AD/PR

ディクテーションのやり方!英語力を総合的に伸ばす手順は

今回は,英語の勉強法の中でも,総合的な力を身に付けるのに有効とされる「ディクテーションのやり方」について解説してみたいと思います。

基本的にはリスニング用教材を用いて行うトレーニングになるため,英語4技能のうち,ただ聴く力だけを鍛えるものと誤解されがちですが,読む力や書く力も含む幅広い能力を高めることができるので,ここでしっかりその方法について学んでいきましょう!

ディクテーションとは

ノートに英文を書き取る男性

ディクテーションは,聴いた英語を書き取る練習方法です。

流れた英文を1字1句違わずすべて書き出すわけですが,リスニングするだけに比べて手間がかかる分,多くの良いことがあります

リスニングはただ聴いて問題を解くだけですから,どちらかと言えば,現時点での実力を確認することしかできません。

もちろん,復習する際に何回か聴き直すことで耳の能力を多少高めることはできますが,そのときにディクテーションまで行うようにするとどうなるでしょうか。

思いつくままに挙げてみただけでも,

  • 自分の苦手な音がわかる
  • 英文法の知識が深まる
  • 英語を速く読めるようになる
  • 英作文の力が高まる
  • 語彙力がアップする

といった多くの追加効果が期待できます。

逆に考えると,ディクテーションを行わなければこういった恩恵を受けられるチャンスをみすみす逃してしまうことになるので,それは実にもったいないことです。

これほど総合的に英語力を伸ばせるトレーニングというのは他にあまり知られておらず,

ディクテーションを実践することこそが英語習得のための最短ルートである

と言っても過言ではないでしょう(ただし,英語の基礎能力が備わっていることが必須となります)。

そもそも,英語の勉強がうまくいかない人というのは,狭い分野の学習だけに偏ってしまっていることが多いものです。

つまり,普段からリーディングやリスニングの問題は解いていても文法知識がないだとか,リスニングやスピーキングはできるけれど語彙力がないといった具合に,どこかに弱点があるようでは英語力というのは伸びていきません

「リービッヒの最小律」という考え方は,英語学習においても大いに当てはまるように感じています。

知らない人のために解説しておくと,以下の画像において桶の中に水が貯められているわけですが,この水が英語力を表していると仮定してください↓

リービッヒの最小律を表すイラスト

加えて,それぞれの板が,リスニング力・英作文力・文法力・読解力といった個々の能力を表すことにします。

例えば上の「Minimum」という文字が示す板が単語力だとすると,これ以外の板がどんなに長かろうとも,単語力の板が短いがために,これ以上は水を貯めることができないことがわかるでしょう。

つまり,どんなに努力をして他の文法やリスニングの勉強をしようとも(どんなに水を貯めたいと思っても),単語力がないことがボトルネックとなって英語力が伸びない(水は短い板のところから流れ出てしまう)ことになるわけです。

これが,どんなに努力しても英語ができるようにならない原因の正体ですので,自分の苦手分野を知ると同時に,どの分野もバランス良く勉強することを心がけてください。

管理人
管理人
前段階として,「読み書きそろばん」という能力が本人の理解力を形成しています。

 

 

ディクテーションのやり方

考えて行動に至るまでの手順を示した図

それではディクテーションの具体的なやり方についてまとめていきましょう!

全部で5つの手順があります↓

  1. 音源を聴いて書き取る
  2. 自信がないところに線を引く
  3. 音以外を手がかりに推測する
  4. 推測が正しいか検証する
  5. 丸つけして分析し音読する

辛いトレーニングになりますが,正しい手順で行わないと実力が付きませんので注意してください。

用意するものは,

  • 音源となる教材
  • 書くもの(紙や鉛筆)

です。

聴き取る素材は何でも構いませんが,正しい英語が使われている英検のCDを選ぶようにすると,学習指導要領に沿った内容になっていますし,何より,級ごとに難易度が一定範囲の間に収まっているので使いやすいと思います。

トレーニングする期間ですが,最終目標は「問題を解けるようになること」だと思うので,あくまでディクテーションは2ヶ月程度でひと区切りつけたいものです。

もちろん,期限を設けずに学習できる人は日課にして構いません。

音読と並び,ディクテーションにはそれだけの価値があります。

 

 

手順1 音源を聴いて書き取る

実際はリスニング問題を解いてからディクテーションを行うことになるわけですが,その際は何回聞き直しても構わないので,もう限界だと思うところまで,できるだけ多くの英文を書き取るようにしてください。

巻き戻したり一時停止したりしても構いません。

このとき,行間と余白を十分に広く取っておきましょう

行数で言えば1~2行空けるようにしてください。

また,紙の下部分には,後の分析用にスペースを残しておきます。

 

 

手順2 答えに自信がないところに線を引く

続いて,自分の書いたものを眺めて,どうしても聴き取れなかったところや自信の持てない箇所に線を引きましょう。

分析作業になりますが,自分ができないところを明確にしておくことが大切です。

間違いを恥じることはありません。

そもそも,完璧にできるならわざわざディクテーションを行う必要がないわけで,むしろその場合は,教材のレベルが合っていないので変更することをおすすめします。

また,すぐに消しゴムを使って間違いを無かったことにしてしまう癖がある人は,後戻りができないように,ボールペンを使って取り組むのもありです。

 

 

手順3 音以外を手がかりに推測する

これが純粋なリスニングであれば,聴いたそばから音は消えてなくなってしまうので,後には何も残りません。

しかし,あえてそれを書き取ったことで,英文が目で見える形で手元に残っているのがディクテーションの魅力です。

そこで今度は音以外の要素,例えば文法の知識を生かして冠詞の有無に注目してみたり,品詞や時制だったりを確認してみましょう。

例えば,

  • Why do come to beach with him yesterday?

という誤文を書いたとします。

このとき,文末にyesterdayがあるので時制は過去のはずだからdoはdidにすべきですし,この文には主語がありませんから,その後にyouやsheが入るのではないかと考えることができるでしょう。

このように全く音源を使わず推測していくわけですが,意外と動詞が抜けていることが多いです。

そのときは,文脈から

この会話からこういった単語が来るはず

などと推測してみてください。

このとき,まさに長文や文法のトレーニングを行っていることになるわけで,英語力が一番伸びるのはこの手順を踏んでいるときかもしれません。

 

 

手順4 推測したものが正しいか検証する

手順の4では再び音源を流し,上で推理した内容が正しいかどうか確認してみましょう!

細かい冠詞や複数形,さらには3人称単数の-sなども,あらかじめ意識して待ち構えていると案外聞こえてくるものです。

人は意識下に無い音は聞き取ることができませんが,オンライン英会話などで第三者に指摘されることで初めて意識が向くようになります。

ちなみに,先ほどの問題の正解は,

  • Why did she come to the beach with him yesterday?

でした。

省略形である「'll」や「'd」などもこのときになってわかることが多いものです。

 

 

手順5 答え合わせ後,分析して音読する

それでは最後に原稿を確認して答え合わせをしましょう。

推測した部分はどうでしたか。

なお,ここでただバツを付けたり,赤で答えを書き込んだりするだけで終わらせてはいけません

聴き取れなかった語句は,ノートの下の部分に縦に書き並べるようにしてください。

このとき,先の分析用のスペースを使います。

続けてその右側に,聴き取れなかった原因を自分なりに分析して書き留めておくことこそが,英語上達の近道です。

下の画像が実例ですが,緑色で囲った部分が分析スペースとなります↓

ディクテーションを行った例

コメントする際は,

2つの単語がつながって1つに聞こえてしまった

とか

音が短すぎて,まったく聞き取れなかった

など,できるだけリアルな感想を書くと,記憶の定着により良い影響を与えてくれるように思います。

仕上げとして,音源の読み方を真似るように10回以上は音読するようにしましょう!

このような勉強を毎日30分,1ヶ月でも続けると,かなりの実力アップに繋がるはずです。

 

 

まとめ

ディクテーションをする少女

以上,ディクテーションのやり方についてまとめてきました。

上の女の子の書いたものだと行間に余裕がありませんし,下にわからなかった単語をリストアップするための余白もないので,分析用のスペースを取ることを忘れないようにしてください。

実際にやってみると簡単には終わらず,時間も場所も取るので大変だということが身に染みてわかってくるように思いますが,その苦労に見合うだけの効果は得られますので,成績が伸び悩んだ際などに積極的に取り入れてみましょう。

なお,音源の確保が難しかったり,机に向かうのが続かなかったりする方はスタディサプリENGLISHを使ってみてください。

というのも,スマホを使ったディクテーションになるので時間や場所に制限が生じないからです。

加えてスピーキングの練習もできますので,TOEICや英会話に興味がある方におすすめします↓

実際は,自分で気づいたことの書き込みができないなどのデメリットもありますが,すき間時間にパッとできる恩恵はそれ以上に大きいと感じられるはずです。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-英語