スタディサプリENGLISHにはいくつかの有料コースがありますが,その1つにTOEIC対策に特化したものが知られています。
詳しくは「TOEIC L&R TEST対策コース」と呼ばれますが,こちらは2017年に登場して以来すぐに評判となり,今ではスタディサプリのメインとも言えるほどに成長しました。
それにしても,このコースの一体どこがそんなに凄いのでしょうか。
そこで本記事では,TOEIC対策コースが評判となっている理由についてまとめてみたいと思います。
また,基本的には高評価が多いのですが,中には低評価が付いているものもありました。
そちらについても併せてみていくことにしましょう。
スタディサプリだけで完璧なTOEIC対策が可能
スタディサプリのTOEIC対策コースで最も評判が高いのは,考えられうる全てのTOEIC対策がこれ1つで行えてしまうところです。
通常,TOEIC対策として考えられることとしては,独特な問題形式に対する理解を深めたり,パート別の攻略テクニック的なものを身に付けたり,さらには予想問題集を解いたり頻出の文法や単語を学習することが挙げられます。
そして,こういった対策はすべてスタディサプリの学習コンテンツに含まれており,そこにスマホやPCを使った独自の学習メソッドが加わることで,他教材に類を見ないトレーニングを行える点がすこぶる評判です。
同時に,根本的な英語力の底上げを図る学習コンテンツ,例えば中学で習う英文法や単語を総復習するものや音法にまつわる動画などが含まれているため,他に別の問題集を買う必要はありません。
もちろん,毎日どのくらいの勉強時間を確保できるかで目標スコア達成までにかかる時間は変わってくるでしょうが,1回あたり数分間で学習を終えることもできるので,ちょっとした待ち時間であっても何かしらのトレーニングを行えてしまうところはTOEIC対策コースの明らかな強みでしょう。
以下では,そんな学習コンテンツについて,簡単に紹介していきます。
パーフェクト講義でTOEICの解き方を学べる
まず最初に紹介するのは「パーフェクト講義」というメインコンテンツですが,TOEICと同じ形式の問題を用いながら,特徴や解き方のコツ,さらには毎日の勉強方法まで学ぶことが可能です。
人気の高い関正生先生が監修している教材になりますが,独学では気づくことがない箇所に多く言及した解説が魅力で,復習する際のことまでしっかりと考えた指導が随所に見られます。
「絶対にパーフェクト講義で学ばなければならない」とまでは言いませんが,参考書ではなく本アプリを使って学ぶメリットは動画やユニークなトレーニングが可能になることであり,後者においては,文字の入力を利用したディクテーションや,マイクを利用したシャドーイング練習が特に評判です↓
音源を再生したり自分の声を録音するといった作業は基本的に面倒事ですが,スタディサプリのアプリがすべてを楽にしてくれますし,ポチポチとボタンを押して勉強していくのは何だか新鮮な感覚がして勉強の辛さも和らぐでしょう。
専門的にみれば,正答数や日々の学習時間が記録としてしっかり残るので,サボりにくくやる気に繋がりやすい環境作りにも役立ちます。
実戦問題集では20回分の模試が利用可能
TOEIC対策においては予想問題集を解くことも大事です。
TOEICの公式問題集を購入する代わりに,スタディサプリにある「実戦問題集」というコンテンツを使いましょう!
通常のものに10回分がある他,「実戦問題集NEXT」と呼ばれるものにも10回分が収録されているので,最大20回分もの予想問題を解くことができてしまいます。
これだけの量の模試が利用できる教材を,私はスタディサプリ以外に知りません。
先のパーフェクト講義は,あくまで基礎知識やコツを伝授することが目的でしたが,この実戦問題集は本番形式に慣れて実戦力を付けるためのものです。
本コンテンツの場合,アプリで学ぶだけでなくテキストを購入することも可能なので,より本番に近い状況を作って学習することができます(テキストについては後述)。
もっとも,テキストで解き終わったものを復習する際にはアプリを使うのがおすすめで,動画による解説を視聴したり,先に紹介したような独自トレーニングを行うなどができます。
なお,オンライン教材ならではのエピソードとして,受講者の反応は記録されてスタディサプリ側に伝えられるため(もちろん匿名で),例えば「この問題は正解率が低いぞ」と伝われば,解説動画が後で追加されるなどして対応してもらえるところも興味深いです。
TEPPAN英単語では頻出語を素早く学べる
これまでにTOEICの単語帳は一切やったことがない方にとっては,目標スコアにして600点~990点と幅広く対応したスタディサプリのTEPPAN英単語が特に役立つでしょう。
大学受験の語彙力だけで本番に挑んでもそれなりの点数は出ますが,TOEICに出やすい単語を集中的に学ぶことは高スコア取得のために必須です。
頻出単語は耳からも学ぶようにすると,リーディングに限らずリスニングパートの正答率までもが上がることになります。
設定を変えることで色々な出題形式が選べるTEPPAN英単語ですから,試験直前まで基本毎日やりましょう!
学習を開始するにあたっては「毎日100単語」の学習ノルマを課されるので最初は驚きますが,スタディサプリENGLISHの独自メソッドのおかげで,不思議なくらいあっという間に終わってしまいます。
TEPPAN英単語だけでも1500語を2週間ちょっとで1周できるスピード感はあっぱれの一言です。
英文法講座で基礎レベルから実力をつけられる
最初に紹介したパーフェクト講義には,文法の解説に特化した「英文法編」も別に存在します。
こちらは,いわゆるTOEICに出る文法のみに絞って解説したものなので,高校英語に不安がある方が先の攻略法や模試のレッスン前に学ぶことができると好評です。
さらに最近では,中学英語すら怪しい方のために「基礎英文法」のコンテンツも登場しました(「基礎講座」と呼ばれるものの中にあります)。
こちらは,中学で学ぶ英文法を扱ったもので,"Ken likes Hanako."のレベルから,昔の勘を取り戻していきましょう↓
初めて英文法を学ぶような方だとわかりませんが,多くの方にとっては,中学高校の英語の授業で学習した内容を一からやり直せる講義はありがたいでしょうし,受験勉強をしっかりやった経験が一度でもあるような人であれば,すぐに忘れた知識を思い出せるはずです。
人間,一度勉強した内容は,時間が経って忘れてしまったようでも確かに記憶の中に残っています。
関正生先生の授業が受けられる
続いて,スタディサプリENGLISHの教材を監修する関正生先生について紹介しましょう。
どちらかと言えば,高校生向けのスタディサプリでお世話になる方が多いように思いますが,スタディサプリENGLISHにおいてもTOEIC対策コース限定で彼の講義を動画で受けることができます。
すでに紹介したパーフェクト講義では,英文法編も含めてほぼ毎回レッスンに登場してきますし,実戦問題集のピンポイント解説でも動画があるものにおいても同様です。
私は目で学ぶことが多いため,書籍で活字で読む場合と黒板を用いて説明してもらった場合の理解度に大きく差があるように感じるのですが,みなさまはいかがでしょうか。
ちなみに,関先生は2006年以来,TOEICをほぼ毎回受験してきており,最新の問題傾向について身をもって体験されているだけでなく,会場内での受験生の様子を観察してはご自身の指導改善に生かしています(もちろん毎回満点を取得していることについては言うまでもありません)。
彼の授業には無駄がなく,英語本来の意味(原義的なもの)から教えてくれるので,満足に復習する時間が取れない社会人や大学生であっても,論理的に英語を理解できるので忘れにくいと評判です(彼の授業は「もはや英語ネイティブ目線の説明である」とも形容されます)。
なお,TOEICの参考書としても有名な「世界一わかりやすいシリーズ」は彼の代表作ですが,2022年5月時点で160万部を超えるベストセラーとなっていますし,企業研修(ニコン)や社会人向けの講義(ツタヤ)など,実はTOEICを教えることに関してもプロ中のプロなのです↓
頭の回転が速い人にありがちなのですが,先生の喋るスピードは高速で「ずっとこのまま話が途切れることなく進むのではないか」と思うくらい,最初は面食らうかもしれません。
ですが,それを1週間も続けるとスピードに慣れてくるので心配は無用です。
TOEIC対策コースではテキストが購入可能
上で紹介した関先生の授業を,TOEIC対策コースの契約終了後も見返せる状態で残しておきたかったり,または実戦問題集を模試として使おうと思った際にはテキストを購入することができます。
実はスタディサプリENGLISH内でテキストが購入できるのは本コースのみであり,特に実戦問題集については,過去にリクルートが実施したアンケートにおいて,テキストを購入した受講者の方が,そうでない人よりも実際のTOEIC公開テストで30点以上良い結果が出たことが話題になりました↓
パート別の攻略法に関するパーフェクト講義のテキストはもちろん,その英文法編や実戦問題集の3種類は,24時間いつでもスタディサプリのウェブページから注文することが可能です。
実戦問題集は1冊のテキストに1回分のみ収録なので,公式問題集(2回分収録)などと比べると安く買えます(本番まで1ヶ月しかないようなときには模試を2回分も解いていられません)。
冊子になったがゆえの見やすさに加え,音声データの用意やマークシート,さらにはスコア換算表まで利用可能です。
なお,TEPPAN英単語に関しては,実は過去にKADOKAWAから市販されており,近所の書店で購入することができます↓
こちらに関しては,TEPPAN英単語の書籍版の特徴をお読みください。
パーフェクト講義のテキストでは関先生が動画で語った内容を一つ残らず書き留めてあり,授業の雰囲気そのままに仕上がっています↓
こちらは,スタディサプリの契約が終わったあとでも見返すことがあるでしょう。
パーソナルコーチが付けられる
テキスト購入はオプション扱いですが,TOEIC対策コースには他にもう1つ大きなオプションがありますが,それはずばり「パーソナルコーチプラン」と呼ばれる最上位プランです。
ベーシックプランとの違いをまとめた記事でも述べましたが,サービス内容としては,通常のベーシックプランの内容に,担当コーチによる学習管理と指導が加わったものと認識していただいて構いません。
それ以外にも,テキストが8冊もらえたり,コーチング修了後に1年間ベーシックプランが無料で使えてしまうクーポンがもらえたりもするのですが,何と言っても,上記画像で見られるようなコーチとのチャットのやり取りが評判です。
パーソナルコーチプランのコーチの質は高いので,優秀な方と話せると考えただけでも,貴重な時間が過ごせますし,今後の英語人生の糧になります。
コーチがたえず親身になって相談に乗ってくれた。
コーチの期待に応えたかったので頑張れた。
評判を見ると,このような感謝のコメントが多くを占めており,私を担当してくださった方もTOEICスコアは900点以上で,基本優しく時に厳しく接してくださった日々は貴重なもので,今でも記憶に残っています。
各自の能力にあわせて学習プランを作成してきてくれるサービスはもはや普通に「個別指導」と呼べるものであり,コーチに指示された課題さえこなしていけば,短期間で100点以上のスコアアップの実現も夢物語ではありません。
TOEICの勉強に慣れていない初心者の方や,仕事で上司に言われて仕方なく結果を出さなければならない方にもぴったりのプランです。
スタディサプリのTOEIC対策コースの低評価について
TOEIC対策コースに寄せられた低評価についても,ここでしっかりとみておきましょう!
スタディサプリに寄せられる低評価は,エラーのような不具合か学習コンテンツ自体に対するもののどちらかに分類できますが,前者は数ヶ月に1回,数十分程度使えなくなるくらいの頻度なので,ここでは省略します。
一方で内容面については,ほとんどの過去のレビューが一定の評価をしており(2022年5月の例だと,App Storeは1.4万件の評価で4.6/5.0,Playストアは0.5万件の評価で4.5/5.0),スタディサプリのTOEIC対策アプリは,少なくともコストに見合うだけのサービスであると,誰しもが認めているようです。
しかしその上でさらに改善するポイントとして「視認性・やる気問題・使い勝手」の3つが挙げられていました。
画像の視認性がいまいち
この内容での低評価は,スマホメインで勉強されている年配の方や視力があまり良くない方にとっては気になる問題です。
スタディサプリの無料体験期間中に,まずはパーフェクト講義内にあるPart1の例題を通して,自分がストレスに感じるほど写真が小さくないかを確認するようにしてください。
おそらく,これをクリアできれば大体の問題は解決します。
もしダメであればテキストを買ったり,タブレットやPCのような大きな液晶画面を使って学習する必要があるでしょう。
なお,過去に低評価だったPart7の問題画面については,現在は見やすく改善されています↓
また,利用者に対して改善のためのアンケートが実施されることも多く,不満点を書き込むことで後のアップデートで反映されるので,有料会員になった方は是非参加するようにしてください。
やる気が続かない
こちらは,私のような3日坊主の方に多い症状です。
やる気の面で心配を抱えている方は,無料体験期間の7日間のうち,どのくらい勉強できたかを確認してみてください。
特に,TOEIC学習の動機が「就職や昇進のために仕方なく」であれば,1ヶ月もしないうちに続かなくなってしまう可能性が高いように思います。
私も何となくベーシックプランで始めて,1年が経った頃に「このままじゃいけない!」とパーソナルコーチプランを申し込みました。
コーチに見てもらうと,それまでの年月が何だったのかと思うくらい一気にコンテンツを消化することができ,3ヶ月で200時間近くの短期集中学習を行うことができたわけです。
TOEICスコアが860点以上ある方は,そもそも受講ができないので注意が必要ですが,スコアがそれよりも低ければ低い方ほど多くの恩恵を受けられ,受講者は3ヶ月で100点以上のスコアアップを実現しています。
もちろん,ベーシックプランで毎日学習できる方はその必要はなく,そのまま学んでいけば結果が出ますが,そうでない方は1つ検討してみてください。
間違った問題だけを集中的に学習できない
使い勝手に関するレビューが,低評価レビューの中でダントツに多かったです。
特に「自動で間違いを分析し,それを別に保存してやり直せるような機能」こそ,スマホという高機能デバイスを使った英語学習サービスに求められているものでしょう。
なお,こちらに関してもこれまでに,「復習トレーニング機能」が実装されたり,問題がある程度進んだタイミングで確認テストが設けられるなどの工夫の跡は見られました。
先のアンケートの話に関連しますが,「まとめて100問ランダムで出題してほしい」や「学習パートを選択して復習できる機能が欲しい」といった要望を運営側に送るようにしましょう!
運営側において実現可能なことに限界があるのはもちろんですが,できるところからアップデートで改善されていくように思います。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースにおける評判について,良いものと悪いものの両方をまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
前者の例ですと,本コースに含まれるあらゆるコンテンツであらゆるTOEIC対策が可能になり,英語の基礎固めと実践的な試験対策のどちらも共にしっかりと学べることがわかりました。
アプリでの学習は慣れていない方も多いでしょうが,既存の学習スタイルよりも優れている部分が評判となっているのは事実なので,その部分を上手に使って学んでいただけたらと思います。
もちろん,一長一短な部分もあり,使う人の学習環境によってはスマホとの相性が悪かったり,画面や操作に慣れない場合が出てくることもあるでしょう。
模試代わりに使う場合はテキストを買う必要があったり,いまいちやる気が出ず挫折してしまいそうだからとパーソナルコーチを付ければ値段はやはりそれなりのものになってしまいます。
そういったことも踏まえ,まずはベーシックプランの無料体験期間中にたくさん使ってみて,基本操作の確認はもちろん,3日坊主にならずに済むかどうか,解説や学習コンテンツは理解しやすいかどうかのチェックをするようにしてください。
スタディサプリでTOEICスコアのUPした人の成功談でみたように,学ぶ内容については即効性があり実績も出ているので,残り時間が少ない人もせめて「パーフェクト講義」だけはやってからTOEICを受験することをおすすめします。
というのも,関先生の授業では,受験生が陥りやすい「TOEICあるある話」をバンバン聞かせられるわけで,スタディサプリENGLISHを使っていなければ回避できなかったであろう問題を,試験前に教えてもらえるわけですから,経験の浅いTOEIC初心者には,特にありがたい授業として映るはずです。
少なくとも「TOEICで500点~600点目標の人には特に向いている」という評判には,上記内容が深く関係しているように思えてなりません。
最後になりましたが,スタディサプリENGLISHでは不定期にキャンペーンが実施されている場合があります。
以下にまとめていますので,記事内容を確認してから申し込むようにしてください↓
最後までお付き合いいただき,誠にありがとうございました。