AD/PR

【2025年4月】スタディサプリのキャンペーンコードまとめ

当記事では「スタディサプリのキャンペーンコード」に関する最新情報を記載しています。

ところで,一口に「スタディサプリ」といっても様々なコースやプランが存在し,コーチに見てもらえる合格特訓コースやスタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプラン,そしてオンライン英会話セットプランなど,実に10種類以上が用意されているわけです。

そのため「何か見逃しているものがあるのでは…」と気にしてしまえば,開始する以前の段階から多くの時間や気力を費やしてしまう羽目になり,すっかり疲弊してしまうでしょう。

当記事は,ご訪問いただいた方にそうした無用な時間を過ごさせないことを第一の目的としています。

ちなみに,上記コースやプランに向けたキャンペーンコードが全く異なるタイミングで別々に配布されることはほとんどなく,1つのサービスに対して何種類もコードが発行されていては調べ方によって損をしてしまうこともありません。

これらの事実を知っただけでも,今お持ちになっている不安の半分くらいは解消できたのではないでしょうか。

管理人
管理人
当サイトはこれまで7年以上にわたって,スタディサプリの情報が更新される度にその内容をまとめてきました。キャンペーンコードの特徴から特典内容の詳細,はたまたテキストセールのような関連情報まで,最新の情報をもれなく記載しています。

特に重要な情報は最初に一覧できる形にしてあるので,今すぐスタディサプリに入会したい方もすぐ下の章にだけは目を通すようにしてください!

スタディサプリのキャンペーンコードの配布状況

冒頭で述べた10を超えるコースやプランの詳細は後回しにして,スタディサプリで現在実施されているキャンペーンコードの配布状況を簡単に示しておきましょう↓

2025年4月分(3/31調べ)

小学講座【◎】0円コース【△】

中学講座【◎】

高校・大学受験講座【◎】

ビジネス【◎】会話セット【◎】

TOEIC【◎】コーチ【◎】

日常英会話【◎】会話セット【◎】

KIDS【△】

上で使用している記号ですが「◎=キャンペーンコードあり,○=キャンペーン実施中,△=無料体験あり,×=申込不可」という意味です。

ただし,複数が同時に実施されている場合は「◎>○>△>×」の順番で,先行している記号が優先されます(お得感も基本的にはこの順となるため,問題なしと判断しています)。

誰でも利用できる新規入会特典に限ることと,より好条件のものが他に存在しないことを日々確認していますが,予告なしに突然コードが配布されることも少なくないため,上記リンク先を直接確認してみるのが一番確実です。

上の青字部分をクリックすることで最新のキャンペーンコードが入手できる仕組みになっていますが,当サイト限定でコードが配布された場合には別でお知らせします。

管理人
管理人
4月です。花粉はひどいですが気候的には勉強しやすくなってきました。GWを目途に1つ頑張りましょう!スタディサプリでは,小中高生向けコースとENGLISHともにキャンペーンコードが配布中です。特に前者は,この機を逃すと次回実施まで期間が空く傾向にあるので注意してください。

 

 

スタディサプリのキャンペーンコードの基礎知識

スタディサプリのキャンペーンコードと小冊子

ここからは具体的な内容を解説していきますが,まずはキャンペーンコードの基礎知識についてまとめるところから始めましょう!

近年の実施状況やよく質問される内容から察するに,理解しておくべきものは4点です。

Q1. キャンペーンコードはキャンペーンと同じ?

A. はい,最近のスタディサプリにおいて,キャンペーンコードはキャンペーンと同じと捉えて構いません。

というのも,キャンペーンコードが配布されるときには決まってキャンペーンが実施されているからです。

昔は違ったのですが,今では「コード入力を必要とするキャンペーン」のような形式に変わっています。

管理人
管理人
ただし,キャンペーンが実施されるときに毎回コードが必要になるわけではないため,キャンペーンはキャンペーンコードと決して同じではないと言うこともできます。

最近の状況ですが,小中高生向け講座とENGLISHの両方で2024年に配布を確認でき,2025年も無事に発行されました。

ENGLISHの過去の配布状況を含めて詳しく知りたい方はスタディサプリENGLISHのキャンペーンコードをお読みください。

 

Q2. キャンペーンコードの特典ってどんなの?

A. 小中高生コースでは無料期間が延長されるものがほとんどで,ENGLISHの方では割引を可能にするものが主流です。

小中高生向けコースで配布されるキャンペーンコードの大半は通常の無料体験期間を倍に延長できるもので,例えば小中高生向けの講座では14日間のところが1ヶ月になります。

このとき,コーチングを要するコースは対象外であることに注意してください(ただし,先にベーシックコースを選択,キャンペーンコードを入力して登録し,特典適用後にあらためて合格特訓コースに申し込むことが可能です)。

一方,ENGLISHにおいては2024年以降,割引を可能にするものが不定期に配布されています。

過去には,通常1週間の無料期間を1ヶ月にまで延長できるコードがあった(例:2016~2017年)他,小学・中学講座においてAmazonギフト券によるキャッシュバックが受けられるもの(例:2017年)も見られました。

この他,厳密な意味ではキャンペーンコードではないものの,テキストが1冊無料で貰えるクーポンの贈呈が2020年などに確認できています。

 

Q3. 新規入会特典は何回でも受けることができますか?

A. 意外かもしれませんが,答えはYESです。

キャンペーンコードが配布されるかキャンペーンが実施されているタイミングに合わせてスタディサプリに申し込むことで,その都度入会特典を受けることができます

より正確に言うと,同一のリクルートIDに対し,同コース・同プランのキャンペーン期間の初回申し込みに限り,入会特典の適用が可能です。

例えば,Aというキャンペーンに申し込んで新規入会特典を受け取って契約が終了した後,Bという名前のキャンペーンに申し込んだ際は対象となりますが,Aの期間内に解約し,再度Aの期間内に申し込みを行った場合には対象外となります。

これは前回と同じコースやプランであっても問題なく適用されるので,自分の気の赴くままに英会話やTOEICをお得に学ぶことができるわけです。

なお,小中高生向けの講座においても同様で,同一期間内に兄弟分が無料になることも知られています(例えば,兄が高校講座,妹が小学講座を同時に利用しても特典が適用になります)。

なお,このときの特典内容は,

  • 無料期間の延長
  • 割引

のいずれかである場合がほとんどですが,前者の詳細は後述しているため,ここでは後者を例に解説します。

割引とは開始時点からお得な価格で利用できるものですが,「その額は毎回同じとは限らない」ことと,「一度申し込むと更新時においても入会時の価格がそのまま適用される」ことを覚えておきましょう。

ちなみに,利用料金が高めに設定されている講座やコースになるほど割引額が大きくなる傾向にあり,パーソナルコーチプランやオンライン英会話セットプランや12ヶ月パックにおいて4000円以上の割引が行われることも少なくありません。

 

Q4. キャンペーンコードの適用条件を教えて

A. 見落としがちな適用条件は,決済方法と利用方法です。

キャンペーンコードが適用されるには,当記事で紹介しているWebページからクレジットカード決済をする必要があります。

単にクレジットカードを使って支払えばよいわけではありません。

例えば,スマホのアプリでスタサプを知った方の場合,App Store決済やGoogle Play Store決済を行ってしまうことが多く,それだと適用条件外となってしまいます。

同様に,コンビニでクレジットカードで料金を支払ったとしても対象外です。

続いて利用方法ですが,配布期間中に申し込みフォームの該当欄に,当記事の表内に記載されているコードを入力してください。

ただし,リクルート社の規定でコード全容の記載が禁止されることがあり(アンケートに答えるものも含む),その場合,詳細をリンク先で確認していただく仕様になっています。

 

 

スタディサプリ小学講座のキャンペーンコード

スタディサプリ小学講座の申し込みページの例

ここからはスタディサプリのコース別にキャンペーンコードの配布状況などを確認していきましょう!

まずは小学講座になりますが,最新情報は以下のページに表示されます↓

特設サイトはこちら

 

リンク先の概要を以下の表にまとめておきますが,現在,キャンペーンコードが配布中です↓

状態 春得キャンペーンが実施中
コード sで始まる10桁(Q4を参照のこと)
開始時期 2025年2月27日(木)11時
終了時期 2025年4月25日(金)16時59分
対象学年 年少~小6
特典内容 1ヶ月間の無料体験

クレジットカードを登録せずに手っ取り早く使ってみたいという方には「0円コース」という選択肢もありますが,こちらは幼児~小2生向け限定ですのでご注意ください。

スタディサプリは無学年教材であり,小学講座で申し込んだ場合であっても中学講座の視聴ができるため,小学校に入学する前の準備段階に用いたり,学校の授業についていく以外に,受験目的や中学入学後に困らない学力を身に付けたりすることも可能です。

各種使い方についてはスタディサプリ小学講座の関連記事をどうぞ!

スタサプ小学講座の近況

  • バッジ機能が登場(25年3月)
  • サプモン超人気投票の結果発表と新モンスター追加(25年3月)
  • 小4~6算数(基礎)入門編が改訂(25年4月予定)

 

 

スタディサプリ中学講座のキャンペーンコード

スタディサプリ中学講座の会員登録ページの例

続いてスタディサプリ中学講座のキャンペーンコードの配布状況ですが,以下のページから最新情報を取得することができます↓

特設サイトはこちら

 

そして実際に確認できた結果が以下で,現在,中学講座においてキャンペーンコードを利用して,1ヶ月間の無料体験をすることが可能です↓

状態 春得キャンペーンが実施中
コード sで始まる10桁(Q4を参照のこと)
開始時期 2025年2月27日(木)11時
終了時期 2025年4月25日(金)16時59分
対象学年 中1~中3
特典内容 1ヶ月間の無料体験

スタディサプリの中学講座には大学受験講座のような,担当コーチに付いてもらえるオプションは存在しませんが,楽しさや効果の程は別にして,ベーシックプランだからといって成果が出ないことはありません。

中学では高校よりも高度な内容を学ぶことにはならないため,独学でも十分学んでいくことができます。

管理人
管理人
加えて,ミッション機能により学習課題が自動で表示され,定期テスト前には実技教科も含めた対策を行うことができる他,高校受験対策講座や英検対策講座の利用も可能です。

使い方について詳しく知りたい方はスタディサプリ中学講座の関連記事を参照してください。

スタサプ中学講座の近況

  • 定期テストのミッション機能が改善(25年1月)
  • 春休み限定ミッションをリリース(25年3月)
  • 春の勉強祭り開催(25年4月14日まで)

 

 

スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンコード

スタディサプリ高校・大学受験講座の会員登録ページの例

スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンコードは,ベーシックコースと合格特訓コースともに以下のページから確認することが可能です↓

特設サイトはこちら

 

例によって,現状を表にまとめたものが以下になります↓

状態 春得キャンペーンが実施中
コード sで始まる10桁(Q4を参照のこと)
開始時期 2025年2月27日(木)11時
終了時期 2025年4月25日(金)16時59分
対象学年 高1~高3,高卒,社会人
対象コース ベーシック(Q2を参照のこと)
特典内容 1ヶ月間の無料体験

高校・大学受験講座の無料体験期間中には,未習範囲の動画を観てから教科書を読むという勉強法を是非試してみてください。

いきなり教科書を読んで学ぶ場合と比べて,理解のしやすさが段違いであるように感じられるはずです。

なお,高校の学習内容は中学のものと異なり膨大な範囲に及ぶので,全科目をスタディサプリで独学する場合は,何を学ぶべきかを定期的に指示してもらえる合格特訓コースを検討してください。

管理人
管理人
高校英語の第一歩は肘井先生の高1~2講座,本格的に文法を学ぶなら関先生の高3英語がおすすめです。最近は東京外大ですら受験に数学が必要となる時代ですので,文系志望でも数学IAIIBCを学ばなければなりません。その他,学校で対策が疎かになっている分野や苦手科目の補強,または共通テストや小論文,総合型選抜対策といったピンポイントでの利用も推奨できます。

各講座の詳しいレビューはスタディサプリ高校・大学受験講座の関連記事からどうぞ!

高校・大学受験講座の近況

  • 共通テスト対策講座を追加
  • 字幕機能のリリース(25年2月)
  • 高1・高2数学IA講座が改訂(25年4月以降予定)

 

 

スタディサプリENGLISHのキャンペーンコード

2024年度のスタディサプリENGLISHのラインナップ

ここからはスタディサプリENGLISHのキャンペーンコードについてみていきますが,小中高生向け講座と異なり,配布される頻度はずっと少ないです。

とはいえ,単なるキャンペーンであれば年の3分の1くらいの期間は実施されていますし,キャンペーンコードも2024年6月以降に確認できています(直近2年間の実施状況より)。

そして以下は4月の実施状況をまとめたものですが,キャンペーンコードを使ったキャンペーンが実施中です↓

状態 アンケートキャンペーン
特典概要 割引
コード ANで始まる12~21文字(Q4を参照のこと)
開始時期 2025年3月31日(月)
終了時期 2025年4月25日(金)17時59分
対象コース for KIDSを除く全コース
管理人
管理人
以下で紹介している機能についてはスタディサプリENGLISHの学習コンテンツをまとめましたに詳しい他,赤字になっている料金があれば,現在お得に利用できることを意味しています。

ビジネス英語コース

プラン 料金と特典
ベーシック 3278円(1ヶ月)
17760円(6ヶ月)
28560円(12ヶ月)
英会話セット 7128円(1ヶ月)
34500円(6ヶ月)

スタディサプリのビジネス英語コースでは現在,キャンペーンコードが発行されており,ベーシックプランでは6ヶ月パックで588円,12ヶ月パックで4176円の割引額です。

また,オンライン英会話セットプランでは一括払いを選択することで4968円の割引となります。

詳細は以下のページでご確認ください↓

ベーシック 英会話セット

 

過去の例をみるに,月額払いがキャンペーン対象となることはほぼなく,通常時においても長期パックの方がお得になるので,迷うようであれば6ヶ月パックで始めてみるのが良いでしょう。

管理人
管理人
スタディサプリのビジネス英語コースは,ビジネスシーンで用いられる英語表現を身に付けることができ,到達できるレベルはスタディサプリENGLISH内でも最高です。ストーリーでは意外な展開に驚かされますが,仕事の熱意が高まり役立つヒントを得られる方も少なくないでしょう。ビジネス英単語だけでも2000語以上,基礎講座にある英単語まで含めると3500語近くの英単語を学べてしまうのは本コースだけです。普段の仕事で英語を使う方は,スタディサプリの教材と連動したオンライン英会話セットプランも検討してください。

 

TOEIC L&R TEST対策コース

プラン 料金と特典
ベーシック 3278円(1ヶ月)
17760円(6ヶ月)
29760円(12ヶ月)
パーソナルコーチ 68800円(3ヶ月)
98800円(6ヶ月)

TOEIC L&R TEST対策コースにおいて,ベーシックプランとパーソナルコーチプランともにキャンペーンコードが発行されています。

通常時と比べた際の割引額は,前者が588円・2976円で,後者が6000円・9000円です(どちらも6ヶ月パック・12ヶ月パックの順)。

パーソナルコーチプランは,GWのコーチ休業期間に伴い2025年4月24日(木)17時~5月7日(水)12時が新規申込停止期間となります(サービス停止期間は5月3日~6日です)。

実施時はスマホアプリからの申し込みは対象外となるので,以下のページから申し込むようにしてください↓

ベーシック パーソナルコーチ

 

管理人
管理人
アプリを使ったTOEIC対策としてスタディサプリは定番中の定番で,現在の保有スコアが860点に満たない方はその恩恵を存分に享受できます。コンテンツ的には頻出単語と熟語の学習はもちろん,パート別対策に模擬試験と必要な教材すべてが揃い,パーフェクト講義を中心に関先生の動画が利用できる点も魅力的です。

 

新日常英会話コース

プラン 料金+特典
ベーシック 2178円(1ヶ月)
11160円(6ヶ月)
18960円(12ヶ月)
英会話セット 6028円(1ヶ月)
29880円(6ヶ月)

最も料金が安く設定されている新日常英会話コースですが,現在,コード入力が必要なキャンペーンが実施中で,お得度合いはベーシックプランで588円(6ヶ月パック)と1896円(12ヶ月パック),英会話セットプランで2988円(6ヶ月パック)となります。

最新情報は,以下のページで確認してください↓

ベーシック 英会話セット

 

管理人
管理人
料金はfor KIDSに続いて2番目に安いコースですが,コンテンツ量は他のものに引けを取りません。そうした意味で,長く継続するのに向いているように思います。個人的には,NHKのラジオ番組でも教えているスティーブ・ソレイシィ先生の動画が利用できる点とアットホームな登場人物が好印象です。

 

for KIDS

プラン 料金
ベーシック 1980円(1ヶ月)
10560円(6ヶ月)
18960円(12ヶ月)

3~8歳の子どもの英語学習にピッタリのスタディサプリENGLISH for KIDSですが,コードの配布やキャンペーンは1年以上確認できていません↓

ベーシック

 

なお,本コースはテキスト不要なので追加料金なしでの利用ができる他,無料体験期間がスタディサプリENGLISHの中では異例の「14日間」もあるため,自身の環境下で不具合が発生しないかや子どもが楽しく学べているかを,時間をかけてチェックすることができます。

管理人
管理人
英語の楽しさが所々で感じられる良質なコンテンツで,私自身,すべてに目を通してみましたが,ゲーム内容や子ども向けの解説にさえ目を瞑れば,小学校高学年や大人の学び直しに使うことも十分可能です。

 

 

テキストのキャンペーン

ここからは少し話題を変え,テキストのキャンペーンについてみていきましょう!

既にスタディサプリの有料会員になっている方が利用できるものとして「テキストセール」が知られていて,あると便利なテキストをお得な割引価格で購入することができます。

例によって,現在の実施状況をまとめてみたのが以下の表です↓

対象講座 状態 期間
小中高大 春の学習応援セールが実施中 2025年2月27日(木)14時~4月25日(金)13時59分
TOEIC 通常料金 2025年3月31日(月)13時1分~未定

GWに伴い,2025年5月3日(土)~5月6日(火)は配送が休みとなることにご注意ください。

小学・中学・高校・大学受験講座のセール内容

2025年2月から4月にかけての学習応援セールの実施を知らせるバナー

ここからはセール内容について解説していきますが,小中高生向け講座では開催期間中,通常1冊1320円(送料込み)するテキストを割引価格で購入することができるようになります

実施期間は2~8週間程度と幅がありますが,過去のデータだと長期休暇に入る前のタイミングが多く,割引後の価格は15%OFFの1122円であることがほとんどです。

開始時刻が予告されることはありませんが,昼過ぎに覗いてみると始まっている場合が多く,深夜の日付変更と同時に開始されるわけではないことを覚えておきましょう。

スタディサプリのテキストの買い方とメリットでも述べていますが,このときコードを入力するなどの特別な手続きは必要ありません。

確かに,申し込みページをみるとクーポンコードを入力できる欄が確認できるのですが,それは一般の利用者からすれば過去の遺物のようなもので,普通に使っている限りは入手できないものと考えてください。

セール開催中には購入ページなどで「全テキストセール中!」の文字が確認できるようになりますが,これまでの傾向として,小学講座や高校講座などと限定して行われることはなく,全講座一斉に実施されるのが特徴です↓

スタディサプリのテキストセール実施時の購入ページの様子

テキストセールで注意したい点は,購入者が殺到するために在庫が不足したり発送が遅れたりする可能性があるところでしょう。

学習をスムーズに進めるためには,注文するタイミングも重要です。

 

TOEIC L&R TEST対策コースのセール内容

2025年3月実施のTOEIC対策コースのテキストセール

一方,スタディサプリENGLISHのセールは,テキストが唯一存在するTOEIC対策コースにおいてのみ実施され,パーフェクト講義と実戦問題集をセットにしたものが割引価格で購入可能となります

場合によっては単独でのセットがセール対象となる場合もありますが,含まれる実戦問題集の数は10冊(例:2023年)や4冊(例:2024年)などと様々です。

通常時においてもパーフェクト講義の6冊セットを6578円とお得に購入することができるので,別々に買い集めた場合(7260円)と比べると10%程度お得になる計算ですが,セール時には実戦問題集も含めて15~40%程度の割引率になります。

ちなみに,2025春得キャンペーン(3月31日終了)は以下のような内容でした↓

直近の実施例

  • パーフェクト講義6冊(英文法編もセット)=5591円(15%OFF)
  • 上のセットから英文法編を除いた4冊セット=4001円(15%OFF)
  • 実戦問題集(NEXT含む)=1122円(15%OFF)

パーフェクト講義のテキストの使用感についての記事や実戦問題集テキストのレビューで述べたように,アプリ学習特有の便利さと紙のテキストゆえの学びやすさはどちらも甲乙つけがたいものなので,片方に限定することなく勉強してみてください。

 

 

その他の補足事項

キャンペーンコードと無料期間延長

キャンペーンコードを入力することで無料期間を1ヶ月に伸ばせるキャンペーン

先述したように,スタディサプリでキャンペーンコードが配布される場合,無料期間が延長されることが多いのですが,ギリギリまで無料で使いたい消費者の立場からすると締め切り日が気になるものです。

「具体的な日数が指定されている場合」と「月数が指定される場合」の2パターンがありますが,前者では,登録日から起算することに注意してください。

例えば,4月11日に合格特訓コースに申し込んだ場合で考えると,4月12日時点で「2日間」体験したことになります。

たとえコーチから連絡が来たのが12日だとしても,上記解釈に変わりありません。

後者の例では1ヶ月として考えてみましょう。

スタディサプリの定義する「1ヶ月」とは,契約日(基準日)を翌月にしたときの前日までです。

具体的に説明した方がわかりやすいので,ここでも4月11日に申し込んだ場合で考えてみると,単純に1ヶ月をプラスした5月11日の前日にあたる5月10日までが無料期間となります。

決まって31日間であったり月末までだったりはしないので注意してください。

最後に,通常時と比べてどれだけお得なのか計算してみますが,小中高生向け講座で1ヶ月間の無料体験が可能になる場合ですと,月額2178円で使えるサービスが最大17日ほど長く使えることになるので,金額に換算すると1194円相当です。

管理人
管理人
細かいことを言えば,1ヶ月が31日間ある月に申し込む方が体験期間の日数が延びる関係上,よりお得に利用できることになりますが,金額にしてみると数十円の差にしかならないので,気にするほどのことではないでしょう。

 

キャンペーン期間のお得な利用法

比較的安価とされるスタディサプリですが,キャンペーン実施時はさらにお得になります。

ここでは利用するタイミングごとにいくつか挙げてみましょう!

具体的には,

  1. 長期の一括払いを選択する
  2. 早期に申し込む
  3. テキストセールまで大量購入を控える

という3つの方法を紹介します。

1つ目の例として,小学・中学・高校・大学受験講座の12ヶ月払いについて考えてみますが,例えば,中学3年生になった5月に申し込んだと仮定してください。

受験は2月で終わる予定ですので,まとめて支払った場合,翌年の3月と4月分が無駄になってしまうように思われます。

にもかかわらず,12ヶ月払いをしてもお得なのでしょうか。

キャンペーンが行われていない通常時においては10ヶ月利用した時点で同料金になるわけですから,「特に損得は発生しない」と答えるのが正解です。

なので,それよりも短い1~9ヶ月の利用期間であれば月払いの方が,11~12ヶ月以上の利用なら12ヶ月一括払いの方が得になります。

高校生以降も使うのであれば当面の間は問題ありませんが,利用期間によっては12ヶ月一括払いの方が損してしまうことがあるので気を付けてください。

ENGLISHの方は明確な期限が存在しないためにその限りではありませんが,申し込みが早いに越したことはなく,時間が経つにつれ特典内容のお得度は減っていくものです。

管理人
管理人
キャンペーンが開始になっていないからと勉強の開始を遅らせてしまうことは「時は金なり」の精神にも反しますし,最近は実施されていない期間の方が長くなってきているように感じます。

本格的に料金を節約したいというのであれば,スタディサプリを安くする利用法で語ったように,短期集中のスタイルで長時間学習が可能な時期を見計らって申し込むなど,使い方の面で工夫を凝らすようにしてください。

ただしテキストについては例外で,買うべき冊数が増えるほどキャンペーンの恩恵を受けられることになるので,セールが実施されるタイミングを待ってまとめ買いするのがおすすめです。

1冊当たり数百円の違いではありますが,まとめて買うとなると無視できないくらいの差になります。

テキストは1冊から送料込みで購入できるわけですから,通常時においては必要な分を少しだけ購入してみるのはいかがでしょう。

特に小中高生向けの講座で前後編に分かれている講座のテキストであれば,前編だけ買っておくなどとして対応できます。

その後しばらくしてセールが実施されることがあれば,そのときにようやくまとめ買いすれば良いわけです。

 

キャンペーンと返金制度

キャンペーンを利用する場合,一括払いが条件になっていることが多いので,人によっては躊躇してしまうことがあります。

実際,私が申し込む時がそうでした。

ですが,スタディサプリにおいては途中で解約することにした場合,残り期間に応じた料金が返金されるので安心して申し込むことができます↓

返金制度があるコースやプラン

小学・中学・高校・大学受験講座:ベーシックコースで「クレジットカード決済の12ヶ月払い」または「コンビニ決済の年度一括払い」で申し込まれた方

スタディサプリENGLISH:パーソナルコーチプランに申し込まれた方

前者の返金額は

  • 最初に支払った料金-2178円×利用月数

と定められていて,これは要するに,すでに支払った額からこれまでに使った分の料金を引いた残りが返ってくるという意味です(日割計算はされず端数は切り上げです)。

ただし,年間プランで契約して10ヶ月も利用すれば,上の計算結果はマイナスの数字となって出てくることになり,当然ながらその場合は返金されません。

一方,後者のパーソナルコーチプランは

  • (支払った料金-15287円)×利用日数に応じた倍率

という返金額で,3ヶ月プログラムにおける倍率は1ヶ月未満が0.6の2ヶ月未満が0.2,そして6ヶ月プログラムでは利用期間が1ヶ月未満から5ヶ月未満になるにつれ0.7→0.5→0.3→0.2→0.1の順で毎月下がっていきます。

なお,返金を受けるにあたっては,両者とも問い合わせフォームから申請する必要があり,運営に何も連絡せずにただ途中解約しただけでは返金されないことに注意してください。

確認が取れ次第,案内メールが届きますので,内容に従って手続きを進めましょう。

 

 

おわりに

スタディサプリを使用した学習風景

以上,スタディサプリのキャンペーンコードの一覧から始まり,キャンペーンとの違いや新規入会特典,さらにはテキストセールや料金に関連する注意点や返金制度までをまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。

コロナの影響で自宅学習に注目が集まった結果,学校でのオンライン授業にプラスしてZoomを,そして自習用にスタディサプリを利用するスタイルが定着しました。

主に社会人向けとされるスタディサプリENGLISHにおいても,オンラインならではの使い勝手が高く評価されていますし,AIを使ってTOEIC対策ができる機能(アダプティブ講座)が追加されています。

単に教材を提供するにとどまらないコーチングとのハイブリッド化も進み,当初弱点とされていたような部分はあらかた改善されました。

ところで,個人的な相談にまでしっかり乗ってくれる塾というのは個別指導の形態を取っているところが多く,料金は高くなりがちなものの,最近は講師不足で経験が乏しい講師が担当になることも少なくありません。

もちろんすべてがそうだとは限りませんが,個別指導の講師を20年以上続けてきた私からしても,「スタディサプリの方が,質と料金の両面で優れている」と断言できてしまう場面が意外と多くあるのは確かです。

中学入試や高校受験くらいであれば学習内容もそこまで理解しにくいものではないため,動画を観ながらどんどん独学で勉強を進めていくだけでも,意外と簡単に合格点が取れてしまうように感じています。

塾や他教材との併用も大いに考えられますし,期間を夏休みや冬休みに限定した使い方も可能です。

そうして浮かせた塾代は,参考書の購入だったり多くの志望校に願書を出したりするなど,合格可能性を高めることに役立ててください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリ