スタディサプリENGLISHにあるTOEIC対策用の学習コンテンツといえば,パーフェクト講義や実戦問題集がすぐ頭に浮かびますが,今回紹介する「TEPPAN英単語・熟語」も中々に優秀です。
1回あたりの学習にかかる時間はわずか数分ですが,毎日学習しては何度も復習することになるため,トータルの勉強時間は意外と長くなります。
加えて,語彙力というものはTOEIC全体のスコアアップに貢献することもあり,塵も積もれば山となるでしょう。
TEPPANに始まり,TEPPANに終わる。
そんな日々を,私自身,TOEIC対策コースを使っていたときには過ごしていたものです。
今回の記事では,そんなTOEIC学習の基盤となるTEPPAN英単語・熟語の使い方について,実際に画面を見ながらレビューしていくことにしましょう!
TEPPAN英単語・熟語とは
TEPPAN英単語・熟語とは,スタディサプリENGLISHのTOEIC L&R TEST対策コースにある学習コンテンツの1つで,TOEICで頻出,つまり「鉄板」である語句を数多く収録したオンラインの英単語・熟語帳です。
ちなみに,単語の方は書籍版も発売になっているので,詳しくは以下の記事を参考にしてください↓
この「TEPPAN」という言葉ですが,パーフェクト講義の動画に登場する関正生先生の著作である「世界一わかりやすいTOEICテストの英単語」という単語帳の中にも,「出題確実の鉄板単語」というタイトルで出てきます。
関先生にとって,何やら思い入れのある言葉であることがわかるでしょう。
当記事ではアプリ版の話に限って進めていきますが,収録されている語句の数は単語が1500語,熟語が530語です。
他社で販売されているTOEICの単語帳と比較すると分量的には同じくらいですが,目標スコアが600点から990点まで広く対応しているあたり(熟語は860点まで),幅広い学力層に役立つことがわかります。
英単語は全部で18のレッスン,英熟語の方は7つに分けられますが,学び方はほとんど変わらず,1レッスンあたりに学ぶ語数としては大体100語程度になるよう調整されているのがポイントです↓
TEPPAN英単語の構成
- Lesson1 ガイダンス動画
- Lesson2-9 目標600点の750語
- Lesson10-13 目標730点の340語
- Lesson14-16 目標860点の230語
- Lesson17-18 目標990点の180語
TEPPAN英熟語の構成
- Lesson1-3 目標600点の230語
- Lesson4-6 目標730点の230語
- Lesson7 目標860点の70語
詳しい学習方法については,TEPPAN英単語のLesson1にあるガイダンス動画の中で説明されますが,簡単に言ってしまえば,1日に1レッスン(約100語)終えることが目安となります。
この学習ペースは,そんじょそこらの単語帳と比べると驚異的で,それがそのままそっくりTEPPAN英単語・熟語の評価へと繋がるわけです。
考えてもみてください。
これはつまり,1冊の単語帳を2週間ほどで一通り終えられてしまうことを意味します。
加えて,冒頭で述べたように,1回の学習時間は数分しかかからないわけですから,1日中単語帳にかじりつくこともなく,むしろその実力に疑いの念を抱く方が出てきてもおかしくないレベルです。
その検証も兼ねて,次章から,TEPPAN独自の学習方法とトレーニング内容について細かくレビューしていきましょう!
キャンペーンの実施状況については以下から確認できます↓
TEPPAN英単語のレッスン内容
ガイダンス動画
TEPPAN英単語の使い方についてですが,真っ先に受講生が観ることになるのは,Lesson1であるガイダンス動画になります。
これは,単語学習を行う上で誰もが抱く,「どれだけの量をどれほどのペースでこなしていけばよいか」という疑問について,関先生が具体的な数字を挙げながら目安となるものを提示してくれるものです。
1ヶ月の繰り返し回数であったり,毎日触れるべき単語の数,そして週ごとの取り組み方についても言及されたりしますが,こういったことはあらゆる種類の単語帳にも書いてあるでしょう。
しかし,それが活字で書かれていると,どうしても適当に眺めるだけで終わってしまって,しっかり頭に入っていないことが多々あります。
その点,動画だとついつい食い入るように観てしまうわけですから,なんとも不思議なものです↓
関先生の教え方のクセみたいなものになりますが,「とても良い教材を作ったから,毎日頑張ってやってみてね」などと受講者をほったらかしにすることはありません。
「○○のペースで学習すると,△△のような効果が得られて,結果として□□できるようになるわけです」といった彼の論理的な説明に納得しながら,安心して英単語の学習ができるように感じられるでしょう。
黒板を使っていることで,視覚的にも印象に残るように解説してくれます。
これは,アプリだからこそ可能になる,TEPPAN英単語ならではの魅力でしょう。
目標600点の英単語
ここからは,各スコア別に収録されている単語についてレビューしていきたいと思います。
まず最初に気づくのは,TEPPAN英単語の半分(750語)を占めているのは,TOEICの目標が600点の方向けのものだということです。
ここから,スタディサプリENGLISHの方針として,重箱の隅をつつかないと出てこないようなレア単語よりも,テストで高確率で遭遇する単語の意味が瞬時にわかる状態を作ることこそが,最も効果のある勉強法だと考えていることがわかります。
同時に意味することは,ハイスコアを狙うような中上級者であっても,頻出単語の意味がすぐに浮かぶようになるまでやり直さないといけないということです。
具体的に言えば,1つの単語を制限時間にして5秒(理想は3秒)で答えられるようにすることが,TEPPAN英単語における当面の課題となります。
以下が基本となる学習画面ですが,右上にあるタイマーが0になるまでに答えを選ばなければいけません(タイマーは残り時間が3秒39であることを示しています)↓
単語(department)の下にあるスピーカーのアイコンを押せば,発音を何度も聴くことができます(発音確認は後述する別ページでまとめて行うこともできます)。
最終的には選択肢を見るまでもなくその意味が浮かぶようにまでなりますが,ヒントが邪魔だと感じる方は「設定変更」が利用でき,以下のように選択肢を非表示にすることもできます↓
この状態であれば,単語の意味を頭の中に浮かべて正解をチェックし,解答を確認するまでが容易です。
Lesson1で関先生が語るように,英語を見ては日本語に直すことができる「うろ覚え状態」に達したかどうかは,★が3つ輝く金バッジが10個並んだとき(正答率が100%になったとき)にそう判断できます↓
TEPPAN英単語では正解率に応じて5段階で評価され,低いものから順にバッジの見た目は「銅→銀→金★1→金★2→金★3」と変わるわけですが,バッジの違いについて知りたければ,後述する「目標990点の英単語」の章にある最初の画像を確認してください。
目標730点の英単語
TOEICスコアで730点を目標とする方は,600点で学んだ英単語に加えてさらに340語を習得しなければなりません。
なお,TEPPAN英単語の選択肢は,似た形の単語の意味が候補になっていて,瞬時に判断するのが難しくなるように工夫されています。
単語だけを見てパッと意味を思い出し,それを右の選択肢から探し出すように振舞わない限りは,こうした騙しの選択肢にまんまと引っかかってしまうでしょう↓
上の選択肢においては,recruit(~を募集する)という単語に対して,resign(解雇する)やretire(隠遁させる),そしてreplace(配置換えする)といった似た形の単語と惑わせようとしていることがわかります。
単語がある程度できるようになってくると,こうした引っ掛けの元になった単語も浮かんでくるようになる(中級者ならではの悩みと呼べるものです)ので,そういった変化も是非楽しんでみてください。
また,以下の画像は上記とは別日に同範囲をやり直したときのものですが,以下のような出題となっていました↓
先の画像と比べて,何か違うところに気が付いたでしょうか。
今回のものは,前回と選択肢の表示される順番が異なっていました。
続けて取り組むと,ついつい楽をしがちなのが人間の性ですが,TEPPAN英単語にはこういった細かい機能もある(他に,単語を表示せずに音だけを頼りに単語の意味を答えるリスニングモードもある)ため,学習効果を高いままで維持できます。
特に初級者であれば,最初にやったときはわからない単語だらけでしょう。
そんなとき,つい選択肢の位置を頼りに答えを選ぼうとしてしまうものです。
しかしそういった甘え,さらには集中せずに取り組むことで犯しがちなケアレスミスは,このTEPPAN英単語では一切許されません。
目標860点の英単語
このくらいのレベルになると,だいぶ単語も難しくなってきます。
スコア860点はTOEICでは最上級のAレベルですが,ここでは230単語を習得しましょう!
結構な数の単語を間違えてしまうことになるので,頻繁に復習する必要が出てくるものですが,自分なりのルールを決めて取り組むのがおすすめです。
例えば,TEPPAN英単語では,10問学ぶごとにそれまでの単語を一覧形式で見直すことができるのですが↓
このとき,発音も一気に見直すことができるので,4択問題を解く際は正解を選ぶことだけに専念し,発音の確認はこの一覧でまとめて行うと決めてしまうのも良い方法でしょう。
私自身,実際に発音を聴いてみて,自分が思っていたのと違う位置にアクセントがあり,何回もドキッとさせられたものです。
高校までの勉強に慣れてしまっていると誤解しがちですが,単語勉強はリーディング対策のためだけにやるわけではありません。
リスニングセクションの内容をしっかり聴き取るためにも行っていることをくれぐれもお忘れなく。
スピーカー部分をクリックすれば何度も発音が聴けるので,しっかり確認しましょう。
なお,上記画像をみると,右の方に「帽子,吹き出し,例」を表す3つのアイコンが並んでいると思います。
左から順にクリックしていくと,帽子からは関先生の解説が登場し↓
吹き出しのマークをクリックすると,受講者の声を読むことができました↓
最後の「例」というのは,例文またはコロケーションのことです↓
スピーカーのアイコンがあることからもわかるように,こちらも音声を聴くことができます。
目標990点の英単語
TEPPAN英単語もこれで最後かと思うと感無量です。
ここでは,TOEICスコアで990点満点を取るために必要な180語が厳選されています。
その難易度は流石の一言で,どこかで見たことがあるようなものも含まれますが,まったく馴染みのない単語に関しては完全にお手上げでしょう↓
この単語の意味はご存じでしたでしょうか。
発音は「ゲイラ」となり,意味は「祭り」だそうです。
私はこれまでに見たことがありませんでしたが,このような難単語であっても5回も繰り返せばできるようになってしまうわけで,こうした体験があるたびに繰り返すことの素晴らしさを実感します。
できなくて当然,できたら儲けものの精神で頑張ってください!
TEPPAN英熟語のレッスン内容
TEPPAN英熟語は2022年11月に実装されました。
前章で紹介した英単語の代わりに熟語が出題されるもので,形式的には同様ですが,収録数は約3分の1と少なくなります。
とはいえ,熟語というのは単語並みに数を覚えるものではないので問題ないでしょう。
ところで,上記画像で登場したhang upですが,「吊るす」とだけ覚えていると,「電話を切る」という意味は浮かびづらいかと思います。
ですが,昔の電話は受話器が吊るされていたことまで知っておくと,そのときの名残が今に残っていると納得できるわけです(参考:昔の受話器)。
由来まで覚えるかどうかはさておき,熟語においても,すぐに意味が頭に浮かぶ状態にしておかなければTOEICテストで役に立ちません。
それ以上に,英熟語の絡む問題というのは,単語以上に意味を知っておかないと正解できないものが多いので,気を引き締めてしっかりと覚えていきましょう!
さて,ここまでに紹介してきたTEPPAN英単語・熟語ですが,10単語あたりの学習時間は最短で数秒です(長くても1分以内に終わる場合が多いです)↓
何度もやって理解が深まってくると,100語やっても1分程度しかかかりません(実際は復習とか操作に時間が取られるので,数分かかることも多いですが)。
毎日単語をやるのは有効なTOEIC対策の一つで,電車の待ち時間などを利用することで簡単に継続できます。
アプリで単語を学ぶという行為は,想像以上に快適な使い心地でした。
「敬遠しがちだった単語・熟語学習が,思っていたほど苦にならない!」という驚きにも似た感想を,ほとんどの方が持たれるでしょう。
復習トレーニングとその使い方
2018年3月,待望の復習トレーニング機能が実装されました。
だいぶ前の話になりますが,私がまだスタディサプリENGLISHのユーザーとなる前に口コミを調べていた際には,「間違えた単語だけ何度も復習したい」という意見が目に留まったものです。
そのときから10年以上が経過し,今では色々な使い勝手が改善されてきています。
復習トレーニング機能の使い方は簡単で,
- TEPPAN英単語・熟語を普通にやる
- 解答の一覧画面で,復習したい単語にチェックを入れる(間違えた問題は自動でチェックが入るので,あとはお好みで追加する)
- レッスン一覧画面の右下にある「復習トレーニング」のボタンをクリックする
だけです。
そうすると,以下のような復習トレーニング画面が開き,苦手な語句だけを細かく復習できます↓
復習トレーニングでは通常とは異なる複数の復習方法が用意されていて,これまでに不正解の問題だけを解いたり,チェックが付いた問題だけをすべて解いたりするなどの使い方ができます↓
ちょっと自信がなかったけれど,なんとか正解できたような単語もチェックを付けておけば安心です。
ただし,目標スコアをまたがって復習することはできません(目標600点の単語は1~400語と401~750語の2つに分けられてしまっています)。
いずれにせよ,普通に何周も繰り返すことと,この復習トレーニング機能を使った2つの学習により,正答率と解くのにかかる時間が日に日に改善されていくのがわかるので,自分の語彙力の伸びを実感できるはずです。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHから,TOEICの単語学習に使えるTEPPAN英単語・熟語の使い方と復習トレーニングについて解説してきました。
発音や例文が何度も聴き直せる機能に加え,アップデートによりさまざまな機能が追加されてきた過去についてもお話ししましたが,やはりなんといっても,一回に多くの語句を学習でき,顔なじみの単語・熟語の数を短期間で一気に増やせることが本コンテンツの魅力です。
私は大学時代,多くの外国語を話せる友達に,「そんなに沢山の国の言葉をマスターできたなんてすごい!どれほどの努力をしてきたの?」と尋ねたことがありました。
すると彼女は,「全部の言葉で読みも書きもできるようになんて到底不可能で,私の頭じゃ覚えきれないわ。だから私は必要なことだけに集中するの。例えばドイツ語は聴くと読むだけできるし,フランス語は話すことしかできないわ」と答えたのです。
TOEICの英単語に限ってみても,多義語の意味を全部覚えたり,英語から日本語はおろか,日本語から英語への変換までも完璧にできるようにしたり,中学レベルの英単語にまで戻ってやり直したりするのではなく,まずはこのTEPPAN英単語・熟語に出てくるものだけを完璧にしてみてください。
単語を見て「なんか悪い意味だった気がする」だとか「株の話で出てきた単語だったな」とかわかるだけでも,問題を解く際のの正答率はグンと上がります。
これこそが,先述した,単語と顔なじみになることによる効果です。
実際のTOEICでは,例のgalaが出ることを楽しみに,スタディサプリENGLISHでの学習を続けていってください(追記:なんと,最近受けたテストで出ました笑)。
私自身は,全部で20時間ちょっとかけて10周したくらいで,ようやく「覚えた!」という実感がわきました。
無料体験は以下のページからどうぞ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。