子どもの教育をどうすべきかについてですが,もちろん各家庭なりに考えて色々やらせているのですが,果たしてこれで合っているのかどうかは実際やらせてみないとわからないですし,他の子がうまくいったからといって,自分の子にあてはまるかどうかもわからないのが現状です。
水泳や書道といった習い事は今でも根強い人気を誇っているそうですが,いよいよ小学生になると「英語」について考えることになります。
ですが,「早いうちから英語の音に慣れておくといいって聞くけど,英会話スクールとか通わせるにも他の習い事でいっぱいいっぱいだし,そもそも自分も英語できないしな・・・」などと考えてしまうと,そこで思考が停止してしまい,先に進めなくなってしまうこともあるでしょう。
そこで今回の記事では,小学生の英語教育で心に留めておきたい事柄について整理し,親ができる学校外でのサポートについて,一体どんなことをすべきなのかまとめてみました。
「私の塾に是非通わせてください!」などと言うつもりは毛頭ございません。
1つでも参考になったら,と気楽に読んでいただけたらと思います。
小学校の英語教育とそのサポートについて
小学校の英語教育の目標は,学習指導要領が新しくなるたびに文面が変わっていくものですが,実は数十年前と根本的なところに変わりなく,
- 社会に適応する
- 自分らしさの発見
という2点を英語を使って実現していくことになります。
この目標は英語という教科に限らず,また先述した通り,いつの時代においても目標に掲げられる類のものではありますが,小学生は自分の属するコミュニティー(家族や地域など)でうまく意思疎通を取り,他人と比較することで自己実現していくことを求められているわけです。
読み書きそろばんは技術や知識を身に付ける必要がありますが,こと英語においては文法や読解,もしくは正しく発音することを強制されたり,無理やり音読させられるようなことはありません。
「中学英語の前倒しが小学英語ではない」
というのが1つ大事なことで,それは子どもの発育段階にも関係しています。
実際中学に入ってからの勉強と小学生の英語では教育方針に違いがあり,例えば英語を聞かせて,動作による反応を求めたりするのは小学生のときだけです(中学生がツイスターゲームをしたりクラス一緒になって洋楽を歌うなんてことはあまりないでしょう)。
こういったことはもちろん学校で行うものなのですが,令和時代の教育改革においては(実際はこれまでもそうでしたが),親や地域といった周りの大人も子どもの教育に参加することが求められています。
それではその場合,どういったことが考えられるのでしょうか。
「先生の代わりになればよいのだけど,私は英語も得意ではないから,英語教室に通わせておけばよい」というわけではありません。
もちろんそれも1つの有力な案ですが,まずは親が自分の手でできることに目を向けてみましょう。
次章から,家庭でできる小学生の英語教育のサポート方法についてまとめていきますが,まずは「外に出かけて行うもの」から始め,次に「家庭内でできる対策」について順番にみていくことにします。
小学生の子どもと外に出て行う英語教育
小学生の子を親が外に連れ出して行える英語教育では,
異文化を体験する・国際理解を深める
ことの2つを意識して行うようにするのがおすすめです。
日本とは異なる海外の文化に触れることをきっかけに,英語を話す楽しさであったり,通じ合うことに喜びを見出せたなら,それが小学生のコミュニケーション能力を育む原動力になります。
国際理解と聞くと,「○○の国は人口がこれこれで地球上でここに位置し,そこにはこのような文化や習慣があります。」的な理解を思い浮かべるかもしれませんが,そうではありません。
それは外国語を使った交流を通して,異文化の人たちと協力し合って何かを達成したときにはじめて理解できるものです。
コミュニケーションを通した学び体験とでも言えばよいでしょうか。
国際理解によって小学生は,自分を高めようとする向上心や相手文化を尊重する心を育みます。
さらにその結果,言語も世代も関係なく,周りの人と積極的にコミュニケーションを取るようになったり,ボランティアに積極的に参加するようになるというわけです。
触れさせる異文化は何もアメリカやイギリスと言った英語圏である必要はありません。
世界の共通言語は英語ですし,異文化を自国の文化と比較できる体験さえできれば,あとは小学校の授業などに任せてしまえばよいわけです。
また,何かを教えようと躍起になる必要もなく,ただ子どもと一緒に楽しむだけで構いません。
異文化体験ができる場所としては,専門の施設やバスツアー,さらには米軍基地などがあります。
いくつか紹介してみましょう。
ハウステンボス
ハウステンボスは長崎県の佐世保にあるテーマパークで,敷地面積としては日本最大を誇ります。
その面積はディズニーリゾートの1.5倍。
オランダの文化に触れられるのがウリで,非英語圏ですが,ノンネイティブの中で一番英語が上手いと言われるのがオランダ人です(続けてスウェーデンの北欧諸国やドイツが挙げられるかと思います)。
オランダ語で「HUIS TENBOSCH」と綴りますが,それは「森の家」という意味で,風車やチューリップを特徴とする田園風景を思い浮かべてみてください。
春以外に訪れても,バラやアジサイ,ユリにヒマワリ,フラワーショーや胡蝶蘭などが出迎えてくれます。
もちろん,それだけではなく,鮮やかな旗がはためくヨーロッパらしい町並みであったり,約50種類のアトラクションもあり,800tの水を使用した「ホライゾンアドベンチャー・プラス」ではオランダ干拓の歴史も学べるおすすめのアトラクションです。
最近特に注目が集まっているのは「変なホテル」で,多言語対応のロボットたちがチェックインから部屋案内までこなすホテルでは,先進のAI技術を感じ取ることができるでしょう。
是非宿泊されてみることをおすすめします。
公式サイト
より英語教育に重きを置いた施設としては,前に記事にした東京英語村などもあります。
はとバス
外国人と話していると,日本にいるのに知らないことが沢山あることに気づくことがあります。
そこで,70年以上の歴史を持つ「はとバスツアー」に参加して日本の伝統文化や富士山方面に出向いてみてはいかがでしょう。
英語教育の観点から記事を書いていますので,外国語バスツアーに参加するのがおすすめです。
これは外国人観光客向けのものですが,日本人でも利用できるのがポイント。
おすすめはやはり日本文化を8時間以上かけて堪能できるコースです。
全国通訳案内士の方に英語で日本文化や歴史を説明してもらえます。
日本に住んでいて背景知識があるため単語の意味はかなり推測できますし,何より乗客の方の多くは外国人の方ですので,雰囲気は完全に異文化です。
バスから降りて東京タワーや八芳園,皇居前広場や浅草観音などを観光する際など,周りの外国人に話しかけてみてください。
片言で十分ですし,あちらから話しかけられるかもしれませんね(客層としては,日本が好きで家族旅行で来ていたり,ビジネスで来日している方の利用が目立ちます)!
公式サイト
意外と昔から,外国人向けのツアーに参加する日本人は多いです。
横須賀米軍基地
日本の米軍基地は,定期的に一般公開されています。
例えば今回紹介する神奈川県の横須賀市にある米軍基地でも,
- スプリングフェスタ
- フレンドシップデー
- 各種見学ツアー
- 日米交流事業のボランティア
などがあります。
1年で数回あるだけですが,通常は入れない基地内で,アメリカンな屋台やステージイベントが楽しめる他,4時間以上かけて歴史スポットを巡るツアーや海軍兵が日頃行なっているボランティア活動(基地周辺の清掃+昼食交流)に参加できるのは貴重な体験になるはず。
買い物や注文の際のやり取りは英語ですし,基地内の通貨はドルです(円も使えます)。
横須賀市の案内ページ
横須賀市全体が異文化交流に積極的なのも良いですね。
子どもたちが英語で魅力を案内するYouTubeも是非見てください↓↓
自宅でできる小学生の英語サポート
子どもにとって,家にいる時間というのは小学校にいる時間よりも長いでしょう。
そういった意味で,自宅で英語教育のサポートをすることはとても大切です。
が,学校と同じことをしたり,英語の勉強をしろというのではありません。
自宅ではコミュニケーション能力を高めることを第一に考えましょう!
まずは日本語で構わないので,話を聞いてあげてください。
コミュニケーション能力は国際社会で生きていくための土台になりますが,どんな言語を介してであろうと,あたりまえに意思疎通できるような環境で育つことが重要です。
それを前提に,英語教育のサポートとして,英語が自然と耳に入る状況を作っていきましょう。
英語の遊びや歌,ゲームや演劇をしてみるのが定番ですが,ディズニーが好きな小学生でしたら「ディズニーデラックス」というサービスに契約してみるのもおすすめです。
ディズニー公式動画(アニメや映画)を日本語と英語の音声や字幕4通りから自由に組み合わせてみることができるので,まずは日本語で内容をわからせてから英語で再度聞いて,その違いを楽しんだり,何と言っているかもすぐに確認できたりします。
公式サイト
なお,自宅で英語教育を行う際は,
- 子どもが知りたい単語は難しいものでも教える
- 点数をつけて評価しない
- 下手&日本人的な英語などと意識しない
- 音読を強要しない
ことに注意してください。
あくまで,「英語って楽しいな」と思わせることが大切です。
まとめ
以上,小学生の英語教育をどうすべきかについて,いくつかの具体例と共にみてきましたがいかがだったでしょうか。
今回の内容をまとめると,将来社会に出た時にしっかりとコミュニケーションが取れ,異文化の人を含む他人を尊重できる人になるための土台となるのが小学校の教育であり,そのサポートとして親は異文化体験をさせたり,自宅でコミュニケーションを積極的に取ったり,英語が聞ける環境を作ってやることが大切でした。
英語の楽しさに気づく→もっと話したいなと思う→色々な人と交流したりボランティアに積極的に参加するようになる→自分の意見を持ちこれからの社会を生き抜く力が生まれる
といったプラスの連鎖が生まれれば,その子の未来は明るいものになります。
今回紹介しませんでしたが,海外に短期留学や旅行をしたり,留学生の受け入れをするのもいいでしょう(タイでは3歳から英語教育が行われ,欧米留学も多いと聞きます)。
とはいえ,小学生の教育において親は教師になる必要はありません。
難しく考えず,子どもと同じ目線になって,時にリーダー的な役を果たしながら一緒にコミュニケーションを楽しんでいきましょう!