スタディサプリENGLISHは,数ある語学アプリの中でも特に評判が良いものの1つです。
その学習効果は多くのユーザーから支持されており,マクロミルが2019年に実施した調査によれば8項目でNo.1に輝いた実績がありますし,現在においても,App StoreのTOEIC対策コースには1.6万件以上のレビューが寄せられており,星の数にして4.6個を獲得しています(2023年7月調べ)。
さて,今回の記事ですが,英語力アップのためにスタディサプリENGLISHを利用した場合にかかる料金を,塾に通ったり教材を買ったりした場合などと比較してみることにしました。
もちろん,これらが異なるサービスを提供している以上,コスパが高いか低いかを一概に決めることはできないのは確かですが,限られた予算内での対策を考える際の参考にはなるかと思います。
まずは,スタディサプリの基本的な料金紹介から始めましょう!
スタディサプリENGLISHの料金一覧
スタディサプリENGLISHには,全部で4つの有料コースが存在するわけですが,1つのコースに複数のプランが用意されているものもあり,同じコースであっても料金体系が異なることに注意してください↓
コース名 | プランと通常月額 |
TOEIC対策 | ベーシック 3278円 パーソナルコーチ 24933円 |
ビジネス英語 | ベーシック 3278円 英会話セット 7128円 |
新日常英会話 | ベーシック 2178円 英会話セット 6028円 |
for KIDS | 1980円 |
ここでは,Webページからクレジットカード決済で申し込んだ場合を前提に説明します。
なお,パーソナルコーチプランは1ヶ月のみの利用ができない関係で,3ヶ月プログラムの値段を3で割り実質月額の形で記載していることにご注意ください。
また,これらのサービスは別途テキストを購入したり,一括払いを行ったりキャンペーン期間に申し込んだりで料金が変わってくるので,次章でもう少し詳しくみていきたいと思います。
その他,スタディサプリENGLISHには返金制度があるため,パック料金で申し込んで途中解約することになっても,残った期間分の料金が戻ってくることが知られていますが,このとき手数料は取られず,月額払いに比べて損をすることはありません。
以下に計算式をまとめておきましょう↓
- 支払額ー通常月額×利用月数
なお,パーソナルコーチプランのみ特殊なので,詳細は公式サイトの情報を参照してください。
なお,次章でカッコ内に示した料金は,スタディサプリのキャンペーンコードまとめの記事において紹介している割引価格(非開催時は一番最後に行われたもの)となっているので,気になる方は併せて読んでみてください。
TOEIC L&R TEST対策コースの料金
まずはスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの料金ですが,基本となるベーシックプランと,コーチの付くパーソナルコーチプランの順番でみていきましょう!
ベーシックプラン
月額 | パック料金(割引料金) |
3278円 | 6ヶ月:18348円(17760円) 12ヶ月:32736円(29760円) |
なお,本コースでは別途テキストが購入可能です。
内容としては,アプリ内のコンテンツをわかりやすく編集したものになりますが,例えば実戦問題集を模試代わりに使う場合や,講義内容をパッと見返したいときなどにテキストが役立ちます。
具体的な価格は,実戦問題集は1320円,パーフェクト講義は2冊セットで2420円が定価ですが,セットで買うとより安くなり,例えばパーフェクト講義4冊と英文法編の2冊を合わせると6578円で購入することが可能です(バラで買うと7128円以上します)。
市販されているTOEICの公式問題集などを別に使うのでなければ,模試代わりに使える実戦問題集を1冊は購入しておかないと後で困りますので,最低1320円は余計にかかることを覚えておきましょう。
なお,小中高生向けのスタディサプリと異なり,テキストをPDF形式でダウンロードすることはできません。
また,十分なトレーニングを積むためには毎日2時間の学習を3ヶ月,毎日1時間の学習だと6ヶ月の間は学び続ける必要があり,後者においてはキャンペーン中に申し込んだと仮定し,どちらにおいても実戦問題集を1冊買ったものとして計算すると,
最低限かかる料金
3ヶ月利用:11154円(3278円×3+1320円)
6ヶ月利用:19080円(17760円+1320円)
となります。
パーソナルコーチプラン
短期間でTOEICスコアを大幅に上げたい方に人気なのが,スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランです。
ベーシックプランで受けられるサービスに,きめ細やかなコーチングサービスが加わる形になるため,自ずと料金は割高になりますが,その分充実した英語学習を行うことができます。
ただし,期間は3ヶ月か6ヶ月のどちらかから選択することしかできません↓
プログラム | 利用料金(割引価格) |
3ヶ月 | 74800円(68800円) |
6ヶ月 | 107800円(98800円) |
なお,延長する場合も3ヶ月単位で可能なので,当サイトのおすすめは「3ヶ月プログラム」となりますが,短期間に集中して学ぶのでやる気も続きやすいでしょう。
支払い方法としては,一括前払いの他に,カード会社所定の分割払いも選択可能です。
ちなみに,本プランでは無料で8冊のテキストが付いてくるため,上記以外に別途料金は必要ありません。
加えて,修了後にはベーシックプランが1年分無料で使えるクーポンまでもが贈呈されてきます。
ただし,人によってはさらに練習量を増やすため,実戦問題集(1320円)やパーフェクト講義-英文法編のテキスト(2420円)であったり市販本(市場価格)をコーチから勧められることもありますが,購入する義務まではありません。

ビジネス英語コースの料金
続いて,スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースの料金ですが,ベーシックプランの他にオンライン英会話セットプランがあります。
ベーシックプラン
ビジネス英語コースの「ベーシックプラン」は月額3278円で利用できますが,一括で前払いすることで割引を受けたり,キャンペーンが利用できたりすることもお忘れなく。
月額 | パック料金(割引価格) |
3278円 | 6ヶ月:18348円(17760円) 12ヶ月:32736円(29760円) |
TOEICのものと異なり,こちらのコースではテキスト代がかかりません。
英会話セットプラン
ビジネス英語コースの「英会話セットプラン」では,提携しているネイティブキャンプ社のオンライン英会話を利用することが可能です。
スタディサプリの教材を使用したレッスンになるので,講師にあれこれ説明することなく,習ったキーフレーズを使って練習が積めるのが強みでしょう。
料金は以下のようになります↓
月額 | パック料金(割引価格) |
7128円 | 6ヶ月:39468円(35880円) |
キャンペーン期間は6ヶ月パックのみ新規入会特典が適用されるのでお得になりますが,とりあえずやってみるような場合でも3ヶ月の間は続けてみましょう。
他のコースにも言えますが,多くの方が効果を実感するのに必要とされる期間の目安が「3ヶ月」です。
その場合の利用料金は,合計で21384円(7128円×3)となります。
テキストはありませんし,オンライン英会話において追加料金を請求されることもありません。
新日常英会話コースの料金
スタディサプリENGLISHの新日常英会話コースも,プランはビジネス英語コースのものと同様,ベーシックプランと英会話セットプランという2つのラインナップです。
ベーシックプラン
新日常英会話コースの「ベーシックプラン」の料金は,スタディサプリENGLISHのサービス内で低く抑えられています。
for KIDSは小学校低学年までですから,それ以上の方にとっては最安です。
テキスト代などの別途費用もかからないため,長く続けて会話力を底上げするのに向いています↓
月額 | パック料金(割引料金) |
2178円 | 6ヶ月:11748円(11160円) 12ヶ月:20856円(18960円) |
純粋にリスニング力を高めたい方は,手始めにこちらのコースから始めてみるのも手です。
3ヶ月間利用した場合,料金は6534円(2178円×3)となります。
英会話セットプラン
新日常英会話コースにおいてもオンライン英会話がセットになったプランがあり,ビジネス英語コースのものより安く利用可能です↓
月額 | パック料金(割引料金) |
6028円 | 6ヶ月:32868円(29880円) |
特に自分の英語力に自信がない場合,本プランを利用せずにベーシックの方で学習することもおすすめですが,学んだ知識を実践で試したい方はセットプランの方を是非使ってみてください。
特に英検対策などの口述試験が心配な方はこちらがおすすめで,3ヶ月利用した場合の料金は18084円です。
スタディサプリENGLISH for KIDSの料金
対象年齢が3~8歳ということで,やや異色のスタディサプリENGLISH for KIDSコースですが,週に30分の学習時間をかければ1年で終了できます。
月額 | パック料金(割引料金) |
1980円 | 6ヶ月:10560円(9960円) 12ヶ月:18960円(16560円) |
リリースが一番遅いということで,その分完成度は高く,自分の子ども時代にあったら利用したかったです。
親の指導もしやすく,リスニングとスピーキングの能力を特に伸ばせるように思います。
英検の5級や4級の対策にもなるでしょう。
英語塾に通った場合の料金
次に,英検やTOEIC対策のための塾に通った場合の料金について考えてみましょう。
私は個人塾で講師をしているので色々業界の闇についても知っていますが,1つ注意点を申し上げますと,料金がHP上に明記されていないところは論外です。
これは自社のサービスに対して明確な価値基準が定まっていない発展途上の塾に多く,そういうところに限って,必要でもない授業を余計に取らされたり,教材を自社販売している教材を別に買わされることが多くなる傾向にあります。
加えて数万円の入会金がかかるのが普通ですから,当初想定していた見積もりよりも料金が割高になってしまうことがほとんどです。
英検対策講座
ネット上で料金が確認できた塾における英検対策講座としては,以下のようなものがありました↓
E塾の例
英検3級コース:33000円(全6回,1回2時間)
英検準2級コース:49500円(全6回,1回3時間)
レッスン時間はそれぞれ12時間と18時間のコースです。
定員10名の集団授業として考えると妥当な値段設定で,バイリンガル講師を採用していたり,教材費や面接レッスン込みで入学金がかからないところも大手の塾という印象を受けます。
カリキュラムも明確化(マニュアル化)され,実績もあるのでしょう。
通塾する場合,ディスカッションによるスピーキングの直接指導やライティングの指導を受けられるメリットがあります。
その一方で,基本的なカリキュラムがすでに組まれていることもあって,回数を少なくしたり,日時変更がしにくいなどの融通が利かないところが弱みです。
TOEIC対策講座
次にTOEIC対策を行っている塾について調べてみると,社会人を対象としていることもあって,サービス内容と料金は校舎ごとに様々でした。
T塾の例
TOEIC750点コース:36000円
この予備校の通学期間は4ヶ月でした。
授業時間は28時間となりますが,L&RはSpeakingやWriting対策がない分,やや安く済むのでしょう。
通塾以外に,映像やWebでの受講形態もあるのがいまどきです。
約半分の時間をかけてパート別の攻略法を学んだ後は,パート別演習,総合演習という順番で応用力を付けていきます。
テキストと問題集,単語帳はオリジナルのものを使うようですが,塾によっては市販のものを使うところもありました。
1時間の授業を週に2回ペースということで,それ以外を自分の意思で学習しなければいけないところと,早回しで行うことはできないことろは納得して申し込むようにしましょう。
料金的には良くみられる設定ですが,現代にはすごく親身なサービスも存在し,格安価格で提供するものとの格差は激しくなっています。
例えば,「本格的なTOEIC対策を施し,結果を必ず出します!」などと最低保証まで謳うような塾の場合,3ヶ月で60万円を超えるところもありました。
とはいえ,誤解してほしくないのですが,目に見えないサービスにはお金がかかるものです。
自分が支払うことになる料金が,提供されるサービスに見合うかどうかで決めるようにしてください。
これはつまり,同じ料金であっても人によってそれが高いかどうかの評価が変わってくるという意味なので,自分が置かれている状況から適切に判断するようにしてください。
いつまでに結果を必ず出さなければならない方であれば,最後の塾がベストな選択肢になることも十分考えられるのです。
本章の最後に,通塾するメリットで一般的なものをまとめておきましょう↓
- かけた時間に対する学習効果が高い
- 集中できる環境で会話や質問が可能
- 会社から給付金が出る場合もある
逆にデメリットとしてよく耳にするのは,
- 通学する時間を作る必要がある
- 講師との相性が不明
- 環境がストレスになることもある
- 費用がかさむ
といった声があります。
市販の英語教材の料金
通塾する以外に自宅で独学することも当然考えられますが,その際,市販の英語教材を購入しない方はほとんどいないでしょう。
書籍に限らずラジオ英語や通信教育を利用することもあると思いますが,ここでは,市販されている英検の過去問とTOEIC関連の書籍,そしてアルクの教材を例に,それらの料金をまとめてみます。
英検の過去問
旺文社のものですと過去問が全6回分収録されていて,5級から1級までで値段はそれぞれ異なります↓
英検○級過去6回全問題集:1320円~2970円
昔は書籍とCDが別で販売されていましたが,最近は音声ダウンロードもセットでの販売になったので,値段は多少抑えられているはずです(CD1枚ないだけで150円くらい安くなります)。
他に同じ旺文社の「英検○級総合対策教本(1210円~2750円)」というタイトルの本も,試験の傾向を知るのに向いているので,塾で指導する際によく使っています。
TOEIC公式問題集
公式問題集:3080円~3300円
公式のTOEIC問題集は1冊あたり練習問題を2回分(400問)収録しており,予想スコアを計算することができます。
独学する場合,毎月1冊のペースで仕上げていくと考えて,最低でも3冊は必要です。
新形式の問題集は2022年の10月に9冊目が出ましたが,安いからと旧形式のもの(2016年以前のもの)を買わないように注意してください。
出題形式や難易度が現在と大きく異なるので役に立ちません。
なお,公式からはリスニングやリーディングに特化したトレーニング本も出ています。
ラジオ英語
テキスト冊子(1冊):450円~500円程度
リスニングCD(1ヶ月分):1700円程度
ラジオ英語はある程度のまとまった期間を通してカリキュラムが組まれており,仮に1年通して全部聴くとすると,冊子だけで約6000円,CDも合わせると26000円を超えます。
とはいえ,最近はストリーミングもあるため聞き逃しにくく,短期間で集中的に聞くことはできませんが,利用しやすくなったことは確かです。
アルクのTOEIC教材
ヒアリングマラソンで有名なアルクですが,自社のオンラインサイトで販売していたTOEIC対策コースは,現在,上に示した「スタディング」というサービスに移行しています。
コースは
600点コース(42900円)
800点コース(49500円)
の2つ構えで,標準期間は3ヶ月ですが買い切り型なので,かける時間によっては早く終わらせたり,自分のペースでゆっくり学習することが可能です。
TOEICでは,自分の目標スコアにかかわらず,保有しているスコアの100点上を目標に設定するようにしてください。
元々はアルクの教材ですから質は高く,スタディングならではの使いやすさと,頻繁に開催されるキャンペーンが魅力です。
英語学習にかかる料金の比較
以上,スタディサプリENGLISHの各コースの料金から始まり,塾に通う場合であったり市販教材を使う場合の料金までみてきましたが,細かな数字ばかりが並んで,なかなか読むのが大変だったかもしれません。
そこで最後に,本記事で紹介したすべての料金を対策別にまとめてみることにしましょう!
なお,基本的な勉強期間は3ヶ月として計算し,通常価格で掲載しています(KIDSは除きます)。
英検対策
スタディサプリENGLISH:6534円~18084円
標準的な塾:約33000円~49500円
市販の参考書:1320円~2970円
TOEIC対策
スタディサプリENGLISH:11154円~74800円
標準的な塾:36000円以上
スタディング:42900円~49500円
公式問題集:9240円~9900円(3冊)
このように並べてみると,スタディサプリENGLISHでは料金を抑えつつも,市販書籍以上かつ塾に通うのに匹敵する英語学習を行えることがわかります。
とはいえ,最初に断った通り,実際の勉強環境において各人の最適解は異なると思いますので「絶対にこれじゃないといけない!」というベストな教材であるとは言いません。
ただし,語学学習のポイントが「細々とでも毎日続けること」であると考えると,スキマ時間にいつでもどこでも学習できるスタディサプリENGLISHには,他のサービスにはない魅力があることは確かでしょう。
もちろん,ずっと1つの教材を使い続ける必要もないので,例えばアプリで基本的な会話表現やリスニング力を身に付けてから通塾するといった戦略も考えられます。
是非,今回の内容を参考に,自分に合った勉強方法を考えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。