昨今,入試改革やコロナで混乱続きの教育界ですから,誰もができれば現役合格をしたいと思っていることでしょう。
ですが,大学入試においてどうしても妥協できない気持ち,負けたままで終われるものかという情熱に突き動かされては浪人という道を選ぶのも,これからの長い人生を考えれば十分に意味のある選択だと言わざるを得ません。
というのも,受験結果は人生のゴールでもある「就職」に大きな影響を及ぼすだけでなく,全員が同じ土俵で勝負できる最後のチャンスでもあるからです。
もちろん,親の年収が子の学力を決めている世界ですし,家庭環境で生き方に差がついてしまうことは事実でしょう。
それでも,同じ内容のテストを学歴や性別に関係なく,誰もが平等に受けられるということは貴重な機会なのです(成績開示も利用可能です)。
その後の就活では,大学のランクや性別などの色眼鏡で見られる上,「面接」という主観の入りやすい手段で評価されることになります。
残念ながら落ちてしまった場合であっても,自分の点数を知ることすらできないのです。
そういったわけで,浪人という生き方を選んだからには,この1年間(正確には4月になった時点ですでに共通テストまで10ヶ月を切っていますが)を実りあるものにしてほしいわけですが,そのために選ぶ予備校として「駿台」を1つ検討してみるのはいかがでしょうか。
以下では,その理由についてまとめていくこととします。
駿台は教育の質が特に高い
みなさんは駿台に対してどのような印象をお持ちでしょうか。
これまでに模試を受けたことがある方は,そのときの感触を思い浮かべてみてください。
例えば以下は,同じ時期に受けた駿台と河合の記述模試の結果の一例ですが,上段に示した駿台の方が,偏差値にして10くらい低く出ていることがわかります↓
英語の偏差値は駿台の62に対し,河合だと71。
数学の場合,52に対して64です(この子は理系なので国語は無視してください)。
問題が難しいということは点数が取りづらいことを意味し,逆に言えば本当に理解していると偏差値も驚くほど高く出てくるものです(知っている中では100超えもあります)が,実際受けた人のほとんどの受験生はその難しさに多少なりとも焦りを覚えるでしょう。
もっとも,最近の駿台は河合の模試と難易度が変わらなくなっているとも言われ,少なくともマーク模試ともなれば,どちらもほとんど偏差値的には変わらなくなります。
とはいえ,この場合も純粋な得点(換算得点ではない)自体は駿台の方が低く出る傾向にあり,例えば英語の偏差値が駿台67.8の河合67.9(ほぼ差がない状態)であっても,得点は前者が171点,後者だと188点といった具合です。
さて,そんな模試の雰囲気そのままになんとも敷居の高そうな駿台ですが,浪人生は是非とも挑戦してみるべきです。
田舎の柔道部の選手が顧問以外に相手もいなかったために毎日2人で練習し続けた結果,難なく全国優勝を果たしてしまったという話も聞きますが,浪人生は普段から駿台レベルの模試を当たり前に受ける環境に身をおくべきというのが1つ目の理由になります。
なお,レベルの高い模試が作成できるということは,それはつまり質の高い指導ができるということです。
このことは駿台の実績にも良く表れていて,東大や京大の合格者数は文句なしのNo.1ですし,早稲田や慶應にも毎年3000~4000人が受かっています。
もっとも,何人合格したかというのはあくまで目安であり,「その大学に受かるだけの実力は付くんだな」程度の確認にしか使えませんし,現に各予備校の合格人数をすべて足すと定員をはるかに上回ることは覚えておきましょう。
ところで,浪人生の場合,「英語はA塾のB先生,国語はC塾のD先生」といった具合に,厳選して受講するメリットは少ないです。
それよりかはむしろ,自習室がしっかり使えて,勉強のペースを乱すことなく,平均して質の高い教育をじっくり受けて勉強することに専念する方が良い結果となります。
圧倒的な学力差でもって勝利するのが浪人生の勝ちパターンです。
次章からは,浪人生が注意すべき事柄について詳しく説明してみることにしましょう。
浪人生クラスは基礎から学べる
普段塾で教えていると思うのですが,浪人生が失敗する原因は「高望み」にあります。
もちろん,「浪人するからには難関大に合格するぞ!」と勉強のモチベーションに変えるのは構いません。
ですが,例えば早稲田にどうしても入りたいからと,昨年度の偏差値が50にも満たない状態の生徒が駿台で「EX早慶大文系演習(レベルが高いコース)」を取ったらどうなるでしょうか。
基礎力もないのに,早稲田や慶応の過去問を用いた応用や対策ばかりをやることになり,講師の言っていることがほぼ毎回のように理解できず,しかも教わった解法を必死に丸暗記したところで,他大学でそれがそのまま出題されることはありません。
ゆえに,そういった勉強法をしてしまえば,来年もきっとまた上手くいかないはずです。
特に浪人生でこれまでEかD判定しか出ていないような大学を受けようと思う人は,基礎クラスから始めるようにしてください。
名前は「プレミアムサポートクラス」と呼ばれるようですが,こちらであれば苦手科目があることを前提にカリキュラムが組まれているので,しっかりと実力を高めていけることになります。
ちなみに,指導する立場になって初めて気づいたことですが,実際塾で成績を上げるのが難しいのは「できない浪人生」の方です。
不合格AやBでギリギリ落ちたような「できる浪人生」は勝手に一人で勉強して余裕で合格していきますが,MARCHに全滅した子を相手に1年でそのレベルにまで持っていくのは極めて難しいことは,ここではっきりと伝えておきましょう。
なお,基礎となる内容は難なく理解できてしまうため,なるべく早く終わらせてしまいたいものですが,その際重宝するのが,プレミアムサポートコースにある速習に向いたICT教材と学習コーチングです。
GIGAスクール構想により,すべての生徒がタブレットを1人1台持つ社会になりましたが,駿台においても「1年間のタブレット貸与」についての記載がありました。
個別最適化された学びは効率が良いだけでなくデータの管理もしやすく,講師やクラス担任のサポートが授業中に受けられます。
加えて,家で勉強していてわからなかった問題については「manabo」というアプリを使って質問でき,使い方としてはわからなかった問題を写真で撮ってチューターに送るだけです。
講師室まで質問しに行くというのは精神的なハードルが中々に高くて気が引けてしまうでしょうが,自分よりちょっと年上のお兄さんやお姉さん的な人(大体が駿台の卒業生です)なら気兼ねなく聞けるでしょう。
基本的に浪人生は勉強する時間がたくさんありますので,山のふもとから登り始めることになったとしてもどんどんとステップアップしていけますし,しかもその頂上は駿台の場合,他の山よりも高い位置にあるのです。
ともかく本気で勉強してみないことにはわかりませんが,浪人生には時間があります。
基礎クラスから始めても十分頂上にたどり着けるだけの時間は残っているのです。
精神面のサポートが充実している
前章では自分の実力を買い被ってしまう危うさについて指摘しましたが,浪人生が最も注意すべきは精神面での崩壊です。
浪人になって間もなくは,まだやる気に満ちていて良いのですが,少し経つと早速気が緩んできます。
なまじできる人ほど,中途半端に良い成績が出てしまって油断することになるわけです。
そんなときは自分が高3だったときのことを思い出してみてください。
夏前にはまだやり終えていない分野があったはずです。
現役生にとって夏という時期は,学校が長期にわたって休みになることもあり,別人のように勉強して成績を伸ばせる時期になりますから,浪人生はそんな勢いに気圧されて,秋以降伸び悩みの時期を経験することになります。
落ち着けばできるのにもかかわらず,模試では一人で勝手に焦って自滅していく。
そんな未来も容易に想像できてしまいます。
もし仮にそのような状況に陥ってしまった際は,精神的な支えが必要です。
駿台にはそのためのサポートがあるので,クラス担任によるコーチングを利用するようにしてください。
具体的には,模試の成績やアンケート結果などを総合的に分析し,学習方法や計画についてアドバイスをしてもらえます。
対面での面談はもちろん,2021年度からはチャット的なコミュニケーションツールも使えるようになり,自宅からでも相談できるのは駿台ならではの強みでしょう。
また,私が個人的に気に入っているのは座席の争奪に伴う問題が解決されているところで,自習室は自動座席システムを利用できますし,授業を受ける席ですら指定されているほどの念の入れようです。
名物講師の授業を最前列で受けるため,開始前から教室の扉の前に並んだ経験のある方は,それは現役生までだと考えを改めるとよいかもしれません。
浪人生は,先述の通り,質の良い授業を安定して受け続けることが大切ですから,席探しに時間や神経を使ってしまってはならないのです。
また,人間とは不思議なもので,何も気にせず生活していると勝手に夜型へと変わっていきます(かつての人類が肉食動物の恐怖に怯えながら夜型生活を強いられたからでしょう)。
そうならないためにも,決まったメンバーで構成されるクラス(駿台における自分の居場所)を高校の延長として活用し,現役の時と同じリズムを維持するように努めてください。
HRやLHRもあるので,模試を受験する意義であったり,最新の入試情報を知ることもできます。
私も浪人中,色々考えて不規則に生活していたときもありましたが,結局,早寝早起きが一番パフォーマンスを発揮できることに気づきました。
まとめ
以上,駿台の浪人する魅力について,教育の質,基礎重視のカリキュラム,そしてメンタル面でのサポートという3つの観点からみてきましたがいかがだったでしょうか。
模試の結果については,MARCHに合格して浪人を選んだ生徒であっても,夏の全国判定模試で英語の偏差値が37といった悲劇的なものになることも往々にしてあります。
ですが,それもまた良い反省の機会と捉え,再度突撃の気合に変えられるメンタルの持ち主になってください。
そもそも,駿台の理念は「愛情教育」にあります。
今から100年以上も前に創立された時から「生徒1人ひとりに対する愛情がなければ真の教育はできない」と言いながらここまで続いてきたのが駿台という予備校なのです。
それが2021年度からはICTを味方に付け,これまでにしたことのなかった全国CMすら行うまでに変わりました。
これから数年間においては変革の結果が問われることになるわけですから,お客の側としては特に充実したサービスを受けられることになるでしょう。
考え方によっては,現代において「駿台」という選択ができるのは幸運でもあります。
私がずいぶん昔に浪人した予備校では,クラス担任はいたものの最初の授業で挨拶したきりで,あとは見ることも話すこともありませんでした。
もちろん私の方から手を伸ばせば何らかのリアクションが期待できたかもしれませんが,そこまで余裕のある精神状態ではなかったのです。
「合格まで,手を離さない」というのは駿台のTVCMのキャッチコピーになりますが,当時の自分に必要だったのは向こうから働きかけてくれる愛情教育だったのかもしれません。
今回紹介できなかった講師や教材の質については,最新の資料を請求してチェックするようにしてみてください!
入学金の割引も受けられます↓
最後までお読みいただき,誠にありがとうございました。