今回は,スタディサプリの高3英語講座から「読解編」を取り上げ,どのようなカリキュラムが組まれているのかについて,実際のテキストや画面を見ながらレビューしていきたいと思います。
簡単に言ってしまうと,単文を正しく訳せるようになるところから始めて,より長い文章を読めるように少しずつステップアップしていく流れになるのですが,受講する講座のレベル(3つあります)ごとにその過程が多少異なっているといった感じです。
とはいえ,どのレベルのものであってもしっかり学力を上昇させられることに変わりないので,ここでは大枠となる読解編の授業内容や予復習の仕方,さらには実際の使い勝手を中心にみていくことにしましょう。
大学入試で出題される英語長文というのは配点が大きくなりがちなだけに,是が非にでも得点源にしたいものです。
とはいえ,千里の道も一歩からなわけですし,まずはこの読解編を取っ掛かりにすることで,次の長文演習編の講座(別講座になります)にもすんなり入っていけるでしょう。
スタサプ高3英語の読解編について
高3英語読解編の内容をみていく前に,担当の肘井学先生を紹介します。
彼はこれまでに複数の予備校での勤務経験がありますが,同じくスタディサプリで英語を担当する関正生先生と同じ予備校で教えていた時期もありました。
大手の集団塾という限られた職場でしかも同じ教科を教えていたにもかかわらず両者の仲が悪くなっていないのはかなり稀なケースだと言えるでしょう。
授業アンケートでの満足度は毎回のように高く,特に早慶上智や旧帝大を志望する生徒たちの指導に定評があったという話ですが,彼自身は慶應義塾大学の卒業生です(関先生も同じです)。
ゆえに授業では大変知的な解説がなされるわけですが,彼の人となりに関してより詳しくはスタサプの講師紹介の記事も読んでみてください。
そんな肘井先生ですが,スタディサプリにおいては高1・高2英語のほとんどと高3の読解に関わる講座を担当しています。
そして今回紹介する読解編はレベル別に「スタンダード・ハイ・トップ」の3つに分かれていて,扱う内容自体は同じでありながらも解説の仕方や問題の難易度に差がつけられているのが特徴です。
例として,志望する大学名に注目してみると以下のようにまとめることができます↓
読解編のレベルと目標大学
スタンダードレベル=日東駒専や地方国公立大
ハイレベル=MARCHや地方国公立~旧帝大
トップレベル=早慶上智や旧帝大
ただし,できれば早慶に受かりたいと思っているような生徒であっても,現状英語の偏差値が50くらいしかない方が背伸びしてトップレベルを受講するのは間違いです。
身の丈にあった難易度でない限り,着実な実力アップを図ることはできません。
目安としては,直近模試の偏差値でC~D判定が出ているくらいの大学を選択するようにしてください。
もし仮に早慶志望であるのにスタンダードレベルで始めた人がいたとしても,次の模試で偏差値が上がったのを確認してからハイレベルやトップレベルに移っていけば良いだけの話です。
本講座ではあらゆる大学の英文読解に通じる知識や技術が身に付くので,焦らずステップアップしていきましょう(なんなら全部を視聴しても構いません)!
さて,この高3英語読解編の大まかな学習内容ですが以下の3つとなっています↓
- 構文を把握するための講義
- 論理展開について学ぶための講義
- 背景知識を知るための講義
これらの内容を,各レベルごとに用意された全24講義を通して学んでいくことになるわけです。
ちなみに,簡単なレベルになるほど1の構文把握に割く講義数が増えていきます。
具体的には,スタンダードレベルだと半分の12講義が構文把握に費やされる一方でトップレベルでは7講義しかありません。
逆に,3の背景知識についての解説はスタンダードレベルでは6講義にとどまるものの,トップレベルだと11講義にも達します。
先ほど挙げた3つの内容のうち最も重要なのは1の構文把握で間違いありませんが,難しい大学になってくるほど2や3の内容が合否を分けることもあるでしょう。
次章では,これら3つについて詳しくみていくことにします。
スタサプ高3英語の読解編で学べる3つの内容とは
上の目次は,読解編のテキストから,内容の違いをよく表している部分を適当に抜き出してきて繋げたものです。
また,具体的な講座名は「【英語音声付き】高3〇〇レベル英語<読解編>」となっていることにも注意してください。
なお,先ほど「構文把握編」と「論理展開編」さらには「背景知識編」の3つを挙げましたが,スタンダードレベルのみ,最初の<構文把握編>は<単文編>と表記されていることを付け加えておきます。
構文把握(単文)編
どのレベルの講義を受けるにしても最初行うことになるのは,単文を題材にして構造分析を行い,英文読解に必要な文法ルールについて学ぶことです。
あまり知られていませんが,英語の文法には「純粋な英文法」の他,「読解の際に必要となる文法」の2種類があります。
前者は「不定詞」とか「分詞」とかになりますが,後者の例としては「前置詞の付いた名詞は主語にならない」や「無生物主語は副詞的に訳す」といったルールに該当し,これらの文法事項は純粋な英文法で習う内容がベースになってはいるものの,多くは英文読解の問題において問われる内容です。
変わったものとして,前者に属する「分詞構文」のように英文読解の方でよく目にする文法事項のようなものもありますし,読んでいて難しい英文には大抵「倒置」や「省略」が見慣れない形で絡んできていることでしょう。
いずれにせよ,こうした読解用の文法をあらかじめ単文を使って学んでおくことで,本番の長文で同じ構造を持つ単文(一つの文のことです)が出てきたときに,「あ,あのとき学んだ単文と同じ形をしている!」などとすぐに対処できるようになります。
文構造を正確に把握しながら読むことを「精読」と呼びますが,長文を読めるようになりたい受験生がまず最初に目指すべきは,全ての文章を正しく精読できるようになることです。
もっとも,その重要性については構文把握編をやってみればすぐにでも実感することになると思います。
論理展開編
精読ができるようになったら次に目指したいのは,文章の論理展開に気を配りながら読めるようになることです。
なお,論理展開を示す語句のことを「ディスコースマーカー」と言ったりもしますが,「原因→結果」であったり「抽象→具体」といった英文同士の関係性に注目していくことで,より高いレベルでの英文読解が可能になります。
この読み方ができるようになると,長文全体を通して筆者は何が言いたかったのかを理解できるようになるのですが,「きっとこのようなことが書いてあるのだろうな」などと文章を速く読むことができたり未知の単語は推測できるようになったりと良いこと尽くしです。
とはいえ,このレベルに達してようやく普通と見なされるのが現代の大学受験英語の非情な現実なわけで,MARCH以上の難関大に合格する生徒というのは,論理展開に気を配りながらの英文読解はできるまで鍛えられています。
難しい大学の入試問題で,文章全体を通して何を言いたいのかを答えさせる「要約問題」が大きな配点を占めているのもそういう理由からです。
このとき注意すべき点として,ディスコースマーカーを利用した読解技術はそもそも単文を正確に読める精読スキルが身に付いていなければ習得できないことを忘れてはいけません。
先ほど焦らずに一歩ずつステップアップしていくことの重要性について述べましたが,レベル選択だけに限らず,1つの講座内においてもその方針は重要になってきます。
つまり,学ぶ時は集中して一気に学ぶようにするか,それまでの内容がちゃんと理解できているのか細かく確認しつつ進めなければならないわけです。
背景知識編
読解編の最後には「背景知識編」が控えていますが,ここまで学ぶことで,英文の内容によって長文問題の出来が左右されてしまうリスクを減らすことができます。
これはどういうことかと言うと,一般的に文系の生徒は理系内容の文章に苦手意識を持っていることが多いのですが,たとえ文系学部を受験した場合も,最低1つは専門分野以外からの出題があるものです。
こうでもしないと,得意な分野は英文を読まずともその結論が簡単に推測できてしまい,点数の差が生じなくなってしまいます。
とはいえ,さすがに法学部の入試に物理の内容が出題されることはないでしょうが,医学的な倫理問題(安楽死や脳死など)が出されたとしてもまったくおかしな話ではないのです。
そのため,前もって様々なジャンルの英文に精通しておくことで,専門分野以外のテーマに対する苦手意識は払しょくされ,論理展開の先読みもよりしやすくなって読むスピードが上がることになります。
文系分野についても,その界隈でしか使われないような専門用語に強くなれるので有利です(法律用語とか経済用語とか)。
そういえば,国語における古文を得点源にするために「源氏物語をあらかじめ漫画で読んでおく」というテクニックがありますが,これも似た効果を狙ってのものだと言えるでしょう。
ここまでやったらあとは実践を積むだけの状態になりますが,その役目を担うのは本講座ではありません。
いずれにせよ,以上が読解編の主な学習内容となります。
スタサプ高3英語の読解編の学び方について
それでは最後に,スタサプリ高3英語<読解編>の実際の学び方についてまとめてみましょう!
とはいえ,長年予備校で教えてきた肘井先生のメソッドは洗練されており,さほど難しい部分はありません。
教材がちゃんとしているので「予習した状態で講義を受けて最後に復習する」というオーソドックスな流れで十分で,講座のレベルごとにやり方が違ったりもしないので,レベルアップする際も大変スムーズです。
高1~2講座から肘井先生の講義を受けてきた人はもう手慣れたものでしょう。
ここではハイレベル講座を例に解説をしていきますが,スタンダードやトップレベルの方も参考にできるのはそうした理由があるからです。
一度習慣化してしまえば後は取り組みやすいので,最初の入りだけ特に注意して頑張るようにしてください。
予習する
肘井先生の英文読解の授業ですが,まずは30~60分かけて予習をするところから始まります。
英文の意味のまとまりごとにスラッシュを入れながら,文構造に注意しながら読んでいきましょう。
わからない単語を辞書で調べるところまでが必須とされますが,その際は複数の意味にまで目を通すようにし,内容的に一番ふさわしいものを1つだけ選ぶようにしてください。
正しい意味を講師に指摘されてから気づくようではダメです。
実際に自分の頭で考えるからこそ実力が付くことを認識しておきましょう。
余裕があれば,以下の6つも明らかにしてから講義を視聴するようにしてください↓
- 前置詞を含む意味のかたまり
- 接続詞が繋ぐものは何か
- 代名詞や指示語の内容
- 関係詞節の範囲
- 不定詞の用法
- 分詞の名詞修飾
これらはスラッシュリーディングを行う上で意識すべきものの代表例ですが,例えば上の2つ目としては等位接続詞(and, but, or, so)を見た際に,文と文を繋ぐのかそれとも動詞と動詞を繋ぐのかまでを考えるようにし,後者の場合はどの動詞を繋いでいるのかまでを明らかにします。
上の3つ目では,代名詞や指示語を具体的な英単語で言える状態にしておいてください。
なお,初心者はtheyを「彼ら(人)」と訳しがちですが,案外「それら(物)」の意味だったりすることも多いので注意が必要です。
とにかく,講義中に何を講師に尋ねられても,自分の理解した内容をすぐに答えられる状態にしてから授業に臨むのが英文読解の講義の正しい受け方だと思っていてください。
これは,スタサプに限らず学校や塾の授業でも同じです。
オンライン教育ではこういったところで手を抜きがちになるので,気を引き締めて予習に臨むようにしましょう。
講義を受ける
今でも学校によっては,先生が訳を言っては生徒がただそれを書き写して「はい,終わり」的な授業が行われているようですが,それよりも「どうしてこのような文構造であると解釈できるのか」を明確にしていく授業をする方がずっと重要です。
その点,スタディサプリでは解答に全訳が記載されているため,講義中に訳を書き写すような時間の無駄はありません。
逆に板書は直接テキストに書き込めるようになっていて,手を動かすことで記憶にも残りやすくなります。
なお,板書することを考えて,肘井先生は書き終わった後に場所を移動してくれたりもしますが,時間内に書ききれないときは動画を一時停止すればOKです。
ところで,人間の集中力というのは1時間も2時間も続くようなものではありません。
長くやっているとパフォーマンスが落ちてくるので小休憩を挟みたいものですが,スタディサプリの講義動画はそもそも20~30分の長さにあえて短く区切られています(これを「チャプター」と言います)。
それゆえ,休憩はチャプター間でのみ取るようにして,動画を視聴しているときは極力集中を切らないように心がけましょう。
余談ですが,スタサプではオンライン教育ならではの強みを生かし,受講者の離脱タイミングまでをもデータとして分析し,実際の動画に反映しています。
例えば,学習者の離脱率が上がっていた部分(例えば無駄に長い板書シーン)については編集でカットしたり,復習問題で間違いが多かった問題に向けて解説動画を撮り直したりと,講義動画自体も改善されてきました。
もっとも受講者側が特にすることはないのですが,見事合格した暁にはアンケートで長文の感想を寄せるなどして貢献しましょう。
復習する
復習のやり方については,テキスト内や肘井先生の講義中にも説明がありますが,大まかに以下の3つが課されることになります↓
- 構造分析に再挑戦する
- 単語を暗記する
- 音読する
まずは本文と全訳を照らし合わせながら,正しく文構造が把握できていることを確認しましょう。
講義を受けた後ですから,テキストには正しくスラッシュが入っていますし単語の意味も書き込んであって取り組みやすいと思います。
解説を聞いたおかげで,予習のときには誤解していた細かいところまでが正しく読めるようになっているはずです(当然ながら,予習の段階でどこも完璧に理解できることはありませんし,簡単なようでしたら高いレベルの講座に変えるべきです)。
復習の2番目として単語の暗記を行いますが,解答ページの最後には「重要語彙リスト」なるものが用意されているので,それを使うようにしてください↓
縦に揃って書かれているので,片側を紙などで隠しながら覚えていくことができます。
このときの具体的な復習方法についても肘井先生は語っていて,
- 英語→日本語の順に3回書く
- 同じものを今度は10回暗唱する
といった内容です。
「numerous=数の多い」といった具合に「英語+日本語のセット」の形で3回書き写し,次にこれを読み上げるわけですが,書く際にはなるべく目を瞑る(すでに書いたものをできるだけ見ない)ようにして書く方が記憶に残りやすいでしょう。
復習の最後に音読を行いますが,予習や講義を受けて沢山の書き込みがしてあるテキストは使いません。
肘井先生の講座では,音読用の白文が用意されているのでそれを使っていきます↓
具体的な音読法は,
- まず1文を声に出して読む
- 次に構文に沿って訳してみる
- 2文目以降も同じように行う
- 全部終えたら,右上の数字を塗る
といった流れです。
1つの文章につき10回は練習できる仕様になっています。
音読することで,単語が実際に使われる場面まで学べたり構文を把握する力を高められたりするのですが,かつて「同時通訳の神様」と呼ばれた故國弘正雄先生を始め,数々の英語の達人と呼べる先人たちが音読の効果を実証しています。
ひたすら地道に努力を積み重ねた人にのみ,合格の扉が開かれる。
この思想がスタディサプリの根幹にあるということに気がるいたとき,私は自分の生徒にも本サービスを薦めるようになりました。
もう今では10年近くの付き合いになるので,だいぶお世話になっていますね。
復習テストを使う
最後にダメ押しで「復習テスト」を解いてから,次の講義へと進むようにしましょう。
最初に並ぶ単語問題は先ほどの重要語彙リストからの出題になっており,その後,授業で扱った要点を確認するための問題が続きます。
満点を取れるようになるまでは先に進まないようにと指導されるので,満点を取れなかったら戻って5回音読するくらいのペナルティを自ら課すなど,厳しい姿勢で臨むようにしてください。
独りで学ぶオンライン教育だからこそ,自分の理解度を正確に把握することが大切になってくるわけですが,これだけ明確に復習のための準備が用意されているわけですから,スタディサプリは本当に良い教材です。
まとめ
以上,スタディサプリから肘井学先生の教える「高3英語<読解編>」について,学習の流れと学び方を中心にレビューしてきましたがいかがだったでしょうか。
実際に授業を受けてみると確信するのですが,スタディサプリの英語科の理念は,華やかな宣伝文句からは想像できないほど,地道で王道を行く学習スタイルを貫いていることがわかります。
英文読解では,
- 構造分析による精読
- 文章の論理展開を追う
- 背景知識を増やす
といった3つの段階で学ぶことが大切とされますが,本講座では,着実にステップアップできるよう,予習から復習に至るまで様々な工夫が施されているのが印象的でした。
その裏には,離脱率をもとにしたわかりやすい編集はもちろん,講師である肘井先生の見識の広さもあるわけですが,何より受講者本人が実際に英語が読めるようになっていく自分に気がついたときの喜びがやる気アップへと繋がっていきます。
実際の入試でここで読んだ文章が出題されることはないでしょうが,同じ構造を持つ文章や同じ背景知識を扱った英文が出てくる可能性は大いにあるわけです。
スタディサプリの読解編をやり終えたら,模試や過去問でその効果をさっそく実感してみてください。
この次は長文演習編へと進み,より得点力を高めていきましょう!
これから新しく始められる方は,スタディサプリのキャンペーンコードを利用した申し込みがお得です。
どちらもリンク先で詳しくまとめているのでチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。