AD/PR

スタディサプリENGLISHのアダプティブ講座について

今回はスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースに実装されている「アダプティブ講座」を取り上げ,その特徴や基本的な使い方,そして利用していて気が付いた注意点についてみていきたいと思います。

AIを取り入れた演習がメインということですが,TOEIC学習において復習をすること自体あまりなく,せいぜい同じ問題を解き直すくらいでしょう。

その点,このアダプティブ講座を使えば,実力アップに有益とされる問題のみが出題されてくるので,効率良く学習を進められますし,これは独学していては決してできないことです。

早速,その特徴からみていきましょう!

スタディサプリのアダプティブ講座の特徴

スタディサプリTOEIC対策コースにあるアダプティブ講座

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースにアダプティブ講座が登場したのは2022年6月13日のことです。

対象者は600点以上のTOEICスコア保持者で,さらにはパーフェクト講義を終えた人が望ましいということで,初級者向けに基礎的な内容を扱う「基礎講座」とは真逆の講座となります。

実際,概要のところには「中上級者向け」と明記されていました。

スタディサプリのパーフェクト講義はTOEICの全パートに対する解き方を学べる講座ですから,問題形式を理解できた状態,つまりは自分の実力がフルで発揮された状態で解いた結果のみを利用したいという開発者側の意志を感じ取ることができるかもしれません。

なお,冒頭で述べたようにアダプティブ講座ではAI演習が可能となっており,これは何かと言えば,学習者の実力(ランク)別に,問題が自動で選ばれてくる仕様です。

ランクは全部で15段階にまで細分化され,一番下のEから始まり,一番上がSSになります。

ところで,学習者が間違いやすい問題をスタディサプリ側はデータ解析によって把握しているので,学習者のランクに適した問題だけを出題してもらうことが可能となっているわけです。

ある程度問題を解かないことには実力把握はできませんから,直近数十問の正答率が一定レベルを超えることでようやくランクが上がり,問題の難易度も新しいものに変わる仕組みになっています。

英語でadaptiveといえば「適応;変化」という意味ですが,このように,自分の実力より少し上のレベルの問題を解き続けることで効率良く実力アップができるわけです。

このようなことは個別指導の塾では当然のように行われていて,ベテラン講師は経験から判断して生徒に解かせる問題を選ぶわけですが,スタディサプリの場合,これまでの利用者の出来をビッグデータとして保管しているがために客観的な出題ができます(参考:個別指導塾の持つ強みとは?講師はどんな心構えで教えているの?)。

これまで,学校から法人までに幅広くサービスを提供してきた経験が生かされているわけです。

なお,アダプティブ講座の問題は,20冊ある実戦問題集(NEXTも含む)の中から選ばれているため,完全に本講座オリジナルのものではないのですが,学習者がいまだかつて解いたことのない問題からできるだけ出題されます。

知らない方のために簡単に述べておくと,最大4000問を使って自由に模試を解くことができる優れた学習コンテンツの1つです。

たとえパーソナルコーチの利用者でも実戦問題集を10冊利用する人はまれですから,初見の問題で練習できると言っても過言ではなく,そもそも模試を復習することはポピュラーな復習方法の1つだとすでに述べました。

 

 

アダプティブ講座にあるAI演習の使い方

アダプティブ講座Part1の初期画面

アダプティブ講座の使い方ですが,初期状態では「AI演習」しか選択することができません。

TOEICでお馴染みの7つあるパートの中から,自分が解きたいものを選びましょう!

最初はまだランク付けがなされていない状態なので,出題される問題の難易度はお試し用となるものの(簡単すぎたり難しすぎたりするものの),1セットでも解くと,出題される問題の粒がある程度揃ってきます。

私が使ってみた体感上,7割くらい正解できるとC,8割くらい合っていればB,全問正解できればAランクからのスタートで,その次の問題セットで8割以上取れると1つランクが上がっていくといった仕組みです↓

スタディサプリのアダプティブ講座でランクが上がる仕組み

先ほどのランクについての補足ですが,プラスやマイナスなどもあるので15段階にも分けることが可能となっています。

1回の問題セットに含まれる問題数と,最大で解くことができる問題数の対応は以下の通りです↓

Part 問題セット 最大(理論値)
1 6問 120問
2 10問 500問
3 2題 260題
4 2題 200題
5 10問 600問
6 2題 80題
7 2題 300題

上の表で「題」と記載したのは大問数のことで,1題に複数問が含まれていることにご注意ください。

例えば,Part3のところをみると2題から成っていますが,1題につき3問が含まれるので,1回のトレーニングで解くことになる問題数は6問ということになります。

その他,「最大(理論値)」と書いたところは実戦問題集に含まれる問題数のMAXを意味しており,例えばPart1を20回以上学習すれば必ずダブりが生じることになるわけです。

とはいえ,これまでに何度か述べたように,ダブりが生じたところで特に問題はありません。

それより,アダプティブ講座だけで数千問の問題を解くことができることに驚くべきでしょう。

先ほど紹介した実戦問題集という学習コンテンツを使う場合との違いは,問題が個別最適化される点と問題演習に特化している点です。

スタディサプリENGLISHの実戦問題集のトレーニング内容はで述べたように,実戦問題集では解いた問題に対してシャドーイングやディクテーションといったトレーニングが続くことになるわけですが,アダプティブ講座のAI演習に復習用のコンテンツは含まれません。

解答と解説はありますが,それに目を通したらすぐに次の問題に移ります↓

AI演習の問題と解答・解説

つまりアダプティブ講座は,1回数分で終えられるTOEIC模試のようなものであり,この特徴を生かし,スピーディーに自分の弱点を把握したり実力をチェックしたりする目的で使うようにしましょう。

 

 

アダプティブ講座にある苦手な問題形式の使い方

あなたが苦手な問題形式の例

とはいったものの,アダプティブ講座ではただ問題を解いて解答・解説を読んだら終わりではありません。

しばらく問題を解き続けていると,上の画像左下に表示されているように「あなたが苦手な問題形式」というメニューが表示されてきます。

よくよくみてみると,パーフェクト講義で学んだパターンのいずれかであることがわかるのですが,ここで再度,「簡単な練習問題・解説動画・問題演習」の3つを通して,苦手を克服することが可能です↓

あなたが苦手な問題形式で学ぶ動画

ちなみにこのときの動画は新しいものが収録し直されているので,関先生ファンにとっては嬉しいものだと思いますが,こちらは間違えた問題を基に出題内容が選ばれてきており,できるようにすることで確実に実力アップさせることができます。

もし,表示されてきた場合には,欠かさずやっておきましょう(ただし,ミスの数が少なければ,1度も表示されません)。

 

 

アダプティブ講座を使うにあたっての注意点

パート別対策にピッタリで弱点克服もできるアダプティブ講座ですから,ずっとやっていられるところは大変魅力的です。

とはいえ,いくつかの注意点があるので,最後に述べておくことにしましょう。

例えば,先ほど少し触れたPart1ですが,全部で20回も学習してしまえば,実戦問題集に含まれるPart1の問題を全て解き切ってしまうことになるわけで,Part3の130回分やPart7の150回分と比べると,Part1や2の分量は物足りないと言わざるを得ません。

折角オンラインの教材なのですから,数百以上(場合によっては数千問)あってほしいというのが個人的な感想です。

最初こそ実戦問題集の数は増え続けていましたが,最近では更新が見られません(徒に数を増やす必要もないでしょうから,必要なものは出揃ったと考えるようにしてください)。

また,仮に実戦問題集のテキストを購入し,模試形式でやろうと思っていた場合に,最初にこのアダプティブ講座をかなりの量解いてしまえば,無傷のまま(未使用のまま)の模試が残らないことになり,これは明らかなデメリットと言えます。

その場合,模試は公式TOEIC問題集を別に購入するなど,各自で工夫してください(本講座は模試ではないので,2時間ぶっ通しでの練習は別に行う必要があります)。

また,実戦問題集と異なりトレーニングメニューが存在しないので,学習が雑になりやすいです。

例えば,リスニングセクションで答えがわかった時点で選択肢を選んでしまうと,残りの選択肢の音声を聴くことがなくなってしまいます(解答・解説画面で聞き直しもしない場合ですが)。

なので,しっかり学習するためには,ちゃんと最後まで選択肢を聴くようにしましょう。

また,アダプティブ講座の問題が,実戦問題集のどの問題から選ばれてきているのかがわからないため,そこだけ実戦問題集に戻って別にトレーニングを行うといった使い方もできません。

復習トレーニング機能に追加することもできないため,後で聴き取れなかった問題だけリスニングしたいような方は,個別に録音しておくなどの対応が必要になります。

 

 

まとめ

アダプティブ講座でSSランクになったときの表示画面

以上,スタディサプリENGLISHから,アダプティブ講座の特徴と使い方を中心にまとめてきました。

他の学習コンテンツも充実しているTOEIC対策コースではありますが,これまで「同じパートの問題だけを続けてたくさん解く」ことがしにくかっただけに,アダプティブ講座の登場で,スタディサプリがますます完璧な教材に近づいたように思います。

最後のところで注意点をいくつか挙げましたが,実戦問題集やパーフェクト講義との住み分けを考えると,いくつか制限があってしかるべきで,適材適所で使い分ければ良いだけの話です。

問題数についてはもっと充実してほしいとは思うものの,そこまでしなくても多くの方は目標としているスコアに到達してしまうでしょう。

是非,アダプティブ講座を使って対策してみてください。

これからスタディサプリを始められる方はキャンペーン・キャンペーンコード情報の記事をお見逃しなく!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのは遠い昔のことですが,教授から,数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,お気に入りのスタディサプリのユーザー歴は8年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリENGLISH