スタディサプリENGLISHにあるTOEIC用の学習コンテンツといえば,パーフェクト講義や実戦問題集の名前が真っ先に挙がりますが,このTEPPAN英単語も負けず劣らず評判の良いコンテンツです。
1回あたりの学習にかかる時間はわずか数分ですが,毎日学習しては何度も復習することになるため,トータルの勉強時間は意外と長くなります。
TEPPAN英単語に始まりTEPPAN英単語に終わる。
そんな毎日を私も実際TOEIC対策コースで過ごしていたわけです。
今回の記事では,そんなTOEIC学習の基盤となるTEPPAN英単語の使い方について,実際に画面を見ながらレビューしていきましょう!
もくじ
TEPPAN英単語とは
TEPPAN英単語とはスタディサプリENGLISHのTOEIC L&R TEST対策コースの学習コンテンツの1つで,TOEICで頻出,つまり「鉄板」となる英単語を数多く収録したオンラインの英単語帳です。
ちなみに書籍版も発売になっているので,以下の記事も参考にしてください↓↓
この「TEPPAN」という言葉は,スタディサプリENGLISHのパーフェクト講義(英文法編)などを担当する関正生先生が出版している「世界一わかりやすいTOEICテストの英単語」という単語帳の中にも,「出題確実の鉄板単語」というタイトルで出てきます。
彼にとって思い出深い言葉なのかもしれません。
収録されている単語数は全部で1,500語。
分量的には他のTOEIC単語帳と比較しても同じくらいですが,TOEICの目標スコアが600点から990点まで広く対応しているあたり,幅広いレベルの受験生に役立つことと思われます。
レッスンの数としては全部で18個あり,1つのレッスンで学ぶ単語量は大体100語程度に調整されています↓↓
- Lesson1:はじめに
- Lesson2-9:目標600点の750語
- Lesson10-13:目標730点の340語
- Lesson14-16:目標860点の230語
- Lesson17-18:目標990点の180語
詳しい学習方法については,「はじめに」内にあるガイダンス動画の中で説明されますが,簡単にまとめると,1日に1レッスン(約100語)終えることが目安です。
この学習ペースは,そんじょそこらの単語帳と比べると全くもって驚異的であり,それがそのままTEPPAN英単語の魅力へとつながっていきます。
次章から,学習方法と内容について細かくレビューしていきましょう!
レッスン内容の紹介
はじめに
TEPPAN英単語の使い方についてですが,真っ先に受講生が観ることになるのは,このガイダンス動画となります。
このガイダンス動画では,TOEICの単語学習をする際に誰しもが抱く疑問である,「どれだけの量をどれほどの期間(ペース)でこなしていけばよいのか」について,関正生講師が具体的な数値を挙げながら目安を提示してくれるところが評判です。
1ヶ月の繰り返し回数や,毎日触れるべき単語数,そして週ごとの取り組み方の違いについてなど,普通の単語帳にもきっと書いてあるのでしょうが,活字なだけにどうしても適当にみてしまって頭に入っていないことが多々あります。
しかし動画だとついつい観てしまうから不思議です↓↓
関正生講師の教え方のクセみたいなものですが,「とっても良い教材を作ったから,毎日頑張ってやってね」と視聴者をほったらかしにすることは一切ありません。
「○○のペースで学習すると,△△のような効果が得られて,結果として□□できるようになるわけです」といった論理的な説明に納得しながら,安心して英単語の学習ができる点が心強いですね。
しかもこれを黒板を使って印象に残る解説をしてくれます。
これはアプリだからこそ可能になる,TEPPAN英単語にしかない魅力でしょう。
目標600点の英単語
ここからは各スコア別に収録されている単語をレビューしていきたいと思います!
まず気づくのは,TEPPAN英単語の半分の語数(750語)を占めているのは,TOEICスコアの目標が600点の方向けのものだということです。
スタディサプリENGLISHの方針としましては,重箱の隅をつつかないと出てこないようなレアな単語よりも,TOEICで高確率で遭遇する単語の意味を瞬時に出てくる状態を作ることこそが,最も効果のある勉強法だと考えているのがわかります。
つまり,高得点を狙う方であっても,頻出の簡単な語をすぐに意味が浮かぶようになるまで精通していないといけないわけです。
TEPPAN英単語の基本的な使い方について説明すると,1つの単語を制限時間5秒(理想は3秒)で答えられるようにすることが,当面の目標となります。
こちらが基本となる学習画面ですが,右上にあるタイマーが0秒になるまでに答えを選ばなければいけません(タイマーは残り時間が3秒39であることを示しています)↓↓
単語(department)の下にあるスピーカーのボタンを押せば,発音を何度も聴きなおせます(もっとも,発音確認は後述する別ページでまとめて行うことが多いので,私はあまり使いません)。
ちなみにヒントは要らないという方は「設定変更」することで,選択肢を非表示にすることもできます↓↓
この場合は,頭の中に意味を浮かべて「正解をチェック」し,解答を確認しましょう。
「はじめに」において関先生がおっしゃっていたましたが,英語を見て日本語に直せる「うろ覚え状態」に達したかどうかは,★が3つ輝く金バッジが10個並んだとき(正答率が100%になったとき)にそう判断できます↓↓
評価は低いから高いまで「銅→銀→金★1→金★2→金★3」の5段階です。
ちょっとわかりにくいのですが,一番右の「Master」という王冠は,正答率には関係なく,全問に目を通しただけで光る仕様です。
つまり真の意味ではマスターしていないのでご注意ください。
目標730点の英単語
TOEICスコアの730点を目指すためには,600点で学んだ英単語に加えてさらに340語を攻略しなければなりません。
なお,TEPPAN英単語の選択肢は,似た形の単語の意味が混ぜられているので,瞬時に判断するのがより難しくなるよう工夫されています。
単語だけ見てパッと意味を思い出し,それを右の選択肢から選ぶようにしないと,似た日本語の誤った選択肢に引っかけられてしまうでしょう↓↓
上の選択肢においては,recruit(~を募集する)を,resign(解雇する)・retire(隠遁させる)・replace(配置換えする)という似た形の単語と惑わせようとしていることがわかります。
また以下の画像は,上記とは別の日に同範囲をやり直したときのものですが,以下のようになりました↓↓
先のものと比べて何か違うところがあることにお気付きでしょうか?
そうです,選択肢の表示される順番が異なっているのです!
このような細かい機能もスタディサプリENGLISHの評判を高めるのに一役買っています。
特にわからない単語だらけのときは選択肢の位置すら頼りにしてしまうものですが,そういった甘え,さらには集中せずに取り組む際に犯しがちなケアレスミスは,このTEPPAN英単語では一切許されないのです。
目標860点の英単語
このスコアレンジまでくるとだいぶ単語も難しくなってきますね。
スコア860点はTOEICで最上級にあたるAレベルですが,ここでは230単語を習得しましょう!
結構間違えてしまうので頻繁に復習しないといけなくなりますが,TEPPAN英単語は10問学ぶと,それまでの単語を一覧形式で見直すことができます↓↓
このときに発音も一気に見直すことができるので,4択問題を解く際は正解選びに専念し,発音の確認はこの一覧でまとめて行うことに決めてしまってもよいでしょう。
実際発音を聞いてみると,自分が思っていたのと違う位置にアクセントがあって,何度もドキッとさせられます。
単語勉強は読解のためだけにやるわけではありません。
リスニングセクションの内容をしっかり聴き取るためにも行っていることを,くれぐれもお忘れなく。
スピーカーのアイコンをクリックすることで何度も発音が聴けますので,しっかり確認しましょう!
なお,上記画像の右には「帽子・吹き出し・例」という3つのアイコンが並んでいます。
左から順にクリックすると,「帽子」からは関先生の解説が↓↓
次の「吹き出し」をクリックするとみんなの声が読めました↓↓
最後の「例」は例文(またはコロケーション)のことです↓↓
スピーカーマークがあることからわかるように,この例文も音声が聴けます。
余談ですが,この音声機能が付いたのは2018年1月のアップデート以降であり,帽子や吹き出しのアイコンが搭載されたのは2019年6月のことです。
このように,時間を経るごとにより使いやすくなるよう改良され続けているのもスタディサプリENGLISH全体の大きな特徴だと言えるでしょう。
目標990点の英単語
TEPPAN英単語もこれで最後かと思うと感無量です。
ここでは,TOEICスコアで990点満点を取るために必要な180語が厳選されています。
その難易度は流石の一言。
どこかで見たようなものもありますが,まったく馴染みのない単語はもう完全にお手上げです↓↓
この単語,発音は「ゲイラ」となり,正解の意味は「祭り」だそうです。
とはいえ,こんな難単語であっても5回も繰り返せばできるようになってしまうのが,繰り返すことの威力なんですね。
さて,このTEPPAN英単語ですが,10語あたりの学習にかかる時間はわずか数秒です。
つまり,100語やっても1分程度しかかかりません(実際は復習とか操作に時間が取られるので,数分かかってしまうこともあります)。
毎日単語をやるのは有効なTOEIC対策の一つですから,学習習慣を身に付けるためにも電車の待ち時間などを利用してコツコツやっていきましょう!
アプリで単語を学ぶのは思った以上に快適な使い心地で,「敬遠しがちだった単語学習が思っていたほど苦にならない!」という驚きにも似た感想を,ほとんどの方が持たれることと思います。
復習トレーニングと使い方
2018年3月,ついに待望の復習トレーニング機能が実装されました!
スタディサプリENGLISHの口コミをみても「間違えた単語だけ何度も復習したい」という声が結構な数挙がっていたように思うので,これでまた1つ悪い口コミが改善されたことになります。
本機能の使い方は簡単で,
- TEPPAN英単語をただやる
- 解答の一覧画面で,復習したい単語にチェックを入れる(間違えた問題は自動でチェックが入るので,あとはお好みで追加する)
- レッスン一覧画面から「復習トレーニング」のボタンをクリックする
だけです。
そうすると,以下のような復習トレーニング画面が開き,苦手な単語だけを細かく復習できることになります↓↓
復習トレーニングでは,通常とは異なり複数の復習方法が用意されていて,これまでに不正解の問題だけを解いたり,チェックが付いた問題だけをすべて解くなどの使い方ができます↓↓
ちょっと怪しかった単語もチェックを付けておけば安心です。
ただし目標スコアをまたがって復習することはできないので,そこだけは注意しましょう(目標600点の単語は1~400語と401~750語の2つに分けられています)。
いずれにせよ,普通に何周も繰り返すことと,この復習トレーニング機能を使った2つの学習により,正答率と解くまでの時間が日に日に改善されていくのがわかるので,成長を実感できるのが魅力です。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHから,TOEICの単語学習に使えるTEPPAN英単語の使い方と復習トレーニングについて解説してきました。
発音や例文が何度も聴ける機能に加え,アップデートによりさまざまな機能が追加されてきた過去についてお話ししましたが,やはりなんといっても,一度に多くの単語を学習でき,顔なじみのものを短期間で一気に増やせることがこの単語帳の魅力です。
大学時代,多国語がペラペラだった友達に,「そんな沢山の国の言葉をマスターできるなんてすごいよ。どんな血のにじむ努力をしてきたの」などと尋ねたことがありました。
すると彼女は,「全部の言葉で読みも書きもできるようになんて到底不可能で,私の頭じゃ覚えきれないわ。だから私は必要なことだけに集中するの。例えばドイツ語は聴くのと読むことだけできるし,フランス語は話すことしかできないわ。」と答えたわけです。
TOEICの英単語に限ってみても,多義語の意味を全部覚えたり,英語→日本語はおろか日本語→英語への変換までも完璧にできるようにしたり,中学の英単語まで戻って最初からやり直したりする前に,まずはこのスタディサプリENGLISHに出てくるものだけを完璧にしてください。
もちろん,単語を見て「なんか悪い意味だった気がする。」だとか「株の話で出てきた単語だったな。」とかわかるだけでも,問題の正答率はグンと上がります。
これこそが顔なじみになる効果なのですが。
実際のTOEICで例の「gala」が出ることを期待して,TEPPAN英単語の学習を続けていってくださいね。
私自身は,全部で20時間かけて10周して初めて「覚えた!」という実感がわきました。
新規入会される方は,以下のキャンペーンコードの記事をお見逃しなく↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。