最近だと社会人の口から聞くことが多くなった「自己肯定感」という言葉ですが,その高め方について学んでみようと思った際,確かに本を読んでみるのは良い方法ですが,より体系化された知識の獲得を目指して資格検定講座を受けるという選択肢もあります。
後者の場合は,ただ文章を読んだらそれで終わりとはならず,一定レベルの知識が身に付いたかどうかを客観的に判断してもらえる点が特徴でしょう。
私は生涯かけて極めていくような事柄(例えば楽器の習得や語学)でない限りは,できるだけ期限を設けるようにして短期間で学ぶようにしています。
いったん基本さえ理解してしまえば,後は実体験と照らし合わせながらそれを応用的な知識にまで発展させればよいわけですし,時間が経って忘れてしまっても再度学び直すとすぐに思い出せるわけです。
そこで今回は,稲葉真由美氏が提唱する性格統計学について取り上げ,彼女が代表を務めるジェイバン社が提供する「伝え方検定講座」の内容をみていきたいと思います。
実際,私は初級・中級と取得し,書籍も買って読んでみましたが,それらから得られた知識は子どもの自己肯定感を高めるために実践できるだけでなく,家族や会社内での人間関係を改善する上でも役立つものでした。
円滑なコミュニケーション全般に興味がある方は,是非お読みください!
性格統計学とは
性格統計学とは,人間関係研究家である稲葉真由美氏が考案・開発した新しいコミュニケーションメソッドです。
同氏が職場での人間関係のトラブルに頭を悩ませていたことが誕生のきっかけとなり,16年間にわたって集めた延べ12万人の統計データがその基になっています。
そもそも統計学とは,母集団の性質を推測するために用いられる方法の1つです。
「母集団」や「標本」といった単語を挙げれば,中学や高校の数学の授業を思い出すかもしれません。
偏差値によって試験の合否判定を推定する際にも用いられていますし,年収と学歴の間に関係があることを明らかにしたのも統計です。
身近なところだと,手相や血液型占いも,統計学的な手法を用いて行われます。
見た目でわかることもありますが,色々なデータを集めていくと
あっ,この人は,あの人に似てる
と分類できる場面が数多く生じてくるわけです。
なお,今回紹介する性格統計学では,人の性格を2~4つのタイプに分け,それぞれの集団に属する人たちがどういった共通の特徴やタブーを持っているのかを明らかにしようとしています。
注目しているのが「思考や価値観(=本人が大切にするもの)」ということで,そこに年齢差や性差はさほど影響してきませんし,量よりも質を重視したアプローチとなるため,短期間で多くの人に接する人ほどその利用価値は高くなるでしょう。
「人間関係の悩みのほとんどはコミュニケーションの不具合が原因である」というところから話が始まり,最終的には「この人はこういうタイプだからこのように振る舞うべきだ」という結論が導かれます。
性格統計学を学んだ結果,すべての人間関係が良好になるとまでは言いませんが,意図せず悪化させてしまったり自分がストレスを抱えこんでしまったりといった未来は十分に回避することが可能です。
もちろん,自分自身の自己肯定感も高めることができ,統計的にもその効果は認めれられている他,公式HPには,多くの子どもを相手にする教員や保育士の方,看護師やビジネスパーソンの他,より良い家庭づくりを目指す親世代にも人気がある学問だと書かれていました。
自分や相手がどのタイプかは,生年月日を入力してはいくつかの質問に答えるといった,比較的簡単な手順でわかりますが,判明したタイプを踏まえてどのようにコミュニケーションを行うべきかまでを考えられるようになるには,ある程度の時間をかけて学ぶことが必要です。
性格統計学に関する書籍も出ていますが,一から学ぶというのであればやはりここは稲葉氏自らが教える「伝え方コミュニケーション検定講座(初級・中級)」を受講するのが一番でしょう。
特別なコースが期間限定で開講されたり(例:子育て・人材育成の伝え方習得コース),伝え方検定の難易度には上級が存在していたりもしますが,ステップアップするかどうかはおいおい考えることにして,まずは初級か中級のいずれかから始めるのが良いでしょう。
これら2つの級に関しては以下で詳細を述べていきますが,簡単に言ってしまえば,初級レベルでは人を思考別に2つのタイプに分けて分析できるようになりますが,中級だと価値観別に3つのタイプから相手を判断できるようになります。
もっとも,中級に申し込めば初級内容も学べてしまうので,私のおすすめは中級です↓
初級はこちら 中級はこちら
伝え方初級検定での学び
名称:伝え方コミュニケーション初級検定
認定:日本ライフコミュニケーション協会
教材:テキスト(19ページ・印刷可)+動画(140分)
受講期限:3ヶ月
合格点:80/100点(全10問)
伝え方初級検定では,受講生役となる5人の先輩と講師のやり取りを視聴しながら理解を深めていきます。
人を「希望型」と「慎重型」に分けて話が進んでいきますが,自分とは違うタイプの人にも伝わる表現の仕方を,5つの心理法則とともに学んでいきましょう。
個人的には,「自己肯定感の高さと人間関係の質が比例する」という指摘にハッとさせられました。
自分の長所も短所も含めて大切なものと捉えられる人ほど,周りと良好な関係が築けるということなのでしょう。
大変勉強になりました。
なお,本講座で学べる方法は,自分の思想をねじ曲げて別人格を演じることを強いるようなものではありません。
あくまでも,相手への声掛けをちょっとだけ変えるというところがポイントで,自分に嘘をついては相手を偽るようなこともないです。
これは例えば,子どもに手洗いを勧める際に,
ピッカピカになるから洗おうね
ばい菌ばっかりにならないように洗おうね
のどちらの言い方をするか程度の違いとなります。
ちなみに上の問いかけは,子どもの性格によっては正解にも間違いにもなり得るのですが,受講をしなければ,そうした発想自体が浮かぶことはないでしょう。
そのような意味でも,性格統計学を学ぶメリットは大きいです。
講座では「好意の互恵性」や「PREP法」など,心理学やプレゼンテーションの学びで耳にするような用語も出てきます。
こうした単語に興味を持ったら,また別に独学することで理解を深めていけるでしょう。
なお,動画以外の教材として,ワークブック的なテキストがダウンロードできるので,あらかじめ印刷しておいてください↓
受講中の気づきは全てテキストに書き込んで残しておくのがおすすめです。
また,講師からの問いかけがあった際は,動画内で解答を提示される前にしっかりと自分なりの答えを書き出しておきましょう。
というのも,一度誰か他の人の答えや正解について聞いてしまうと,どうしてもその内容に引っ張られて自分の答えを変えてしまいがちだからです。
これといった唯一の正解があるわけではないのですが,どうも学校教育の弊害で,期待される答えを探してしまう癖がついてしまっている方が多いように感じています。
本講座の学び方自体は簡単で,難しくありません。
5つの動画(各20~30分)を順番に視聴していき,最後にWeb試験を受検します。
出題内容はテキストで学んだものがほとんどで,問題形式は選択式な上,再受検も1回までなら可能ですので,読み間違いにだけ気をつけて取り組むようにすれば,受講後すぐに受けても大丈夫です。
履歴書に書ける資格ということで,書くべきところに書いて出せば,円滑なコミュニケーションに関心があることのアピールになります(合格証の発送には16~46日ほどかかります)。
伝え方中級検定での学び
名称:伝え方コミュニケーション中級検定
認定:日本ライフコミュニケーション協会
教材:資料(4ページ・印刷可)+動画(170分)
受講期限:6ヶ月
合格点:80/100点
続いて,伝え方中級検定の内容についてですが,まずは自分の性格を知るところから始めましょう!
学習者用のサイトを訪れると,まず最初に10個程度の質問に答えることになります(このとき,学ぶ機器はパソコンでもスマートフォンのどちらでも構いません)。
結果は,
- ビジョン
- ピース(フレキシブルとプランニングにさらに細分化可)
- ロジカル
のいずれかで出てきます。
また,生年月日を基に判断される「価値観分析レポート」というものが請求でき,そちらでは性格(全12タイプ)まで判定してもらうことができました。
ちなみに私の場合,どちらの判定結果もロジカルタイプでした↓
理系の大学院にまで進学しましたから,当然と言えば当然の結果ですが,もともとロジカルタイプとして生を受けたのか,それとも後天的な環境のせいでロジカルタイプになったのでしょうか(家族はほとんどが文系です)。
いずれにせよ,自分について判断してもらえるというのは面白いもので,占いにみてもらうことにも通じるものがあります。
性格判断は,自分を含めて3人までは無料で請求できるので,身近にいる人のタイプを分析してもらってください。
それ以外には「相手を新規入力」というメニューから簡易的な分析が実行でき,こちらは対象人数に制限がありません。
私は今回,自分とは正反対だと思っていた親の価値観がピースタイプで納得できましたし,同じロジカルタイプの2人であっても,性格の点で「独創系」や「理想系」などの細かな違いがあることがわかって興味深かったです。
学び方は初級の時と同様,動画を視聴してWeb検定試験を受けるだけですが,中級にはテキストはありません。
4ページの資料は付いていましたが,特に講義の前半部分はノートを取るべきです。
動画の数は全部で17個あり,初級のものと比べると内容はずっと充実しているように思います。
基本的に稲葉氏の講義となりますが,最後の方では受講者と事例を共有する時間が増えました。
Webテストの問題数は初級のときの倍となり,全20問です。
「難しかったらどうしよう」などと不安になりましたが,講義をしっかり聞いて臨めば迷いなく解けたので心配要りません。
書籍「やる気になる伝え方」との違い
講座の方を推している私ですが,稲葉氏の著書からも,性格統計学を用いたコミュニケーションについての知見を得ることが可能です。
複数冊が出ていますが,例えば「やる気になる伝え方」という本は中級講座に近い内容となっており,検定講座を受講する前に読んでおくと,事前知識があるおかげで早く理解できるようになるかもしれません。
逆に受講後に読めば,さらに理解を確かなものに変えることもできるでしょう。
私は後者でしたが,中級講座で紹介された自己肯定感を下げる言葉も,このように登場してきます(ただし,講座の方では育む言葉の例も紹介されていました)↓
私も上のような物言いを生徒にしてしまうときがあるので,「今後はより配慮しよう」と心の中で誓ったものです。
3つのタイプに属する子どもの事例紹介が特に充実しているので,中級の講義内容を忘れないためのテキスト代わりとしても利用できるでしょう。
ところで,中級検定講座ではロジカルタイプに分類された私ですが,本書においてはピースタイプに分類されてしまいました。
そうなると,一体どちらの判断結果が確からしいのかという話になりますが,本書での質問がわずか1問であったのに対し,検定講座では10問のアンケートと生年月日による診断結果の2つから分析がなされていることから考えると,答えは自ずから明らかでしょう。
複数の角度から分析してもらえる分,精度は検定講座の方が圧倒的に高いです。
性格統計学では自分のタイプを知ることが大前提となるわけですから,一番最初で躓いた形で入ってしまうようでは今後の分析内容に大きな差が出てしまいます。
本書にも書かれていましたが,大人になるほど性格や価値観は周りの影響を受けて変化するので,生まれ持った本来の性格が見えにくくなるのがその一因なのかもしれません。
性格統計学を学んだ後にできること
お気づきかもしれませんが,私自身,口が悪い方なので,何気なく発した一言で相手を不快にしてしまったことがこれまでに何度もありました。
ロジカルタイプであることも相まって,自分が思いつくままに言葉を発していると「なんでそんな偉そうなんだ」とすぐに反感を買ってしまいます。
しかし,稲葉氏の伝え方検定講座を受講したことがきっかけで,言葉選びにより注意が向くようになりました。
生徒に対しても,「論外」だとか「どうしてこんな問題ができないのかわからない」などと言って,相手を傷つけてしまうことはもうありません。
相手が喜ぶ褒め方についても,これまでとは違う軸でもって模索できるようになりましたし,カレーの食べ方からでも相手の価値観をうかがい知ることができるようになりました。
いずれにしえも,受講後は自分の周りにいる人をどんどんと分析していき,4タイプに分類してみては,各自に合った対応を模索してみてください。
例えば私はロジカルタイプなので,それを軸に以下の4つの対応を深く学ぶことにしました↓
- ロジカルとビジョン
- ロジカルとピースプラニング
- ロジカルとピースフレキシブル
- ロジカルとロジカル
このとき,講座ページにある「伝え方アドバイス」の内容が参考になるでしょう↓
上はロジカルとロジカルの関係表ですが,これ以外にも伝える側や聞く側のアドバイス,褒め方,各タイプの特徴などが確認できます。
初級だとこれほどの分析はできないので,わざわざ中級まで学んだ甲斐があるというものです。
自分を取り囲む人間関係を分析することは思った以上に面白く,普段コミュニケーションがうまくいかない人のタイプを調べてみると,意外な発見があるかもしれません。
まとめ
今回は稲葉真由美氏による性格統計学を取り上げ,その概要と体系的に学ぶための検定講座の内容を中心に紹介してきました。
初級講座では人が2つのタイプに,中級講座では3つ(または4つ)のタイプに分けられることを学びましたが,今後はそれぞれのタイプに見合ったコミュニケーションを取ることができるようになります。
もちろん,あらゆる人の情報(どのタイプなのか)を事前に知ることはできませんし,その場での自分の判断が間違えてしまうこともあるでしょう。
ですが,それはむしろ当たり前のことです。
そもそも,統計学に用いられる場合の検定方法には数多くの種類があり,変な話,ひたすら試していけば1つくらいは有意であると判定されるでしょうし,例外が存在する可能性がゼロになることもないので,完璧な分析というのは存在しません。
ならば,人の性格が複数あることを知り,自分と違うタイプの人には別の伝え方をする方が響くことを理解した上で,相手への接し方の選択肢が増えていることを喜ぶべきでしょう。
こう考えられること自体が自己肯定感が高まった結果なのかもしれませんが,受講後に相手を許容できる幅にゆとりがでてきたことは確かです。
初級講座でも2つの軸でもって対応していけるので,コミュニケーションの質や成功率は改善されますし,普段自分の子どもに何度も同じ声掛けをしては,「口を酸っぱくして言ってみても,全然話を聞いてくれない!」とストレスを感じているような方は救われるでしょう。
受講中の気づきがきっかけで,普段のコミュニケーションについて見つめ直す良い機会になる場面は多いと思いますので,考えついたことはその都度ノートに書き残しておいてください。
私は,難関校に通う子とそうでない子の価値観タイプに差があるのかどうかが気になりました。
あとで個人的にデータを取ってみたいと思います。
社会で暮らす以上,人は自分1人の力で生きていくことはできません。
その場合,最も大切なことは「周りとうまくやっていくこと」という一言に尽きるでしょう。
そのためにも,日ごろからコミュニケーション力を高めておくことは最重要課題の1つです。
みなさんが性格統計学での学びを生かして,より良い人生を歩まれることを心より願っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。