AD/PR

関正生先生のTEPPAN英単語!書籍版の特徴は

2019年,TOEICの勉強に役立つ語学アプリの筆頭であるスタディサプリENGLISHに収録されている「TEPPAN英単語」がなんと書籍になりました!

とはいえ,今や市場は戦国時代。

多くのTOEIC単語帳が出回っている状態です。

そんな中,本単語帳は,どのような特徴でもってその世界に挑んだのでしょうか。

どうやらその答えは「神講師による解説+アプリとの連携」にあるようです。

もちろん,それだけに留まらない本書の魅力を,当レビューを通して学んでいきましょう!

TEPPAN英単語(書籍版)の特徴

TEPPAN英単語の表紙

基本情報

書籍名:TOEICテストTEPPAN英単語

ISBN-13:978-4046024572(改訂版は978-4046052568)

価格:1430円

発売日:2019年3月18日(改訂版は2021年12月24日)

発行元:株式会社KADOKAWA

ページ数:320ページ(改訂版は344ページ)

音声:ダウンロード可

本書をみていく前に,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースについて説明させてください。

スタディサプリは,2019年版の発売時にすでにシリーズ累計385万ダウンロードを達成していた人気アプリで,私自身,中学や高校内容の復習からそれこそTOEICの学習に至るまで,大変お世話になりました。

通常のアプリ版には,パート別の攻略法を扱った「パーフェクト講義」や模試として使える「実戦問題集」などの使える学習コンテンツが揃っているわけですが,中でも毎日学習したのが「TEPPAN英単語」だったわけです。

スタディサプリENGLISHのTEPPAN英単語・熟語の使い方で述べた通り,これまでに類を見ない機能を備えているオンライン単語帳ですが,今回わざわざ書籍にしてきた以上,さらに何かあるはずです。

真っ先に思いついたのは,スタサプの有料会員にならなくても人気コンテンツが利用できることで,毎日1時間学習しても1ヶ月くらいかかる分量なので,学習体験に差はあるものの,TEPPAN英単語だけを学びたい方の場合,月額3278円を払うよりも書籍版を購入する方がお得になります。

続いて,中身の方に注目してみましょう!

収録語数を比較すると,アプリ版の1500語に対し,2019年版の書籍では1409語でしたが,2021年版のものは1557語と遜色なくなりました

管理人
管理人
とはいえ,アプリ版の方には今や「TEPPAN英熟語」というものが530語加わっているので,それまでを考慮すると,収録語数は書籍版の方が少ないです。

本書の特徴は以下の3点に色濃く表れています↓

  1. 単語の配列順
  2. 独自解説
  3. 音声データ

2019年版には独自アプリの用意もありましたが,改訂版では存在しません(参考として後で紹介してはいますが,たとえ改定前のものを買っても利用は不可能なことに注意してください)。

それでは次章から,これら1つ1つについて,詳しくみていくことにしましょう!

 

 

独自データに基づいた単語配列

TRPPAN英単語のアプリと書籍

本書の特徴の1つ目ですが,アプリにあるTEPPAN英単語のクイズ正答率を分析し,結果が高かったもの,つまりは覚えやすい単語から学習できるように配列されています

なので,全部は読み切れなくても最初の方にだけ集中すれば,TOEIC本番で出会いやすい単語ばかりを学べたことになるわけです。

なお,書籍内でも例として紹介されていた「option(529番目に出てくる単語)からdonation(533番目に出てくる単語)まで」の5つの単語の正答率をみてみると,番号の若い順に,

  • 85.47%→85.46%→85.35%→85.26%→85.21%

となっていました。

近い番号のもので見てしまえばその差は0.3%程度しかありませんが,最初と最後の単語を比較してみれば,難易度の違いは明らかです。

同時に,本書の前半は目標スコアが600点であり,最終的には860点目標に至ることにも納得がいくでしょう。

高得点を目指すほど,学習効率は犠牲になるものです。

管理人
管理人
改訂版には正答率の詳細が記載されていませんでしたが,初版と配列に大きな違いは見られず,コンセプトは同じとなっています。

ちなみに,私が初めてやったのはアプリ版でしたが,1個目の単語はdepartmentで,それがすごく記憶に残っている自分としては,本書の最初の単語がmachineだったことにショックを受けずにはいられませんでした(書籍版においてdepartmentは,結構後ろの642個目に収録されていました)。

といった具合に,アプリと本書の併用には多少の齟齬が生じているものの,書籍版のみを使うのであれば特に問題ありません。

いずれにしても,まずは覚えやすいものからどんどんボキャブラリーの数を増やし,気分良く学習を進められるのが本書の特徴です。

ところで,いくら多くのユーザー情報から得た信頼できるデータを使用していても,ただ出る順に並べただけでは面白みに欠けてしまうもので,現に「出る順」の単語帳は,多くがすでに市場に出回っています。

ここで,書籍版の2つ目の特徴である「ユーザーの声+関正生講師の解説」が生きてくることになります。

 

 

関正生講師ならではの「神」解説

TEPPAN英単語書籍版の内容

TEPPAN英単語の書籍版の内容について,もう少し詳しく分析してみましょう!

例えば,先ほどのdepartmentですと,左ページにはその単語の意味と例文(またはコロケーション)が和訳と共に載っています。

その他,派生語や類語が収録されている単語があったり,付属の赤下敷きで意味を隠して学習できる工夫も見受けられるのですが,これらは他の単語帳でも普通に見られるものでしょう。

しかし,注目すべきは右ページに書かれている2列分の解説であり,これこそが本書における2つ目の特徴となります。

それはずばり「記憶エピソード」と「カクシン」です。

前者は,アプリ版のユーザーによる覚え方のコツが書かれており,なぜ彼らがその単語を覚えにくいと感じていたのか,そしてどのように覚えたら上手くいったのかなどの様々なエピソードが寄せられていました。

基本的にTOEICの学習は孤独な作業になりますが,そんな中で,自分と同じような他者の境遇を知ることで,不思議と「自分も頑張ろう」と思えてくるものです。

次に後者ですが,こちらはTOEIC対策コースの講師でもある関正生氏の,スコアアップに直結する解説となっています。

文字で読んだだけでも単語のイメージが沸いてくるのは,やはり「神」講師足るゆえんでしょう。

departmentの実例ですが,

いわゆる建物のデパートのイメージが強かったので「部門」と修正するのに苦労しました(通信業・600点台)

という学習者の記憶エピソードに対して,

そのイメージをきっちりつなぎなおしてみましょう。デパート(department store)は「各部門に分かれた店が集まった大型店」です

と関先生の解説が続くわけです。

なるほど,三越や伊勢丹といったデパートは,この単語に由来して名付けられていたことになります。

さて,このような2種類の解説があることによって,ただ単に「department=部門」と覚えるよりも,だいぶ単語に馴染みが出てきて忘れにくくなってきたように感じませんか。

ゆとりと詰め込み教育に左右されない勉強法で述べたように,一見無駄に思える知識であっても,それが忘れにくさに直結するわけです。

英語を得意になる方法は誰かに英語を教えることだと言われるのも同じ理由で,一つの単語に関して様々なエピソードを知ることは,その理解を助けてくれます。

関先生の教えの根本には「単語は暗記せずに済む」という信条があるわけですが,学習者の生の声と関正生講師による単語解説が入るところに本書ならではの特徴を感じ取ることができました。

管理人
管理人
とはいえ,基本的にはアプリ版の方を優先しているのでしょう。後でこれら記憶エピソードとカクシンはアプリ版の方に逆輸入されました。

 

 

音声が利用可能

改訂版TEPPAN英単語の音声ダウンロード結果

TEPPAN英単語では角川のサイトから音声データをmp3形式でダウンロードして,それをスマホやPCで再生して聴くことができます。

購入者以外の方も利用できるので,気になる方はチェックしてみてください。

使ってみた感想ですが,変なアプリを通さないので使いやすくサイズは159MBとコンパクトで,形式としてはまず単語の発音が読み上げられた後,メインとなる和訳と例文が英語で読み上げられて終わりになります。

長さ的にはこのくらいが適当です。

1つのトラックに見開きページ分の単語(8語くらい)がまとめて収録されていた他,書籍にトラック番号も当然ながら書かれています。

TOEICのリスニングセクションでは音を聞いて単語の意味が浮かばなければならないので,文字だけで学んでいてもスコアは伸びません。

是非,音声データも併用しながら学びましょう!

 

 

単語アプリについて

TEPPAN英単語の袋とじ

先述した通り,こちらについては2019年版のみの特典となり,2021年版では利用できません。

TEPPAN英単語の最後のページをみると,上のような袋とじを確認できました。

関講師のメッセージカードでも入っているのかと思ったらそうではなく,実は本書オリジナルの単語アプリが無料で使用できるものでした(スタディサプリENGLISHのコンテンツそのものが使えるわけではありません)。

袋とじに入っていたのは,その無料アプリを開始するのに必要なコードというわけです。

本家のTEPPAN英単語アプリについては,先に示した記事の中で詳しい機能を紹介しましたが,こちらの単語アプリも同様に英単語を4択で出題してもらうことができ,ゲーム感覚でポチポチ学んでいくことができます(選択肢を消して音だけで学習することもできました)↓

TEPPAN英単語書籍版の無料アプリ

トロフィーによる正答率表示や復習機能もありましたし,例文に記憶エピソード,そして解説もアプリ上で確認することが可能です↓

書籍版アプリと解説エピソード

外出時にはアプリ,腰を落ち着けられる場所では書籍を利用するなど,生活スタイルに合わせた使い分けも可能ですが,本家のアプリを使っている方からすれば,この独自アプリを別に使う必要はそもそもありません

当初,記憶エピソードやカクシンはこの書籍版のものにしか見られませんでしたが,今や本家においても同一内容を確認することができるようになったからです↓

TEPPAN英単語の有料アプリ

とはいえ,本アプリは2021年9月30日をもってサービスを終了したわけで,アプリを使って学習したい方は本家のアプリを使いましょう。

 

 

まとめ

TEPPAN英単語と書籍版アプリ

以上,スタディサプリENGLISHのTOEIC L&R TEST対策コースより,書籍版のTEPPAN英単語をレビューしてきました。

本書の特徴としては,単語配列を出る順にしたこと以外に,記憶エピソードとカクシン,さらには無料アプリの存在が目を惹きます。

スタディサプリENGLISHのユーザーから集めた膨大なデータを使って,学習者に寄り添った形で単語勉強をサポートしてくれる本書ですから,無味乾燥な単語の丸暗記から抜け出して楽しく学べるだけでなく,挫折する可能性がより低くなるでしょう。

2020年の秋以降,一時絶版となっていた時期もありましたが,2021年に改訂版が発売されてからは,販売は続いています。

スタディサプリにおいて,一部コンテンツはテキスト販売されていますが,TEPPAN英単語はそうなっていないのは,併用することが想定されていないからでしょう。

それだけ本家アプリ版が優れていることを意味します。

是非,本書を購入する前に無料体験してみてください(料金が割引されることもあります)↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリENGLISH