2019年の7月末,スタディサプリENGLISHに新コースが追加されました。
その名も「ビジネス英語コース」ですが,名前からビジネスマン向けの英会話を学ぶためのコースであることはわかるものの,それ以外は使ってみないことにはよくわかりません。
一体どのような学習コンテンツが存在するのでしょうか。
今回の記事では,メインとなる学習コンテンツ(メインレッスン)を取り上げ,その使い勝手について詳しくレビューしていきます!
なお,公式サイトと本コース全般の評判については,以下の記事をまずはどうぞ↓↓
もくじ
ビジネス英語コースのメインレッスンの種類
「ビジネス英語コースのメインレッスンはどんな内容なのだろう」とドキドキしながらみてみると,全部で4つのレベルから選べるようになっていました。
メインレッスン以外にも「ビジネス英単語」があったり,他のコースでも使えるような「英会話レッスン教材」に加え,「基礎講座」や「1分クイズ」,さらには「オートリスニング」という学習コンテンツまでが揃っています。
ここではそれらについての紹介はしていませんので,必要に応じて以下の記事も参照してください↓↓
関連
受講レベルの目安としては,TOEICスコアが用いられており,
- 海外出張編【TOEIC400点程度】
- PC事業部の危機編【TOEIC600点程度】
- 新商品開発編【TOEIC730点程度】
- グローバル進出編【TOEIC860点程度】
といった具合に,現時点での英語力を基準として,下はTOEIC400点レベルから上は860点以上の方まで幅広く対応しています。
ちなみに私はLv.2の「PC事業部の危機編」から始めてみることにしましたが,ストーリー内容がすべてのレベルで繋がっているため,期限を設けて学習するなどの特別な事情がなければ,黙ってLv.1のレッスン1から始めるのが理想です↓↓
当初は全72レッスンからのスタートでしたが,1~2ヶ月間隔で徐々に追加され,今や240レッスン全部がすべてのレベルで出そろいました(内訳は,通常レッスンが200個と復習レッスンが40個です)。
登場人物とストーリーに関しては以下の記事が詳しいので,レベルの途中から始められる方は参考にしてください↓↓
1日にどれくらいのペースで進めていけばよいかについては,多忙なビジネスマンを主に対象としているからでしょう。
スキマ時間を利用して十分にこなせる分量である「1日1レッスン」が目安となっています(この分量はどのレベルにおいても変わりません)。
試しに最初の1週間の学習ペースについて記載しておきますと,
- 月曜~金曜:Lesson1~5をやる
- 土曜:予備日
- 日曜:Reviewをやる
という感じです。
1週間あたり「5つの通常レッスン+1つの復習レッスン=6レッスン」がノルマなので,予備日をどこか1日で作ることもできます。
このペースで計算すると,決めたレベルの全レッスン(240個)を終えるのに40週間かかることになるので,ほぼ毎日学習したとして約10ヶ月分の分量です。
これが全部で4レベルあるわけですから,もしすべてをこなすなら実に40ヶ月分。
それは3年ちょっとかけてようやく全部のレッスンをこなすことができるボリュームということになります。
もし大学生であればちょうど就職活動が始まるまでにそのくらいの時間が残されていますし,会社勤めの方であっても,通勤や昼休みを使ってどうにか時間を捻出して勉強時間を確保することをノルマとして課せばできるかもしれません。
数年後には今よりずっとビジネス英語を話せるようになっていることは明らかです。
とはいえ,全て終えてからようやくレベルが上がるものでもないので,今日より明日,明日より明後日の自分が理想に近づけるよう,1日1日確実に学習していきましょう!
メインレッスンのトレーニング内容のレビュー
それでは具体的に,メインレッスンに含まれる8つのトレーニングについて,1つずつレビューしていくことにします。
会話理解クイズ
まずは会話理解クイズからです。
話の内容を聞き取り,あらすじを掴みましょう。
理解できるまで何度も聞き直して構いませんが,わからないところは何度聞いても難しいです。
リスニングを終えたら,問題を3つ解きます↓↓
90秒の時間制限もありますので,テキパキやらないといけません。
終わるとすぐに丸付けの時間となります。
解答解説を読みつつ,英文と和訳もチェックしましょう↓↓
解答解説ともに全訳があり,不正解の選択肢にもすべて訳が付いているので,初心者でも不自由することなく学習可能です。
会話文の確認も英文と和文のどちらでもできますが,この後で会話文の内容は再度学習し直すことになるので,続けてレッスンをやる場合は,ここは軽くチェックしておくだけでも構いません。
単語・イディオムチェック
上で学んだ英文に関して,単語とイディオムのチェックをしていきます。
形式的にはスタディサプリENGLISHでよくみられる単語クイズ形式ですね。
1単語5秒以内に答えましょう↓↓
単語一つ一つにおいて発音が何度も聞き直せる他,「わからない」という選択肢が用意されているところもよいですね。
なお,上記は初期状態のままの出題ですが,設定変更をすることで,解答の選択肢表示を無くしたり,出題順番を変えたり,単語を非表示にして,音声だけで単語の意味を当てる問題に変えられてしまうことは意外と知られていません。
なお,全問(6問)終えると,一覧が表示され,それまでの単語を例文付きで確認することもできます。
間違えた単語にはチェックを付けておき,後でまとめて復習しましょう!
ディクテーション
3つ目のトレーニングとしてディクテーションを行います。
リスニング力をアップさせるトレーニングに欠かせないものですが,通常は紙と鉛筆を必要とするのに対し,スタディサプリENGLISHではフリックまたはタイピング入力するだけで済んでしまうのが大きな特徴です↓↓
問題にして10問ですが,高いレベルのものほどディクテーションの量も増えていき,中々に大変ですので,ここで1つ気合を入れましょう。
何度か間違えるとバツ扱いになりますが,どうしてもわからないときは1文字ヒントを使ってもよいですし,パスを押すことで降参することもできます。
どれもビジネスでの言い回しが多く,聴いて内容を理解する程度ならまだしも,一字一句をこのように書き出せと言われると,スペルの問題もありますし,なかなかに手ごわい問題です。
会話文チェック
くどいくらい徹底的に練習するのがスタディサプリENGLISH流です。
会話文チェックのトレーニングでは,最初に聴いた英文を再び聞き,単語の意味を再度確認します↓↓
とはいえ,最初のクイズと異なり,英文と日本語訳が同じ画面で観られ,さらには語注もついているなど学習しやすくレイアウトし直されています。
こちらではtransferやdepartmentのようなビジネス単語が見受けられました。
シャドーイング
5つ目はシャドーイング。
とにかくすごい量が待ち受けており,Lv.2だと10文ちょっとですが,これがLv.4ともなると30文近い量となります。
とはいえ,メインレッスンに「シャドーイング」というトレーニングが含まれるのはビジネス英語コースとTOEIC対策コースだけですので,貴重なコンテンツだと思っては気合を高めて練習しましょう!
スマホであれば内蔵マイクを使って簡単に録音できるので,それを後でお手本と聞き比べることでどこができていないかが発見しやすくなります。
なお,この時,イヤホンを付けて行わないと,録音されるのが自分の声だけにならず,お手本の音声まで一緒に録音されてしまうことに注意してください。
影のようにお手本の真似をして読むことで,アクセントやイントネーション身につくトレーニングですが,詳しいやり方については,アプリ内の動画でも確認することができます。
初心者の方であればまずは字幕をONにし,それを頼りに練習しますが,それでも難しいときは音声スピードを「遅い」に設定してみてください↓↓
そしてこの後,「字幕なし」にして挑戦しましょう!
まだ始めたばかりの方は,あえて最初は軽めの負荷にすることで,長く続けるためのモチベーションを維持することができます。
マラソンでも長く走るコツは,スタート直後はあえてゆっくり走ろうと心がけることですから。
こちらも単語・イディオムチェックのときと同様,終わりに一覧形式で結果を確認することができますが,お手本と自分の発音を聞き比べて,自己評価もあいまいではなかったか確認してみてください。
キーフレーズチェック
キーフレーズチェックというのは,動画とテキストを使って,その日に出てきた重要表現の理解をより深めるためのトレーニングです。
ちょっとした工夫で,会話のときの丁寧さが増すようになるので,相手の印象も変わりますし,習った事柄はすぐにでも使って試したくなります。
私はこのトレーニング時間がビジネス英語コースの中で一番好きなので,まさに癒しの時間といった感じです。
時間にしてわずか1分程度の短い動画にはなりますが,ネイティブのマシュー先生が話す内容は大変に刺激的で,「こんなふうに話せるように頑張ろう」と,毎回前向きな気持ちにさせられます↓↓
ちなみに動画内容はテキストで確認することができ,PCからだとダウンロードして印刷することも可能です(Pickupキーフレーズの上の方にある矢印のマークをクリック)。
今日はtake care of~を使った表現を解説していただきました↓↓
こういう説明は,日本人講師だとあまりできない内容ですからね!
そして,こちらは完全にビジネス英語コース独自のトレーニングとなっています。
リード&ルックアップ
7つ目のトレーニングは「リード&ルックアップ」です。
前のトレーニングで出てきたキーフレーズが登場してくるので,また違う英文を使って練習していきましょう!
詳しいやり方や効果については,こちらも動画で確認できますが,手順としては以下の2つです↓↓
- 重要表現を含んだ文を音読する(read)
- 英文を見ずに,和文だけ見て暗唱する(look up)
覚えた文を暗唱できるようになることが目的で,実際の画面を使って説明しますと,まずは日本語と英文のどちらも表示された状態で音読します↓↓
続けて日本語だけが書かれたページが表示されるので,直前の記憶を頼りに英語を暗唱しましょう!
このとき「ヒント」というところをクリックすれば重要表現や単語の意味を確認できます(下はヒントが出ている状態)↓↓
ビジネス英語ではすぐに自分の思ったことを英語にできる力も大切です。
次の「瞬間発話プラクティス」と合わせて,即座に反応できるようになりましょう。
瞬間発話プラクティス
平日のトレーニングのラストを飾るのは「瞬間発話プラクティス」というトレーニングです。
ある状況が与えられた状態で,指定された問題に答えていきます。
これは実践的で大変挑戦し甲斐があるもので,つまるところ大変難しいです。
例えば以下の問題では,"Can I help you with something?"と問われた状況を仮定して,会議室の掃除を相手に頼む返答をしてみましょう↓↓
学んだキーフレーズを思い出し,たどたどしくても文法的に正確な文章を話してみましょう。
今回のキーフレーズを思い出すと"I'd like you to~"という表現がぴったりですので,それを使って返答します↓↓
自分が発言した音声も録音として残せるので,模範例と聞き比べることで,間違いが浮き彫りになります。
こういった実践練習を積み重ねることで,ビジネス英会話ができるようになっていくのですね。
こちらのトレーニングは他に新日常英会話コースでも行うことができます。
重要表現チェック
週末には,これまでの復習を兼ねて「重要表現チェック」というトレーニングを行いましょう!
2つ前に紹介した「リード&ルックアップ」のトレーニングと形式的には同じですが,週の初めに学んだ内容を中心に記憶は薄れがちですので,「忘れてしまった」と感じた際には,他の章のものも使って復習してみるのもよいでしょう↓↓
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHからビジネス英語コースのメインレッスンについて,そのトレーニング内容をまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
今回の記事では,会話理解クイズを始めとする9つのトレーニングについて紹介してきました。
中でもシャドーイングとキーフレーズチェック,さらにはリード&ルックアップと瞬間発話プラクティスはビジネス英語コースの他のコースではあまりお目にかかれないものでしたので,特に気合を入れて頑張りましょう!
ビジネス英語を習得する目的として,物語の舞台を始め,使われている単語や行うトレーニング内容は工夫されています。
同じ表現や単語であっても,さまざまな角度から練習することでより深く理解できるように感じました。
ネイティブ講師のマシュー先生は長年の経験を生かしてビジネス英語に役立つ知識をわかりやすく教えてくださいますし,細かく分けられたトレーニングは,10分もあればこなせる分量であるところもビジネスマン事情をしっかり反映してくれています。
とはいえ,一気に1日分のメインレッスンを通しでやったとしても,時間としては60分以内で済んでしまうボリュームです。
是非皆さんも無料体験から始めてみてください↓↓
その他,スタディサプリENGLISHの学習コンテンツは以下の記事にてまとめています↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。