています。
本格的な英作文が出題されるのは,ほどんどがMARCH以上の大学に限られますから,スタンダードレベルが存在しないのはそういった理由からでしょう。
なお,予習や復習についてですがどちらかと言えば復習重視で,授業内容を理解し,扱った表現が英語ですぐに出てくる状態になればOKです。
ただし自由英作文においては,何度も書き直して模範解答レベルの答案が書けるようになってください。
次章からは,スタディサプリの英作文編で扱う「和文英訳編(前半3講義)」と「自由英作文編(後半4講義)」を別に分けて,1つずつみていきたいと思います。
和文英訳編のレビュー
英作文編の前半では「和文英訳」を扱い,講義ごとに決められた文法テーマについて学んでいく構成です↓
和文英訳編で扱う内容
第1講:比較・関係詞・強調・文型・接続詞・否定
第2講:~な名詞・~な名詞の応用・~な人々・~な固有名詞
第3講:~なのは…こと・~がある・文の終わりに気を付ける
例えば第1講の「比較」のテーマにおいては,6つの英文を通して,「~すればするほど」,「~ほど…ない」,「~の特徴の1つは…である」といった頻出表現の書き方を学びます。
英作文を行うことで,これまで学んだ文法知識が深まることも嬉しい副作用です。
以下はテキストからの一部引用になりますが,左ページは予習段階の和文で,右ページがその解答となります↓
市販の参考書を使って学ぶような場合,この状態に解説が付け加わるわけですが,スタディサプリではそれを講義の動画内で行うわけです。
その都度自分で書き込みを行い,自分なりの参考書を作り上げていきましょう。
なお,上の3番の問題では,
この表現には原級の否定形を使ってください。時制ですが最初の文は過去形でいいですよね。「過去」とメモっておいてください。続いて「期待していた」の部分は過去より手前の話になるので「過去完了」を使ってあげなければいけません(参考:第1講の解説動画)。
といった解説が行われることになります。
和文英訳を出題する大学側の意図として,「日本語のこの表現は,英語だとどのように言うのか知っていますか」といったものが1つ挙げられますので,和文英訳編で扱う頻出表現については,日本語を聞いたらすぐに反応できるようになるまで練習しておきましょう。
日本語を英語に直すための練習もあり,上の問題では「休暇を取る」という表現がピックアップされていました↓
すごく難しい日本語を,英語にしやすい日本語に言い換えるような練習ではありませんが,千里の道も一歩からです。
自由英作文編のレビュー
早慶や国公立の2次試験でほぼ確実に出題されるのが,この「自由英作文編」で扱うような問題となります。
英語4技能において「書く」のウエイトが高まった2020年以降,ますます多くの大学で出題されるようになると予想されているので,遅かれ早かれ今後はどのレベルの大学でも出題されるようになるかもしれません。
スタディサプリで扱う内容は以下の4つです↓
自由英作文編で扱う内容
第4講:序章・社会論
第5講:言語論
第6講:教育論
第7講:文化論
そして,各内容はさらに細かく分けられ,例えば教育論では以下の4つのテーマについて論じます↓
「これこれ!こういった内容を書けるようにしておきたいんだよね!」と思った方も多いでしょうが,それもそのはず。
実際,スタディサプリの自由英作文編では,過去に複数大学で出題があった内容のみを扱っています。
確かに,こういった頻出テーマに対して自分なりの答えをあらかじめ用意しておくことができれば,ただでさえ試験時間が不足しがちな大学入試なだけに,有利に働くでしょう。
上の【1】の出題を例に出しますが,テキストでは賛成反対意見やメリットデメリットなどの根拠がまとめられ,ネイティブチェックを受けた解答は丸暗記に耐えうる内容です↓
先にも言いましたが,本テキストにある英語をしっかり書けるようにしておくだけでも,本番で応用できる表現が多く身に付けられます。
そのためにも,復習を重視して,何度も書いては練習しましょう!
その他,自由英作文のコツについてまとめた記事も興味があれば読んでみてください。
まとめ
上で紹介できなかったので最後に触れておきますが,スタディサプリの英作文編には,講義内で出てきた単語や表現を確認するための「復習テスト」も,毎回の用意があります。
英作文の得点を上げるためのポイントについての記事で語ったように,語彙も文法と同様,重要な要素の1つなので,最終的には選択肢を見なくても答えられるようになるまで練習してください。
毎日1講義を目標にして頑張れば,1週間で終えられてしまうコンパクトな内容でありながら,和文英訳から自由英作文まで幅広く学べてしまうのが本講座の魅力でした。
添削サービスこそないものの,英作文について満足に対策することなく本番に挑む受験生もいるわけですから,「たった1週間で学べる内容をどうしてやらなかったの」と聞きたいくらいです。
きっと,スタディサプリの英作文の存在を知らなかったという方が大半でしょうから,当記事にたどり着くことができたみなさんは,もうそれだけで周りの受験生に勝っているとも考えられます。
くれぐれも,「知っていたけどやらなかった」とならないようにしてください。
これから申し込まれる方でしたら,スタディサプリのキャンペーンやコードをまとめた記事から最新の入会特典を確認していただき,存分に大学受験勉強に励んでいただけたらと思います。
無料期間が延びるものがあるときは狙い目です。
最後までお読みいただきありがとうございました。