AD/PR

この英語正しい?Web辞書とコーパスで調べてみよう

ネイティブでない限り,普段英語で物書きをしていて,「これって正しい英語なの?」とか「英語圏で今でも使われているのだろうか?」などと疑問に思ったことがあるはずです。

今回は,そんなときの確認に使える「Web辞書とコーパス」を中心に,その使い方について紹介してみたいと思います。

前者であれば,簡単に単語の意味や使い方が調べられますし,後者は英語を仕事にする人がよく使うものなので,まずはその存在について知り,次に自分なりの使い方を身に付けるようにしては,これからの英語学習に役立ててみてください。

英文を書く際の問題点

疑問を表すはてなマーク

英語を書く際に出くわす疑問というのは,「この日本語は,英語だと何と言うのだろう?」といった単語レベルの簡単なものから,「日本語を英語に訳してみたまでは良いが,果たして正しい英語になっているのだろうか?」といった解決が難しいものまで幅広く存在します。

そんなとき,紙の辞書を本棚から引っ張り出してきてはいちいちめくるのも面倒くさいですし,そもそも出先にまで重たい辞書は持ち歩きませんし,英語の正確性については,ネイティブがいる環境で働いている方ならよいのでしょうが,頼れる人が周りにいない場合だと厄介です。

仕事として英語に関わっていない場合であっても,今は英語でも4技能が問われる時代。

受験でも記述式問題は増加し,普通に職場で英語を使う機会も今後はさらに増えることでしょう。

そんなとき役立つのが,先述した「Web辞書」と「コーパス」という2つのオンラインサービスです。

これまで,その存在すら知らずに過ごしていた方も多いかもしれませんが,両者ともに仕事で英語を使っている人の間で使われている本格派のサービスなので,今後英語と長い付き合いになる可能性がある方は,早い段階から慣れておいて全く損はありません。

それでは次章で,まずはWeb辞書について説明しましょう。

 

 

Web辞書とは

Web辞書」とはインターネット上にある辞書のことで,無料で使うことができます。

日本語中心で初心者でも使いやすいのはアルクの「英辞郎」ですが,正確な用例については何といっても英英辞典が確実です。

定評あるものをいくつか挙げておきますので,一度全部使うことにして,自分に合うものを選んで使うようにしてください↓

もちろん,適材適所で使うものなので,1つに絞る必要はありません。

ここでは,最も使いやすい「英辞郎」を例に説明することとします。

利用方法は非常に簡単で,ページ上部にある検索窓(四角い枠内)に入力するだけ。

例えば,英語でどう言うかを知りたい日本語を打ち込めば,それに対応する英語の候補が複数表示されてきますし,逆に日本語を入れれば対応する英語が出てくることになります↓

英辞郎でsuch asを検索した結果

上記画像はsuch asについて調べたものですが,意味以外にもいくつかのコロケーション(連語)が表示されてきているのがわかるでしょうか。

英辞郎ではこのような連語まで出てくるので,実際の英文における使い方のヒントまでもを学ぶことができるのでおすすめです。

「such as=例えば~など」と丸暗記するだけで終わりにならず,下段にある"alcohol such as beer"といったフレーズが目に入ることで,「総称名詞+such as 具体例のように使うのだな」などと,勘が鋭い人なら理解できるのではないでしょうか。

他にも例文をみていけば,for exampleと違い,such asの後にコンマは不要かつ名詞が来ることにも気付けるかもしれません。

なお,単語によっては,意味以外に品詞や発音記号の読み方,さらには難易度(レベル)も表示されてきます↓

英辞郎の単語表示

ここで言う「レベル」と言うのは,アルク独自の重要単語リスト(標準語彙水準SVL12000)を1000語ずつの12段階に分けたものです↓

標準語彙水準SVL12000のレベルについて

使用者が中高生であれば,今後英作文で,CEFRを基準にした単語の難易度も評価に入る可能性があるため,ただIt became a good dayと書く代わりに,It became a memorable dayなどと書いた方が,英作文では良い評価が付くと言えるでしょう。

というのも,このとき使ったmemorableはCEFRだとB1レベルの単語で,英辞郎だと「レベル8」に相当する単語だからです。

ただし,実際のCEFRと英辞郎のレベルの難易度が完璧に対応しているわけではないことには注意が必要で,例えば名詞のlid(ふた)はCEFRではB2レベルにもかかわらず,英辞郎だとレベル3と低く分類されています。

とはいえ,英辞郎を使って,難度の高いとされる単語に日頃から慣れておけば,入試で上手く使える場面も自ずと増えることでしょう。

なお,本格的な英語学習をされる方のために有料版のProもあり,表示される表現の数が増えたり英文の質が高くなったりしますが,通常使いであれば無料版で十分です。

もしも,Proについて興味がある方は,以下のレビュー記事をお読みください↓

blank
英辞郎Pro(有料版)と無料版との違いは

今回は,PCやスマホで使えるWeb辞書として優秀な「英辞郎Pro(有料版)」について,その特徴を無料版のものと比較しながらみていきたいと思います。 私もここ数年お世話になっていますが,取引先に英文メールを送付したり仕様書 ...

続きを見る

 

 

コーパスとは

細かく分類される単語のイメージ

次に紹介するのは「コーパス」と呼ばれる英文のデータベースについてです。

この中には,いわゆる英語圏の新聞・雑誌・テレビなどで使われている英文が集められてきているので,今まさに使われている「生きた」英語を調べることができます。

先ほどの例で言えば,such asとfor exampleのどちらが英語圏で多く使われているのかがわかったり,memorableの後ろに来る名詞にはどんな単語が多いかまで調べてしまえたりするわけです。

こういったことは,Web辞書だけ使っていては到底できません。

もちろん,使い方はより難しくなるのですが,ここで知り得た情報は他のどんな文法書よりも現実の状態を表しているわけですし,英作文の添削者をはじめ,翻訳家なども使っているものなので,一度は使い方について学んでおきましょう!

なおコーパスにも有名どころはいくつかあり,示すと以下のようになるでしょうか↓

上から,アメリカ英語,イギリス英語,日本語で利用できるものとなりますが,ここではCOCAを例にみていくことにします。

まずは総合的にコーパスを扱ったこちらのサイトに行き,同名のコーパスを選択してください。

 

 

COCAの詳しい使い方

COCAのトップページ

上段にあるタブのうち使用するのは「SEARCH(検索語を入力する)・FREQUENCY(調べた語の使用頻度をみる)・CONTEXT(実際に使われる英文を確認する)」の3つが多いです。

あとは左下にある青文字で示されたモードのうち「List」と「Collocates」の2つを私はよく使います(後者は+マークに隠れています)。

今回はこれらを使った調べ方について紹介しましょう!

検索語の品詞を指定して調べる方法

まずはListのモードにしてsuchについて調べてみますが,品詞を指定する場合はウインドウの右にある [pos] という部分をクリックし,出てきた品詞リストから別途指定します↓

コーパスの使い方1

使われている頭文字は,noun(名詞),verb(動詞),adj(形容詞),adverb(副詞),art(冠詞),det(決定詞),pron(代名詞),prep(前置詞),conj(接続詞),neg(否定形),poss(所有格)です。

今回は「代名詞のsuch」について調べたいので,pron.ALLを選択して,Find matching stringsを押します。

すると,タブがFREQUENCYに切り替わり,結果が表示されてきますが,FREQが2として出てきました(最近調べるとNo Matchになっていましたが)。

逆にここの数字が多いほどよく使われていることになり,「形容詞のsuch」を調べるとFREQは72万と出ます。

それでは,青文字になっているSUCHをクリックしましょう。

すると今度はCONTEXTタブが開き,実際に使われている英文をチェックできるはずです↓

COCAの検索結果と表示された例文

この結果の見方ですが,2012と書いてある列は「年代」を,その右にあるBLOGは「ジャンル」を示しており,他にWEB(ウェブサイト),FIC(本),SPOK(話し言葉),NEWS(ニュース),MAG(雑誌)などがあります。

実際に使用された英文が右に出ていますが,緑色で検索語がハイライトされていますね。

検索語の前後にくる単語を品詞指定して検索する方法

それではもう一つの使い方について紹介しますが,今度は「memorableの直後に来やすい名詞」について調べてみましょうか。

SEARCHタブでCollocatesを選択します。

Word/phraseの左にmemorableと入力し,下のCollocatesという文字の右側にある[pos]をチェックし,noun.ALLを選択してみましょう↓

Collocatesモードで検索する様子

下にある数字は,その単語の前後何個分を示すかという意味になります。

上の状態では前後4つまでの連語が選択されていますが,memorableの直後に来る名詞だけを知りたいので,右にある「1」のみを選択するのが正解です。

ゼロをクリックすると消せます。

最後にFind collocatesをクリックすると,このように頻度順に名詞が出てきて「memorable moments」という使われ方が一番多いことがわかりました↓

連語モードでの結果表示

MOMENTSの青文字をクリックすれば,実際の英文が確認できます↓

使われている英文の表示例

New York Timesのニュースで使われた英文が一番上に表示されています。

このコーパスは基本的に登録なしで使えますが,登録することで1日に検索できる回数が10から50に増えるのでおすすめです

思い込みかもしれませんが,登録前の方がエラーになることが多かった記憶があります。

 

まとめ

アメリカとイギリスの国旗の入った缶

以上,英語4技能が問われる時代の勉強に役立つWeb辞書とコーパスについて,英辞郎とCOCAを例にその使い方を解説してきました。

前者は簡単に日本語⇔英語を調べられますし,後者も慣れれば,使用頻度や実際の生きた英文を簡単にチェックすることができます

ちなみに,もっと簡単な使い方についてはGoogleの検索欄に"memorable moments"と入力して(ダブルクオテーションを忘れずに),ヒットした件数を調べたり,「もっと見る」の中に隠れた書籍検索を利用することで,本に登場する表現(より確からしい)を表示させることも可能です↓

Google検索の結果

コーパスが難しすぎる方は,こちらで簡単にチェックしてみるのも良いでしょう。

少し前のことになりますが,私が大学に入学した際のキャンパスガイドで初めて教えてもらったのが英辞郎で,「こんなに簡単に単語を調べられるのか」と当時は驚いたものでしたが,同時に「中学や高校でどうして誰もWeb辞書について教えてくれなかったのだろう」と疑問にも思ったものです。

先述した通り,単にこういったサイトの存在を知っているか知らないかだけで毎日の過ごし方が大きく変わってきますし知識量にも差がついてくるわけですから,今回の内容を是非多くの方に知ってもらって,個人,ひいては日本人全体の英語力に磨きがかかることを祈って結びの言葉といたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-英語