河合塾Oneで日本史と世界史を学ぶ!その内容と勉強法

今回は,河合塾Oneを使って日本史や世界史を学ぶ際の内容とその勉強法について考えてみようと思います。

年内には完全な形でサービスが利用できるようになりますが,その場合であってもAIによる個別最適化学習はできないことにご注意ください。

具体的には演習問題に加え,基本事項解説とレベルチェックテストが利用できますが,AIおすすめ学習は実装されません

とはいえ,後述するように,一連の学習を通して得られるものは少なくありませんので,おまけとしてみた場合にはお得感があります。

早速,内容についてみていきましょう!

河合塾Oneの日本史と世界史について

2020年9月,河合塾Oneで学習できる科目に「日本史」と「世界史」の2つが加わりました。

これらを学び直しに使いたいと思っていたこともあり,その日が来るのを待ちわびていた私ですが,暗記色の強い科目というのはAIによる恩恵を受けにくいようで,今回紹介する日本史や世界史には「AIおすすすめ学習」機能がありません

この機能というのは,学習者の理解度に合わせて,AIが最適な学習教材を自動で選んで提示してきてくれるという,いわば「個別最適化学習」に通じるもので,特に積み重ねが必要な教科で重宝するものでした。

河合塾Oneには「生物」が実装されていないのですが,理科の中でも暗記する事柄が比較的多いことで知られる科目でもありますので,リリースが遅れているのには日本史や世界史と似た事情があるからかもしれません。

現段階においては,日本史・世界史ともに演習問題のみが利用できるようになっています。

なお,それぞれで扱う単元については以下の通りです↓↓

  • 日本史:原始・古代(39),中世(50),近世(68),近代(47),現代(19)
  • 世界史:5世紀(13),10世紀(9),15世紀(34),現代(121)

カッコはトピック数を示しており,より小さなまとまりを示します↓↓

河合塾Oneの世界史のトピック例

世界史の「現代」のみトピック数のバランスが悪いようにみえますが(前後半で分ければよかったように思いますが),どれも充実したものとなっています。

これだけやれば教科書内容を網羅的に学習することが可能ですね。

それでは次章から,日本史と世界史において利用できる機能について詳しくみていきましょう!

 

演習問題

日本史の演習問題

河合塾Oneで日本史や世界史の演習問題を利用しようと思ったら,マイページから「教科・単元選択学習」を選択することでアクセスできます。

日本史・世界史ともに使い勝手は変わりませんので,ここでは前者から「弥生~古墳時代の社会(前3~6世紀)」を例にやってみましょう。

構成としては「出題文・設問・解答欄」の3つがあり,これらの画面を切り替えながら(行き来しながら)解答していきます↓↓

河合塾Oneの練習問題画面

選択肢はすべて12個ありますが,実際はそこまでの数はありません。

大体が3択か4択です。

また,今回のトピックは全部で10問ありましたが,これらのすべてに解答しないと「解答・解説」には進めなかったのでご注意ください(問題を読んで解くまでは10分あれば余裕で終わります。)↓↓

採点と解答・解説

間違えたものだけ解説が表示されるようなことはなく,正解・不正解問わず全部の問題について表示されてきます。

解答が自動で採点されてくるところはオンライン教育を使っているメリットでしょう。

しかし,1つ1つの問題に対し解説がしっかりとなされており,予備校の解答らしい文面(「~とあれば容易に解答できるだろう」)や,予備校ならではの説明(稲作の開始=弥生時代と安易に考えるのは危険である)が見受けられるのはポイント高いです。

結局,1つのトピックを学習するのにかかった時間は20分程度で,学び終えると学習状況と学習完了率が変化しました↓↓

河合塾Oneの学習状況

こういったものは,学習者の励みとなりやる気に繋がる要素なので,意外と見逃すことはできません。

 

基本事項解説とレベルチェック

レベルチェックテスト化学の例

河合塾Oneの日本史と世界史に「基本事項解説」と「レベルチェックテスト」が実装されるのは2020年12月です。

詳しいレビューは実装後にまとめますが,ここでは別科目の例を用いて概要を確認するに留めます。

上記2つはいわゆる「メイン教材」にあたり,

  • レベルチェックテスト
  • 基本事項解説
  • 練習問題
  • 練習問題解説

の4つから構成されます。

このうち「基本事項事項解説」は基本的に練習問題とその解説までがセットになっていて,上記画像に示したような動画を使って,モニター越しに予備校の授業を受けているような感じで学んでは,練習問題を解いて理解を深めていくのが基本的な学習の流れです。

そして「レベルチェックテスト」というのは基本事項解説の受講前と受講後でどれだけできるようになったかを確認するためのものですから,基本的に同じものを2回解くことになります。

1つのトピックにつき全10問があり,解説も用意されていますが,こういった問題を解けるように基本事項解説がなされるわけなので,受講前のレベルチェックテストでは熟読する必要はありません↓↓

レベルチェックテスト化学の例

なお,レベルチェックの出来はその都度学習履歴として記録されます。

そして,これらのトピックと先の演習問題は完全に対応しているわけなので,基本的には復習用として毎回使っていくことになるでしょう。

 

河合塾Oneを使った社会の勉強法

最後に河合塾Oneを用いた社会の勉強法について確認しましょう。

1つ目に紹介した演習問題については,実際の知識量によって解答解説を読むのにかかる時間は変わってくるものの,20~30分もあれば1つのトピックの学習を終了できるはずです。

解説の質はさすが河合塾といった内容で,学習者の誤解しやすいポイントや間違えやすい用語を比較して示してくれたりと,教科書に載っている説明よりも実践的な内容を伝授してくれます。

以下は,日本史や世界史の参考書として有名な「山川出版社の一問一答」のレイアウトですが,こちらは完全に答えだけしか載っていないことを考えると,学校の教科書を読んで学んだ状態(または次章の基本事項解説を観終わった状態)で,1トピックごとに確認がてら使うのが正しい利用法でしょう↓↓

山川出版社の参考書

もっとも,解説を最初から最後までじっくり理解しながら読むには,レイアウトの構造上,出題文や設問,そして解答欄の画面をいちいち切り替えなければならないので,それがなかなかに手間だと感じるはずです。

ゆえに,間違いに関しては2割くらいに留まるほどに理解できてから,最後の仕上げとして取り組む勉強法が有効かと存じます。

なお,折角のオンライン教育ですので,色鮮やかな図表が出てくるようなものを期待していた方は,残念ながらそれは自分でやらなければなりません。

解答・解説が画像データになっているためか,気になる単語をコピーしてそのままインターネットで検索することができないところも私としてはストレスに感じました。

これに関しては学校で配布された図説のようなものを使って,ビジュアル的な補完をする必要があるでしょう(もっとも基本事項解説が搭載されてみるまではなんとも言えませんが)↓↓

ビジュアル図説

 

まとめ

河合塾Oneと社会のテキスト

以上,河合塾Oneの日本史と世界史について,機能の簡単な紹介と勉強法の工夫についてみてきましたがいかがだったでしょうか。

教科書範囲をしっかり理解するというのが河合塾Oneの基本方針ですから,学校でもらった教科書と図説があれば,あとは基本事項解説と演習問題で十分な学習ができるように思われます。

時間にして1つのトピックあたり30分とすると,全部で200トピック程度ですから100時間あれば1つの科目について学習が一通り完了するので,長期休暇の2ヶ月間,毎日2時間学習すれば十分に学び終えられるという点は,まだ未習範囲のある高校生にとっては嬉しいことでしょう。

もちろん,AIの恩恵を受けられないことや使い勝手の悪さもありましたが,多くの人は英語や数学のような教科を河合塾Oneのメインとして学ぶわけですから,そのおまけとして,日本史や世界史の学習コンテンツが付いてくると考えれば決して悪い気はしません。

定期テストや模試前の確認として,ポイントだけパッと理解できるオンライン参考書がいつでもスマホにスタンバイしているというのは中々に魅力的なものです。

特に河合塾と聞いて,模試の解説や参考書などでお世話になっている方にはおすすめしたいと思います。

無料で体験できますので,興味のある方はまず1度使ってみてください↓↓


blank

blank最後までお読みいただきありがとうございました。

-河合塾

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!