スタディサプリの全知識!小中高生向けの使い方から最新のキャンペーン情報まで
スタディサプリは,リクルートが2011年10月に開始したオンライン教育サービスで,一定額の料金で小学1年生から高校3年生までに向けた講義が無制限に視聴できます。
まず最初に,申し込みの前に読むことをおすすめする記事になりますが,以下の3つです↓
以下では,学習コンテンツについて学年別に紹介しています。
小学講座
スタディサプリの小学講座では,国算社理の4教科を,1から楽しく学べるのが特徴です(ただし,小1・小2講座は国語と算数のみです)。
公式サイト
内容ですが,低学年向けの小1~小3講座と高学年向けの小4~小6講座に大別でき,それぞれに使い勝手が大きく異なります↓
今回ですが,小学校低学年(小1~小3)の子どもがスタディサプリを使うときの注意点についてまとめてみました。 結論としては,「親が中心となって適切な環境さえ整えることができれば,勉強は簡単にできてしまう」という一言に尽きる ... 続きを見る 私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると, という2つの考え方のいずれかであることが,最近は多くなってきたように感じます。 少子化が進むにつれ,より多くの親が,子どもの進路を気にするように ... 続きを見る
小1~小3生がスタディサプリを使うときの注意点
スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは
以上の記事は総括的な内容に留まっていますが,教科ごとの具体的な内容については,記事内のリンクまたは以下で示した関連記事から探すことが可能です↓
小学講座の関連記事
中学講座
続いて,中学講座の説明に移りましょう。
公式サイト
こちらは,学校の定期テストから高校受験対策まで,役立つシーンが大変多いです。
後で紹介する高校講座と異なり,中学校で学ぶ内容はそこまで難解なものにはならないため,ちょっとした移動時間に講座を視聴してみたり,土日や長期休暇を利用して一気に総復習することもできたりします。
ただし,デジタル教材を相手に独学するのは,本人の「学びたい」という意思の強さを必要とするため,より確実に結果を出したい方や勉強の管理が必要な方は,個別指導コースを利用するようにしましょう↓
スタディサプリには期間限定で開講される講座や英検の対策に使えるような講座も含まれていたりしますが,中学生が普段使いで一番お世話になるのは「通年講座」でしょう。 通年というのは「1年を通して」といった意味なのですが,ここで ... 続きを見る 2019年の4月,スタディサプリの中学講座において「個別指導コース」というサービスが新たに開始されました。 大学受験講座の方では,同様のサービスがその前から存在していたわけですが,ついに中学講座の方でもオンラインコーチン ... 続きを見る
スタディサプリ中学講座の進め方!勉強を習慣化しよう
スタディサプリの個別指導コースを選ぶメリットと口コミ
その他の記事については,以下にまとめています↓
中学講座の関連記事
高校・大学受験講座
高校・大学受験講座ですが,高校生や浪人生が利用する場合,学習範囲が膨大なので,特に主要科目をスタディサプリのみで独学しようと考えている方は合格特訓コースの利用が必須です↓
公式サイト
コーチの付かないベーシックコースで学ぶ場合は,塾と併用するか,科目を絞って受講する使い方が良いでしょう。
英語は高1・高2講座から始めて段階的に実力を伸ばしていくことができますが,私の塾においては,学校で習う機会が少ない文法講座の人気が特に高くなっています↓
スタディサプリで高校英語を一から始めようと思った場合,たとえ高3生であっても真っ先に取り組むべきは「高1・高2講座」です。 なお,スタディサプリにおいて,高1講座と高2講座は全く同じ内容であることにご注意ください。 講座 ... 続きを見る 今回ですが,スタディサプリの高3生向けの英語講座から「文法編」を取り上げ,内容についてレビューしていきたいと思います。 この文法編を担当するのはスタサプ生の間で抜群の人気を誇る関正生先生ですが,「神講師」とも称されるほど ... 続きを見る
高校英語はスタディサプリの高1・高2講座から始めよう
スタディサプリの高3英語は文法編から!関正生先生の授業を受けよう
英語以外の教科や共通テスト,はたまた推薦型選抜の対策講座に興味がある方は,以下のページを参照してください↓
高大講座の関連記事
当サイトでは,講師紹介や英検対策といったテーマについても記事を書いています。