中学社会をスタディサプリで学んでみよう

今回はスタディサプリを使って中学の社会を学んでみるときの様子について解説します。

基本的には講義を視聴し,板書内容が書かれたテキストを読んで確認テストを受けるだけでOKです。

ただし社会は理科と並んで,中学3年生になってから一気に総復習することの多い教科でしょう。

そこで,学んだ内容をノートにして残しておくための工夫についても触れてみたいと思います。

スタディサプリの中学社会について

スタディサプリ中学講座社会の講座例

スタディサプリの中学社会ですが,教科書内容を解説する講座(教科書講座)と定期テスト対策に使える講座,そして高校受験対策講座の計3種が存在します。

ただし,2022年2月に登場したリニューアル版には教科書講座のみが存在し,それ以外の講座を使いたければ「小学講座・高校講座」のサイトから探すようにしてください。

このうち,最後の受験対策講座は中学3年生向けの講座内に存在し,扱う教科は社会に限らず英数国理のものもありますが,自分が受験する予定のある都道府県のものを直前期にやればOKです。

しかし,日常使いするであろう教科書講座についてはやや困惑するかもしれません。

というのも,中1・中2・中3講座のいずれをみても「地理・歴史・公民」の講座が出てくるため,まるで9つの講座があるように錯覚してしまうからです。

ですが,上で「錯覚」という言葉を使ったように,同名の科目であれば,学年ごとにその内容が異なるわけではないことをまず知っておきましょう。

ここで中学の授業について思い返してみると,例えば地理の教科書というのは,中学3年間を通して,1年生のときに配布された1冊のみだったはずです。

ゆえに,スタディサプリの中学社会において,存在する講座は学年に関係なく,

  • 中学地理
  • 中学歴史
  • 中学公民

の3つのみということになります。

内容は中学校で習う教科書内容を網羅しており,時事問題は最新のものに随時更新される上,中学教科書の欄外部分やグラフの説明に書かれている内容にも触れてもらえるため,受験で問われる知識はすべて講義内で語られると言っても過言ではないでしょう。

なお,定期テスト対策講座は教科書講座を編集し直したものなので,実質教科書講座と同じものです。

以下に,対応する教科書や講義数(リニューアル版で計算しています)を科目ごとにまとめてみたいと思います。

地理

スタディサプリ中学地理の講義風景

スタディサプリの中学地理は4種類の教科書に対応しています↓

  • 東京書籍 新しい社会 地理
  • 帝国書院 社会科 中学生の地理
  • 教育出版 中学社会 地理
  • 日本文教出版 中学社会 地理的分野

自分が使っている教科書があれば,それを受講するようにしてください。

なお,その他教科書の方は「共通版」を使うことになります。

担当するのは伊藤賀一先生で,講義数にして68~82講義がありますが,1つの講義あたり時間にして5分程度で観終えることが出来ます。

 

歴史

スタディサプリ中学歴史の講義風景

歴史を担当するのも伊藤賀一先生です。

対応している教科書は以下の6種となります↓

  • 東京書籍 新しい社会 歴史
  • 帝国書院 社会科 中学生の歴史
  • 教育出版 中学社会 歴史
  • 山川出版社 中学歴史
  • 日本文教出版 中学社会 歴史的分野
  • 育鵬社 最新 新しい日本の歴史

この他,共通版を加えた全7講座の中から,自分の教科書に対応したものを1つ選びましょう。

資料集に出てくるような内容(上の講義では埴輪)も登場してくるので大変気楽に受けられます。

講義数は70~82講義です。

 

公民

スタディサプリ中学公民の講義風景

公民は玉田久文先生が担当します。

テストに出るポイントをかいつまんで教えてもらえる講義ですが,板書内容はテキストとしてダウンロードできるので,集中して話を聞くようにしましょう。

講義数は59~69で,以下の教科書に対応している他,共通版もあります↓

  • 東京書籍 新しい社会 公民
  • 教育出版 中学社会 公民
  • 帝国書院 社会科 中学生の公民
  • 日本文教出版 中学社会 公民的分野
  • 育鵬社 最新 新しいみんなの公民

 

高校受験対策講座

スタディサプリ中学社会高校受験対策講座のテキスト

高校受験対策講座についても簡単に触れておきますが,公立高校の5年分の入試を分析して収録問題が選ばれていて,「基本・標準・難関校突破」の3つのレベル別に問題演習することが可能です。

STEP1こそ一問一答形式ですが,STEP3ともなると記述問題や思考力を要する問題が含まれます。

難関校の志望者は,是非最後まで解くようにしてください。

地理・歴史・公民といった科目の垣根を越えた融合問題も登場します。

また,一部の都道府県には3年分の過去問も収録されているので,実際の入試問題で練習することが可能です↓

 

 

スタディサプリ中学社会の学び方

続いて,知識ゼロの段階からスタディサプリを使うと想定した場合の授業の受け方について解説してみたいと思います。

先述した通り,中1の地理を中3になって学び直すなど,数年後に向けた準備をしておく必要があることを念頭に,定期テストや高校受験に役立つように学んでいきましょう。

講義を視聴する

予習であろうと復習であろうと,まずは教科書講座を視聴しましょう!

PDFのテキストはあらかじめ印刷しておき,講師が喋った内容で書かれていないことがあれば,どんどん書き込んでいくのがポイントです。

印刷したテキストとスタディサプリ中学地理の講義

最初は何が大切なのかわからないため,色ペンは使いません。

このとき,自分の感想であっても,残しておくと授業を思い出す際に役立ちます。

1回の授業自体は5分程度なので,途中で集中が切れることはありません。

リアルタイムの授業ではないので,書き込みの時間を取るために一時停止することもできます。

 

教科書を読んで補足する

一度人に習った範囲であれば,教科書を読んでも不思議と苦痛に感じないものです。

なお,このとき,面白いと思った内容があればテキストに書き込んで補足しましょう。

このように,テキストを充実させていくことが,スタディサプリの中学社会における復習となります。

もしも,学校ですでに授業を受けているような状態であれば,学校のノートに講義で習った話を書き加えていくことも可能です。

以下の例では,伊藤先生の話に出てきた「奴隷」について調べたり,場所がわからなかった国名をデフォルメした地図上にまとめてみました↓

書き込みを行ったスタディサプリのテキスト

 

確認テストを解く

最後に,確認テストがあるのでそれを解きましょう!

基本的には全問正解になると思いますが,1日後や1週間後,または1ヶ月後に再度取り組むと忘れてしまっていることがあります。

その場合は,チェックボックスを書き加えて,再度間違えたものだけをやれるように工夫しておきましょう↓

スタディサプリ中学社会の確認テスト

ちなみにですが,この確認テストだけを取っておいて,ランダムに数枚選んで復習するような使い方もできます

これでも簡単すぎると思う中学生は,用語を先に見てから,その意味を説明する練習をしてみてください。

例えば,上の(1)では「地中海式農業」という用語を見て,「アフリカ州北部の地中海沿岸や南部の温帯地域などで行われている農業」と答えるといった具合です。

答えが縦に揃って書かれているので,ノートなどで簡単に隠せますが,リニューアル版では答えが予め記載されなくなりました。

もう1つの案として,確認テストの内容を使って,教科書をチェックペンで色分けしていくのも良い方法です↓

教科書とチェックペン

上では用語を青で,説明部分を赤で色分けすることで,オリジナルの確認テストが作成できました。

なお,こういったノート術については,以下の記事で詳しく紹介しています↓

 

 

まとめ


blankblank

以上,スタディサプリの中学社会の内容についての紹介と,実際に授業を受けるときの様子について,私が教室で教えている方法も併せて紹介してきました。

玉田先生は小学講座を使っていた方であればお馴染みでしょうし,伊藤先生はしゃべりが大変上手で引き込まれてしまいます。

例えば,日本の農業の解説においても,

あのねー,僕京都出身なんですけど,日本で一番パン食が盛んなのは割合的に京都なんですよ。びっくりしません?なんか和食のイメージが強いから米食べてそうな気がするじゃないですか。京都の人ってイメージで言うと,朝ごはんじゃなくて「朝ごパン」なんですよ,もう。

といった余談に代表されるように,ためになる知識が授業内で多く語られますし,授業後も記憶に残りやすいように感じました(上の話自体は,旧講座前の内容です)。

「楽しい,わかりやすい!」という感情が芽生えると,勉強に対する見方は大きく変わるもので,特に社会や理科は積み重ねがそこまで要らない教科でもあるため,これまであまり勉強してこなかった中学生であっても一気に点数を上げることができるでしょう。

記事内で紹介した勉強法も参考にして,スタディサプリで中学社会を頑張ってみてください!

興味を持たれた方は,以下の記事をチェックしてから申し込んでいただくのがおすすめです↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

-中学生向け講座

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!