AD/PR

小1~小3生がスタディサプリを使うときの注意点

当記事では「小1~小3生がスタディサプリを使うときの注意点」をまとめてみたいと思います。

なお,小1~小2講座と小3講座で使い勝手が大きく異なるのですが,多くの予備校で中学受験のための準備が開始となるのが早くても小4であるところからもわかるように,勉強上の注意点を述べるだけであれば問題ありません。

ただし,小4生以上の保護者の方はスタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とはをお読みください。

今回の結論といたしましては「多少なりとも親のサポートが必須」という一言に尽きるのですが,以下ではまず,小1~小3という時期の特徴やスタサプ小学講座の概要をみていくところから始めて,続いて教科ごとの注意点を個別にみていくことにしましょう!

管理人
管理人
当記事はスタディサプリ小1~小3講座の案内ガイド的な役割も果たしているため,詳しい講座内容を紹介した記事に飛ぶことも可能です。

小1~小3という時期の特徴とスタディサプリ

運動会に臨む小学校低学年の子どもたち

基本的に小学校低学年(ここでは小学3年生も含めます)という時期は,小学校高学年の勉強につなげるための準備期間だと考えられています。

とはいえ,いわゆる「読み書きそろばん(最近はこれに情報も加わります)」に分類される基礎学力を高める必要がある他,勉強の楽しさに気づいたり学習習慣を身に付けたりといった意識改革も含まれるため,実際は大学入試の結果を左右するくらいに重要であると言えるかもしれません。

もしもあなたの周りに難関大に合格した人がいれば,その方の小学校時代の成績について尋ねてみてください。

多くは「良い成績を修めていた」と答えるでしょうし,そうでなくても何らかの特殊な才覚を発揮していたはずです。

例えば,何か特別なものに固執していた思い出があるとか,やたらと記憶力が良かっただとか,何も勉強していないのに特定科目の成績だけは群を抜いていたなどが挙げられます。

もちろんその原因が,小4あたりの1年間で小学内容をすべて学んでしまったことにあるかもしれませんし,小学校に入学する以前の幼児教育にあるかもしれません。

いずれにせよ,これらを可能にするためには姿勢を含めた勉強の基本能力が備わっていることが必須であり,それは数学や社会といった教科に限らず,ゲームだったりスポーツだったり,はたまた人間生活全般における個人のパフォーマンスを高めてくれるものです。

ゆえに,どの道に進むとしても小1~小3生に勉強のイロハを教えることは重要ですし,最近はAIを搭載した個別最適化学習を含めICT機器に触れることは多いですから,スタディサプリに代表されるオンライン教材を早期のうちから積極的に使っていくことは十分検討に値するでしょう。

ちなみに中学校受験をする子の場合,小4または小5のうちから塾に通い始めることが多いですが,低学年の授業内容と高学年の授業内容は大きく性質が異なります。

高学年の授業は令和の時代においても知識の詰め込みが重視され,頭の柔らかさを問う問題ですら「柔軟な思考力を養う方法」的なものを詰め込み方式で学ぶことで対応するわけです。

遊ぶ時間を犠牲にしてまで勉強することが100%良いことだとは言いませんが,それでも難関中学校に合格する力のある小6生の学力はそこらの中3生を凌駕していて,場合によっては高3生をも超える学力を身に付けてしまうことも普通にあります。

実際,塾に来ている生徒から判断しても,全体の3割くらいの中高生は優秀な小学生に劣っている印象です。

とはいえ,年齢差にしてみれば高々6年です。

現実では大学生以降,ひたすらに学力は低下する一方の大人も多く存在するわけですから,学生レベルでそうなっていても何ら不思議な話ではないでしょう(社会に出ても,だいぶ年上の上司が自分より学力的に劣っていることはよくあることです)。

管理人
管理人
私は祖父を尊敬していますが,彼は90歳近くで亡くなるまで学ぶことを止めず,自身の能力を高め続けていました。そんな祖父が病院で子どものように扱われているのが不満でなりませんでしたが,尊敬できる年の取り方をしたいと思っています。

さて,スタディサプリの小学講座に話を戻すと,細々と長く使っていく方法がおすすめです。

特に小1~小2講座は2023年9月から2024年6月にかけてリニューアルを行ない,ミッションが追加されることで子どもが独学しやすい仕様となり,1日15分を目安に日々の勉強習慣に簡単に取り入れられるようになりました

小1算数の今週のミッション例

従来の仕様だとどうしても親のチェックが必要となってしまうため,当サイトとしては学年が変わるタイミングや長期休暇での総復習,はたまたテスト前の期間などの短期利用の形を勧めざるを得ませんでした(小3講座は旧型式のままですが,今後リニューアルされるでしょう)。

1ヶ月の間だけでも毎日スタディサプリで学ぶようにすれば,どういうふうに毎日勉強すればよいかが自然とわかってくるはずです。

とはいえ,親のサポートが全く要らなくなったかと言われれば決してそのようなことはありません。

次章で,それについて詳しくみていきましょう!

 

 

スタディサプリ小1~小3講座と親のサポート

スタディサプリの小1~小3講座は学校の復習用途として使うことがメインに想定されていて,先述したようにリニューアル後のものはより独学しやすくなりました。

とはいえ,決められたペースで学習ができているかだったりちゃんと理解できているかだったりは,親の方で定期的に確認しておきたいところです。

完璧にできていたとしても褒めることができますし,どこを学んでいるか把握しておけば食事中などの会話に出しやすくなります。

わが子が気を良くして自己肯定感が高まれば勉強が好きになるかもしれませんし,少なくともやる気は高まるはずです↓

ここでは,

  • 状況確認
  • 積極的干渉

の2つのやり方を紹介します。

学習状況を確認する

毎日でなくて構わないので,月曜日に送られてくる「週刊まなレポ」を確認して出来と学習範囲を確認しておきましょう(サポートWebや,小1~小2講座であれば学習者アプリの設定画面からも確認可能です)↓

週刊まなレポの例

詳しくはスタディサプリで親の管理は必要?まなレポを使った指導法に書きましたが,この機能を利用することで「ちゃんと勉強しているの?」などと子どもに尋ねずに済みます。

実際は頑張っているのにそんな疑いの目を向けてしまえば,子どもとの信頼関係が根本から揺らぎかねません。

そして,継続的に勉強できているようであれば必ずそれを褒めるようにしてください。

当たり前とは思わず,しっかりと褒めて誘導する。

これが小学校低学年の子を指導するときのコツです。

 

積極的に関わる

もちろん,スタディサプリを予習代わりに使う場合や,そもそも学校の授業がわからなくて導入する場合は,言うまでもなく親はできるだけ時間を作って干渉するようにします

1回目にバツがたくさん付いてしまうことを我慢できない子どもも多いでしょう。

その場合,ひとまず親が横で簡単な講義をし,その確認として解かせてみる形式で進めていくことをおすすめします。

その他,まなレポをみていて正答率が悪い単元があれば,再度子どもと一緒にやってみるのが吉です。

特に問題がなさそうでも,復習ドリルやまとめ用の問題を抜き打ちテスト的に使ってみるのも良いでしょう。

特に算数や国語は知識の抜けがあると効率面に悪影響を及ぼすため,使い始めの頃やその日のレッスンの一番最後のレッスンを親の前で解いてもらうのも良い方法だと思います(この目的ではWeb版として残るリニューアル前の講座の方が使いやすいと思います)↓

3年生のまとめ(算数)の例

できればその際,子どもに「これこれはこうだからこうなる」などと説明してもらうようにすると伝達力も高められて一石二鳥です。

子どもが苦手なものが明確になれば,親が一緒になって解決しましょう!

例えば漢字の問題であれば,子どもが間違えたものを書き留めておき,後でまとめて出題してやるだけでも十分に有意義な復習となります。

時計の問題で躓いたようであれば「今何時?」などと積極的に声掛けする他,時計玩具を使って実演して見せても良いですし,ネットで良さそうな動画を探すこともできるでしょう。

理科や社会絡みで週末に動物園に出かけるとか,スーパーに出かけたときに話題に出すなど,親の方でやれることはたくさん見つかるはずです。

頻度は少なくなりますが,スタディサプリでは体験できないこと(旅行や博物館や工場を訪れることなど)で,好奇心を刺激することも忘れずに行ってください。

なお,声掛けの例として,これまでにスタサプ運営が話していた内容を以下にまとめてみたので確認してください↓

  • ミッション1つだけならすぐできるからやってみよう
  • アニメ開始まであと15分あるからもう1つやってみない
  • 今日のレッスンが終わったら一緒にゲームしよう
  • 何問間違えてもOK。勉強で大事なのは解き直しだからね

目標を設定するのであればできるだけ具体的な内容にすること,そしてルールを決めたのであれば子どもの目の届くところに貼っておくことが重要です。

しばらく試してみてダメそうであればもちろん修正しますが,何分間勉強しようかではなく,やる量を定める方が良く(「15分は勉強しなさい」よりも「1レッスン終わらせよう」の方が良く),毎日必ずすることの前後に勉強時間を設けるとより習慣化しやすくなります。

次章からは,教科ごとの注意点をみていきましょう!

 

 

スタディサプリの小1~小3国語を使うときの注意点

小1国語の平仮名のドリル
スタサプ小1~小3国語の使い方

スタディサプリの「小1~小3国語」では文字と言葉を中心に学ぶことができます。 各学年で覚えるべきとされる平仮名や漢字の他,文章を読む際に大切な句読点の処理だったり,言葉の持つ意味や役割だったりの理解を深めることが可能です ...

続きを見る

スタディサプリの小1~小3国語ですが,基本的には知識として持っておけばよいだけなので,説明いらずで繰り返し学ばせることが重要ですが,最初は親が一緒になって解くようにして,2回目から子ども1人でやらせてみても良いでしょう。

内容については上の記事で詳しく説明しましたが,文章を読むことはありません。

テキストは存在せず,文字を書くことも少ないので,書くのは学校の勉強に一任するなどと割り切ってください。

もっとも,リニューアルしたアプリ版には一部文字を書く作業が見られます。

このときタッチペンがあると書く作業が捗りますが,最悪指でも文字は書けるので,わざわざ新しく買う必要があるかどうかは各自で判断してください(値段は2千円~2万円と開きがあります)。

ちなみに,スタサプ公式の推奨はApple Pencil(iOS)またはエレコム社のタッチペン(Android)となっていて,後者はペン先の細いもの(丸くなっていないもの)を選びましょう。

別にノートを使って学ばせる場合,間違えた漢字だけを10回書かせるなどと決めておくと,長期休暇や週末などにこれまでに間違えた漢字(ノートを見直せばわかります)を親が口頭で質問して解かせてみることが容易になります。

この他,小学生に漢字を教える方法のところで紹介した方法を使うことで言葉に対する意識が変わってくるでしょうし,漢字検定も小1から受けられますので挑戦させてみるのも手です。

 

 

スタディサプリの小1~小3算数を使うときの注意点

スタディサプリの小3算数からまとめ問題の例
スタサプ小1~小3算数の使い方

2022年3月に新しくスタディサプリの仲間入りをし,2023年9月から2024年5月にかけて一部講座のリニューアルが行われた小学校低学年向け講座ですが,中でも算数は一段と充実した内容となっています。 今回は「小1・小2・ ...

続きを見る

次に小1~小3算数講座の注意点についてみていきますが,スタディサプリの小学校低学年向け講座が最も力を入れているのが算数で,レベル別に2つに分かれている他,教科の中で唯一動画(アニメーション)が存在します。

基本的には手を動かす必要はありませんが,小学校で普段から書くドリルをやらされているでしょうから,家では楽に学ぶという方針でいて構いません。

ただし,内容的には計算や単位を扱うことになるため,ここで正確に理解しておくことは今後の学習を考えた上で極めて重要です。

なお,算数が得意な小学生は,どんどん上の学年の講座に進ませてしまって構いません。

数学検定とその受検目的についてで紹介した算数検定の方も是非検討してください。

 

 

スタディサプリの小3理社を使うときの注意点

スタディサプリ小3理科に出てくるアゲハチョウの問題
スタディサプリの小3理科は興味深いドリルが魅力!操作も簡単

2022年3月,スタディサプリに「小3理科」が新しく追加されました。 その時までに既にあった小学校4~6年生向けの講座と比べると,本講座が扱う内容は範囲が狭くて得られる知識量も少なかったわけですが,身の回りにある自然や物 ...

続きを見る

スタディサプリ小3社会から地図記号の出題例
スタディサプリの小3社会!町や暮らしに意識が向くようになる

普段通っている小学校において,2年生まで生活科として学んでいた事柄が,3年生になると社会や理科となって再登場してくるわけですが,それでも5年生になるまでは基礎固めという位置づけです。 簡単に言えば,国語や算数と比べればそ ...

続きを見る

スタディサプリの小学校低学年向け講座の中で,理科や社会は小3講座から始まり,小1~小2向けの講座(小学校では「生活科」と呼ばれます)はありません。

小4講座からはレベルも2つに分かれて本格的に講義が行われるスタディサプリですが,小3の理社講座で学ぶ際は調べる習慣を身に付けさせると同時に,より発展的な内容へと誘導していくことを意識してください

ドリルはカラフルで視覚に訴えかけてくるものではありますが,理科では例えば小学館の図鑑を与えてみたり,博物館や科学館に出かけてみることが考えられます。

社会では自然とまちが主なテーマなので,地図を片手に探検させてみたり地元の史跡を訪れてみたりするのがおすすめです。

歴史という科目が登場するのは小学5年生になってからですが,歴史マンガであれば低学年からでも導入できますし,国語の勉強にもなります。

スタディサプリの伊藤賀一先生も講談社のものを推薦していました。

ちなみに,最近の歴史マンガは大学受験に使える本格的な内容なので長く使うことができますし,親が読むのにも最適です。

それ以外として,トイレに小学生用の学習ポスターを張ってみるなど,様々な工夫を試してみてください。

 

 

まとめ

小学生向けの歴史年表ポスター

以上,スタディサプリの小学講座から低学年向けのものを使う際の注意点をまとめてきました。

読み終わった感想として,スタディサプリだけでもかなりの程度,満足のいく学習を行うことができることがわかっていただけたのではないでしょうか。

とはいえ,小1~小3は「読み書きそろばん情報」を教え込む大切な時期でもあるため,親は子どもに積極的に干渉してはともに学んでいく姿勢が大切です。

そのため,スタディサプリは子どもよりも親の方のスケジュールやメンタル面に余裕がある時期を見計らって導入することをおすすめします。

親のサポートとして「褒める・話題に出す・積極的に指導する」ことを主に挙げました。

1点目に関して補足すると,子どもに求めるレベルを自分が期待するよりも下の位置にあえて設定することによって,多くの褒めポイントを生み出すことができるはずです。

特に小3の理科と社会は急いで学ばせるようなものではありませんので,子どもの実世界の見方が変わるよう,きっかけの1つとして利用してみてください。

スタディサプリをうまく使って勉強習慣が身に付けば,小4以降も使い続けられますし,本格的な中学受験のための塾に通うとなっても対応しやすいでしょう。

ひょっとすると,高校3年生になっても使い続けているような長い付き合いになるかもしれません。

もちろん,スタディサプリはそれだけしっかりしている教材です。

これから開始される方は,以下のキャンペーンコード情報も確認して,無料体験から始めてみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-小学生向け講座