AD/PR

学校推薦型選抜と総合型選抜とは?生まれた経緯と変更点

2020年に世の中を騒がせた入試改革ですが,センター試験が共通テストに変わっただけでなく,各大学が実施する個別入試も改革されたことを知っておく必要があります。

実際は「個別入学者選抜改革」などと呼ばれるものでしたが,制度自体が消滅した成績提供システムなどと比べると,あまりに地味で人々の記憶には残っていないでしょう。

とはいえ,上の改革によって生まれた「学校推薦型選抜と総合型選抜」は,すでに私立大学入学者の約半数が利用していることからもわかるように,自分に関係のないことだと見て見ぬふりをするわけにはいかないものです。

本記事を読んで,これらの試験が生まれた経緯や,かつての推薦入試やAO入試との変更点について理解してください。

大学の個別入試におけるかつての問題点とは

とある大学の校舎外観

2020年の入試改革で,かつてのセンター試験は共通テストへと生まれ変わりました↓

記述式問題の導入こそ見送りになったものの,判断力や思考力,そして表現力を問う出題は共通テストの随所に登場し,世の中の評価は想像以上に良いものでした。

ところで,「共通」という文字によく表れているのですが,上のテストにおいては全受験生が同じ能力,つまりどの大学に入った新入生であっても期待されるはずの資質・能力が評価されることになります。

そして,そこで測れなかった資質・能力のうち,各大学が特に評価したいものを問うことができる試験というのが個別入試というわけです。

ちなみに,大学が個別入試で採用している方式は主に3つあり,かつては以下のように呼ばれていました↓

  1. 一般入試
  2. 推薦入試
  3. AO入試

AOとは「アドミッションオフィス(admissions office)」の略で,和訳すると「入学事務局;入試担当事務局」などとなります。

なお,これら入学選抜方式のうち,2つ目と3つ目のいずれかを利用して入学した生徒がどれだけの数いたのかご存知でしょうか。

2017年度のデータによれば,推薦入試を利用して入学した学生は国立大学で12.2%,公立大学で24.4%,私立大学では40.5%です。

AO入試はそれより少なくなるものの,国立で3.3%,公立2.4%,私立で10.7%を占めていました。

つまり,私立大学に限れば,実に半数以上の新入生が一般入試以外で合格していたというわけです。

それだけ,受験で大きなウエイトを占めていた2と3の入試方式ですが,以前から以下のような点が指摘されていました↓

  • 極端な能力しか問われず,一部の受験生が楽に受かってしまう
  • 推薦で決まった生徒が早期に勉強の情熱を失い悪影響を与える

確かに英語だけが異様に得意だったり,スポーツで良い記録を残したようないわゆる「一芸」を持っている生徒は特に受験勉強をせずに合格し,その発表時期も早かったため,一般の生徒が勉強している横で推薦組が遊んだり車の免許合宿に申し込んだりしているような光景は随分前から見られました。

もちろん,誰もがそうであったわけではないですし,多くの高校は生徒がそうならないような工夫を施していたことも事実ではありますが,2020年の大学入試改革ではこれらの点も含めて見直しが行われたというわけです。

次章では,具体的にどのような変更がなされたかについてまとめることにしましょう!

 

 

推薦とAO入試はどう変わったか

ユニークな入試問題

実際,各大学は「本校に望ましい能力を高いレベルで保有する受験生を高く評価する」というアドミッションポリシーを明確に掲げていますが,入試で評価した能力が,入学後の大学教育を行う上で大いに役立つものでなければなりません

一方,高校生は入試問題を解けるようになるため,3年間もかけて頑張るわけですが,かけた労力に見合う結果が得られないようであれば,「不要な知識をどうして学ぶ必要があるのだろうか?」などと学習意欲が低下してしまいます。

本当は,書道や音楽の授業ですら入試に役立つ内容でなければならないのです。

その他,大学からの合格発表が早すぎるようでは,わかった日から大学に入学するまでに空白期間が生じてしまい,これも良いことではありません。

全く得るものがないのであれば高校に行く意味は見当たりませんし,一般受験をする生徒との温度差で気を遣ったり,心無い言葉で嫌な気持ちになることも無きにしも非ずです。

さて,こうした問題に対して国の答えはどんなものだったでしょうか。

全部で3つの変更点がありました。

名称が変更された

先ほど示した3つの試験の名称ですが,特に「AO入試」という呼び名が分かりづらかったと思います。

名前を聞いても一体どのような試験を行うのかのイメージが浮かびづらく,特性をより明確にした名称が採用されました↓

  1. 一般選抜(かつての一般入試)
  2. 総合型選抜(かつてのAO入試)
  3. 学校推薦型選抜(かつての推薦入試)

「入試」という言葉すら曖昧だということで「選抜」に変わり,件のAO入試も,総合的な受験者の能力を評価するといった意味の「総合型選抜」に名を変え,わかりやすくなったように思います。

推薦入試は,誰が推薦するのかといったことを明確にしました。

 

内容面が改善された

かつてのAO入試と推薦入試は,出題科目が少なかったり試験形式が特殊だったりで,英語では4技能を総合的に評価していないことも問題視されていました。

もっとも,かつての実施要項においても「知識・技能の修得状況に過度に重点をおいた選抜とせず(AO入試)」という注意書きがあったわけですが,今回の変更で「原則として学力検査を免除し(推薦入試)」という記載とともに削除されたわけです。

そして代わりに「調査書などの出願書類だけでなく,各大学が実施する評価方法など,または大学入学共通テストのうち少なくともいずれか一つの活用を必須化する」というふうに明確化されました。

なお,下線を引いた評価方法の例としては,「小論文・プレゼンテーション・口頭試問・実技・資格や検定試験の成績」などが挙げられています。

もちろん,この文1つで何かが大きく変わることはないのですが,全体的に意識が総合的な能力の方に向いたことは確かです。

 

実施面で改善が見られた

発表時期が早すぎると生徒自身のモチベーションに悪影響があると言うのであれば,なるべく遅い時期(正確には,教育課程に基づいた学習を終えるタイミングにできるだけ一致させた時期)に出願や合格発表を行うのが適切でしょう。

そこで総合型選抜の時期については,以下のように改善されました↓

  • 出願時期は9月以降とする
  • 合格発表は11月以降とする

かつてのAO入試での出願は8月以降となっていたわけで,合格発表は約4割の大学が10月以前に発表していたことを踏まえると,しっかりと改善されたことがわかります。

もう1つの学校推薦型選抜については,以下の通りです↓

  • 出願時期は11月以降とする(変化なし)
  • 合格発表時期は12月以降とする

こちらも以前「推薦入試」と呼ばれていた時代には,約4割の大学が11月以降に合格発表を行っていました。

その他,入学前教育(大学側が早期に受かった受験生を対象に教育すること)については,今以上に積極的かつ適切な指導をするよう指示があり,調査書や提出書類の改善についても記載があります。

気になる方は,以下の文書に一度目を通しておいてください↓

 

 

まとめ

ディスカッションしている人

以上,かつての推薦入試とAO入試が,それぞれ「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」に名称が変わった経緯と変更点についてまとめてきました。

名称の変更にとどまらず,テストの内容自体も改善され,評価される能力や実施時期,さらには合格発表の日時も改善されたことがわかっていただけたかと思います。

国公立では3割,私立では5割以上の入学者数を選抜するこれら試験ですが,そこで選抜されてきた受験生が真に各大学が希望する価値を備えた人材であるかどうかを,その後の生活をモニターし続けて分析しなければならないでしょう。

そしてそこで判明したことを踏まえて,再度,選抜内容を見直しながら入試内容の質をさらに高めていくことが今後求められます。

一般選抜では一般選抜ならではの,そして学校推薦型選抜や総合型選抜においても,独特な魅力を持った人材が判別されるよう,各大学がより趣向を凝らした選抜制度を行っていく必要があるということです。

大学側が「高大接続」という,より俯瞰できる目線で受験勉強を捉えては,今後の受験生が安心して普段の勉強に取り組めるように変わっていくことを期待しています。

受験生の側としては,これまで通り,こうした選抜試験の利用について考えてみてください。

単純に試験機会が増えることは,入試の際,有利に働くはずです。

そして,より総合的な能力を発揮できるよう,かつ一般選抜の勉強とも並行できるよう,対策も時代に合わせたものを採用するようにしてみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-入試改革