2019年の4月,スタディサプリの中学講座において「個別指導コース」というサービスが新たに開始されました。
大学受験講座の方では,同様のサービスがその前から存在していたわけですが,ついに中学講座の方でもオンラインコーチングが利用できるようになったというわけです。
しかも,その対象は受験生に限りません。
最も早いものだと新中1生の3月から利用可能(ただし中高一貫校の生徒は利用不可)です。
さて,今回の記事では,そんな個別指導コースが通常のベーシックコースよりも優れている点を具体的に説明していきたいと思います。
独自サービスの紹介の他,利用している保護者の口コミについてもまとめたので,料金に見合うだけの恩恵が得られるかどうかの判断に迷われている方は,ぜひ参考にしてください!
個別指導コースとベーシックコースの違い
スタディサプリの中学講座は,これまで月額2178円で映像授業が見放題になるベーシックコースのみを提供していましたが,新たに加わった個別指導コースはその上位版にあたるサービスです↓
上のページから料金を確認すると,月額10780円ということで値段は上がりますが,その分,ベーシックコースでは体験できない「生身の人間による個別指導」という大きな恩恵を享受することができます。
ところで,「個別指導」と一口に言っても,本コースのコーチングサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。
次章で紹介しているようにその内容は多岐にわたっており,英数を中心とした勉強スケジュールの作成やチェックテストの実施を初め,生じた悩みをコーチにチャットで相談できたり,わからない問題を質問できる他,定期テスト前には英数以外の勉強計画も立ててもらえたりします。
学習動画の提供がメインのベーシックコースと比べると,その違いは一目瞭然で,個別指導コースは第3者による日常学習のサポートがメインのもはや別物と言ってもよく,同じ講義動画を使っていても,その効果は飛躍的に高まるというわけです。
努力する方向を間違えると,できるはずのことができなくなってしまうことがあるように,どんなに素晴らしい教材であっても正しく使用しなければ,折角の努力も報われないでしょう。
成長期にある子どもにおいて顕著ですが,自分なりに必死に頑張ってもそれが正当に評価されない場合,その子の自己肯定感は低くなり,「どうせやっても無駄だ」などと,勉強に限らずあらゆる活動にマイナスの影響を及ぼしてしまうことは周知の事実となっています。
逆に,優秀なコーチの下,週単位で勉強の方向性を修正してもらえれば,目標に向かって寄り道をしない一直線での勉強が可能となり,これは実際に1ヶ月も使ってみればすぐにわかるでしょう。
とはいえ,これはあくまでスタディサプリに勉強のすべてを一任する場合の話であり,例えば普段,別の塾に通って指導を受けているような子どもであれば,指揮官は2人も必要ありません。
また,「自分の未来は自分で切り拓く!」的な強い意志を持っている中学生であれば,とりあえずベーシックコースで始めてみる方が良い結果を生むこともあります。
ここで,私の思う個別指導コースを利用すべき人物像について書き出してみますが,
- 勉強する習慣がなく,1人で毎日勉強するのが困難な方
- これまでにやる気が続いた試しがないか続くか不安な方
- 良い評定や受験合格に向けて確実性を高めたい方
のいずれかに該当する中学生です。
そもそも,中学生の時期は身内である親が正しいことをどれだけ言っても聞く耳を持ってくれないという難しい年頃にあたります。
ですが,不思議と第3者が助言するとその指示に従ってくれるわけですから興味深いものです。
私の塾に来られる親御さんからは,「先生が言ってくださるから,うちの子は勉強してくれます」などの嬉しいお言葉をいただくことがあります。
ところで,近頃の生徒の様子を見ていると,SNS上のやり取りに対する感受性が想像以上に高くなっており,デジタルによるやりとりであっても,実際のやりとりと何一つ変わらないように受け止めていることに気が付きました。
個別指導コースでは,親とも先生とも違う不思議な年代の優秀なコーチとチャットを通して繋がることになるので,勉強しなければという意識が芽生えやすいように思います。
正直に告白しますが,私は本サービスの開始時には「こんなの,うまくいかないだろう」と軽く考えていたわけですが,スタディサプリの評判がこれほどまでに高まった現状をみると,「自分の見る目がなかったな」と猛省せざるをえません。
後で利用者の声も紹介しているので,そちらもぜひ読んでいただきたく存じます。
次章では,個別指導コースの具体的なサービス内容についてみていくことにしましょう!
個別指導コースの特徴的サービス
スタディサプリの個別指導コースでは,担当コーチ(現役大学生)と中学生徒がチャットを用いてやり取りし,以下のような独自サービスが受けられるのが大きな特徴です↓
- 勉強スケジュールの作成
- チェックテストの実施
- 定期テストのサポート
- 担当コーチによる声かけ
- 教科別の質問対応
- STARTセットのプレゼント
以下で1つずつみていきましょう!
勉強スケジュールの作成
一般的に中学生の多くは部活に追われています。
週の多くの時間を部活の練習や試合に費やし,友達付き合いは部活メンバーが中心です。
実は,高校受験で良い結果を残せる子ほど,普段の部活と勉強の両方を頑張ってこなしていることが多く,部活での活躍が内申点や推薦にも好影響を与えるため,中学校の部活動は大いに推奨すべきものだと言えます。
しかしその反面,勉強するためのまとまった時間が取りづらく,試験前の部活停止期間になんとかその場しのぎの勉強をして,だましだましやっている子がいるのも事実です。
「普段から勉強しておけば,試験前もそんなに大変じゃないのになぁ」と,横で見ていて思います。
部活で疲れてしまうと頭の働きは鈍くなり,何を勉強しようか帰宅してから決めようとしても正常な判断ができません。
なんだかんだでぼんやり過ごしているうちに眠気に襲われ,ちょっとだけ休もうなどと横になったが最後,そのまま翌朝を迎えてしまうというのがお決まりの失敗例です。
が,そんなとき,担当コーチから以下のような勉強スケジュールを予め送ってもらえたとしたらどうでしょうか↓
習い事や部活がある日は短く,休日にはしっかりと時間をかけて復習したり予備日を設けるなどと計画されたスケジュールは,どの範囲をいつどれだけ学習すればよいかが明確になっていて,疲れた頭でもきっと迷うことなく学習できるはずです。
科目は英数に限られてしまいますが,積み重ねが物を言う教科だけに,普段はスタディサプリで英数を主軸にして勉強するという方針で問題ありません。
ただしその時,ただ闇雲に動画を観るのではなく,明確な意識を持って臨むようにし,これだけは必ずやってから眠るといったノルマが設定されていると取り組みやすいと感じるでしょう。
以上のことから,個別指導コースの特徴的なサービスの1つは,やることが明確化された勉強スケジュールを毎週作成してもらえることだと言えます。
中学生の生活というのは,1つの予定が急に加わっただけでも大きく乱されてしまうものなので,状況に応じて柔軟に対応してもらえるサービスは大変ありがたいと感じるはずです。
これは後述するチャットも関わってきますので,また後で触れるようにましょう。
理解度チェックテストの実施
個別指導コースの特徴の2つ目として,理解度チェックテストの実施が挙げられます。
スタディサプリの講義では動画の最後に確認テストがあるものもありますが,それとは別に,講義動画の理解度を広範囲にわたってより詳しくチェックしてもらうことが可能です。
しかも,そのときの答案はスマホで写真を撮って送信することで,コーチが結果を分析して今後の指導に生かすと同時に,しっかりと添削してもらえます↓
計算式1つみてもその子の性格についてある程度知ることができるので,朱筆を入れられたところからは,動画では学べなかったプラスアルファの知識が得られることもあるでしょう。
テスト前や夏休みといった特別な時期以外は,主要科目の英語と数学だけにはなるものの,学習した内容を忘れないためにも役立つサービスです。
いつ何のテストをやるかについては,先述した学習スケジュールに載っています。
冊子に書き込むようにしては1ページずつ,文字を拡大したときに明確に読めることを確認して送信しましょう。
1回20分程度のチェックテストを個別指導でなぜ行うかですが,適切なタイミングで復習することが記憶定着に有効だからです。
加えて,このチェックテストにはあらかじめ答えが付いていないわけなので,指導する側にとってみれば,生徒の理解度を正確に判断できるメリットがあります。
私も塾で中学生を教えることがありますが,格好つけたがりなのか,できるふりをする子がかなりの割合いるわけです。
そのため,生徒がわかったつもりでいる箇所を指導者は的確に見抜く必要があり,先述の通り,答案を見て初めてわかることもたくさんあるので,期待していてください。
苦手が判明した箇所については,具体的な単元の解き直しを指示されることもあります。
分からない問題があるときこそ実力を伸ばせるチャンスなので,間違えることは恥じないようにしてください(指導する側の気持ちとしては,間違いを見つけると嬉しくなります)。
また,途中式は必ず書くようにし,どのような考えをしたのかをなるべく残すようにしましょう。
コーチに伝わる情報量は多いに越したことはなく,間違えた項目に対して,「第○講の△という講義を観て復習してください」といった指示が出しやすくなるからです。
定期テストのサポート
ところで,2つ前で紹介した個別指導コースの勉強スケジュールは英数2科目に限っての話でした。
もちろん,中学の勉強において積み重ねが大切になる科目は英数ですし,そこで学んだ勉強法を他の科目の勉強にも転用することも可能でしょう。
しかし,スタディサプリの個別指導コースでは,試験2週間前になると「テスト前の勉強スケジュール」なるものを作成してくれることになるため,これは定期試験対策に頭を悩ませる中学生にとって役立つサポートの1つになるはずです↓
しかもその指導科目は英数に限らず,国語や理社を含む5教科にまで拡大されます。
この時期になると,定期テスト用の講座も登場するので,それらを何回か解き直し,分からない問題があれば科目サポーターに積極的に質問するようにしてください(後述)。
「全部できた」という報告であっても,コーチにとっては重要な情報になることもお忘れなく。
加えて中学3年生の場合,10月以降は入試対策もスケジュールに組み込まれ,以下のような予定表に基づいて学習することが可能です↓
部活も引退し,勉強に専念できる環境で目いっぱい頑張るために必要な条件は,こうして完全に出そろうわけですが,スケジュールの作成はあくまで本人の希望とコーチの判断を合わせて決まることになります。
声かけサービス
忘れてはならないのが,コーチによる声かけサービスです。
スタディサプリの個別指導コースでは,日々の勉強で生じた悩みを担当のコーチにチャットで相談することができます↓
オンライン上のやり取りにはなりますが,ここで芽生えるのはコーチと生徒の信頼関係です。
特に中学生は心が純粋で変に歪んでいないので,チャットの文面を素直に受け取って,大きくモチベーションを上げてくれます。
試験前にLINEで応援メッセージを送るだけでも,相当な励みになるものです。
加えて,チャットの向こう側にいるのは,学力に加えてふさわしい人柄をしたコーチのわけですから,より一層生徒は安心できるでしょう。
もちろん,自分から質問しにくいような子であっても,コーチの方から声掛けしてきてくれます。
内容としては励ましを基本とし,目標を具体的に設定して当事者意識を芽生えさせることの他,勉強時間がゼロの日を作らせないよう,勉強の進捗管理や方法のアドバイスや,学校であった何気ない雑談も大歓迎とのことです。
きれいな花の写真が撮れたから,コーチに送ってみたという生徒もいました。
このように,コーチへの報告が毎日の楽しみになってくれば申し分ありません。
ちなみに,保護者の要望(コーチの変更も可能です)は問い合わせフォームや毎月のアンケートから伝えることができますが,子どもが体調不良だったりする場合に,親がチャットを使ってコーチに連絡する家庭もあるようです。
とはいえ,ここで変に例外的な対応を挙げて問題になるのもあれですので,実際に使ってからのお楽しみということにしておきましょう。
わからない問題の質問ができる
これは英語と数学,国語,理科,社会の5教科に限りますが,スタディサプリを使っていてわからなかった部分を科目サポーターにチャットで質問することができます。
その返答はコーチよりも早く,基本的には当日中に回答してもらえるとのことで,基本的な対応時間は18~23時となっていますが,質問する際に「オンライン希望」と伝えることで,zoomを用いた音声通話の形でのリアルタイム指導も選択可能です↓
なお,後者の指導にあたっては,英・数・理の3教科に限られる他,対応時間や受付は21時までなどと違いがあるので,詳細は申し込み後に確認してください。
カメラはOFFなので気恥ずかしいこともありません。
質問内容をうまく文字にできなかったりする場合にはぜひ利用しましょう!
また,夏休みのような学校がない時期にも質問できるので便利です。
ただし,スタディサプリ以外の質問には対応していない点と,1ヶ月に15回までという制限がある点には注意してください。
1日当たりでは最大3回まで質問でき,リアルタイム指導の1回の時間は30分までです。
STARTセットがもらえる
個別指導コースに申し込むと,大体3日程度で「STARTセット」と呼ばれる英数の理解度チェックテスト,定期テスト点数アップシート,成績アップにつなげる勉強のコツ,使い方BOOKのセットが送られてきます↓
特にこの中で説明が必要なのは「定期テスト点数アップシート」だと思いますが,これはテストの振り返りを行う際に使うものです。
以下は英語のものになりますが,3段階で自己評価ができるようになっていて,コーチと一緒に振り替えることで,生徒の自立心を育くむことに繋がります↓
毎回のテストごとにこれを行うことで,徐々に正しい勉強の姿勢を身に付けることが可能です。
なお,先述した理解度チェックテストの問題もSTARTセットに含まれていますが,追加教材の形で,夏休みに別の理解度チェックテストが送られてきたり,中3生になると,高校受験基礎固めトレーニング(国理社)や高校入試レベルの受験理解度チェックテスト(英数)も送られてきます(7月以降)。
個別指導コースの利用者による口コミ
最後に,個別指導コースを利用する保護者の方の口コミをみてみましょう!
中1の保護者
コーチに無理のないスケジュールを組んでもらえたので,勉強の進め方に迷わずに済みました。チャットでのフォローが子どものやる気に繋がったと思います。
スタディサプリでは親の管理が重要という話を以前しましたが,学習時間の管理をするだけでは限界があるのは確かで,塾に通わせていても,実際に子どもが何をしているのかまで把握している家庭は少ないです↓
これは親と講師の間に信頼関係があるからこそ許されているのでしょうが,親がそれを知っておくに越したことはありません。
スタディサプリのコーチについては,食宅を囲む際の話題に出してみてはいかがでしょう!
中1の保護者
数学の授業がわかるようになったと,子どもが嬉しそうに教えてくれました。学校の授業についていけないと始めた個別指導コースでしたが,授業中に手が挙がるようになったそうです。「コーチとの約束を守らないと!」と,計画的に勉強するようになりました。
子どもが楽しそうに勉強している姿を見られることほど,親にとって嬉しいことはありません。
上の口コミでは,コーチが上手く先導したことで,子どもの努力がしっかりと結果に繋がり,ますます勉強を頑張るようになったという好循環を生んだようですね。
必死になってコーチの期待に応えようとする姿勢は,大変中学生らしくて清々しく思います。
中1の保護者
子どもの勉強の進み具合や性格に合わせて,質問に丁寧に答えてくれるところが気に入っています。本人曰く,コーチがまるで自分のお姉さんのように思えて,大変親しみを感じながら勉強できているようです。
学生のアルバイトが,ベテラン講師よりも良い成果を生むことがあります。
それには「年齢の近さ」というのが1つ影響していて,先生や親世代とも異なる不思議な距離感だからこそ解決できる悩みがあり,それが大きな救いになる場合も多いようです。
上の口コミからは,そのことがまさに良い影響を及ぼしていることが伝わってきます。
兄や姉がいない子どもの場合,特に新鮮な体験ができるのかもしれません。
まとめ
以上,スタディサプリ中学講座から個別指導コースを取り上げ,ベーシックコースとの違いや特徴的なサービス内容や利用者の口コミを紹介してきましたが,いかがだったでしょうか。
個別指導コースでしか受けられないサービスについてまとめると以下のようになります↓
- 担当コーチによる個別指導
- 勉強スケジュールの作成
- 励ましや勉強法の相談回答
- 理解度チェックテストの実施
- 定期テスト用の勉強プラン作成
- 高校受験対策指導(中3夏以降)
- 科目サポーターによる質問回答
特筆すべきは,毎週配布される「勉強スケジュール」であり,これを中学生が,それも特に本格的な勉強をした経験の少ない子が1人でできるはずもありません。
安心してプロに任せましょう。
また,「理解度チェックテスト」はちゃんとした個別指導の塾であれば必ず行っているものですし,思春期の中学生が毎日の悩みを友達や親以外に語れるというのは想像以上にありがたいことです。
スタディサプリの担当コーチは身分や能力がしっかりしているわけですから,昨今のSNS周りのトラブルを考えたときにも安心でしょう。
模試の成績を送る際にうっかりフルネームが入った状態で送ってしまっても,スタディサプリ側でチェックが入り,個人情報を完全に削除した状態に変えてもらえます。
「個別指導」というのは「1人1人に個別最適化されたサービスを提供できること」と同義ですので,通塾せずともチャットで同じ効果を得られるというのは,なんとも21世紀らしい教育サービスです。
ICT技術が発達し,いわゆるこういったサービスを担うのがAIですが,人の手を必要とするところもたくさんあります。
どちらか一方に絞るのではなく,良いとこ取りのハイブリッド的な利用が令和の学びのスタンダードになっていくことでしょう。
ぜひ,担当コーチとのやり取りを楽しんで,勉強に対する理解を深めていってください。
ベーシックコースとの差額は月に8602円と計算できますが,この違いで手に入るサービス内容をどのように判断するかは人それぞれだと思います。
ですが,個別指導の塾に通えば英数の2科目だけでも月に2~3万円はかかるものですし,定期テスト前の個別対応に乗ってくれる塾は多いようで意外と少ないのが現状です。
もし仮にあったとしても,追加料金を取られたり,そもそも担当講師の学力自体が不明な塾もあるわけですから,全て考慮しても料金に見合うだけのサービスは受けられるように感じています。
中3生ともなれば,本コースは申し込み可能な期間が限られてしまう他,コーチの数にも限りがあります。
継続するかはともかくとして,興味がある方は利用できるうちに,まずは2週間の無料体験から試してみてください↓
その他,実施中のキャンペーンについてまとめた記事もあります↓
最後までお読みいただきありがとうございました!