スタディサプリENGLISH for KIDS(スタサプfor KIDS)にはたくさんの「ゲーム」が出てきます。
どのゲームが出てくるかは日によって違うので,毎回新鮮な気持ちで遊ぶことができますが,それぞれのゲームが得意とする教育要素は異なり,例えばゴリラのDJによるリズムゲームは数を教える英語レッスンで多用されるのはそのためです。
スタサプfor KIDSには全部で9種類のゲームが存在しますが,以下では1つ1つ遊び方を解説しています。
なお,こうしたゲームを子どもにやらせてみて,「英語学習にゲームは意外とありなんだな」と実感したら,今度は別の教材を別に買い与えてみるのも良い方法かもしれません。
当記事の最後では,低年齢を対象としたドリル的なものから小学校高学年まで使える本格的な図鑑まで紹介しているので参考にしてください。
スタディサプリENGLISH for KIDSのゲーム
スタサプfor KIDSでは以下に列挙した9種類のゲームで遊ぶことができます↓
- 接続列車でGO
- Zoo Zoo Zoom
- 額縁パズルミュージアム
- あっちこっちキャッチ
- 書いて!アルファベットバトラー
- 声でまねまねオンステージ
- 見分け聞き分けフィッシング
- こちらもしもし宅配便
- 命令迷路
さて,スタサプfor KIDSでは基本的に3~8歳が対象年齢とされているため,さすがに高難度を誇るようなゲームは見られませんが,直感的にサクサク進めていけるところが特徴的です。
スマホ機能をフル活用するため,音やアニメーションが大活躍し,メインコンテンツであるストーリーを学び終えた後の良い気分転換になりますし,ゲームのバリエーションも多いので普通の教材よりも断然楽しいと感じます。
これはつまり,ただ書くだけ,ただ読むだけといった一辺倒な勉強とはならないことを意味し
これはまた,良い教材が出てきたな!
というのが私の初印象です。
英語学習において,特に子どものうちはスペルも十分に読めないわけですから,
- 英語の音に強くなること
- 英語を楽しむこと
の2つを意識しながらやっていきたいものですが,スタサプfor KIDSではこのゲームの貢献度がとりわけ大きいように思われます。
次章から1つ1つ,ゲーム内容を確認していきますが,登場してくるステージ番号も載せており,その詳細については以下の記事を参考にしてください↓
接続列車でGO
このゲームでは,英語の音を聞き,車両を正しい順番に並べていきます。
専門的に言えば,これは英文整序を行っていることに他ならず,これは英作文の基礎段階です。
2~6つの車両を繋げると1つの英文が完成しますが,同じ作業を2~4つの英文に対して行っていきます。
スタサプfor KIDSに登場してくるゲームの中では一番採用率が高い上に,一番難しく感じるかもしれませんが,車両の形がヒントになっていることを覚えておきましょう。
よくよく接続部分を見てみると,実は1通りにしか繋がらないことが多いので,英文法を理解せずともパズル的に解いていくことができます。
それ以外にも,10秒くらい何もしていないままでいるとAIがヒントを教えてくれるので,文法は特に意識せずに気軽に取り組むことが可能です。
なぜハムスター的な動物が出てくるかについてはわかっていませんが,可愛らしいので良しとしましょう。
遊べるステージ
1-1,1-3,2-3,2-7,3-3,3-9,4-3,4-7,4-12,5-3,5-4,6-2,6-6,6-9,6-12,7-3,7-6,7-9,8-2,8-4,8-7,8-11,9-5,9-7,9-11,10-2,10-6,10-8,10-11,11-2,11-6,11-9,11-12,12-3,12-9,13-1,13-6,13-10
Zoo Zoo Zoom
Zooというのは「動物園」という意味ですが,スタサプfor KIDSのゲームにおいては,画面をタップして隠れている動物を見つけることが目標です。
正しい隠れ場所をタップできるとそれで動物が登場してきてクリアですが,いないところを何回も押したところで出てきません。
意外な場所がタップできたりもするので,1回試してダメなときは他のところに意識を向けましょう。
動物と言いましたが,実は図形なども隠れているのはご愛敬です。
なお,隠れ場所は毎回ランダムで変わるのではなく決まっています。
「under the rock」や「in the tree」などの,場所を表す副詞句とともに発音してもらえるところが気に入りましたが,最後に動物を押して発音を聞くことも忘れず行いましょう!
遊べるステージ
1-2,3-7,4-7,5-4,5-5,5-9,5-11,8-2,8-10,10-1,10-4,13-8
額縁パズルミュージアム
額縁パズルミュージアムは壊れた絵を繋ぎ合わせて元通りにするゲームです。
パズルの形がヒントとなっていて,完璧に絵柄を揃えられると,その絵が表す単語を英語で発音してくれます。
向きを変えなくてよい点は助かりますが,最初は2つだったピースが後半になると9や10になり,結構なやりがいを感じるはずです。
ピースが多いときの解くコツを考えてみましたが,絵柄が見えている1つ目のピースは中心付近のものを選び,2つ目以降のピースは4隅から埋めていくのが良いでしょう。
ピースの直線部分に注目するのは普通のジグソーパズルのときと同じです。
こちらも,10秒間何もしていないままでいるとAIが答えを教えてくれますが,時間は十分に設けられているのでタイムアップとはならないでしょう。
スマートではありませんが,試行錯誤を繰り返すだけでもなんとかなります。
遊べるステージ
2-1,2-2,3-2,3-4,3-11,4-1,5-7,6-4,6-12,7-1,7-2,7-10,8-6,9-3,9-4,9-11,10-3,10-7,10-12,11-3,11-4,11-11,12-5,12-8,12-12,13-3
あっちこっちキャッチ
あっちこっちキャッチでは画面上から落下してくるアルファベットを集めましょう!
スマホに搭載されたジャイロセンサーを生かしたゲームですが,下のハムスターがあまりに滑らかに動くので,意外と操作に苦労するかもしれません。
コツはバドミントンや卓球選手のように,なるべく中央付近にポジション取りをすることです。
とはいえ,間違えた文字を取ったり虫にぶつかったりしたことによる減点はなく,制限時間もたっぷりと設けられているので,何度やってもクリアできないような事態には陥りません。
正しいアルファベットを全部で6~8つキャッチすればOKです。
遊べるステージ
2-4,2-5,2-7,3-6,3-12,4-5,5-1,5-12,6-6,6-7,7-9,8-8,9-3,9-6,10-2,11-2,11-5,12-4,13-2,13-8
書いて!アルファベットバトラー
本ゲームでは表示されたモンスターが苦手とするアルファベットを指でなぞり,最後にHITを押してやっつけます。
1回のゲームにつき,2つか3つの文字を書くことになりますが,やや感度が悪いと感じる場合には,上から文字を何回か書き直し,塗り直すことで文字を太らせてからHITを押すようにしてください。
上手く行かない場合の最終手段としては,お手本からはみ出しても構わないので,最初から最後までを一筆書きで書くようにすると確実です。
私は滅多に使いませんでしたが,ゴミ箱のアイコンを押すことでやり直すこともできます。
個人的には,最後に自分の書いた文字が再度表示されるところが気に入りました↓
よく工夫されたゲームです。
遊べるステージ
2-6,2-9,3-4,3-9,4-3,4-10,5-6,6-2,7-1,7-5,8-4,9-4,9-7,9-12,10-5,10-9,11-7,12-1,12-6,12-11,13-7,13-11
声でまねまねオンステージ
声でまねまねオンステージでは,画面左にある丸い枠内にイラストが入っているときに合わせて,元気良く発声しましょう!
ストーリー前半のステージであれば,1問につき全部で4個のイラストが流れてきて,そのうち3回以上タイミングを合わせられたらゲームクリアです。
しかしそれが後半ともなると,8個のイラストに対して7回以上正解でクリアとなるものも出てきて,しかもイラストがすべて同じものではなかったりもします。
とはいえ,スマホで大人が遊ぶようなリズムゲームのように高い正確性を求められることはありませんし,発音が正しくなくても正解になることもありますが,子どもが「できた」という実感を持つことが重要なので,細かいことは気にせずにいきましょう!
パッと答えを考えなければならないので瞬発力が高まるところと,リズム自体は裏拍が強調されているところに感動しました。
これは運営への要望になりますが,曜日をテーマにしたゲームがあればなお良かったです。
遊べるステージ
1-3,2-2,2-8,3-2,3-8,3-10,4-4,4-5,4-6,4-11,6-5,6-8,6-11,7-3,8-5,8-8,8-12,9-1,9-9,9-10,10-3,10-11,11-3,11-5,11-7,12-2,12-10,13-3,13-9
見分け聞き分けフィッシング
本ゲームでは釣り用の装備を整えたネコさんが船で海に出ているので,シルエットと同じ形をした魚を釣り上げましょう!
なお,このゲームは私的にはいまいちな完成度で,答えをいきなり教えてくれるところが特に物足りません。
英語の音と魚の色や形の因果関係も不明です。
ルール説明を読むと「タップを推奨」とのことでしたが,1回タップするだけで十分で,連打と釣り上げる速度との間に相関はみられませんでした。
とはいえ,釣り上げている最中に魚をタップすれば効果音が連続して鳴ります。
余談ですが,こうしたゲームはプログラミングを利用して作っているわけですから,近年の情報の授業を受けることで,その仕組みにより意識が向くよう変わっていくのでしょう。
例えば,上の画面を見たときに,「この魚たちは決まった秒数ごとに右に行くのか左に行くのかをランダムで選択しているのだな」とか「泳ぐ水深は5段階くらいに設定しているのではなかろうか」などと考えられればしめたものです。
魚の種類に関しては,タコとイカにマグロ,アンコウにコブダイの他,ホウボウやカワハギに似た見た目の魚までもが登場してきます。
このゲームをきっかけに水族館や実際の釣りに行ってみてもよいかもしれません。
遊べるステージ
2-8,3-6,4-8,4-10,5-6,5-8,5-12,6-1,6-8,6-10,7-5,7-8,7-12,8-3,8-6,8-9,9-6,9-8,9-12,10-5,10-9,10-10,11-1,11-8,11-10,12-6,13-4,13-12
こちらもしもし宅配便
このゲームでは,プレーヤーはウホウホエクスプレスの店員に扮して,電話で指示された物を詰めていきます。
指定された量に達すると自動でふたが閉められ,ベルトコンベアで運ばれていくので難易度は低めです。
とはいえ,子どもがスペルを読めないことを前提として見直してみると,同じ色をしていて形が違うようなものはなかなかに迷うように思えてきます。
その場合,物の絵を何度も押してはそれぞれの発音を確認し,お手本と比較することになるでしょうが,箱に入れるものが決して1つではないことに注意してください。
遊べるステージ
3-1,3-5,3-7,3-12,4-2,4-9,5-1,5-2,5-7,5-10,6-3,6-7,7-4,7-7,7-11,8-1,12-1,12-4,12-7,12-11,13-2,13-5,13-7,13-11
命令迷路
命令迷路はパネルを配置して,ワニを宝箱の位置まで正しく導くゲームです。
宝箱にはこれまでどこかの英文で触れられたアイテムが入っています。
ブロックを用いたプログラミング要素を含んでいるのが特徴的なゲームですが,1つでも間違えてしまうと,最初からやり直しとなってしまうので慎重に選ぶようにしてください。
コツはジャンプ台を先に設置してしまうことです。
「Go straight」や「Turn right」などの行動指示を英語で聴くことになるので,外国人に道案内を行うことに対する苦手意識の予防になります。
遊べるステージ
5-10,6-3,7-6,7-12,8-3,8-9,9-2,10-6,11-4,11-12,12-3,12-7,13-5
スタサプfor KIDSのゲームと同感覚で学べる教材
以上のゲームを通して,わが子が英語に慣れ親しむことを感じた場合,他のゲーム教材も試してみましょう。
ここでは市販されている英語教材のうち,スタサプfor KIDSに出てくるゲームと同じ感覚で学べる商品をいくつか紹介します。
まずは基本中の基本であるワークブックからです↓
対象年齢がスタサプfor KIDSと重なっているので都合が良く,文字で書いたものが後に残るわけですから,これはアプリ学習では得られない,まさに紙の教材ならではのものだと言えます。
上は学研のものですが,シールが付いているところも魅力ですね。
アプリと本のどちらか片方を採用するというよりも,良いとこ取りをしていく方が賢いでしょう。
スタサプfor KIDSのゲームでは,アルファベットを教える際,それを頭文字に持つ動物や食べ物が登場していましたが,英語かるたのようなものを使用しても同じ効果が得られます↓
色が付いているところはもちろん,固めの素材でできているものが使いやすいはずです。
親子で楽しく声に出しながら学んでいきましょう!
ちなみに,かるたの弱点は音がないことで,bananaを日本語のように「バナナ(正しくはバナーナ)」などと読んでしまうようでは,期待されるような学習効果は得られません。
そのような場合,音の出る図鑑がおすすめです↓
低年齢の子ども向け用に収録語数が1000語程度に抑えられているものが多い中,上のものだとなんと5000語もの英単語に触れることができ,大人でも学びになるであろう単語も収録されています。
幼少期にスタサプを使わせようと考える家は,周りよりも教育意識が高いことは明らかですから,少しくらい難しいもので学ばせるくらいがちょうど良いでしょう。
いつかどこかで意外な単語に助けられることがあるかもしれません。
スタサプfor KIDSで英語の音の魅力に気が付いた方は,上の図鑑のような教材を購入してみると良いと思います(とはいえ,書籍以外は結構な値段がするだけに,最初はスタサプfor KIDSだけで十分だとは思います)。
まとめ
ここまで,スタディサプリENGLISHからfor KIDSに収録されているゲームについて解説してきました。
基本的には音を聞くことが中心で,書くことや文法についての説明はあまり見られませんでしたが,勘が鋭い子どもを対象としているだけに,今回紹介したゲームや教材を通して英語の根本概念を掴むことができるかもしれません。
例えば,一番最初に紹介した「接続列車でGO」のゲームで学んでいるうちに,英語の文法構造についてのヒントめいたものが得られる可能性もあるわけです。
スタサプfor KIDSのゲーム内容を振り返ってみると,完成度はなかなかのもので精度も高い一方で,正誤判定はさほど厳しくなく,子どもが自分の成功体験をもとに簡単に自信を深めることができるようになっていました。
むやみやたらに褒めちぎるのも良くないと言われるかもしれませんが,今回の学習においては機械が相手であって,それもまだ小さな子どもが英語に不慣れな状態から頑張ることになるわけですから,全能感に酔いしれて楽しめることが一番でしょう。
この時期の子どもはみな「神童」と呼ばれるくらいがちょうど良いはずです。
また,子どもの様子を観察していて特に興味を示すようなゲームがあれば,市販教材でそれに近いものを選ぶことで学習を発展させることができると述べました。
ドリルは安く手に入れることができ,アプリ学習では制限のあった「書く」機会を簡単に増やすことができるものでしたが,一番最後に紹介した図鑑のようなものを購入すれば,周りの大人でも知らないような単語までを学ぶことができ,今後生活していく中で役立つことも多いように思います。
これからスタサプfor KIDSを始めようと思われている方は,以下の記事を参考にしてください↓
最後までお読みいただきありがとうございました。