今回ですが,河合塾Oneを使って英語を学んでいく際のメリットとデメリットについてまとめてみることにしました。
英文法と英文解釈が学べるようですが,果たしてどういった学習コンテンツで学ぶことになるのでしょう。
難易度がどうかであったり,時間がどのくらいかかるのか,気になる方も多いと思います。
私は普段,自分の塾で英語を教えているので,一体どのような目的で使っていくのがよいのか生徒にアドバイスする感じで記事を書いてみることにします。
河合塾Oneの英語について
河合塾Oneの英語ですが,ラインナップは「英文法」と「英文解釈」の2つです。
難易度としては,河合塾Oneの他教科と同様,教科書内容から大学入学共通テストレベルまで対応しています。
「英文法」では時制や仮定法,比較といった典型的な項目がある他,英文解釈する上でも役立つ文型や語法の知識も学べますが,イディオムや会話表現,単語や発音のような内容はありませんのでご注意ください↓↓
英語の基本(36),動詞の語法(47),時制(24),状動詞・受動態(37),仮定法(26),準動詞(68),関係詞(39),接続詞(35),比較(38),代名詞(45),名詞・冠詞(24),形容詞・副詞(32),否定・倒置・語順・強調・省略・共通関係・挿入・代用表現・同格・付加疑問(37),前置詞(30)
カッコにしたのはトピックの数で,全13単元においてトピックの数は518もあるので,規則正しく受講しようと思ったら,学び終えるまでに1年はかかりそうな量です(1日1~2トピックやったとして計算)。
高校の授業でも文法を習うでしょうが,あくまで文章を読むことがメインでしょうし,最近は4技能に注目が集まっている関係で,リスニングやスピーキングの時間も増えているでしょうから,網羅的に英文法を誰かに教えてもらう機会はますます減ってきているように感じます。
スクランブルやネクストステージのような文法書を渡されても,テスト前にただ丸暗記するのが結局のところでしょう。
そこで講師の存在が重要になってくると思います。
「人に教えてもらうことで実に楽に学べてしまう」というのは,河合塾Oneに限らず,あらゆるオンライン教育における利用上のメリットです。
その上,間違えた問題に対し,適当なタイミングで戻って復習できたりするわけですから,AIおすすめ学習も同様に役立つでしょう。
続けて「英文解釈」のラインナップですが,レベル設定は「スタンダード」のみです。
なんとなく,アドバンス(ハイレベル)講座が追加されそうな雰囲気がありますが,今のところここでのトピックは15個のみとなっています。
英文法と比べると30分の1以下の量しかないので,これなら1~2週間で終えられるでしょう。
河合塾Oneの英語は,あくまで英文法がメインコンテンツで,英文解釈は本当に基本だけといった感じです。
この後,いきなり本格的な英文読解に入っていけるかというと,まだまだ不十分でそれなりの練習を積む必要があるでしょう。
とはいえ,私が英語を高校生に指導する際は,高1中に英文法を完成させ,高2で英文解釈を終え次第,本格的な英文読解へと進むのが通常のカリキュラムですので,まだ高1生であれば,「周りに遅れを取ってしまわないか」などと心配する必要はありません。
そして河合塾Oneで学ぶメリットは,本サービスで学んだあと実際に通塾することがオプションとして残されているということであり,同じ塾である以上,通うことになった場合も特に抜けた知識もなく入っていけます。
以下の記事で書いたように,本サービスを利用していれば,入塾金も最大で100,000円免除になるわけですから↓↓
それでは次章から,先述した英文法と英文解釈についてもう少し詳しく,内容をみていくことにしましょう。
英文法のメリットとデメリット
河合塾Oneの英文法ですが,基本的に1つのトピックは
- レベルチェックテスト3つ
- 基本事項解説1つ
- 練習問題2つ
- 練習問題解説2つ
の4つからなります(前章で挙げた13の単元のうち「英語の基本」のみ,例外的に基本事項の解説しかありません)。
レベルチェックは1つにつき3題を解くことになりますが,わからないも含めた3択問題になっているのが特徴です↓↓
解答するとその場で正誤判定と解説が表示されてきますが,この文法事項に関する詳しい解説を「基本事項解説」において動画で確認できるので,そちらで理解すれば構いません↓↓
動画では電子黒板的なものに板書が表示されていき,講師の解説ももちろんあります。
観終わった後は仕上げとして練習問題を解いていきますが,難易度はちょっと上がり,共通テストレベルの出題です↓↓
このレベルの問題を解くためには文法力(時制の知識)以外に語彙力(状態動詞と動作動詞の違いを見抜く力)も必要ですから,先ほどの教科書レベルの問題とは異なり,実践的な問題であることがわかります。
もっとも,これらの練習問題1つ1つに解説動画が付いているので,最後まで理解できないままなんてことはありませんし,いざとなればチューターにメールで質問することもできるのでご心配なく↓↓
以上の内容をまとめてみると,河合塾Oneの英文法では,難易度に違いを設けた問題があるだけでなく,解説する講師も女性と男性のように異なる2人が選ばれており,退屈しにくいよう工夫されていました。
動画の長さは2分程度ですので,1トピック20分もあればやり終えることができるでしょう。
厳密には各単元ごとに受講前テストと受講後テストが入りますので(全30問),ちょっと時間は増えますが,順調に間違えずに学んでいけば200時間もかからずに,高校の英文法を学び終えることができます。
英文解釈のメリットとデメリット
次に英文解釈の内容に移りますが,こちらは英文法に比べるとボリューム的にはずっと少なく,内容も入門的な位置づけです。
トピックのコンテンツも,英文法は4つから構成されていたのに対し,英文解釈では,
- 練習問題1つ
- 練習問題解説1つ
の2つしかありません。
もっとも,練習問題は和訳が必要なので,1題解くための時間はそのぶん長くかかります↓↓
河合塾Oneの数学の講座をやってみた際にも感じましたが,別にノートを用意して手を動かす必要があるので,例えば電車の中で何も書かずにやるのはおすすめしません。
特に和訳する問題では,答えを残さないと,解説を聞いた際に,もともとできなかったところもわかっていたように錯覚してしまうことがあるからです。
河合塾Oneの解説は,構造分析から語句のまとめ,そして和訳までもが丁寧に解説されるので,すぐにわかった気になってしまうのがメリットでもありデメリットでもあります。
なおさら勉強の仕方には注意が必要でしょう。
なお,問題の性質上,自分の答案をAIが採点してくれるなどの機能はないので,出来に関しては自分で判断するしかありません。
そういった意味でも自分に厳しく取り組んでいただけたらと思います。
学び終えるまでにかかる時間としては,1つのトピックに30分かかったとしても全部で8時間弱ですから,1週間毎日やればなんとか終わる程度の分量です。
さすがに英文法と比べると少なく感じますので,英文法の最後にちょっと英文解釈が付いているように思っておくのがよいでしょう。
さて,以下に示したのは,私が塾で英文解釈の指導で使うことの多い「英文解釈の技術」という参考書になりますが,河合塾Oneの英文解釈で学んだあとは,このような参考書をやってみることが1つ考えられます↓↓
河合塾つながりで言うと,「やっておきたい英語長文300」に進んでしまうのもよいかもしれませんね。
まとめ
以上,河合塾Oneの英語で学ぶ際のメリットとデメリットについてみてきました。
やや分かり辛かったかもしれないので,最後にそれぞれ書き出してみると,以下のようになります↓↓
- メリット:教科書内容から共通テストレベルまで,網羅的に英文法を学べる。楽に学べる上,AI学習も可能。200時間で英文法を,8時間で英文解釈を学習できる
- デメリット:英文解釈はやや不足気味でノートが必要。学び終えた後も他の教材もを使う必要がある
とはいえこれはあくまで私の感想ですので,みなさんは別の感想をお持ちになるかもしれません。
いずれにせよ,まずは体験してみてください↓↓
似たタイプのオンライン学習に「スタディサプリ」がありますが,あちらは逆に予備校的な授業をがっつり受ける形になるので,理解は深まりますが時間はかかるので一長一短です。
とはいえ,河合塾Oneを検討している方であれば,一応どちらも使ってみて比較してみるのもありだと思います。
スタディサプリの英語講座については以下の記事でご確認ください↓↓
残念ながら,解いていて問題を間違えることがなかったこともあり,AIおすすめ学習は順番通りに教材を提示してきただけでした。
河合塾Oneで物理を学んだ際は,かなり復習することになったことを覚えていますが,英語に関しては,苦手意識がある方の感想を待ちたいところです。
ありがとうございました。