ここではスタディサイトが「特におすすめする教育サービス」をランキング形式でまとめています。
当サイトでは各種教育サービスのレビューも掲載していますが,わざわざ記事にしている以上,どのサービスも私にとって魅力的に映ったことは確かです。
実際,毎週のように他所から執筆依頼がある中で選び抜いた結果となっており,数にすると1割未満の採用率になるでしょうが,それでも,万人におすすめできるサービスと用途が一部ユーザーに限定されるものとが混在してしまっています。
そこで今回,独自の判断基準(後述)を設けることによって,万人に向けたおすすめ度をランク付けしてみることで明確化することにしました。
令和時代にふさわしい教育サービスをお探しの方にとって,当記事が判断材料の1つとしてお役に立てれば幸いです!

おすすめ教育サービスのランキング結果
現時点でのおすすめ教育サービスですが,まずは一覧形式でまとめましょう!
順位が上のものの方が個人的な評価は高いものの,BランクやCランクのものであっても実力的には十分です↓
ランク | 公式ページ |
SS | スタサプ+コーチ(高校) |
S | 駿台(現役・高卒) ブンブンどりむ |
A | スタサプ(小学・中学・高校) Z会の通信 ディアロ SS-1 ポピー |
B | Z会のプログラミング コナンゼミ RISU |
C | スマイルゼミ |
ここで大胆にも「私自らが教える」ことをランク付けするのであれば,結構な上位に入る可能性が高いでしょう。
とはいえ,その場合の指導内容は,これら教材の魅力を最大限に引き出す使い方を教えるだけであり,結局のところ他の教材ありきとなってしまいます。
何が言いたいかというと,教材自体は良いものであっても,使い方が分かりづらければその分評価は低くなるということで,例えば上の表で同じ教材を使っているはずのスタディサプリに差が付けられていたり,参考書や問題集がランキングに入ってこなかったりするのはそのためです。

SSランクの教育サービスと特徴
サービス名と特徴 |
|
教育の質【〇】サポート【〇】独自性【〇】確実性【〇】コスパ【〇】 |
|
スタディサプリの大学受験生用コースには,通常のもの(ベーシックコース)に加えて,コーチに見てもらえる上位版(合格特訓コース)が存在します。
オンライン教材を日々の学習に用いる場合,動画をただ眺めるだけでは成績はあまり伸びませんし,複数科目を学ぶ場合にはどのようなカリキュラムでもって受講していくのかを考えることも重要です。
その時,傍にコーチがいれば,理解力ある人間からの助言を受けることができ,費やした時間に対して学力が上昇する可能性がぐっと高まります。

周りに勉強を一緒にしている仲間が多くいる環境であれば不要かもしれませんが,そうでない場合は,誰かに勉強のイロハを教えてもらう必要があります。
誰にでも通じる一般論ではなく,あくまで自分個人に向けて意見してくれる「勉強ができる人」を周りに置いておくことは極めて重要です。
Sランクの教育サービスと特徴
サービス名と特徴 |
|
教育の質【〇】サポート【〇】独自性【〇】確実性【〇】コスパ【-】 |
|
サービス名と評価詳細 |
|
教育の質【〇】サポート【〇】独自性【〇】確実性【-】コスパ【〇】 |
|
まず1つ目の駿台ですが,一昔前までは難関大受験生の御用達だったものの,2021年度から中堅私大の突破を目指す層に向けた教育を充実させてきており,高卒コースを中心に幅広い方におすすめできます。
加えて,AIを搭載した教材(atama+以外に駿台オリジナルのものを含む)やICT(教室の座席割り振りなど)の恩恵を受けながら学習できる点がユニークです。
2つ目の「ブンブンどりむ」という教材に聞き覚えがないという方も,齋藤孝氏についてはTVや書籍を介して目にしたことがあるのではないでしょうか。
彼はことばに関するスペシャリストの1人で,「読む力」が強く求められる現代においては,作文を学べる教材の価値が高まっています。
将来,推薦書や自己PRを書く際にも恩恵を受けられる内容です。
Aランクの教育サービスと特徴
サービス名と特徴 |
教育の質【〇】サポート【-】独自性【〇】確実性【-】コスパ【〇】 |
|
サービス名と特徴 |
|
教育の質【〇】サポート【〇】独自性【-】確実性【-】コスパ【〇】 |
|
サービス名と特徴 |
|
教育の質【-】サポート【〇】独自性【〇】確実性【〇】コスパ【-】 |
|
サービス名と特徴 |
|
教育の質【〇】サポート【〇】独自性【〇】確実性【○】コスパ【×】 |
|
サービス名と特徴 |
|
教育の質【〇】サポート【-】独自性【〇】確実性【-】コスパ【〇】 |
|
コーチ無しでスタディサプリを使う場合,科目数を絞った利用や受験期以外の普段使いがおすすめです。
私の塾の生徒たちにも愛用者は多く,低学年の生徒になればなるほど,独学でどんどんと進めていける傾向が強まります。
私は一時期(といっても10年以上続けましたが)Z会の添削者だったこともあって,教材や添削者の質についてよく理解しているつもりです。
社内掲示板があって意見交換ができるのですが,そこでのやり取りを振り返ると,多くの方が生活のためというより教えることにやりがいを持って業務を行っていたのが印象的でした。
ディアロについては栄光ゼミナールで働く同僚の様子を参考にすることができ,個別指導ならではの技術力の高さに感心させられています(挨拶を含めて声が大きく,どことなく体育会系の雰囲気があります)。
SS-1やポピーも独自性が強いサービスを提供していて大変に魅力的です。
Bランクの教育サービスと特徴
サービス名と特徴 |
|
教育の質【〇】サポート【-】独自性【〇】確実性【-】コスパ【-】 |
|
サービス名と特徴 |
|
教育の質【-】サポート【-】独自性【〇】確実性【-】コスパ【〇】 |
|
サービス名と特徴 |
|
教育の質【-】サポート【〇】独自性【〇】確実性【-】コスパ【-】 |
|
Bランクの教材は多少利用者を限定するものになります。
例えば,対応している科目が情報(技術分野)や算数に限ったものとなっていたり,アニメのキャラクターを前面に押し出したものだったりするわけです。
とはいえ,一部科目を通信教育の形で学び,それ以外を塾で習うといった使い分けは今や主流になりつつあります。
入会金がなく人との関わりも少なく済むので,とりあえずやらせてみたり短期集中的な利用だったりにも向いているでしょう。

Cランクの教育サービスと特徴
サービス名と特徴 |
|
教育の質【-】サポート【-】独自性【○】確実性【-】コスパ【-】 |
|
先のRISUやZ会の通信(幼児コースなどは除く)もそうでしたが,独自のタブレットを使った学習はそれだけで楽しい気持ちになれるものです。
その反面,気になるのが不具合の発生率の高さですが,スマイルゼミは比較的安定した運営ができているように感じます。

スタディサイトがランキングに用いた評価基準
スタディサイトでは,これまでのランク付けを行うにあたり,
- 教育の質が高い
- サポートがある
- 独自の強みを持つ
- 確実に結果が出る
- コスパが高い
の5つの要素を評価対象に含めました。
これらの各項目において「-1点(×)・0点(-)・1点(〇)」の計5点満点で採点し,以下のように分類した結果がこれまでの内容です↓
ランク | 得点 |
SS | 5点 |
S | 4点 |
A | 3点 |
B | 2点 |
C | 1点 |
なお,この採点方法で当サイトのあらゆる教育サービスを採点しましたが,0点以下になってしまったものや多くの方に同質のサービスが提供できそうにないものは今回のランキングに含めていません。
以下で,それぞれの判断基準についてより詳しく説明します。
教育の質
教育サービスの質の高さを決める要素は「講師の実力」と「教材」の2つが大きいでしょう。
これらが後で紹介する「確実性」に影響を及ぼすことがないとは言えませんが,これらは必ずしも比例していません。
例えば,飛びぬけて素晴らしい実力を有した講師が不在だったとしても,講師全員の研修が行き届いており,スタッフ全員がある程度以上のレベルで指導できる塾であれば,組織として高い実績を残せるわけです。
逆に,一定以上の学力を備えている生徒のみを対象にしていたり,住んでいる地域によっては利用が制限されてしまうサービスは「確実性」の項目で評価を下げることとし,この項目には含めていません。
平均でみたときに一定以上の品質を保証する教育サービスを,当サイトは「質が高い」と評価しています。
サポート
サポートの有無も令和時代においては大切な評価基準です。
個別に対応できる塾というのは,集団塾よりサポート面で優れておりそれが強みになりますが,これからの時代は,集団授業と個別指導の良いとこ取りをしたハイブリッドなサービスがより評価されるように変わってくるでしょう。
例えばオンライン教育であれば,担当講師による指導や添削サービスが「サポート」に相当しますが,それを精度の高いAIが受け持っても全然構いません。
スタディサイトは,個別最適化に関わる特徴を有する教育サービスを高く評価します。
独自性
そこでしか体験できないサービスやとにかく楽しく勉強できる教材,さらにはこれまでにない新鮮味に溢れたサービスは「独自性」に優れているわけです。
古くから続いている伝統を守りつつも,時代の希望に応えるサービスを開発することが令和時代には必要不可欠でしょう。
学ぶ内容もその方法も,今の親がかつて学んだ時とは比べ物にならないくらいに進化しているわけです。
確かに勉強は真面目な行為に分類されるべきものではありますが,遊びの要素もあって然るべきというのがいまどきの考え方で,毎日1時間の勉強を続けてオール4を取れる生徒は,毎日10時間以上学習できる子どもと同等に評価されるべきでしょう。
受験勉強では辛い面ばかりが強調されますが,楽しく(または短く)勉強して受かるに越したことはありません。
当サイトは真新しく独自性のあるサービスを特に評価します。
確実性
この判断基準は,結果が確実に出ることを高く評価するためのものです。

参考までに,担当する講師によって結果が大きく変わってしまう教育サービスというのは問題で,利用者は平等な体験ができて然るべきでしょう。
どの塾にも結果を残す優秀な先生が在籍しているものですが,彼らのメソッドが他の講師や教材に反映されることでサービス全体の価値が高まることになります。
逆に,人によって合う合わないが激しいサービスだったり,校舎が通えない場所にあったり,一定レベル以上の学力を有した生徒しか入れなかったり(入塾を拒否されたり)するところは,万人に開かれていないという理由から,本項目では評価しません。
スタディサイトは,誰が学んでも同じような結果が出る普遍性のあるサービスを「確実性の高い」ものとして高く評価しています。
コスパ
最後になりますが,もし仮に同じサービスが受けられるのであれば,料金が安い方がコスパが高くて良いものであることは明白です。
それがコピー品のように不当な手段で入手したものだったり,強者が弱者を悪意を持って駆逐するようなものだったりするといけませんが,そのような下品な振る舞いをしていると狭い教育業界ではすぐに噂が広まるものですし,しばらく観察していれば自ずとわかってくるでしょう。
ところで,教材の質と費用のどちらがより重要かといえばそれは明らかに前者であり,安かろう悪かろうでは論外です。
学習者側の気持ちになってみれば,「塾に通っているから」とか「人気の通信教育を使って学んでいるから」といった自覚があるだけでも多少の安心感は得られるのでしょうが,費やした努力は正当に報われるべきだと思います。
無理なものを可能と言わざるを得ないシーンも時にはみられる教育業界ですが,しっかりとした塾であれば,入塾時にどれくらいの成績アップが見込めるかについても展望を聞かせてもらえるでしょう。
ただし,上を見れば青天井な世界なので,各自が対価として納得できるものが得られる教育サービスを選ぶようにしてください。
当サイトでは,サービス利用後の能力上昇が支払った料金に対して妥当と判断できるものを「コスパが高い」と評価しています。
おわりに
当記事で示したランクは,スタディサイトの管理人である私が,上述した判断基準に照らし合わせた上で決定した現時点での結果にすぎず,サービス自体に優劣を付けるためのものではありません。
Cランクのものであっても一定基準以上のサービスが受けられることは確かですし,他人が違う基準で評価すればまた別の結果になることも十分に考えられます。
例えば,私は記事を書くかどうかの判断を下す際,教育サービスの名称が下品なものだったり使われているBGMが不快に感じられたりした時点で却下する傾向にあり,これはどんなにその教材が良い物であっても例外を認めていません。
そんな私からのアドバイスですが,教材を選ぶ際,究極的には自分の直感を信じて行うようにしましょう。
選ばなかった方の未来がどのようなものになるのかまでを想像する必要はありません。
重要なことは「自分の選択したものが望む未来を可能にするかどうか」であり,それ以上でもそれ以下でもないわけです。
以上,ご理解いただいた上で,何らかの参考にしていただければ嬉しく思います。