AD/PR

ブンブンどりむの評判を分析!カリキュラムから料金まで

今回は「ブンブンどりむ」という通信教育を取り上げ,評判と思われる理由について分析してみました。

誰もが感じているとは思いますが,作文をメインに扱った教材というのは非常に珍しいものです。

私自身,作文を習ったのはいつだったかといえば,大学で論文の書き方を習うまで,中学2年生のときに作文の授業があっただけでした。

授業の1つに起承転結を学ぶために4コマ漫画を描くものがあったのですが,今の親友と一緒に模範例に選ばれたのは良い思い出です(彼は結局プロの漫画家として成功しました)。

ところで,「書く力」というのは「考える力」にも繋がる大切な能力です。

作文を学ぶことで,早い段階から論理的にものを考えられるように育った子どもは,学校生活はもちろん,人生で難しい選択を迫られた際にも,「直感」や「信じる」などといった不確かなものを根拠にすることなしに,より確かな道へと歩みを進められるように感じています。

これからの社会に生きる小学生はプログラミングや英語も学ぶ必要がありますが,それらを学ぶ際にも「読み書き能力」が重要な役目を果たすということは忘れてはいけません。

ブンブンどりむの4つの評判とは

ブンブンドリムの教材一覧

「ブンブンどりむ」とは小学生向けの作文通信教育です↓↓

公式サイト

先述の通り,私は小学生の教育において読んで書く作業こそが必須だと思っていますが,小学生の子を持つ親御さんに自信を持って勧められる独学用の教材はないかと探していたときに本サービスに出会いました。

この通信教育にこれまでに寄せられた評判を分析してみましたが,どうやら以下の4つに分けられそうです↓↓

  1. 実績
  2. カリキュラム
  3. 教材
  4. 料金

ブンブンどりむでは,信頼できるスタッフが教材の作成にあたっており,近年採算が取りづらくなっているアナログ式の添削サービスがあることに好感を覚えました。

全国コンクールで入賞した小学生も利用しているとあって安心して使うことができます。

さらに作文の講座にしては珍しく,1年単位で最長6年間学べてしまうカリキュラムがあるというのは他に類をみない充実度です。

私は個別指導塾で面談も行っていますが,最近では「わが子の語彙力が不足している」と嘆く中学生の保護者からの相談も増えてきました。

国語力の不足から,問題の意味を勘違いしてしまう中学生もいるほどです。

小学生のうちに十分な読解力を身に付けられなかった中学生は,「教科書を読んでもいまいち内容が理解できない!」と苦しんでいます。

長文ともなると,我慢してすべてを読み切る前に音を上げてしまうわけで,そうならないようにと本を読ませるのは良いことですが,果たしてどんな本を買い与えればよいのか,はたまたどんどん成長していく小学生にどう接して声掛けをすればよいのか悩む保護者の方は多いはずです。

そういった疑問を解消し,さらには良心的な料金設定で続けやすい教材というのが,今回紹介するブンブンどりむとなります。

次章からは,これまでに述べた4つの評判について,より詳しくみていくことにしましょう!

 

実績について

どりむ社の歴史

とりわけ初めて名前を聞くようなサービスについては,「実績」というものを判断材料にしなければなりません。

本サービスを提供している「どりむ社」について紹介すると,すでに30年近い歴史がある会社ですから,それだけの年数積み上げてきたノウハウが存在することがわかります(塾の実力を評価する上で,講師力以上に情報力がものを言うことが多いように思います)。

コロナの影響もあり,ここ数年でオンライン教育にシフトすることを余儀なくされている塾業界ですが,昔からオンライン授業を提供していた会社の方が強いのは言うまでもありません。

そういった会社を見ていると,何かを長く続けてきたという事実(歴史)こそが,会社の実力を判断するための確かな材料となるように感じます。

なお,ブンブンどりむの教材を監修しているのは,あの「齋藤孝」先生です。

ベストセラーとなった「声に出して読みたい日本語」の著者として一躍有名になりましたが,今だと「世界一受けたい授業」や「東大王」の企画・監修を担当した人と言った方がわかりやすいでしょうか。

ニュースでもコメンテーターなどとしてよく出演されています↓↓

TBSの情報7daysニュースキャスターに出演する齋藤孝

今までは提供する側の情報でしたが,今度は「使う側」の立場から,これまでにどういった小学生が本サービスを利用してきたのかみてみましょう!

読書感想文のコンクールで最も有名なものの1つに,1955年から毎年行われている「青少年読書感想文全国コンクール」というものが知られていますが,近年では毎年400万編を超える応募がある大規模なものです↓↓

そんなコンクールで3年連続で入賞した1人の小学生は,このブンブンどりむを実際に使っていました。

彼曰く,書く力を身に付けてよかったことは「あらゆるジャンルで通用する文章や言葉で表現する力を身に付けられたこと」だと振り返っています。

近い未来,書く能力に長けた人の活躍の場がますます広くなるはずです。

興味深い事実として,海外に在住する日本人の子どもたちの間においても作文の人気は高まっており,現在26ヶ国でブンブンどりむは学ばれています。

作文を通して身に付く能力に将来性を感じている方がそれだけいることの表れでしょう。

 

ブンブンどりむのカリキュラムについて

ブンブンどりむの6年間のカリキュラム一覧

ブンブンどりむの評判を語るのに,カリキュラムに触れずにはいられません。

小学1年生を対象とする「入門コース」から始まり小学6年生の「完成コース」まで,なんと全学年対象の6コースが揃っているというのは驚きです。

作文の講座だけを6年間もかけて学ぶことに意味があるのかと最初は懐疑的でしたが,作文を通して絵本も読みますし,算数や社会の知識も使って書くというカリキュラムになっています。

プログラミング教育でも目標となっている「思考力を要する問題」というのは,科目を問わず書く力を求めてくるものですし,自分で調べて考える姿勢というのも,作文を通して身に付けることが期待できるのです↓↓

少しずつステップアップしていける本カリキュラムをこなしていくだけで,その発達段階(学年)で必要とされる能力が養成できるというのは,わが子の教育に不安を感じている保護者の保険代わりになることと思います。

以下では各学年ごとのカリキュラムをまとめるとともに,利用者のコメントも簡単にみていきましょう!

入門コース(小学1年生対象)

ブンブンどりむの小1教材

学習指導要領にある「読む,書く,話す,聞く」といった基礎力を第一に,学習に取り組む姿勢を無理なく身に付けさせるためのコースが,小1対象の入門コースです。

他教科の学習の土台となる大切な力を育むコースだとも言い換えられるでしょう。

上の教材は物語を作ることを通して,文章を書く基礎を養うためのもののようです。

1作文あたりの平均の文字数は50~200字。

学年が上がるごとに,少しずつ書ける文字数も増えていきます。

年長から始める子どももいるようで,週末には是非一緒に取り組んでみてはいかがでしょう。

千葉県の保護者

「大事なところはどこかな?」などと子どもに尋ねていますが,良い声かけになっているようです。よく読むジャンル以外の文章に触れられるので,子どもの読む本の幅が広がったように思います。

基礎コース(小学2年生対象)

ブンブンどりむの小2教材

小2対象の基礎コースは,表現力や論理力を養い,読み手に伝わる文章が書けるようになるコースです。

上の教材にあるように,文章の書き出しを工夫するだけでも,いきいきとした文章が書けるようになることに驚かされました。

文字数は100~300文字と,入門コースの2倍近くになっています。

大阪府の保護者

マンガ形式のテキストは子どもの心を掴みやすいようで,学校の宿題よりも先にやりたがります。毎日の見開き1ページというノルマであえてやめさせず,翌日分の予習や前日分の復習をやらせてしまうこともありました。ことば遊びや古典など,子どもがハマったものは家族中で楽しむように心がけており,また添削を書く際には,赤ペンコーチの気持ちを考えて丁寧に書かせるよう指導しています。

上達コース(小学3年生対象)

ブンブンどりむの小3教材

上達コースともなると未知の世界への興味を引き出しては長文記述力を磨くこととなり,課題の文字数は100~400字まで伸びます。

小2までは自分中心の世界でよかったのですが,小3からは書く視点が自分から家族,そして地域へと移り,読む対象となるのは世界の文化や偉人の生き方に触れるものばかりです。

成長に応じたカリキュラムになっていることが伺えます。

子どもは最初,何を書いてよいのかわからずやるのに時間がかかるでしょうが,課題には作文例が付いているので,最初はそれを真似して書くので構いません

短い文章から徐々に文字数を増やしていくスモールステップ型のカリキュラムもブンブンどりむの特徴です。

和歌山県の保護者

書くテーマが毎回面白いので,楽しく書けているようです。返却された提出課題のアドバイスを親が覚えておくことで,次回以降の指導に生かしています。「最近あった重大ニュースを,5W1Hを意識して新聞記事にまとめよ」などの課題をすぐに仕上げたときは子どもの成長に驚きました。普段から書くことに慣れておくことで,小学校はもちろん,中学に入って自分の意見を求められた際にも困らないと思います。

応用コース(小学4年生対象)

ブンブンどりむの小4教材

自然や社会といった身の回りの出来事に対する疑問がわき始める時期が小学4年生。

この疑問を解決する力であったり自己表現力を養っては,さまざまな視点から文章を書くことで作文に自信が付くというのが本コースの特徴です。

例えば,資料から必要な情報を抜き出して文章でまとめることは,国際学力調査で日本人が苦手とされていたところなので,ここで練習を積むようにしましょう。

文字数は100~400字と小3のものと大差ありませんが,自分の考えを求められるテーマが増えてくるため,難易度は上達コースよりも難しくなります。

新潟県の保護者

子どもは放課後は忙しくしているので,週末にまとめて取り組んでいます。親が管理するより,本人が好きな時に自主的に取り組ませるのがわが家の方針です。教材がきっかけとなり,子どもは自分で何かを調べたり,食卓の話題にするようになりました。今後も自学自習の姿勢を続けてもらえたらと思います。

国語が苦手な子だけでなく,もともと得意な子がもっと実力をアップさせられるのもブンブンどりむの特徴です。

教材をきっかけに自学自習の姿勢が身に付くこともあります。

実践コース(小学5年生対象)

ブンブンどりむの小5教材

良書を読み,表現豊かな文章が書けるようになるのが実践コースの特徴です。

課題図書を読んで作文を書くだけでなく,国語以外の科目(理科や社会)の知識を組み合わせて文章をまとめるのも実践的と言えるでしょう。

文字数はいよいよ400~600字となります。

この段階まで来ると,幅広い書き物に対応できる能力が育つはずです。

埼玉県の保護者

学校では自分で書く機会が少なかったのが受講のきっかけです。子どもが管理できる分量なのが使いやすく,自分で毎月の学習スケジュールを立てて,ブンブンどりむに取り組む時間帯を決められるようになりました。家族と書いた作文について意見交換したものを直して提出したり,朱筆のコメントから「もっとうまく書けるようになりたい!」というやる気を引き出してもらえているようです。

完成コース(小学6年生対象)

ブンブンどりむの小6教材

完成コースでは,表やグラフの情報を読み取り,自分ならではの視点で発信する力を身に付けます。

採点してもらえる機会が少ない,公立中高一貫校の受験記述対策にも対応しているのは本コースの強みです。

算数や理社の知識も自由に用いて書く一方,与えられた条件(題や字数など)に即して答えることも学びます。

東京都の保護者

文章の構成(初め・中・終わり)を意識できるようになり,添削指導を受けることで,より成長していくことができました。5年生のコースは純粋に作文力を鍛えるためのものでしたが,6年生の完成コースになると制限時間内に順序だてて書き切る力も必要です。添削の指導内容は受験用に変化していて,成長に応じた指導法を取り入れているブンブンどりむに感心しました。

カリキュラムは基本このようになっておりますが,通信教育ならではの融通の利きやすさも魅力の1つです。

例えば,早めの学年から学習を開始することであったり,ずっと前のコースを受講したり,はたまた数ヶ月分まとめて教材を配布してほしいなどの要望も聞いてもらえます。

詳しくは,公式サイトの方から問い合わせてみるようにしてください。


blank

blank

教材の構成について

ブンブンどりむの教材

ブンブンどりむの教材は「テキスト,提出課題シート,副教材」の3つからなります。

普通,付録的な扱いになりがちな副教材ですが,メインテキストと同じくらいの価値があるものなので見逃せません。

詳しくみていく前に,まずはこれらの教材をどういった流れで学習するのかみてみましょう↓↓

1週間の流れ

  • 最初の3日間はテキストで学ぶ
  • 4日目から6日目は副教材を使用
  • 1,4週目は4日目に提出課題をやる

毎日10分間ちょっとの学習を毎日続けるだけでよいので,机に向かう習慣を無理なく身に付けさせることができます。

「朝学校に行く前・帰ってすぐ・夕飯の前後・就寝前」のタイミングが候補に挙がるでしょう。

7日目が予備日になっているのもいいですね。

10分という時間は大人からみると短い時間に思います。

ですが,みなさんが小学生のとき,朝の5分間読書の時間はありませんでしたか。

効果があるからわざわざ時間を取って行っていたのです。

5分でも10分間でも,時間通りに学習できれば立派だと思うようにしてください。

幼少期からなるべく自宅で学習できるようになっておくと,高校生になったとき,集中できないからと自習室やフードコートなどに通う必要がなくなります。

意外と自宅で勉強できない高校生は多いものです。

添削課題は2週間後に返却されますので,その復習も行いましょう!

朱筆で手書きのコメントが沢山入って返ってくるのですが,その内容も子どもをやる気にさせるものであったり,示唆に富んだものであったりと様々です。

テキスト

ブンブンどりむのテキスト

カリキュラムのところでもコースごとの内容を載せましたが,ここではテキストで身に付く力についてまとめてみましょう!

まずは「書く力」についてですが,同じ出来事でも着目点を変えることで書きやすくなりますし,起承転結を代表とするさまざまな構成を学ぶことで論理的な文章を書けるようになります。

加えて,擬態語や擬人法などの表現技法であったり,実際に手を動かすことで書くことへの精神的なハードルを下げられるのが良いですね。

次に「思考力」ですが,表やグラフなどを組み合わせたり,資料から情報を抜き出しては自分の体験や知識と適切に組み合わせることで論理的な思考力が身に付きます。

「読解力」も養成可能です。

子どもが興味を持って読める文章や課題図書,中学入試の文章などから良質なものが厳選されており,これはプロにしかできない技でしょう。

「想像力」は設問内容を工夫することで実現され,「空想のおばけを書いてみよう」といったレベルから始まり,最終的には「絵本を作ろう」という設問まで出てくるほどです。

「語彙力」ですが,例えば4年生の場合,「糸口,山あい,原料,世間,日夜」などの200語について,意味や使い方とともに学びます。

どれも意識的に学ばないと身に付けにくい能力ばかりですので,毎日10分の勉強をするとしないとでは雲泥の差になりそうです。

提出課題シート

ブンブンどりむの提出課題シート

いわゆる添削課題は月に2回提出です(完成コースは月に1回)。

先にも触れましたが,どりむ社には,全国有名進学塾に通う子どもの作文を20年以上指導してきた実績があります。

ほめて伸ばすことを基本方針に,子どもが気にする評価は「赤ペン・ポイント」のところで行われていますし,朱筆がたくさん入った提出課題シートは子どものやる気を引き出してくれるでしょう。

私も添削業務に関わっていますが,最近はデジタルが主流になってきています。

そんな中,ブンブンどりむの添削者はみなさんアナログで頑張っていて個人的に高評価です。

また,公立中高一貫校の適性検査を想定した完成コースの提出課題シートは,貴重な第3者による客観的な評価をしてもらえるので,大変利用価値の高いものでしょう。

個別指導塾でもきちんと採点までしてくれるところは希少ですからね。

小学国語が完成したかどうかは,上の模擬試験の結果を見ることで判断できます。

副教材

ブンブンどりむの副教材

副教材も魅力的なラインナップです。

コースごとに利用できるものに違いはありますが,分かっているものを挙げると以下のようになります↓↓

  • 問題解決力ドリル:実生活にある問題を数学・理科・社会的な視点から解決する方法を考え,記述します。
  • 国語力ステップアップブック:PISA型問題,漢字,語彙問題の3種類の能力を養うものです。
  • ワークシート:国算理社の内容を題材に,書く力を記述します。
  • 読書感想文ラクラクBOOK:書き込みながら進めていくと読書感想文が書けるようになっているものです。
  • 絵本&読み聞かせアドバイス:親子の読み聞かせに使えるだけでなく,アドバイスがあったり提出課題シートも付属します。
  • 課題図書光村ライブラリー:国語の教科書に掲載されている優れた作品を収録した図書です。
  • 月間「Newsがわかる」&時事シート:世界の最新ニュースをわかりやすく解説。自自シートは受験に頻出の時事問題を取り上げます。
  • 豆本+日本地図:四字熟語や名文音読の暗唱集は持ち運びやすいサイズです。
  • 作文力判定テスト:学年末に1年間の到達度を確認するためのテストを受けられます。表彰状ももらえますし,弱点を把握できるところが良いですね!
  • 自分で作る物語本(自分史)キット:「原稿用紙5枚で物語を書く」など,本格的な文章を書くためのものですが,段階をふんで書く量を増やしていけるカリキュラムがあるので心配はいりません。
  • 保護者向け情報誌「ぱぁとなぁ」:子どもの将来に関係する教育情報や,学習や健康管理に対する専門家からのアドバイスは大変役に立ちます。
  • ポッチー新聞:全てのコースの優秀作文と優秀者の名前を発表する以外に,クロスワードや投稿作文などのコンテンツも充実。
  • ポイントシール制度:提出課題シートを送るとポイントが貯まり商品と交換できます。いつの時代もご褒美は大切ですね!

 

ブンブンどりむの料金について

ブンブンどりむの利用料金

最後に料金についてまとめてみましょう。

どんなに良いサービスであっても,高くて続けられなければ意味がありません。

基本料金はすべて税込みで,

  • 小1対象コース:12ヶ月一括で54,120円
  • それ以外の学年:12ヶ月一括で59,664円

となり,いずれも6万円弱で1年間利用できる計算です。

比較できる通信教育に「進研ゼミ」がありますが,小1(35,760円)~小4(54,940円)まではそちらに分がありますが,小5(64,660円)や小6(69,260円)ではブンブンどりむの方が安く利用できます。

受講科目やサービスが異なるので厳密には比較できませんが,これまで述べてきたサービス内容から考えると,決して高くはない料金設定であることは確かです。

他に毎月払いや6ヶ月一括も選べますが,12ヶ月一括払いに比べると割高になります。

なお,一括払いの後,何らかの理由で途中退会される場合であっても,残りの受講費を清算して,振込手数料を引いた残金が返金されるシステムがあるので安心です。

もちろん途中入会もできます。

入金方法ごとに手数料が多少かかってしまうのは難点ですが,入会金はかかりません。

また,海外の方ですと,国ごとに違いはありますが,

  • 小1対象コース:60,000円~69,600円
  • それ以外の学年:65,040円~74,640円

で利用できるようです。

また,春先や夏にはキャンペーンが実施されていることが多く,上記料金よりもさらに安く入会することができます

最新のキャンペーン実施状況は以下のページで確認できますので,是非申し込み前には一度確認するようにしてください↓↓

キャンペーンの確認はこちら

 

まとめ

blank

以上,ブンブンどりむの評判について,実績とカリキュラム,教材と料金の面から分析してきましたがいかがだったでしょうか。

要点をまとめると,

  • 創業から約30年経ち,作文のノウハウの蓄積は十分
  • 齋藤孝監修の教材で学べる
  • 読書感想文コンクールの入賞者も利用
  • 6年間の一貫した作文カリキュラム
  • 無理なく学習習慣が身に付く
  • テキストと提出課題シート,副教材も充実
  • 養成できる能力はこれからの時代に通じる
  • 添削は手書きで,示唆に富む
  • 料金も利用しやすい

となります。

英語やプログラミング教育に比べると作文というのは一見地味ですが,そこで培われる能力はどんな科目よりも応用範囲が広く,今後の人生において役立つものです。

多くの小学生が6年間でしっかりと書く力を身に付け,論理的に自分の意見を発表できるよう育つことを願って,終わりの言葉とさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-教育サービス