周りに誰か受験生がいると,出先に神社や寺があった際,お守りを買いたくなるのは私だけではないはずです。
学問の神様である菅原道真を祀った神社のものは定番中の定番ですが,今では非常に多くの学業お守りが存在し,中には変わった物もちらほら見受けられます。
私もこれまでに何十個も購入して生徒に渡してきましたが,ここでは今気になっているものをいくつか紹介してみることにしましょう!
学業成就で定番の学業お守り
「学問の神様」と称される歴史上の人物は菅原道真です。
学校では「894年の遣唐使廃止(吐くよゲロゲロ)」で習ったと思いますが,元々は漢学者で大変勉強ができる方でした(書道でも「三聖」に入るほどの達人でした)。
当時の宇田天皇に才能を見出されて右大臣にまで出世したものの,抑えていたはずの藤原時平(左大臣)との政権争いに敗北して九州の大宰府に左遷されてしまい(昌泰の変),そのわずか2年後に亡くなってしまいます。
左遷された理由は実は身に覚えのない冤罪であり,しかも自分の子どもたちまで同じようなひどい目に遭わされたこともあって大層な無念を抱えて亡くなったことは想像するにたやすいですが,その恨みは時平や関連があった皇族にまで及び,落雷を中心とした天変地異までをも引き起こしたわけです。
雷雲に乗った道真の姿を目にした者がいたり,巫女が道真のお告げを聞いたりしたこともあって,結果的に道真は「火雷天神」と称され,その神霊への信仰を「天神信仰」と呼ぶようになりました。
最初に建てられたのは京都の北野天満宮でしたが,時が経つと道真の人柄や業績が再評価されることとなり,福岡県にある太宰府天満宮の他,全国に天神・天満宮が次々と建立されていったわけです。
天満宮は天神と呼ぶこともあるため両者の間に違いはないように思いますが,「天満」という文字は道真の怨霊が天に満ちたことから来ているとする説もあります(参考)。
ちなみにこの参考ページからは国内に存在する主な天満宮について確認することもできたので調べてみたところ,沖縄県以外の46都道府県に1つ以上の神社が存在していることがわかりました。
太宰府天満宮には学業お守りだけでも
- 学業錦守
- 学業和守
- 学業巾着守
- 学業鋼守
の4種が存在しますが,それぞれにカラーバリエーションもあります。
また,お守り以外に鉛筆もあり,マーク試験に重宝されているそうです。
オンラインで購入することも可能なので,興味がある方は太宰府天満宮のサイトを訪れてみてください↓
変わったお守りとは
「人事を尽くして天命を待つ」の格言に見られるように,人事を尽くすことは前提です。
試験当日の選択肢で迷っても正解を選べるなどの勘が冴えわたったり,得意分野からの出題が見られたりするのはどちらかというと天命の方だと思いますが,本番までの日々を受験生が頑張れるように励ますことも重要になってきます。
もちろん,お守りの役割は幅広いため,普段の生徒の頑張りに貢献できるお守りであれば,それも当然合格を手繰り寄せることに繋がるでしょう。
実際,厳選して購入した学業お守りよりも,私が自分のために購入した勝守り(勝負ごとに強くなるお守り)の方を選ぶ生徒もいたくらいですので,決してこれでなければいけないということはなさそうです。
あくまで受験生が気持ち良く試験に臨めることを一番に考えるべきでしょう。
なので,たとえ健康守りであろうと,純粋にその子が好きな色や形をしたお守りであろうと構わないはずで,確かに,先ほど勝守りを選んだ生徒は第1志望の大学に加え,さらに欲張って受けた大学にまで受かり,結局後者に通うことを決めたわけですし,他の子たちもちゃんと合格できています。
また,先の鉛筆のようにお守りの形をしていないものであっても十分用に立つわけですが,その場合は特徴またはそこから連想される言葉や音が学業となんらかの関連性を持っている場合がほとんどです。
「置くとパス」とかよく考えたものですが,ことば遊びはそれこそ道真がいた平安時代の和歌においても行われていたわけで,趣深いものがあります。
それでは次章から,私が今気になっている電車の玩具や砂や虫の蛹のお守りを紹介してみることにしましょう!
くるっぴー
トロッコ列車を求めて関東圏を旅したことも少なくない私ですが,千葉県の小湊鐡道に「くるっぴー」があることまでは知りませんでした。
これはゼンマイを巻くと勢いよく走りだすおもちゃなのですが,例えばテーブルの上で走らせてみると,通常であればそのまま真っすぐ走り続けて,いずれ落っこちてしまうように思うのが普通の感覚でしょう。
サイズも比較的大きめなだけに,傍から見ていてもだいぶ迫力がある走りをします。
しかし,このくるっぴーは「落ちません」。
落下する前に自ら向きを変え,逆方向に走り続けることができます。
ちなみにこの玩具がなぜ落ちないかについて,その機構にまで言及した記事というのは少ないのですが,確かにあえて詳細を伏せておく方がその魅力も増すというものです。
手品と一緒で,わからない時の方が面白かったりしますし,実際,受験生の伸びる可能性に限界は存在しません。
くるっぴーは小湊鐡道ver.に限らず,ANAやJALの機体や新幹線のはやぶさの形をしたようなものも売られています。
ちなみに,受験生に向かって「落ちる」という言葉を使わないのは常識です。
これは結婚式のおめでたい席で忌み言葉の「出す」や「ほどける」などを避けたり,贈り物にハンカチ(手巾=手切れ)や櫛(苦死)を選ばないことに似ています。
そういえば,あえて「鐡」道と書くのも,鉄という漢字が「金+失(=お金を失う)」でできていることに起因するそうです。
小湊鐡道のくるっぴーを貰って合格した暁には,是非トロッコ列車にも乗車してみてください↓
養老渓谷駅舎に備え付けの足湯も良かったです。
すべらない砂
同じ電車繋がりで言えば,土佐くろしお鉄道に代表する「すべらない砂」も気になっています。
砂と言えば,甲子園やサハラ砂漠のもの,沖縄の星の砂や鳴き砂などが有名ですが,それぞれに特徴があるため自由研究のテーマとして生徒に勧めたこともあるくらいです↓
様々な種類の砂
甲子園の砂=火山灰を含む鹿児島の黒土と水はけの良い京都の砂のブレンド。
サハラ砂漠の砂=地殻成分に特徴的なSiO2(石英と同一)のみから成る。
星の砂=その正体はバキロジプシナという虫の殻。
鳴き砂=京都の琴引浜,宮城の十八鳴浜,島根の琴ヶ浜が有名で,水分を含めた多くの環境要素が揃うことが条件。音は鰭脚類の鳴き声に似る。
そして,上に挙げたすべらない砂というのは,本来電気機関車の車輪が空回りしないようにと線路上に撒く滑り止め用の砂です。
砂という物質は面白いもので,例えば山道を下った経験がある方はむしろ滑りやすい印象を抱いているように思います↓
しかし,体操選手が演技前に用いる砂(こちらの成分は炭酸カルシウムなど)は十分滑り止めの機能を果たしているように感じるわけで,用いる砂の特徴や用いる物質との相性などによってどちらでも機能するというのが正解のようです。
鉄道の場合は金属と金属の接触となり,間に細かい砂があることで摩擦力が生まれてブレーキも利きやすくなるもので,土佐くろしお鉄道に限らず,蒸気機関を運用している他の鉄道会社においても目にすることがあるでしょう(伊豆箱根鉄道グループは2024年に無料配布をしました)。
とはいえ,袋に入った砂だけをあげるというのもなんですから,瓶などに入っている方が使いやすいと思います。
ちなみに,土佐くろしお鉄道のものは紐の色が選択できるわけですが,勉強に縁がある色といえばやはり「青」でしょう。
夢や知性の象徴であり集中力を高めてくれる色でもあるため,教育施設で青色の壁紙を目にすることも多いと思います。
羽化るお守り
木から落ちることなく飛び立ったチョウの抜け殻も縁起の良いお守りとなっています。
とはいえ,昆虫のお守りは「羽化」の音にみられるように,落ちないこと(否定)よりも受かること(肯定)の方に重きが置かれている点が特徴的です。
注目されるようになったのは比較的最近のことと思っていますが,白いヘビの抜け殻などは効能が幅広いお守りとして昔から有名です。
なお,上記画像は山梨県にあるオオムラサキセンターが販売しているものですが,他にオオゴマダラチョウの蛹を使ったものも知られ,石川県ふれあい昆虫館のものだと通信販売ができます。
後者のチョウは亜熱帯にしか生息していないので,昆虫館にでも行かないと蛹を目撃する機会は少ないのですが輝く金色が見事です。
ちなみに以下の写真は,同じマダラチョウ科からツマムラサキマダラの蛹になります↓
もちろん,不完全変態の昆虫であれば蛹期間を経ずに羽化するため,お守りにはできません。
蛹のときの中身はドロドロに溶けた状態となっており,その生命のスープから全く新しい生命体が誕生することになるわけですから,一発逆転を狙いたい受験生にはピッタリです。
まとめ
以上,受験生に渡せるおすすめのお守りの紹介でした。
他にKitKat(きっと勝つ)や純粋に豚カツ(勝つ)を食べることもゲン担ぎとして有名ですが,天満宮のお守りは天神様の御神霊を遷して授与されるとあってやはりどこか別格です。
取り扱いには確かに注意が必要になりますが,お守りを「買う」と言わずに「授かる(受ける)」とするところからも,人智を超えた存在を感じ取ることができるでしょう。
相手にあまりに早い時期に渡しても本番前に息切れしてしまうようではあれですので,私は毎年,年が明けたときの最初の授業で渡すことに決めています。
大体の生徒は家族や親戚などからもらったであろうお守りを沢山カバンにぶら下げているので,渡す相手との距離感に応じて被りにくいものを選ぶことも重要とすら言えてしまうかもしれません。
そうした意味で私などは太宰府天満宮のお守りを買いづらく,変わり物のお守りがむしろうってつけになるでしょう。
鉄道関係は男子の多くが好みますし,砂やカラフルなお守りは女子に向いているように感じています。
当記事がみなさんのお守り選びの一助となれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!