学習塾ディアロの合格実績について

当サイトが,開講時から推しているディアロの評判が上がってきていて嬉しいです。

新しい塾というのは,何よりもまず結果が求められるもので,自分の教える塾でも,開塾した初年度は授業料を低く設定して生徒数を増やすなどしましたし,結果を出すことで口コミでの紹介が増えて,安定するまで5年以上かかりました。

そこで今回は「ディアロの合格実績」について書いてみたいと思います。

ディアロの合格実績の推移

合格を祝う桜

ディアロにおける,2018年度から2022年度までの合格実績の推移については以下の通りです↓

最近のディアロの合格実績

国公立大学:24→23→30→40→40名

早慶上理ICU:21→29→31→61→67名

GMARCH関関同立:42名→40名→103→116→150名

同じ生徒が複数の大学に受かった場合も数に含まれているでしょうが,HPに記載されたデータを参考にカウントしています。

ディアロは規模としては大きな塾ではなく,大手予備校とは母数が違うので純粋に数の多少を評価することはできませんが,安定して成果を出していると言えるでしょう。

難関大に毎年受かる生徒がいるというのは,そういった層の生徒に選ばれている塾であるという証明になりますし,高校生からすれば,自分の志望する大学に毎年合格者が出ているという点は,塾選びをする際の判断基準に十分なりえます。

2020年度以降,全体的に合格者の数が増え続けていて好調のようです。

早慶に受かること自体はここ数年,かなり難しくなっているように感じますが,ディアロの塾生が安定的に合格しているところもポイントでしょう。

もはや東大よりも難しいと言われる,国公立医学部にも合格者が出ています。

とはいえ,超難関校の合格実績は少なく,これは個別指導塾の宿命と言えるかもしれません。

というのも,年度によって,すごく偏差値が高い子が入ってくる場合もありますし,そもそも志望していない子を無理矢理けしかけて受験させることはできないですからね。

ちなみに,超難関大の中でこれまでディアロで実績が確認できたのは,

  • 東京大学(文化I類・文化II類・文化III類)
  • 京都大学
  • 国公立の医学部(東京医科歯科大・北大・山形大・福井大・徳島大)

です。

ちなみに,ディアロはじわじわと校舎数を増やしており,2018年くらいまでは東京都が中心でしたが,現在ではその周辺にあたる神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木県にも新校舎ができた他,Z会の本拠地である静岡県にも2校舎あります。

ちなみに,2022年7月現在の校舎数は23校です(オンライン校含む)。

 

 

最新のディアロの合格実績について

2022年度ディアロの合格実績

2022年度のディアロの合格実績ですが,以上のような有名大学が名を連ねています。

国公立だと東大合格が開講当初以来の3人目です。

スタディサプリ進路の偏差値を参考に,偏差値について少し調べてみましょう。

東大の偏差値は67.5ですが,一橋大の法も67.5,東京医科歯科の医学部は70.0になり,私立では早稲田大学や慶應義塾大学は60.0~72.5,MARCHは57.5~65.0くらいです。

ところで,私立上位校定員数の削減により,MARCHレベル以上に入るのが確実に困難になった2018年度以降の入試ですが,国公立やMARCHなどの堅実なレベルの大学に合格できているのは,時代にしっかり対応できている証拠でしょう。

もちろん,難関校を受ける以外の層にも支持されています。

実際,塾で教えていて成績を上げるのが難しいのは偏差値30~50台の層ですからね。

ディアロが対応できる生徒の学力幅は広いと思われます。

 

 

まとめ

以上,学習塾ディアロの最新の合格実績についてみてきました。

最後に今回の内容をまとめますが,ディアロのような個別指導の強みは,生徒一人一人に合ったきめ細かい指導ができることです。

ディアロの合格者の内訳を詳しくみていて,内申点の大幅アップや,対策の難しい定期テスト対策などを含む内部推薦対策など,校舎ごとにしっかりとした成果を出しているように感じました。

他サイトに寄せられていたディアロの口コミでは,

  • 映像授業の質の高さ
  • 表現力の育成
  • 講師に容易に質問できる点
  • キレイな校舎
  • 通いやすさ

が評価されていましたが,ディアロにしかない面白味も挙げられています。

最新の合格速報や詳しいコース紹介,さらには無料の体験授業のお知らせなどは,公式サイトの方から確認できますので,是非確認してみてください↓

公式サイト

ちなみに,料金やコースについては以下の記事でまとめているので,併せてどうぞ↓

今年度も期待しています!

-Z会

  • この記事を書いた人

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!