AD/PR

【2023年9月】スタディサプリのキャンペーンコードまとめ

当記事では,スタディサプリのキャンペーンコードについての最新情報を記載しています。

ところで,単に「スタディサプリ」といっても実際は様々なコースやプランが存在し,コーチに見てもらえる「個別指導コース」や「合格特訓コース」,スタディサプリENGLISHの「パーソナルコーチプラン」や「英会話セットプラン」など,実に10種類以上が用意されているわけです。

そのため,「何か見逃がしているものがあるかも」などと考えてしまうと,始める前の段階でかなりの気力を使うことになり,すっかり疲弊してしまうでしょう。

ちなみに,上記プランやコースに向けたキャンペーンコードが全く違うタイミングで個々に配布されるようなことはほとんどなく,同一のコースまたはプランに対して,星の数ほどコードが発行されては調べ方によって損をしてしまうことはありません。

管理人
当サイトは,2023年9月に至るまでの6年間にわたり,スタディサプリで情報が更新されるたびにその内容をまとめてきました。キャンペーンコードの特徴から特典内容の詳細,テキストセールのような関連情報まで,正確かつ最新の情報をもれなく提供しています。

特に重要な情報については,最初に一覧で確認できるようにしているので,今すぐスタディサプリに入会したい方も,すぐ下の章にだけは目を通してみてください。

スタディサプリの最新キャンペーンコード

先ほど紹介した,10を超えるコースやプランごとの詳細をお伝えする前に,まずはスタディサプリで現在実施されているキャンペーンコードの配布状況について,一覧で確認しておきましょう↓

2023年9月分(9/25更新)

ここで使用している記号ですが,「◎=キャンペーンコード配布中,○=キャンペーン実施中,△=無料体験あり,×=特になし」という意味です。

ただし,複数が同時に実施されている場合は,◎>○>△>×の順番で,先行している記号が優先されます(お得度も基本的にはこの順で小さくなるため,問題なしと判断しています)。

これまでにスタディサプリを使ったことのないユーザー向けの特典に限ること,他に良い条件のものが存在しないことを日々確認するようにしていますが,予告なしに突然コードが配布されることも多いため,更新から日が経っている場合は,上記リンク先を直接確認してみてください。

管理人
もちろん,何か動きがあり次第,遅くとも24時間以内には更新するつもりです!

なお,上の青字部分をクリックすることで,その先の公式ページにて最新のキャンペーンコードを入手できるようになっていますが,当サイト限定でコードが配布されるような場合は別でお知らせしています。

さて,先に挙げたコースやプランの中で,特に締め切りが近くなっているものは以下の通りです↓

注目

対象:小中高大

終了まで --時間---0分 です。

管理人
9月になりました。夏休みが終わり,実力の高まりを感じているはずです。とはいえ,受けた模試の結果が芳しくないことに悩むのもこの時期の特徴で,それはライバルたちの実力も同じように伸びているからです。偏差値はキープできれば良しとしましょう!小中高大講座ではキャンペーンコードが19日間という短期間ながら配布中で,ENGLISH講座の方はテキストのキャンペーンが28日までです。

 

 

スタディサプリのキャンペーンコードとは

スタディサプリのキャンペーンコードを利用することで節約できる料金のイメージ

ここからは,より具体的な内容を解説していきますが,まずはキャンペーンコードの基礎知識についてまとめるところから始めてみたいと思います。

昨年の実施状況や,よく質問される内容から判断するに,理解しておくべき事柄は以下の3点でしょう↓

  1. キャンペーンとの違い
  2. 割引について
  3. 無料体験期間について

Q1. キャンペーンコードはキャンペーンと同じ?

A. はい,スタディサプリの小学・中学・高校・大学受験講座において,キャンペーンコードはキャンペーンと同じと考えてしまって構いません。

というのも,キャンペーンコードが配布されるときには決まってキャンペーンが開催されているからです。

コードを使用したキャンペーンとでも言いますか,クーポン的なものを想像してみるのがわかりやすいでしょう。

一方,スタディサプリENGLISHに関しては,少なくとも昨年の間にキャンペーンコードが配布されたことは1度もありませんでした。

とはいえ,パーソナルコーチプランで修了者向けにそれらしきものが配布されていたりもするので,これまでに配布された状況などを含めて詳しく知りたい方は,スタディサプリENGLISHのキャンペーンコードの記事を読んでください。

 

Q2. 新規入会特典の割引は何度も受けられる?

A. 意外かもしれませんが,答えはYESです。

キャンペーンコードが配布されるタイミング,またはキャンペーンが実施されているタイミングに合わせてスタディサプリに新しく入会することで,その都度,新規入会特典を受けることができます。

このときの内容についてですが,

  • 割引
  • 無料期間の延長

のいずれかである場合がほとんどなのですが,やや説明を要するのは前者でしょう。

これは,最初からお得な価格で利用できるもので,通常料金で申し込む必要があるキャッシュバック方式と比べると単純明快である点が特徴と言えます。

スタディサプリではありませんが,「後で現金が返ってくる」という触れ込みで申し込んだにもかかわらず,その後,何らかの手違いがあってキャッシュバックが行われなかったという口コミも目にすることがあるだけに,即時反映される割引方式はずいぶんと気が楽です。

ちなみに,利用料金が高く設定されている講座やコースほどその割引額は大きくなる傾向にあり,パーソナルコーチプランやオンライン英会話セットプラン,各コースにおける12ヶ月パックにおいては,数千円もの割引が見られることも多々あります。

そして表題の件に戻りますが,スタディサプリENGLISHの割引において興味深いのは,キャンペーンが新しくなるごとに新規入会特典が受けられてしまうところです。

例えば,Aというキャンペーンに申し込んで新規入会特典を受けて契約期間が終わった後,今度は別のBというキャンペーンに申し込んだ際にも,再び新規入会特典を受けられることになります。

これは前回と同じコースやプランであっても関係なく適用されるので,自分の興味や関心に応じて,英会話やTOEICなどの複数サービスから自由に選んでお得に学びましょう!

一方,小中高大講座は初回利用のみが対象となってしまっていますが,過去の利用が無料体験のみの場合(有料期間に移行せずに解約した場合)はキャンペーンの対象となることが知られているので,過去の利用状況を確認してみてください。

 

Q3. 無料期間の延長って何?

A. 無料期間の延長とは,通常の無料体験期間が約2倍に延長されるものです。

主に小中高大講座で見られる特典(個別指導コースや合格特訓コースは除く)で,普段であれば14日間で終わってしまうはずのものが,ほぼ1ヶ月にまで延びることになります。

ここでの注意点として,無料期間の日数を数える際に申し込んだ日が1日目として計算されることと(詳しくは後述のキャンペーンコードのところを参照してください),無料体験は初回利用のときのみ適用という2つを覚えておきましょう。

ちなみに,兄弟姉妹で申し込んだ場合ですが,1つのリクルートIDにおいて,同コースまたは同プランのキャンペーンは初回に申し込んだもののみの適用となるので,ずらして複数人分利用するなどはできません。

基本的に1人の親が自分の子ども全員分の契約を行うことになると予想される(兄弟ごとに親の管理アカウントを変えることはない)ので,自宅PCやスマホでうまく動作するかの確認は最初の1人を登録したときに試せば十分わかるわけですから,こうしたルールが設定されているのでしょう。

同様の理由から,小学講座から継続利用して中学講座に変わる際にも,新規入会特典などを新たに利用することはできなくなっています。

そして最後に,これらの新規入会特典はクレジットカード払いを選択した場合に限られることに注意してください。

つまり,App StoreやGoogle Play Storeからの決済やコンビニ払いは対象外になるということです(キャリア決済も,ENGLISHの方では全面停止されることがすでに決まっています)。

普段,サブスクリプションやスマホアプリの課金に慣れている方は,うっかり同じ感じで申し込んでしまわないよう,先ほどのリンク先に書かれた特典の受け取り条件をしっかり確認しておきましょう。

 

 

スタディサプリ小学講座のキャンペーンコード

スタディサプリ小学講座の申し込みページの例

スタディサプリの小学講座で実施中のキャンペーンコードは,以下のページから確認することが可能です↓

特設ページはこちら

 

キャンペーン 1か月無料キャンペーン
コード aで始まる8桁
開始時期 2023年9月11日(月)11時
終了時期 2023年9月29日(金)16時59分
対象学年 小1~小6生
特典内容 30日間の無料体験

現在,キャンペーンが実施中かつキャンペーンコードも配布中です。

なお,特典が「1ヶ月無料」となっている際の詳細については後述している他,コードの全容の掲載されていない場合は,詳細が上記リンク先に表示されることを確認してください。

 

小学講座の最新News

スタディサプリの小学講座としては小4~小6生を対象とした講座だけが長らく存在し,学校の授業に付いていくためのもの以外に,中学受験に使えるものまで揃っています。

しかし,昨年になると小1~小3生を対象とした講座が追加され,とりわけ小1~小3算数についてはドリル以外に動画も用意されているので,小学4年生以上であっても算数に苦手意識がある高学年の生徒は復習代わりに利用してみると良いでしょう(小1講座は9月19日に大幅なリニューアルが行われました)。

 

 

スタディサプリ中学講座のキャンペーンコード

スタディサプリ中学講座の会員登録ページの例

続いてスタディサプリ中学講座のキャンペーンコードについてですが,以下のページから入会特典を受け取ることができます↓

特設ページはこちら

 

キャンペーン 1か月無料キャンペーン
コード aで始まる8桁
開始時期 2023年9月11日(月)11時
終了時期 2023年9月29日(金)16時59分
対象学年 中1~中3生
対象コース ベーシック
特典内容 30日間の無料体験

現在,ベーシックコースにおいてキャンペーンが開催されていますが,コードの入力が必須です。

キャンペーンの特典として無料期間が14日間から30日間に伸びるので,今から始めて冬に備えておくのも良いでしょう。

中学講座にはベーシックコースの他,担当コーチによるメリットがある個別指導コースがありますが,楽しさや効率の程度は別として,前者のコースだから成果が出ないといったことはありません。

なお,後者においては,STARTセット(役立つ教材がセットになったもの)を追加で受け取ることができますが,この1年間でキャンペーンコードの配布またはキャンペーンの開始は見られず,14日間の無料体験のみが利用可能となっています。

 

中学講座の最新News

塾に通わなくてもかなりの対策ができてしまうのがスタディサプリ中学講座の魅力ですが,2022年の2月にリニューアルされて以来,ミッション機能高校受験対策講座が追加されるなど,内容がより充実してきました。サプモンは中学講座のページからも利用できるように変更されています。

なお,中学講座に登録した場合であっても,小学講座や高校講座を利用すれば,授業の先取りや前学年までの復習ができる他,変わり種として英検対策講座のようなものを利用することも可能です。

2023年の9月4日からは個別指導コースでオンライン指導が選べるようになりました。主要教科である英数をチャットではなく講師に直に教えてもらいたい方は個別指導塾オンラインを選択してみてください。

 

 

スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンコード

スタディサプリ高校・大学受験講座の会員登録ページの例

スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンコードは,ベーシックコースと合格特訓コースともに,以下のページから確認することが可能です↓

特設ページはこちら

 

キャンペーン 1か月無料キャンペーン
コード aで始まる8桁
開始時期 2023年9月11日(月)11時
終了時期 2023年9月29日(金)16時59分
対象学年 高1~高3生,高卒生など
対象コース ベーシック
特典内容 30日間の無料体験

高校・大学受験講座の入会特典ですが,現在,30日間の無料体験が可能です。

後述するテキストキャンペーンが行われている場合は,必要に応じてテキストをまとめて購入しておくのが良いでしょう。

なお,合格特訓コースはキャンペーンの対象にならないことが普通で,通常であればこちらも14日間の無料体験ができるのですが,その他にスタートキット(まるわかりBOOK,学生証&レター,レベルアップシートのセット)が特典として付いてきます。

ところで,高校での学習範囲というのは,中学のときと異なり量がとにかく膨大になるため,全科目をスタディサプリのみで独学するのは難しいです。とりわけ,スタディサプリを使う方が受験生であるような場合,定期的に学ぶ範囲を指示してもらえる合格特訓コースを利用してみてください。

 

高大講座の最新News

高校英語を始めるなら肘井先生の高1~高2講座,文法は関先生の高3英語がおすすめです。最近は外語大でも数学が必要となる時代ですので,文系に進む予定であっても高校数学でIAIIBを学んでおくようにしましょう。

その他,学校で対策が疎かになっている分野や苦手科目の補強,または共通テスト対策小論文対策総合型選抜対策といった,ピンポイントでの利用(使う目的を狭めること)が良い結果に繋がるように思われます。

 

 

スタディサプリENGLISHのキャンペーンとキャンペーンコード

2023年度のスタディサプリENGLISHのラインナップ

ここからはスタディサプリENGLISHのキャンペーンとキャンペーンコードの説明に移りますが,特典内容は異なるものの,開始時期は全コース共通となることが多く,受講するにあたって特に年齢制限などはありません。

更新時点での実施状況は以下の通りとなっています↓

キャンペーン 実施されていません
コード 存在しません
開始時期 2023年9月19日(火)18時
終了時期 未定
対象コース すべて

※実施期間中は「上記期間以降もキャンペーンは内容や価格を変えて開催される可能性がある」ことと,「同一のリクルートIDに対し,同コース・同プランのキャンペーン期間の初回申し込みに限ってキャンペーンが適用される」ことにご注意ください。後者について補足すると,期間内に申し込んで解約し,再度同一期間に申し込みを行った場合は対象外になるという意味です。

 

ビジネス英語コース

プラン 料金
ベーシック 3278円(1ヶ月)
18348円(6ヶ月)
32736円(12ヶ月)
英会話セット 7128円(1ヶ月)
39468円(6ヶ月)

スタディサプリのビジネス英語コースにおける今月のキャンペーンですが,19日に終了したばかりとなっています。

詳細は以下のページで確認してください↓

ベーシック 英会話セット

 

なお,月額払いはキャンペーンの対象にならないので,開催時にはとりあえず6ヶ月パックで始めるようにしましょう!

スタディサプリのビジネス英語コースは,ビジネスシーンで用いられる英語表現を身に付けることができ,到達レベルはスタディサプリENGLISH内で最高(利用自体はTOEIC400点レベルから可能)です。

ストーリーでは意外な展開に驚かされましたが,仕事の熱意が高まったり何らかの役立つヒントを得られる受講生も少なくないでしょう。

ビジネス英単語だけでも2000語以上,基礎講座にある英単語まで含めると3500語近くの英単語を学べてしまうのは本コースならではの魅力と言えます。

普段の仕事で英語を使うような方であれば,スタディサプリの教材と連動したオンライン英会話のセットプランも検討してみてください。

 

TOEIC L&R TEST対策コース

プラン 料金
ベーシック 3278円(1ヶ月)
18348円(6ヶ月)
32736円(12ヶ月)
パーソナルコーチ 74800円(3ヶ月)
107800円(6ヶ月)

TOEIC L&R TEST対策コースにおいても,キャンペーン実施時やコードの配布時には通常時よりもお得に申し込むことが可能ですが,現在のところ,特に何か行われていません↓

ベーシック パーソナルコーチ

 

パーソナルコーチプランは割引額が全コース中最大となる傾向にあり,実施時には3ヶ月プログラムが6000円,6ヶ月のものだと9000円の割引(2023年夏得キャンペーンの例)などと,大変お得に利用することが可能です。

こちらはアプリを使ったTOEIC対策としては定番中の定番で,現在の保有スコアが860点に満たない方であれば十分にその恩恵を受けることができ,コンテンツとしては,頻出単語と熟語はもちろん,各パート別の対策に模擬試験と,必要な対策がすべて揃います。

パーフェクト講義を中心に関先生の動画が利用できる点も嬉しいですね。

 

新日常英会話コース

プラン 料金
ベーシック 2178円(1ヶ月)
11748円(6ヶ月)
20856円(12ヶ月)
英会話セット 6028円(1ヶ月)
32868円(6ヶ月)

最も料金が安く設定されている新日常英会話コースですが,現在,キャンペーンは実施されていません↓

ベーシック 英会話セット

 

無料体験期間は7日間あり,学習コンテンツにおいては,スティーブ・ソレイシィ先生の動画が利用できる点とアットホームな登場人物が個人的には気に入っていますが,みなさまはどのように感じるでしょうか。

 

for KIDS

プラン 料金
ベーシック 1980円(1ヶ月)
10560円(6ヶ月)
18960円(12ヶ月)

2023年の7月にリリースされたスタディサプリENGLISH for KIDSですが,現在,夏得キャンペーンが終了したばかりです↓

ベーシック

 

なお,本コースは追加料金なしで利用できますが,無料体験期間の長さが,ENGLISHのコースとしては異例の「14日間」もあるため,時間をかけて試すことができます。

これから利用される方は,スタサプKidsの特徴についての記事をお読みください。

 

 

テキストのキャンペーンについて

スタディサプリ2023年秋のテキストセールの概要

既にスタディサプリの有料会員になっている方が利用できるキャンペーンもあり,その最たるものが「テキストセール」と呼ばれるもので,普段使うテキストを割引価格で購入することができます。

今月の実施状況について確認しておきましょう↓

対象講座 キャンペーン 期間
小中高大 2学期応援セール 2023年9月8日14時~10月3日13時59分
TOEIC 夏得スコアアップ応援 2023年8月1日~9月28日

 

小中高大講座のテキストセール

小学~大学受験講座のものでは,通常1冊1320円するテキストをキャンペーン価格で購入することができるようになります

スタディサプリのテキストの買い方とメリットでもまとめましたが,このときキャンペーンコードを入力するなどの特別な手続きは必要ありません。

申し込みページをみると入力する欄が確認できるのですが,それは過去の名残であって,5年近く利用し続けている私からみても,普通に利用している限りは入手することはできないように思われます(内容は1冊無料になるといったものです)。

キャンペーンが実施されると購入ページ上に「全テキストセール中!」の文字が確認できるようになりますが,傾向として小学講座や高校講座に限定して行われるようなことはなく,全講座で一斉に実施されるのが特徴です↓

スタディサプリのテキストキャンペーン開催時の購入ページの様子

実施期間は2~6週間程度と幅がありますが,長期休暇前のタイミングで実施されることが多く,割引後の価格は15%OFFの場合,1122円です(送料込)。

開始時刻は,昼過ぎに覗いてみると始まっていることが多く,深夜の日付変更と同時に開始されるわけではありません。

なお,テキストセールにおける注意点としましては,購入者が殺到するために在庫が不足したり,発送が遅れたりする可能性があるところです。

学習をスムーズに開始するためにも,申し込みのタイミングに注意してください。

 

TOEIC対策コースのテキストセール

一方,スタディサプリENGLISHのセールは,テキストが唯一存在するTOEIC L&R TEST対策コースにおいて実施され,パーフェクト講義(英文法編含む)6冊と実戦問題集NEXT2冊をセットにしたものなどが割引価格で購入可能となります

2023年に実施されたスタディサプリENGLISHのテキストセール例

場合によっては実戦問題集のみのセットもセールの対象になることがあり,2023年の春に10冊セット,夏は4冊セットとして登場しました。

ちなみに,パーフェクト講義はパート別対策や英文法を,実戦問題集は全部で20回分の模試を解くことができるコンテンツです。

通常時においてもパーフェクト講義の6冊セットを6578円で購入することができ,バラで購入した場合(7260円)と比べて10%程度お得になる計算ですが,セール時には30~40%ほどの割引率になります。

パーフェクト講義のテキストの使用感についての記事や実戦問題集テキストのレビューで述べたように,アプリの便利さと紙のテキストの学びやすさはどちらも甲乙つけがたいものなので,片方に限定することなく勉強してみてください。

 

 

キャンペーンコードを使った無料期間の延長について

スタディサプリのキャンペーンにおける無料期間延長の表示画面

スタディサプリでキャンペーンコードが配布される場合,無料期間が延長されることが多いですが,ギリギリまで無料で使いたい消費者の立場からすると,締め切り日が気になってくるはずです。

「具体的な日数が指定されている場合」と「月数が指定される場合」の2パターンがありますが,前者の場合,登録日から起算することに注意してください。

例えば,8月2日に個別指導コースに申し込んだ場合で考えると,8月3日時点で2日間体験したことになります。

たとえコーチからの連絡が来たのが3日だとしても,上の解釈に変わりありません。

一方,後者の例では1ヶ月として考えてみましょう。

スタディサプリの定義する「1ヶ月」とは,契約日(基準日)を翌月にしたときの前日までです。

具体的に説明した方がわかりやすいので,ここでも8月2日に申し込んだ場合で考えてみますが,この場合,1ヶ月プラスした9月2日の前日にあたる9月1日までが無料期間となります。

きまって31日間であったり月末までだったりはしないので注意してください。

最後に,通常時と比べたお得度について分析してみますが,小中高大講座で1ヶ月無料期間がある場合ですと,月額2178円で使えるサービスが最大17日ほど長く使えることになるので,金額に換算すると1194円相当です。

細かいことを言えば,1ヶ月が31日間ある月に申し込む方が,体験期間の日数が延びる関係上,よりお得に利用できることになりますが,金額にしてみると数十円の差にしかならないので,気にするほどの内容ではありません。

 

 

キャンペーン期間でのお得な利用法について

比較的安価とされるスタディサプリですが,キャンペーン実施時はさらにお得になります。

ここでは利用するタイミングについて考察してみましょう。

具体的には,

  1. 長期の一括払いを選択する
  2. 早期に申し込む
  3. テキストセールまでしのぐ

という3つの方法を紹介します。

1つ目の例として,小学・中学・高校・大学受験講座の12ヶ月払いについて考えてみますが,例えば,中学3年生になった5月に申し込むことを想像してください。

受験は2月で終わる予定ですので,まとめて払うと,3月と4月分が無駄になってしまうように思われます。

それにもかかわらず,12ヶ月払いをする方が得だと言えるのでしょうか。

キャンペーンが行われていない通常時においては10ヶ月利用した時点で同料金になるわけですから,「特に損得は発生しない」というのが正解です。

ただし,1~9ヶ月の利用期間であれば月払い,11~12ヶ月の利用なら12ヶ月一括払いの方が得になります。

もちろん,上の場合も,高校生以降も使えば問題ありません。

このように,長期利用コースのキャンペーンが行われている場合以外は,12ヶ月一括払いの方が得にならないことがあることには気を付けましょう。

ENGLISHはその限りではありませんが,基本的に申し込みは早いに越したことはなく,特典内容は時間が経つにつれお得度は減っていくものです。

また,キャンペーンが開始になっていないからと勉強の開始を遅らせてしまうのは,「時は金なり」の精神に反しますし,最近では実施されていない期間が長くなってきているように思います。

もし本格的に料金を節約したいというのであれば,スタディサプリを安くする利用法で語ったように,短期集中のスタイルで長時間学習が可能な時期を見計らって申し込むなど,使い方の方を工夫するようにしてください。

ただし,テキストについては例外で,買うべき冊数が増えるほどキャンペーンの恩恵を受けられることになるので,セールが開催されるタイミングを待ってまとめ買いするのがおすすめです。

1冊当たり数百円の違いではありますが,まとめて買うとなると無視できない差になります。

通常時において,テキストは1冊からでも送料込みで購入できるわけですから,必要な分だけ少しずつ購入してみるのはいかがでしょう。

特に小中高大講座においては,前編と後編に分かれている講座のテキストは,前編だけ買うなどして対応できます。

そして,しばらくしてセールが開催されることがあれば,そこでようやくまとめ買いすれば良いわけです(ただし,先述したように,在庫切れには注意してください)。

 

 

キャンペーンと返金制度について

キャンペーンを利用する場合,一括払いが条件になっていることが多いので,人によっては躊躇してしまうことがあります。

実際,私が申し込んだ時がそうでした。

ですが,スタディサプリにおいては,途中で解約することにした場合,残りの期間分の料金がそのまま返金されるので,安心して申し込むことができます。

このときの返金額は「決済額-月額料金×利用月数」となっていて,これは要するに,すでに支払った額から,これまでに使った分の料金を引いた残りが返ってくるという意味です。

ただし,年間プランで契約して10ヶ月も利用すれば,上の計算結果はマイナスの数字となって出てくることになり,その場合は当然ながら返金されません。

なお,返金を受けるにあたっては,利用停止手続きを完了させた上で,問い合わせフォームから申請する必要があります。

運営に何も連絡せず,ただ途中解約するだけでは返金されないことにはくれぐれもご注意ください。

確認が取れ次第,返金案内のメールが届きますので,内容に従って手続きしましょう。

 

 

おわりに

スタディサプリで学ぶ様子

以上,スタディサプリのキャンペーンコードの一覧から始まり,キャンペーンとの違いや新規入会特典,さらにはテキストセールや料金に関連する注意点や制度までをまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。

最近はコロナの影響で自宅学習に注目が集まった結果,学校でのオンライン授業にプラスしてzoomを,そして自習用にはスタディサプリを活用するスタイルが定着しました。

主に社会人向けのENGLISHについても,オンラインならではの使い勝手が評価されていますし,AIを使ってTOEIC対策ができてしまう機能(アダプティブ講座)が追加されています。

教材提供とコーチングとのハイブリッド化も進み,弱点とされていた部分は補強されました。

従来,個人的な相談にまでしっかり乗ってくれる塾というのは個別指導の形態を取っていることが多く,料金は高くなるくせに経験の乏しい講師が担当になるような場合も多かったのではないでしょうか。

もちろん,すべてがそうとは限りませんが,個別指導の講師を20年近く続けてきた私からしても,「スタディサプリの方が,質と料金の両面において優れている」と断言できてしまう場面が多くあるということです。

中学入試や高校受験くらいであれば,学習内容もそこまで理解しにくいものではありませんので,動画を観ながらどんどん独学で勉強を進めていくだけでも,意外と簡単に合格点が取れるように感じています。

もちろん,他サービスとの併用も十分に考えられますし,期間を夏休みや冬休みに限定した使い方も可能です。

そうやって浮かせた塾代は,参考書の購入だったり,より多くの志望校に願書を出すことに回したりなど,合格の可能性を高めることに役立てましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-スタディサプリ