AD/PR

小中高生の生成AIの使い方!デメリットを知って自分らしく

2022年の11月にChat GPTが公開されてからというもの,生成AIについて議論されることが爆速的に増え,多くの関連サービスが登場してきたように感じます。

世界的にみれば,上記サービスのユーザー数はわずか2ヶ月で1億人を突破したということで,これは主要なSNSが広まる速度よりもずっと早く,コロナワクチンの接種回数と同じスピードだったとのことです(参考:野村総合研究所の調査結果)。

人間の行う活動である以上,主な目的が商業使用となることは明らかですが,社会にまだ出ていない学生であっても無縁のままとはいきません。

今や学生の夏休みの宿題を代行する業者がニュースを賑わすこともありますし,GIGAスクール構想においてICT環境が整った昨今なだけに,学生のうちから情報活用能力を育成しておくことが重要です。

実際,文部科学省の方からも,学校での活用方法に関するガイドラインが作成されています。

当記事では,そんな「生成AIと小中高生がどのように付き合っていけば良いか」について,学術的に利用する際のメリットやデメリットを明らかにしながら考えてみることにしましょう!

生成AIと学校教育について

チャットGPTのトップページ

「生成AI=ChatGPT」などと誤解している人も見受けられますが,Chat GPTはあくまで生成AIの関連サービスの1つにすぎません

名前にも表れているのですが,AIが生成したものであれば文章以外であっても対象となるため,プログラミングのコードから,画像や動画に音楽,さらにはそれらを高次元で組み合わせたようなプラットフォーム的なものまでが含まれています。

具体名を挙げると,文章生成はOpen AIの開発した「ChatGPT」を筆頭に,グーグル社の「Bard」が,画像生成としてはStability AIなどが開発元の「Stable Diffusion」,そして基板生成ではマイクロソフトの「Azure OpenAI」やAWSの「Bedrock」などが有名です。

参考までに,生成AIは英語でGenerative Artificial Intelligence(生成可能な人工知能)と言うことや,Chat GPTのGPTがGenerative Pretrained Transformer(事前学習させられた生成のための変換器)と言うことも覚えておくと良いでしょう。

どちらにも「生成」という意味でのgenerativeが使われています。

なお,デメリットばかりがニュースで大きく取りざたされていますが,生成AIに大きなメリットがあることは明らかです。

平たく言えば,人間社会の質を改善してくれることに役立っているわけですが,例えば膨大な文章を作成しては違う言語に翻訳する手伝いをしてくれたり,何もないところから自分好みの画像を作成してくれたりと,様々な分野での生産性を向上させてくれます↓

AIが作成した画像例

しかしその一方で,楽してお金を稼いだり,その場しのぎに使われたりと下品な使い方をされてしまうからこそ注意が必要となってくるわけです。

他人様のサービスに便乗した上,他人の権利を脅かすようなものであれば最悪ですが,アプリストアを覗いてみれば,公式アプリと名前の混同を目論んだものも見られ,生成AIに対する免疫ができていない人ほど標的となってしまうでしょう。

個人情報を生成AIに読み込ませてしまうことの危険性については,起業や教育の現場においても声を大にして言われていますが,これまでに情報モラルを学ぶ機会のなかった大人ほど,無防備になってしまっているかもしれません。

なお,最近の学習指導要領をみると,これからの時代においては「ICTと上手に付き合っていく」ことが重要視されており,生成AIについても,小中高生のうちから積極的に使って理解を深めていく方向で指導されていくことが想定されています。

他のICT機器と同様,「危険なので使わない・使わせない」といった選択をしてしまうようでは情報活用能力は育ちません。

とはいえ,好き勝手使うようでもこれまた問題で,使用する前に一定量の知識を頭に入れておくことが重要です。

まずは次章で,小中高生の学校生活において,生成AIがもたらすメリットについてみていきましょう!

 

 

小中高生が生成AIを使う利点

生成AIは夏休みの自由研究に使える

先ほど紹介したグーグルの生成AIのページにも上のような文面が登場しますが,ユーザーとして小中高生も想定されている証拠ですね。

ユーザーの工夫や使うアプリによって,沢山の使い方が考えられますが,ここでは文科省の公表した内容のみにとどめて紹介していきます。

生成AIの性質や限界を理解できる

1つ目のメリットですが,生成AIが持つ危険性などの必要知識を学んだ後,実際に使ってみることで生成AIの性質や限界について身をもって知ることが可能です↓

生成AIの的を得ない返答例

生成AIによるチャットサービスでは,ある意味,無難な答えしか返ってこないものが多く,真剣になればなるほど残念な気持ちになるかもしれません。

とはいえ,この気持ちはマイナスではなく,良いことだと思います。

AIが完璧な答えばかり返すようであれば人の存在意義はなくなってしまうでしょうし,あまりに神格化されて「生成AIがこのように言っていたから」などと犯罪に手を染めるような人が出てきては元も子もありません。

小中高生の段階から,AIが得意なところを理解して,人間がどの部分で能力を発揮できるのかを明確にしておくことで,今後の自分の身の振り方を考える際に役立ちます。

 

新しい視点が得られる

生成AIによる回答は確かに一般的で無難なものも多いのですが,特に海外産のサービスであれば,事前学習の段階においてそのAIは外国人の発想で知識構成がなされていることになります。

海外にしかないものなど,現地に住む人だからこその意見が返答されてきた際には大変勉強になったと感じるはずです。

また,当たり前の内容であっても,それを即座にある程度の量を提示してきてもらえるため,特に小中学生であれば,新しい発想が得られることが多く,もちろん,自分に馴染みのない話題であれば,より多くの恩恵が受けられるでしょう。

以下は白いTシャツのメリットとデメリットについて尋ねてみたときのものです↓

生成AIが白いTシャツのメリットについて返答した例

箇条書きで簡潔にまとめてくれたり,参考文献を提示してくれたりと,これらは見習うべき姿勢だと評価できるのではないでしょうか。

発音はまだ機械っぽいところがありますが,文体はかなり自然です。

 

語学の助けとなる

生成AIは,英会話を学ぶ際の良い話相手になってくれます

その他にも,書いた英文を添削してくれるようなサービスも知られていて,外国人のネイティブが周りに少なく,アウトプットの作業が1人だとしにくいとされてきた日本という島国において,良い機会を提供してくれるはずです。

実際,自分の読み上げた音声を自動で英語に変換して採点するくらいのことは容易にできてしまうわけで,教室で1人1人が音読するのを聞くといった無駄や,他人に笑われて嫌な思いをすることもありません。

語学に限りませんが,学力レベルに差がある場合であっても,個別に学ぶ内容を変えていけるのは生成AIのメリットです。

 

 

小中高生が生成AIを使う際のデメリット

アプリと年齢制限

基本的には危険性の方が重要ですし,そのつもりはなくても無意識に被害を受けていることもあるので,生成AIのデメリットについてはしっかりと意識しておきましょう!

危険に巻き込まれる

生成AIを使うにあたってはいくつかの制限があり,基本的には年齢が低くなるほど,この制限に引っ掛かるようになります

実際,多くの生成AIは13歳以上に使用が限定されていて,中高生であっても保護者の同意が必要になるものも少なくありません。

しかし,中にはいい加減なものも少なくなく,対象年齢が4歳以上のアプリで,「この内容でよく審査に通ったな」と感じるものもありました。

加えて,非常に見落とされがちなのは,一定レベル以上の知識が身に付いていることが使用の前提条件とされている点です。

これはあくまで暗黙の条件になっていると言えるかもしれませんが,生成AIについての基礎知識がないと,自分の身に起こりうる危険について想定することが非常に難しくなります。

例えば,検索欄に入力した情報がサービスの提供元に把握されてしまう危険性があることを知っておかなければ,個人情報や秘密情報を容易に入力してしまうでしょう。

そうした事態を避けるためにも,事前に情報モラルについて学んでおくことが重要です↓

こういった知識の欠如は大人であってもたびたび問題となるくらいですから,情報活用能力が不十分な子どもであればなおさら注意する必要があります。

もっとも,文科省は対策を講じられる学校をモデル校とし,生成AIに関する知見を蓄積していくことを決めているので,教育現場においては例えば中学の探求の授業などを使って間接的に学ぶことになるでしょう。

 

評価が困難になる

学校ではレポートや作品という形で提出を求められる課題が多く出されますが,このとき,生成AIを利用したものは,自分の創造物として見なされないことがあります。

というのも,学校の課題は,子どもの思考力や感性,創造性を測るためのものであることがほとんどなわけですから,それをAIが請け負ったとあれば,それはAIの業績と見なされ,その人自身の評価とはならないわけです。

後から判明して失格となるケースも増えてくるでしょう。

該当者が「知らなかった」とか「AIが勝手にやった」などと言い訳している姿が目に浮かびます。

ところで,今や音楽も生成AIだけで全部を作れるようになりましたが,2024年のグラミー賞のルールにおいて,作曲と演奏の部門に関しては,人間が作ったものが大部分でなかれば選考対象外と発表がありました。

逆に言えば,評価する側は事実確認が大変になるでしょう。

選考基準もはっきりと言わないといけません。

 

資質・能力が低下する

次章で紹介しますが,数百文字の文章も生成AIを使えば1分も経たずに作成することができてしまいます。

これまでは提出期限が迫ってきたからこそ必死にやっていたところが,時間をかけずに楽してできるようになるわけですから,様々なしわ寄せがくるのは必至です。

生成AIを乱用することで以下のような資質・能力は育ちにくくなるとされています↓

  • 批判的思考力
  • 創造性

達成した喜びもないわけですから,学習意欲も同時に失われることでしょう。

そうならないためにも,何かを作成する際,最初から安易に生成AIを使うことには反対です。

こうしたことも,基礎知識として学ばせることになるでしょう。

 

 

読書感想文に学ぶ生成AIの使い方

ここでは太宰治の「走れメロス」を例に,生成AIで読書感想文を作るときの使い方についてみていきましょう!

ちなみに,上の動画はプロのナレーターの方が音読したものですが,これほど感情豊かにAIが音読できるような日は来ないと信じています。

ところで,生成AIを使うと,1文字も読まずに同作品の読書感想文を作ることが可能です。

以下は,ChatGPTに200字で書くよう指示したときの結果になりますが,それらしい内容になっていることがわかるでしょう↓

ChatGPTが作成した走れメロスの読書感想文

簡素化するために原稿用紙1枚分の量にしましたが,たとえ400字だったとしても,同等の文章を1分も経たずにやってのけてしまうわけですから驚きです。

日本語も大きな問題はなさそうなのですが,実際にはいくつかの問題が生じています。

目に見えないところでは,例えば,誰が質問しても同じ内容のものになるでしょうし,明らかにその人が普段書いている文章とは異なるという点も致命的です。

例えばこれを国語が苦手な生徒が書いてきたのであれば,急に文章レベルが上がったように感じるのは必然で,わかる人にはすぐわかるでしょう。

表面的なところで,文章や内容が間違っている箇所も確認できますが,以下で,この読書感想文を上手く修正するための作業を行っていきたいと思います。

情報の選別を行う

これは情報活用能力に含まれるのでしょうが,生成AI(他人)が言ったことをただそのまま繰り返すだけでは活用したことにはなりません。

なぜかと言えば,自分のものになっていないからです。

当たり前のことですが,しっかりと本の内容を把握した上で,自分が感じたことを正直に述べることが読書感想文の重要な点で,例えば,生成AIが1文目で言うように「感動的」だったのかどうかについては真っ先に考えなければいけません。

感動したとしても,その対象ははたして絆や友情についてであるのか,それとも,メロスの強さや馬鹿正直さについてではなかったのかなどと情報を自分らしく選択していきます。

文章というのはその人の考え方を表す鏡のようなものですから,自分にしか書けない内容に変えることが重要だと覚えておきましょう。

そもそも,より無難で当たり障りのない表現が多くなっていて,尖った意見などは出てこないように調整されているのは明らかですから,今回の読書感想文に,「ディオニスの発言に疑問を持った」などの文面は出てこないわけです。

生成AIを使うにしても,誰にも真似できないようなものを作り上げることを心がけてください。

 

間違いがないか確認する

同時に,文章の間違いについても確認していきますが,例えば上の3つ目の文章は日本語としておかしいところが多く含まれています。

この部分を読んだときに,すぐに「おかしいぞ」と思える能力は,日ごろの国語の授業などで鍛えられるものです。

私的には,文末が「ました。」ばかりで終わっているところも気になりましたね。

なお,上の読書感想文では見られませんでしたが,生成AIの文章には嘘の情報が含まれることもあります。

特に,ネット上に情報が少ないマイナーな作品や閉じられた作品の,人物や作品名といった固有名詞には気を付けてみてください。

 

学べるところは学ぶ

しかし,生成AIによる読書感想文は一定のルールに基づいて書かれたことは明らかで,構成の点では良い評価を得られそうです。

過度な繰り返し表現はあったものの文章は簡潔ですし,何より,結末部分が序文内容の表現を変えた繰り返しになっていて見事だと思いました。

抽象的な内容から具体的な例に進んでいく流れも理にかなっています。

批判的に読んでいなければ,「これもありか」と思ってしまうでしょうし,少なくともAIが書いたかどうかをこの文章から判断するのは難しいでしょう。

少なくとも,これらの文章を一度読み,再度何も見ないで書き直すだけでも,より判別は困難になると思います。

ゆえに,評価するにあたっては,文面だけで評価するのではなく,その人ならではのエピソードを含めさせたり,デジタルで提出させてチェッカーにかけたりするなど,就職活動で行われているような工夫が必要になってくるのでしょう。

場合によっては,面接代わりに受賞者インタビューのようなことをさせられることも考えられます。

 

 

さいごに

以上,生成AIについてその基礎知識からメリットやデメリット,そして最後に使い方のヒントめいたものを書いてきましたが,当記事から何らかの学びがあれば幸いです。

生成AIに関しては,何の知識もない人が好き勝手使っても良い結果にならないと述べました。

なるほど,受験においては辞書の持ち込みが可とされたり,大学でノートの持ち込みが許される講義もあったりしますが,それはあくまで,知識を使ってどのような論理を構成できるかという運用能力が問われているわけです。

生成AIの持つメリットとデメリットをまずは理解し,使用する際は明確な意図を持って自分らしさを含めるようにしましょう!

ところで,先ほど紹介した読書感想文についてですが,悪賢い子どもだと,生成AIの言葉だけを読んでも上手にまとめて提出してくるように思います。

その場合,道徳的な問題は生じるものの,ひとまずそのくらいの厄介者になれたのであれば,社会に出て活躍することもできるでしょうし,それはもはや生成AIに関する問題ではありません(道徳の授業を充実させるなどでなければ対処は無理でしょう)。

そもそも,これまでに大人が意見した読書感想文を本人が書き直して入賞することもあったわけで,相手がAIでなくても,周りの人に相談したり手伝ってもらったりして完成させたものを自分の作品として提出するようなことは当たり前のように行われてきたはずです。

もっと極端な例を挙げれば,熱心な親が優秀なトレーナーを付けて一流のスポーツ選手になった場合,賞賛されるべきは本人の努力のみだと言えるでしょうか。

このような理由から,生成AIの使用自体は強い批判対象とはならないはずです。

ところで,先のメロスは嫌いなこととして「人を疑うこと」と「嘘をつくこと」の2つを挙げていました。

これらは,これからの時代にこそ注目されるべき行為なのかもしれませんね。

最後までお読みいただいた方,誠にありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-教育改革