今回はスタディサプリを使って中学の社会を学んでみるときの様子について解説します。
基本的には授業を聞き,板書内容が書かれたテキスト(ノート)を確認しては確認テストを受けるだけでOKです。
ただし,理科と並んで社会は,中学3年生になってから一気に総復習することも多い教科でしょう。
学んだ内容をノートとして残しておくための工夫についても触れてみたいと思います。
もくじ
スタディサプリの中学社会について
スタディサプリの中学社会ですが,定期テスト対策に使える通常講座と高校受験用のものの計2種類が存在します。
このうち,後者の高校受験対策講座は中学3年生の講座一覧の中に存在するもので,扱う科目は社会に限りませんが,自分が受験する都道府県のものを直前期にやればOKです↓
-
-
スタサプ高校受験講座の使い方!過去問のダウンロードは
スタディサプリの中学講座が評判な点の1つに,公立高校の過去問をダウンロードして使えるところが挙げられます。 高校受験を意識する中3の秋頃になると,入試問題をいよいよ解き始めることになりますが,その時,自分が受ける学校のも ...
続きを見る
しかし,前者においてはやや困惑するかもしれません。
というのも,学年ごとに「地理,歴史,公民」の講座に分かれているため,まるで9つ別の講座があるように錯覚してしまいがちです。
ですが,同名の科目であれば,学年ごとにその内容が異なるわけではないことをまず知っておきましょう。
中学の授業を思い浮かべてもらうと,例えば地理の教科書というのは,中学3年間を通して,1年生のときに配布された1冊のみのはずです。
スタディサプリの中学社会講座は基本的に教科書と同じ内容を扱うわけですから,中学1年生の地理講座と中学3年生の地理講座は,学年が違うところにあっても全く同一のものとなります。
内容ですが,中学校で習う教科書内容を網羅的に解説しており,つい最近,新課程に対応したばかりです。
時事問題も最新のものに更新される上,中学教科書の欄外部分やグラフの説明に書かれている内容にも触れられることがあるので,受験で問われる知識はすべて講義内で語られることになると言っても過言ではないでしょう。
以下に,対応する教科書や講義数について科目ごとにまとめておきます。
地理
スタディサプリの中学地理の講座は4種類の教科書に対応しています↓
- 東京書籍 新しい社会 地理
- 帝国書院 社会科 中学生の地理
- 教育出版 中学社会 地理
- 日本文教出版 中学社会 地理的分野
自分が使うことになる予定のものを1つを選んで受講してください(対応していない方は,「共通版」と呼ばれるものが別にあるので,そちらをお使いください)。
担当するのは伊藤賀一先生で,講義数にして98~104講義がありますが,1つの講義あたり時間にして5分程度で観終えることが出来ます。
歴史
歴史を担当するのも同じく伊藤賀一先生です。
対応している教科書は以下の通りとなります↓
- 東京書籍 新しい社会 歴史
- 帝国書院 社会科 中学生の歴史
- 教育出版 中学社会 歴史
- 山川出版社 中学歴史
- 日本文教出版 中学社会 歴史的分野
- 育鵬社 最新 新しい日本の歴史
この他,地理と同じく「共通版」を加えた全7講座から1つを選びましょう。
資料も上のように確認できるので大変気楽に受けられます。
講義数は87~88講義です。
公民
公民は玉田久文先生が担当します。
テストに出るポイントをピンポイントで教えてくれるわけですが,板書内容はテキストとしてダウンロードできるので,話に集中して聞きましょう。
講義数は73~77講義あり,以下の教科書に対応している他,共通版もあります↓
- 東京書籍 新しい社会 公民
- 教育出版 中学社会 公民
- 帝国書院 社会科 中学生の公民
- 日本文教出版 中学社会 公民的分野
- 育鵬社 最新 新しいみんなの公民
高校受験講座
高校受験講座についても簡単に触れておきますが,公立高校の5年分の入試を分析した内容が載っていて,「基本・標準・難関校突破」までの3レベルの問題を使った演習が可能です。
STEP1は一問一答形式ですが,STEP3ともなると記述や考える問題が含まれます。
難関校の志望者は是非最後まで解くようにしてください。
地理・歴史・公民といった科目の垣根を越えた融合問題も登場します。
スタディサプリ中学社会の学び方
それでは知識がゼロの段階からスタディサプリを使ったとした場合の,定期テスト対策や高校受験を見据えた授業の受け方について確認していきましょう!
基本的な方針については以下の記事で説明した内容に則っています↓
-
-
社会の勉強法!ノート術も紹介
社会を勉強する際,教科書や問題集を主に使うと思いますが,いったいどのような順番で学んでいけばよいのでしょうか。 また,定期テストだけで終わりにせず,受験にも役立つノートを普段から作っておくことで,いよいよ最高学年になって ...
続きを見る
講義を視聴する
まずはテスト範囲の内容を通常講座で受講しましょう!
PDFのテキストはあらかじめ印刷しておき,先生が喋った内容で書かれていないことがあれば,どんどん書き込んでいくのがポイントです。
最初は何が大切かわからないわけなので色は付けません。
また,自分の感想であっても,授業を思い出すのに役立ちます。
1回の授業自体は5分程度で済みますので,途中で集中が切れることはありません。
リアルタイムの授業ではないので,書き込みの時間を取るために一時停止することもできます。
教科書を読んで補足する
一度人に習うと,不思議と教科書を読むのが苦痛ではなくなるものです。
なお,このとき,面白いと思った内容はノートに書き込んで補足しましょう。
このように,ノートを充実させていくことが,スタディサプリの中学社会における復習となります。
もしも,学校ですでに授業を受けているような場合であれば,学校のノートに講義で習った話を書き加えていくことも可能です。
例えば以下では,伊藤先生の話に出てきた「奴隷」について調べたり,場所がわからなかった国名をデフォルメした地図で示しています↓
確認テストを解く
最後に,確認テストがあるのでそれを解きましょう!
基本的には全問正解になると思いますが,1日後や1週間後,または1ヶ月後にやると忘れてしまっているものもあります。
その場合は,チェックボックスを書き加えて,再度間違えたものだけをやれるように工夫しておきましょう↓
ちなみにですが,この確認テストだけを取っておいて,ランダムに数枚選んで復習するような使い方もできます。
これを簡単すぎると思う中学生は,右の用語を先に見てから,その意味を説明する練習をしてみてください。
例えば,上の(1)で「地中海式農業」と聞かれて,「アフリカ州北部の地中海沿岸や南部の温帯地域などで行われている農業」と答える具合です。
答えが縦に揃って書かれているので,ノートなどで簡単に隠せます。
もう1つの案として,確認テストになっている内容を使って,チェックペンで教科書を色分けしていくのも良い方法です↓
まとめ
以上,スタディサプリの中学社会の内容についての紹介と,実際に授業を受けるときの様子について,私が教室で教えている方法も併せて紹介してきました。
伊藤先生はしゃべりが大変上手で引き込まれてしまいます。
例えば,日本の農業の解説においても,
あのねー,僕京都出身なんですけど,日本で一番パン食が盛んなのは割合的に京都なんですよ。びっくりしません?なんか和食のイメージが強いから米食べてそうな気がするじゃないですか。京都の人ってイメージで言うと,朝ごはんじゃなくて,朝ごパンなんですよ,もう。
といった余談にみられるような,ためになる知識が多く語られますし,何より印象深く学べるように感じました(上の話自体は旧講座のときのものですが)。
「楽しい,わかりやすい!」という感情が芽生えると,勉強に対する見方は大きく変わるものです。
特に社会や理科は積み重ねがそこまで要らない科目なので,これまで勉強してこなかった中学生でも一気に点数を上げることができるでしょう。
上で紹介した勉強法も参考にして,スタディサプリで頑張ってみてください!
興味を持たれた方は,以下の記事をチェックしてから申し込んでいただけたらと思います↓
-
-
【2021年4月】スタディサプリのキャンペーンまとめ
ここではスタディサプリのキャンペーンについてまとめています。 コーチングが受けられる「個別指導コース」や「合格特訓コース」,さらには夏~冬の期間限定で開講される「特別講習」,さらには英語に特化した「ENGLISH」につい ...
続きを見る
最後までお読みいただきありがとうございました。