少し前の話になりますが,東京都教育委員会は2018年9月,都内に「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」と呼ばれる英語村を開設しました。
私は大学時代に訪れた福島県のブリティッシュヒルズが記憶に残っていますが,今だと大学や市が英語村を運営することも増えてきています。
とはいえ,うまくいかずに短命に終わることも多いわけで,その中でTGGはよく続いている方です。
今回は,そんなTGG設立の目的やコースについてみていきながら,その魅力の秘密に迫りましょう!
TGGとは
2020年以降,世の中で活躍する人が集まる場所というのは,ほとんど決まってグローバルな社会です。
そこでは,共通語である英語スキルが必須とされ,平均的な日本人の英語力では太刀打ちできません。
とりわけ問題視されているのは英語の発信力であり,学校教育だけでカバーしきれない部分が多いです。
そのような状況を踏まえて,児童や生徒に「生きた英語」を話す機会を提供し,世界に目を向けるためのきっかけになればと作られたのが,この「東京都英語村(TGG)」となります。
プログラムを監修したのは松元茂氏で,親世代の方の中にはラジオ英会話でお世話になった方もいらっしゃるかもしれません。
彼は,
個人学習と対話型学習を通して培ったものは単なる練習にすぎず,コミュニケーションにあたる実践が伴ってこそ,普段の取り組む姿勢も変わってくる
といった内容のことを述べています。
近年の教育改革が目指すところも氏の発想に似ていて,大学入試でコミュニケーションスキルが問われるからこそ,中高での英語4技能の学習にも身が入るものです。
逆に試験に出ないのであれば,生徒からすれば時間の無駄で,一体何のために学ぶのだと疑問を抱くでしょう。
TGGについての理解を深めるために,まずは紹介動画を観てください↓
簡単に言えば,小学生・中学生・高校生・大学生を中心とした「児童・学生向けの体験型英語学習施設」となるでしょうが,その対象範囲は今や幼児や大人にも拡大しています。
これはつまり,TGGは幅広い英語レベルの学習者に対応できるわけで,東京都教育委員会も提供側の一員となっている関係で,学校単位での利用が推奨される他,週末や長期休暇には一般利用も可能で,都内外問わず誰でも英語の楽しさを学ぶことが可能です。
それまでは街の英語教室や短期留学が主だったわけですが,TGGが登場したことにより,大規模な設備が国内で利用でき,料金も安く抑えられた異文化体験が行えるようになりました。
私自身,ようやくグローバル社会の到来を告げる施設ができたと喜んだことを覚えています。
現在までに,当初の青海(お台場)以外に立川(東京の西部)にも新しく施設が建てられており,それぞれ「TGG BLUE OCEAN」と「TGG GREEN SPRINGS」という名前が付けられていますが,両者ともコンセプトは同じということなので,今回は前者を中心にみていきましょう。

青海のTGGを利用する場合,以下のようなエリアが利用できます↓
- アトラクションエリア
- チャレンジエリア
- キャンパスゾーン
- リサーチラボ
- ジャパニーズカルチャースペース
大きく分ければ,アトラクションに挑戦できるエリア(主に2階)と集中訓練が行えるエリア(主に3階)となるでしょうが,次章以降でこれらのうちのいくつかを詳しくみていきましょう!
ちなみに,先述したように難易度は幅広く設けられているので,英語力が異なる友達や家族と一緒に参加しても同じトレーニングを受けられます。
あまり深く考えず,英語漬けの1日を全力で楽しむことに集中してください!
なお,季節ごとに特別なプログラムも開催され,例えば2024年の11~12月に行われるクリスマスバージョンのプログラムではクリスマスカードやパペット作りに加え,プログラミング体験や風呂敷を使ったおもてなしを英語で体験することができます。
現在予約受付中のものは公式サイトをご確認ください。
アトラクションエリアとキャンパスゾーン
TOKYO GLOBAL GATEWAYがアトラクションエリアで提供するプログラムは,レストランやお土産店または病院など,海外生活で利用が想定される場面となり,外国人相手に英語で意思疎通を取るという貴重な体験を積むことができます。
もちろん,自由気ままに話しかけて終わりとはなりません。
実践する前に必要なフレーズを学び,本番では場面ごとに設定されているミッションをクリアする必要があります。
例えば,エアポートゾーンのレストランを選んだ場合をみてみましょう↓
海外に行ってもお腹は空くものですから,レストランに行って英語でやり取りする場面を避けることはできません。
ファーストフード店でもドリンクの受け取り(大体はfree drink)には悩まされましたし,ケチャップ1つ付けてもらうのにも難儀するものです。
チップが必要なレストランに行く場合,注文からお勘定に至るまでに数々の困難が待ち受けています。
英語ができないからと,ハンバーガーやピザばかり食べているようではつまらないですからね。
短期留学を考えている方はその準備段階としてTGGを利用し,相手に自分の希望を伝えられるように訓練しておくと良いでしょう。
ミッションですが,例えば「トッピングやドレッシング,さらにはサイドオーダーなど,希望する食べ物やドリンクを注文する」といったものがあります。
小学生の方であれば「I want~」や「~, please」といったフレーズを駆使して,欲しいメニューを頼んでみましょう!
店員側も,相手の英語力を判断して接し方を変えてきてくれます。
なお,中高生の場合はキャンパスゾーン(こちらは3階にあります)が利用でき,そこには学生窓口や書店があるため,クラブに入会したり指定の教科書を買ったりといった留学体験が可能です。
その他,以下のような体験ができます↓
- エアプレイン:飛行機のセットで機内のやりとりを体験する
- スーベニアショップ:どのお土産を買うか決めて店員に相談する
- ホテル:部屋の予約から快適に過ごすための交渉術までを学ぶ
- クリニック:体調やケガについて,経緯の説明や欲しい薬を相談する
- ファーマシー:薬局で日用品や薬を購入する
別の予備校が提供するサービスにはなりますが,以下の動画の様子が実際の学びに近いです↓
リサーチラボとジャパニーズカルチャースペース
前章で紹介したのは英語を使うプログラムでしたが,3Fにあるリサーチラボとジャパニーズカルチャースペースでは英語を通して何かを学ぶ体験ができます。
私の塾に来ている生徒をみていると,中高生のうちに短期留学やホームステイを経験して英語に開眼することも多いです。
リサーチラボでは,小学校でも必修化されたプログラミング教育について,Scratchのアプリを実際にPC上で行うこともできます。
また,「オリンピック精神を英語で学ぼう」というプログラムが行われた際は,以下のような流れでグループワークから発表までを行うことになりました↓
- オリンピックの哲学や歴史,さらにはオリンピックムーブメント(スポーツを通じて相互理解し,世界平和を目指す運動)について学ぶ
- グループに分かれて,オリンピックシンボルや憲章,賛歌,聖火リレーなどを通じ,オリンピックが目指す理想を考える
- みんなの前で発表する
これらはすべて英語のみで行われますが,TGGのスタッフがサポートしてくれるので小学生であっても安心して体験することが可能です。
ジャパニーズカルチャースペースではその名の通り日本文化に触れることができますが,中にはオーストラリアのクイーンズランド州の学校で実際に行われている授業を現地の教員が行ってくれるプログラムも見られます↓
おもてなしといえば,最近は外国籍のYouTuberが日本で活動されていることも増えてきました。
私も英語学習のモチベーションのアップにとよく見ています↓
一般向けプログラム
TGGでは大学生や専門学校生,さらには社会人の方の利用も大歓迎となっており,40以上の国や地域から来日しているスタッフと話しながら,公用語としての英語を使う体験ができます。
「オトナTGG」と呼ばれますが,上記で述べたアトラクションエリアのミッションを体験できる他,トークサロンにおいて複数人が自由に会話も楽しむことも可能です。
この場合は話すテーマが予め設定され,時制に制限を加えた内容から,時事問題について意見交換するといった上級レベルの会話まで,英語力に応じた会話が展開されることになります。
時間が120分などとたっぷり設けられているところも魅力です。
TGGを通して英語で話すことに抵抗がなくなったら,オンライン英会話レッスンを受けてみると良いでしょう↓
Kimini TGGオンラインコースでは飛行機内やホテル内などのエリアミッションに挑戦できますが,通常のコースで英会話や資格勉強をするのもおすすめです。
TGGの料金とアクセス
以上紹介してきたプログラムですが,2025年度からの学校関係者向けの料金設定は以下のようになっています↓
コロナや物価高の影響を受けながらここ数年で値上がりしていますが,それは何もTGGに限りません。
相対的に変わらないということもできますし,都内の学生が利用する場合,時間やサービス内容的に料金は相場の半分程度ですので,相変わらず健全な料金設定だと思います。
なお,一般利用する際の料金はイベントごとに異なるので,予約時に確認してください。
大学生や社会人が利用する場合,1日の料金は1万円を超えるように思いますが,広大な施設で多くの外国人と英語漬けの時間が過ごせると考えれば決して高くありません。
空港をイメージしたエントランスをくぐった瞬間から異文化が感じられますし,2階部分の広場なんかは,まるでハワイの街並みのようです↓
英語を使うにあたって環境の力は大きいように感じています。
学校で英語を話すのは少し気恥ずかしいですが,外国人が待ち受けるカフェではむしろ英語を使うことが自然に感じられるものです。
なお,TGGへのアクセスですが,1つは東京お台場のタイム24ビル内にあり,電車の駅はゆりかもめの「テレコムセンター」駅が徒歩2分の距離で最も近く,次の最寄駅であるりんかい線の「東京テレポート」駅だとバスで8分です。
もう1つはJR立川駅から徒歩8分,多摩モノレールの立川北駅からだと徒歩4分ほどのところに位置し,近くに昭和記念公園やIKEAがあります。
車で行く場合はビル駐車場が利用可能です。
まとめ
以上,TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)のプログラム内容と料金を中心にまとめてきました。
自分のレベルに合ったプログラムを選択でき,非日常的な環境に身を置きながら,普段学校では学べない体験ができるところが大きな魅力です。
アトラクションエリアでは,実際に海外で出くわすシーンを想定した会話を臨場感たっぷりに行えますし,ラボやカルチャースペースでは,英語をツールとして用いる経験ができました。
学生以外に一般利用も可能で,体験後にはスクールやオンライン英会話に繋げることもできます。
学校では時間に制約があるため,現代の小中高生はTGGのような体験型英語学習施設を積極的に活用し,英語を介して自分の見識を広げるようにしては,あらゆる活動の原動力となる成功体験を積んでおきましょう。
今後このような形で,日本人の英語力を向上させる学習施設がどんどん登場してくることを願って,終わりの言葉に代えさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。