当記事では,スタディサプリのキャンペーンとキャンペーンコードについての最新情報をまとめています。
なお,一口に「スタディサプリ」と言っても色々なコースやプランがあるわけですが,コーチングが受けられる個別指導・合格特訓コース,夏~冬の期間に限定して開講される特別講習,さらにはスタディサプリENGLISHの各種プランのものまで,すべて当記事から確認することが可能です。
具体的な内容としては,キャンペーンやコードの最新情報はもちろん,テキストセールや特典に関係する事柄も取り上げています。
重要な情報を一覧で確認できるようにもしてあるので,いますぐにでもスタディサプリに入会したい方であっても,最初の章くらいは目を通してみてくださいね!
もくじ
- 1 スタディサプリのキャンペーンとキャンペーンコードの一覧
- 2 スタディサプリのキャンペーンとキャンペーンコードの基礎知識
- 3 スタディサプリ小学講座のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
- 4 スタディサプリ中学講座のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
- 5 スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
- 6 スタディサプリ特別講習のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
- 7 スタディサプリENGLISHのキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
- 8 テキストキャンペーンについて
- 9 キャンペーンコードを使った無料期間の延長について
- 10 新規入会特典のキャッシュバックについて
- 11 キャンペーン期間でのお得な利用法について
- 12 キャンペーンと返金制度について
- 13 おわりに
スタディサプリのキャンペーンとキャンペーンコードの一覧
講座やコース別に詳しくみていく前に,スタディサプリで現在実施中のキャンペーンとキャンペーンコードの配布状況について,一覧で確認しておきましょう↓
使用している記号や用語の意味ですが,「◎=キャンペーンコード配布中,○=キャンペーン実施中,△=無料体験のみ,×=特になし,高大講座=高校・大学受験講座,セット=英会話セットプラン」をそれぞれ表しています。
また,上に示したものの中で近いうちに終了となってしまうキャンペーンまたはコードは以下の通りです↓
直近の締め切り日
対象:小中高大
残り -日-時間-分-秒-先ほど終了しました

スタディサプリのキャンペーンとキャンペーンコードの基礎知識
ここからは,より具体的な内容についてみていきます。
まずはスタディサプリのキャンペーンについての基礎知識を確認しますが,新規入会特典は,
- 割引
- 無料期間の延長
- キャッシュバック
のいずれかである場合がほとんどです。
1つ目の「割引」というのは,申し込みの際にお得な価格で利用開始できるもので,キャッシュバックと比べると単純でわかりやすい点が特徴と言えます。
スタディサプリENGLISHの各コースにおいては,2021年の夏から多く見られるようになりました。
次に,無料期間の延長についてですが,通常であれば14日(ENGLISHは7日)間で終わるはずの体験期間が約2倍に延長されます。
その際,キャンペーンコードの入力を前提とするキャンペーンが行われることがあり,小中高大講座は当サイトで案内しているリンク先にて取得するようにしてください。
一方,ENGLISHについてはスタディサプリENGLISHのキャンペーンコードの記事に詳しくまとめてあります。
3つ目のキャッシュバックについては仕組みがやや複雑なので後述しますが,簡単に言うと,最初は通常価格で申し込む必要があるものの,数ヶ月後に一定額が返金されるという内容です。
過去においては多く実施されていたのですが,最近は割引の方が主流となり,あまり見なくなりました。
なお,これらの入会特典ですが,App StoreやGoogle Play Storeからの決済やコンビニ払いは対象外となっています。
普段,サブスクリプションやスマホアプリの課金に慣れている方は,うっかりそのノリで申し込んでしまわないようにしてください。
また,兄弟姉妹がいる場合ですが,同じリクルートIDにつき,同コースまたは同プランのキャンペーンは初回申し込みのみが適用となります。
例えば,小学講座から継続利用して中学講座に変わる際,また新たに入会特典を利用できるわけではないということを覚えておきましょう。
基本的には1人の親が子ども全員分の契約を行うと考えられるので,自宅のPCやスマホでうまく動作することの確認は1人分の登録のみで試せば十分なわけですから,このようなルールになっているのだと思われます。
なお,ENGLISHに関しては,全コース・プラン分の入会特典をその都度利用できる他,以前のキャンペーンに申し込んだことのある方であっても,新しくキャンペーンを利用することが可能です。
こちらは,TOEICや英会話で学習内容が大きく異なりますので,自分の興味や関心に応じて複数のサービスから自由に選んで学べるようになっています。
次章からは,講座やコース別に詳しくみていきましょう!
スタディサプリ小学講座のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
スタディサプリの小学講座で実施中のキャンペーンやコードは,以下のページから確認することが可能です↓
特設ページはこちら
名称 | 夏休み応援キャンペーン |
コード | Vで始まる8文字 |
開始時期 | 2022年8月2日11時から |
終了時期 | 2022年8月31日16時59分まで |
対象学年 | 小1生~小6生 |
特典内容 | 無料期間の延長 |
現在,14日間のはずの無料体験が1ヶ月に延長されています。
スタディサプリの小学講座には小4~小6生を対象とした講座が長く存在していたわけですが,2022年3月には小1~小3生を対象とした講座が追加されました。
とりわけ,後者における算数についてはドリル以外に動画も用意されているので,小学4年生以上で苦手意識のある方は復習してみると良いでしょう。
学校の授業の復習になる講座以外に,地元の公立中学校に入学したときの準備段階として使える講座から中学受験をする際に役立つ本格的な講座まで,幅広く揃っています。
スタディサプリ中学講座のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
続いてスタディサプリ中学講座のキャンペーンとコードについてですが,以下のページから入会特典を受け取ることができます↓
特設ページはこちら
名称 | 夏休み応援キャンペーン |
コード | Yで始まる8文字 |
開始時期 | 2022年8月2日11時から |
終了時期 | 2022年8月31日16時59分まで |
対象学年 | 中1生~中3生 |
対象コース | ベーシック・個別指導 |
特典内容 | 無料期間の延長 |
中学講座にはベーシックコースの他,担当コーチによるメリットがある個別指導コースがありますが,楽しさの程度は別として,前者のコースだから成果が出ないようなことはありません。
後者においてはSTARTセット(役立つ教材がセットになったもの)を追加で受け取ることができますが,キャンペーン対象になることは基本的に稀であり,14日間の無料体験が可能というのが通常です。
塾に通わなくてもかなりの対策ができてしまうのがスタディサプリ中学講座の魅力ですが,最近リニューアルされて以来,ミッション機能や高校受験対策講座の追加などによって,内容がより一層充実しました。
なお,中学講座に登録した場合であっても,小学講座や高校講座を利用すれば,授業の先取りや前学年までの復習の他,変わり種としては英検対策講座を利用することもできます。
スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーンやコードは,ベーシックコースと合格特訓コースともに,以下から確認することが可能です↓
特設ページはこちら
名称 | 夏休み応援キャンペーン |
コード | Yで始まる8文字 |
開始時期 | 2022年8月2日11時から |
終了時期 | 2022年8月31日16時59分まで |
対象学年 | 高1生~高3生・高卒生など |
対象コース | ベーシック・合格特訓 |
特典内容 | 無料期間の延長 |
入会特典の受取方法ですが,中学講座のときと同様,ベーシックコースの申し込み時にキャンペーンコードを入力することで,無料期間が1ヶ月に延長されます。
合格特訓コースはキャンペーンの対象になっていないのが普通で,通常通り,14日間の無料体験ができる他,スタートキット(まるわかりBOOK・学生証&レター・レベルアップシート)が特典として付いてきます。
高校範囲は量が膨大なため,全科目をスタディサプリのみで独学するのは難しいです。
そのため,受験生の場合は合格特訓コースを利用するのがおすすめで,その他の場合においても,学校で対策が疎かになっている分野や苦手科目の補強,または共通テスト対策や小論文対策に総合型選抜対策といった,ピンポイントでの利用が良い結果に繋がるように思います。
スタディサプリ特別講習のキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
スタディサプリ特別講習のキャンペーンは,年間を通して実施期間が特に限られて行われることに注意してください。
このとき,キャンペーンコードならぬクーポンコードが配られる場合もありますが,春~夏の開講前限定で申し込みできる「年間パック」,または夏~冬に開始される「受け放題セット」の申し込みが開始になるタイミングが狙い目です↓
特設ページはこちら
名称 | 夏期講習の受け放題セット |
コード | 不要 |
開始時期 | 2022年7月4日14時から |
終了時期 | 2023年3月12日まで |
対象学年 | 新高3生・高卒生 |
特典内容 | 特になし |
現在キャンペーンは行われていませんが,8月になっても夏期講習の受け放題セットに申し込むことはできます。
夏期講習は勉強に費やせる時間が長くなるため,複数教科をスタディサプリにお世話になる生徒も多いです。
なお,特別講習と通常講座との比較記事で述べたように,本講習は情報の真新しさという点が特に優れています。
最近の入試内容により深く言及する特別講習ですから,本番に向けて万全を期したいスタサプ生や予備校の講習代わりとして利用するのがおすすめです。
スタディサプリENGLISHのキャンペーンとキャンペーンコードの詳細
ここからはスタディサプリENGLISHのキャンペーンとキャンペーンコードの説明に移りますが,実施期間は全コース共通であることが多く,受講するにあたって特に年齢制限などはありません。
更新時点での実施状況は,以下のようになっています↓
名称 | 2022夏得キャンペーン |
コード | 不要 |
開始時期 | 2022年8月1日から |
終了時期 | 2022年9月12日17時59分まで |
対象年齢 | 誰でも |
なお,「上記期間以降もキャンペーンは内容や価格を変えて開催される可能性がある」ことと,「同一のリクルートIDに対し,同コース・同プランのキャンペーン期間の初回申し込みに限り,キャンペーンが適用される」ことにご注意ください。
後者について,もっと簡単に言うと,期間内に申し込んで解約し,再度申し込んだ場合には対象外になるという意味です。
ビジネス英語コース
プラン | 料金 |
ベーシック | 17760円(6ヶ月) 29760円(12ヶ月) |
英会話セット | 35880円(6ヶ月) |
スタディサプリのビジネス英語コースにおける今月のキャンペーンですが,現在のところ未定となっています↓
ベーシック 英会話セット
スタディサプリのビジネス英語コースは,ビジネスシーンで用いられる英語表現を身に付けることができ,到達レベルはスタディサプリENGLISH内で最高(利用自体はTOEIC400点レベルから可能)です。
ストーリーでは意外な展開に驚かされましたが,仕事の熱意やヒントめいたものを得られるのは私だけではないでしょう。
ビジネス英単語だけでも2000語以上,基礎講座にある英単語まで含めると3500語近くの英単語を学べてしまうのは本コースならではの魅力と言えます。
普段の仕事で英語を使うような方であれば,スタディサプリの教材と連動したオンライン英会話のセットプランも検討してみてください。
TOEIC L&R TEST対策コース
プラン | 料金 |
ベーシック | 17760円(6ヶ月) 29760円(12ヶ月) |
パーソナルコーチ | 68800円(3ヶ月) 98800円(6ヶ月) |
TOEIC L&R TEST対策コースにおいても,キャンペーン実施時には通常時よりもお得に申し込むことが可能ですが,現在のところ確認できていません↓
ベーシック パーソナルコーチ
こちらはアプリを使ったTOEIC対策としては定番中の定番で,現在の保有スコアが860点に満たない方であれば十分にその恩恵を受けることが可能です。
コンテンツとしては,単語から各パート別の対策,さらには模擬試験まで,必要な対策はすべて揃います。
パーフェクト講義を中心に関先生の動画が利用できるのも嬉しいですね。
新日常英会話コース
プラン | 料金 |
ベーシック | 11160円(6ヶ月) 18960円(12ヶ月) |
英会話セット | 29880円(6ヶ月) |
最も料金が安く設定されている新日常英会話コースですが,次回のキャンペーンは未定です↓
ベーシック 英会話セット
個人的にはスティーブ・ソレイシィ先生の動画が利用できる点とアットホームな登場人物が気に入っています。
加えて,(旧)英会話コースのストーリー内容は英検の対策としても有用です。
テキストキャンペーンについて
既にスタディサプリの有料会員になっている方が利用できるキャンペーンもあり,その最たるものが「テキストセール」と呼ばれるもので,普段使うテキストを割引価格で購入することができます。
今月の実施状況について確認しておきましょう↓
対象講座 | 名称 | 実施状況 |
小中高大 | 夏の学習応援セール | 2022年7月1日14時~同年8月31日13時59分 |
TOEIC | スコアアップ応援キャンペーン | 2022年8月1日~同年9月27日12時 |
小中高大講座のテキストセール
小学・中学・高校・大学受験講座のものでは,通常1冊1320円するテキストがキャンペーン価格で購入することができるようになります。
スタディサプリのテキストの買い方とメリットでもまとめましたが,このとき,キャンペーンコードを入力するなどの特別な手続きは必要ありません。
申し込みページをみると確かに入力する欄があるのですが,それは過去の名残であって,5年近く利用し続けている私からみても,普通に利用している限りは入手することはできないように思われます(内容としては1冊無料になるようなものです)。
キャンペーンが実施されると購入ページ上に「全テキストセール中!」の文字が確認できるようになりますが,傾向として,小学講座や高校講座だけに限定して行われるようなことはなく全講座一斉に実施されるのが特徴です↓
実施期間は2週間~6週間程度と幅がありますが,長期休暇前のタイミングで実施されることが多く,割引後の価格は15%OFFの1122円です。
開始時刻は,昼過ぎに覗いてみると始まっていることが多く,深夜の日付変更と同時に開始されるわけではありません。
なお,テキストセールにおける注意点としましては,購入者が殺到するために在庫が不足したり,発送が遅れたりする可能性があるところです。
学習をスムーズに開始するためには,開始のタイミングに注意してください。
TOEIC対策コースのテキストセール
一方,スタディサプリENGLISHのセールは,テキストが唯一存在するTOEIC L&R TEST対策コースにおいて実施され,パーフェクト講義(英文法編含む)6冊と実戦問題集2冊をセットにしたフルセットや実戦問題集をセットにしたものが割引価格で購入可能となります↓
パーフェクト講義はパート別対策や英文法を,実戦問題集は全部で20回分の模試を解くことができるコンテンツです。
通常時においてもパーフェクト講義の6冊セットを6578円で購入することができ,バラで購入した場合(7260円)と比べて10%程度お得になる計算ですが,セール時には30~40%ほどの割引率になります。
実戦問題集は4冊または6冊でのセット販売となることが多いです。
パーフェクト講義のテキストの使用感についての記事や実戦問題集テキストのレビューで述べたように,アプリの便利さと紙のテキストの学びやすさはどちらも甲乙つけがたいものなので,片方に限定することなく勉強してみてください。
キャンペーンコードを使った無料期間の延長について
スタディサプリでキャンペーンコードが配布される場合,無料期間が延長されることが多いですが,ギリギリまで無料で使いたい消費者の立場からすると,締め切り日が気になってくるはずです。
「具体的な日数が指定されている場合」と「月数が指定される場合」の2パターンがありますが,前者の場合,登録日から起算することに注意してください。
例えば,3月2日に個別指導コースに申し込んだ場合で考えると,3月3日時点で2日間体験したことになります。
たとえコーチからの連絡が来たのが3日だとしても,上の解釈に変わりありません。
一方,後者の例では1ヶ月として考えてみましょう。
スタディサプリの定義する「1ヶ月」とは,契約日(基準日)を翌月にしたときの前日までです。
具体的に説明した方がわかりやすいので,ここでも3月2日に申し込んだ場合で考えてみますが,この場合,1ヶ月プラスした4月2日の前日にあたる4月1日までが無料期間となります。
31日間であったり月末までだったりはしないので注意してください。
最後に,通常時と比べたお得度について分析してみますが,小中高大講座で1ヶ月無料期間がある場合ですと,月額2178円で使えるサービスが最大17日ほど長く使えることになるので,金額に換算すると1194円相当です。
細かいことを言えば,1ヶ月が31日ある月に申し込む方が,体験期間の日数が延びる関係上,よりお得に利用できることになりますが,金額にしてみると数十円の差にしかならないので,気にするほどの内容ではありません。
新規入会特典のキャッシュバックについて
最初の方で,スタディサプリの新規入会特典として「キャッシュバック」について触れましたが,ここでもう少し説明を加えておきましょう。
現金の受け取りにあたってはいくつかの条件が設定されていることが普通で,主なものとして,「新規入会であること・特定日まで継続利用すること・アンケートに答えること」の3つが挙げられます。
なお,キャンペーン実施期間の締切日から1週間以内に,自分がキャッシュバックの対象者であることを知らせてくれるメールが届くので,受信BOXを確認するようにしてください。
このとき,特定日の存在やアンケートの送信日時を気に留めておくべきで,振り込みされるかされないかの問題にも関わってきます↓
小中高大講座を申し込む際は,特設ページにある「受け取り条件」の日付を熟読するように心がけましょう。
スタディサプリENGLISHの場合ですと,特典概要にある「案内時期」を確認するようにしてください↓
過去には他の条件が課せられた時もありましたが,キャッシュバック条件と受け取りの記事で語ったように,どれも普通に使っていれば達成できてしまう簡単なものでした。
なお,一般的なキャッシュバックにおいては,サービスの購入時に合計金額から割り引かれるものを意味することもありますが,スタディサプリの場合は,後で銀行口座に振り込まれる形を取る関係上,申し込みの時点では通常料金を支払う必要があることに注意してください。
キャンペーン期間でのお得な利用法について
比較的安価とされるスタディサプリですが,キャンペーン実施時にはさらにお得になります。
ここでは利用するタイミングについて考察してみましょう。
具体的には,
- 長期の一括払いを選択する
- 早期に申し込む
- テキストセールまでしのぐ
という3つの方法を紹介します。
1つ目の例として,小中高大講座の12ヶ月払いについて考えてみますが,例えば今,中学3年生になった5月だと仮定してください。
受験は2月で終わる予定ですので,この場合,2ヶ月分が無駄になってしまうように思われます。
にもかかわらず,12ヶ月払いをする方が得なのでしょうか。
キャンペーンが行われていない通常時においては,10ヶ月利用した時点で同料金になりますから,1~9ヶ月の利用期間であれば月払い,11~12ヶ月の利用なら12ヶ月一括払いの方が得になります。
このように,長期利用コースのキャンペーンが行われている場合以外は,12ヶ月一括払いの方が得にならないことがあることには気を付けましょう。
なお,特別講習において顕著ですが,基本的に申し込みは早いに越したことはありません。
ENGLISHはその限りではありませんが,特典内容は時間が経つにつれお得度は減っていくものです。
また,キャンペーンが開始になっていないからと勉強の開始を遅らせてしまうのは,「時は金なり」の精神に反しますし,最近では実施されていない期間が長くなってきているように思います。
もしも本格的に料金を節約したいというのであれば,スタディサプリを安くする利用法で語ったように,短期集中のスタイルで長時間学習が可能な時期を見計らって申し込むなど,使い方自体を工夫するようにしてください。
ただし,テキストについては例外で,買うべき冊数が増えるほどキャンペーンの恩恵を受けられることになるので,テキストセールが開催されるタイミングを待って,まとめ買いするのがおすすめです。
1冊当たり数百円の違いではありますが,まとめて買うとなると無視できない差になります。
通常時において,テキストは1冊からでも送料込みで購入できるわけですから,必要な分だけ少しずつ購入してみるのはいかがでしょう。
特に小中高大講座においては,前編と後編に分かれている講座のテキストは前編だけ買うなどと工夫できます。
そして,しばらくしてセールが開催されることがあれば,そこでようやくまとめ買いすれば良いわけです。
もちろん,先述したように,在庫切れなどには注意してください。
キャンペーンと返金制度について
キャンペーンを利用する場合,一括払いが条件になっていることが多いので,人によっては躊躇してしまうことがあります。
実際,私がそうでした。
ですが,スタディサプリにおいては,途中で解約することにした場合,残りの期間分の料金がそのまま返金されるので,安心して申し込むことができます。
このときの返金額は「決済額-月額料金×利用月数」となっていて,これは要するに,すでに支払った額から,これまでに使った分の料金を引いた残りが返ってくるという計算です。
ただし,年間プランで契約して10ヶ月も利用すれば,上の計算結果はマイナスの数字となって出てくることになり,その場合は当然ながら返金されません。
返金を受けるにあたっては,利用停止手続きを完了させた上で,問い合わせフォームから申請する必要があります。
運営に何も連絡せず,ただ途中解約するだけでは返金されないことにご注意ください。
確認が取れ次第,返金案内のメールが届きますので,内容に従って手続きしましょう。
おわりに
以上,スタディサプリのキャンペーンやキャンペーンコードの一覧から始まり,各種特典内容やテキストセール,キャッシュバックや料金に関連する注意点や制度までみてきましたが,いかがだったでしょうか。
最近はコロナの影響で自宅学習に注目が集まり,学校でのオンライン授業にプラスしてzoomを,そして自習用にはスタディサプリを活用するスタイルが定着しつつあります。
主に社会人向けのENGLISHについても,オンラインならではの使い勝手が評価される時代になってきました。
世の中をみれば,個人的な相談にまでしっかり乗ってくれる塾というのは個別指導であることが多く,料金は高くなる一方で,経験の乏しい講師が担当になる場合もあります。
もちろんすべてがそうではありませんが,個別指導の講師を20年近く続けてきた私からしても,「スタディサプリの方が,質と料金の両面において優れている」と断言できてしまう場面が多く,少し悔しさを感じるほどです。
特に中学入試や高校受験くらいであれば,学習内容もそこまで理解しにくいものではありませんので,動画を観ながらどんどん独学で勉強を進めていくだけでも,意外と簡単に合格点が取れるようになるのではないでしょうか。
もちろん,コーチを付けたり他サービスとの併用も十分に考えられますし,期間を夏休みや冬休みに限定した使い方も可能です。
そうやって浮かせた塾代は,参考書の購入だったり,より多くの志望校に願書を出すことに回すなど,有意義に使いましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。