今回は,英語の勉強法の中でも,総合的な力を身に付けるのに有効とされる「ディクテーション」について解説してみようと思います。
ディクテーションと言うと,英語4技能のうち,ただ聴く力だけを鍛えるように誤解されがちですが,読む力や書く力といった幅広い能力を高めることができるので,ここでしっかりとポイントを押さえください。
もくじ
ディクテーションとは
ディクテーションは,聴いた英語を書き取るというものです。
流れた英文を1字1句すべて書き出すわけですが,リスニングするだけに比べて手間がかかる分,多くの良いことがあります。
リスニングはただ聴いて問題を解くだけですから,どちらかと言えば,現時点での実力を確認することしかできません。
その後復習で何度か聴き直せば耳の能力は高まりますが,そこでこのディクテーションを行うとどうでしょうか。
思いつくままに挙げてみただけでも,
- 自分の苦手がわかる
- 英文法の知識が深まる
- 英語を速く読めるようになる
- 英作文の力が高まる
- 語彙力がアップする
といった多くの効果が期待できます。
逆に考えると,ディクテーションを行わなければこういった能力を鍛えるチャンスをみすみす逃してしまうことになり,それは大変にもったいないことですよね。
これほど総合的に英語力を伸ばせるトレーニングというのはあまり知られておらず,「ディクテーションこそ英語習得のための最短ルートである。」といっても過言ではないでしょう。
そもそも,英語の勉強がうまくいかない人というのは,狭い分野の学習だけに偏っていることが多いものです。
つまり,読解やリスニングだけは勉強していても文法問題が極めて苦手であるとか,リスニングやスピーキングはできるけれど,読解や英作文は苦手といった具合に弱点部分があると英語力は伸びていきません。
「リービッヒの最小律」という考え方は,英語学習においても当てはまると考えられます。
例えば,以下の画像で桶の中に水が入っていますが,この水が英語力を表していると思ってください↓↓
加えてそれぞれの板が,リスニング力,英作文の力,文法力,読解力などの能力をそれぞれ表すとしましょう。
ここで「Minimum」という文字の先にある板が単語力だとします。
すると,これ以外の板がどんなに長くても,単語力の板が短いばっかりに水をこれ以上貯めることができないことがわかるでしょう。
つまり,どんなに努力して文法やリスニングの勉強をしようとも(水を入れようとしても),単語力がないばっかりに英語力が伸びない(水は短い板のところから流れ出てしまう)ことになるわけです。
これが,どんなに努力しても英語ができるようにならない原因の1つですので,自分の苦手分野を知るとともに,どの分野もバランス良く勉強することを心がけてください。
ディクテーションの手順
それではディクテーションの具体的な手順についてまとめましょう。
辛いトレーニングになりますが,正しい手順でやらなければ実力は付きませんので注意してください。
使うものは音源と書くものです。
聴き取る素材は何でもよいですが,正しい英語が使われている英検のCDであれば,学習指導要領に沿った内容になっていますし,何より,級ごとに難易度が設定されているので,自分に合ったものを選びやすいでしょう。
音源を聴いて書き取る
実際はリスニング問題を解いてから行うことになるでしょうが,その後は何回聞き直してもよいので,もう限界だと思うところまですべての英文を書き取ります。
巻き戻したり一時停止もOKです。
このとき,行間と余白を十分に広く取っておきましょう。
行数で言えば1~2行あけてください。
また一番下にはスペースを用意しておきます。
答えに自信がないところに線を引く
まずは書いたものを眺め,聴き取れなかったところや自信の持てない箇所に線を引きましょう。
このように,自分ができないところを明確にしておくことが大切です。
間違いを恥じる必要は全くありません。
逆に,すぐ消しゴムを使って間違いを無かったことにしてしまう癖がある方は,後戻りができぬよう,ボールペンを使って取り組むのもありです。
音以外を手がかりに推測する
これが純粋なリスニングであれば,聴いたそばから音は消えてなくなってしまうので,後には何も残りません。
しかし,あえてそれを書き取ったことで,英文が目で見える形で手元に残っているわけです。
そこで,今度は音以外の要素,例えば文法の知識を生かして,冠詞の有無に注目してみたり,品詞や時制などを確認してみましょう。
例えば,"Why do( )come to the beach with him yesterday?"という文になっていれば,文末にyesterdayがあるので時制は過去のはずでdoはdidのはずですし,この文には主語がありませんからyouかsheが入ることが考えられるでしょう。
このように推理するわけですが,意外と動詞が抜けていることも多いです。
そのときは文脈から「この会話からこういった単語が来るはず」などと推理してみてください。
このときまさに長文や文法のトレーニングを行っているわけで,英語力が一番伸びるのはこの手順のときかもしれません。
音源を聴き,推理を検証する
再び音源を流し,上で推理した内容がはたして本当に話されているか確認してみましょう。
細かい冠詞や複数形,さらには3人称単数の-sなども,あらかじめ意識して待ち構えていると案外聞こえてきます。
ちなみに先ほどの正解は,"Why did she come~?"でした。
未来形の省略形である「'll」もここでわかることが多いですよ。
答え合わせ後,分析する
それでは原稿を確認して答え合わせをしましょう。
推理した部分はどうでしたか。
さて,ここでただバツを付けたり,赤で答えを書き込むだけで終わらせてはいけません。
聴き取れなかった語句はノートの下の部分に書き並べてください。
続けてその右側に,聴き取れなかった原因を自分なりに分析して書き留めておくことこそが,英語上達の近道です。
例えば,「2つの単語がつながって1つに聞こえてしまった。」とか「音が短すぎて,まったく聞き取れなかった。」など,できるだけリアルな感想を書くことが記憶の定着に良い影響を与えます。
このような勉強を毎日30分,それを3ヶ月も続けると,かなりの実力アップにつながるはずです。
ディクテーションまとめ
以上,ディクテーションのやり方についてまとめてみました。
上の写真は行間に余裕がないのと,下にわからなかった単語をリストアップする余白がないので,真似しないでくださいね。
実際にやってみると簡単には終われませんから,時間も場所も取るので大変だということがわかってきますが,その苦労に見合うだけの効果は確実に得られますので,実力養成期にはぜひ取り入れましょう。
なお,音源の確保が難しかったり,机に向かうのが続かない方にはスタディサプリENGLISHが有効です。
スマホを使ったディクテーションは時間も場所も制限がありません。
それ以外にもスピーキングの練習もできますので,TOEICや英会話に興味がある方は是非一度使ってみてください↓↓
もちろん「自分で気づいたことの書き込みができない」などのデメリットもありますが,すき間時間にパッとできる恩恵は予想以上に大きいです。