今回ですが,英検準2級の攻略法についてまとめてみたいと思います。
難易度についてですが,高校生はこのレベルまで達することが1つの目標となっていますし(高校中級程度),英語が得意な中学生であれば入試を有利に進めるためにも挑戦してみたい級です。
まずは大まかな内容について理解した後,一次試験と二次の面接について詳しく説明していきましょう。
どのような対策をすればよいかの最初の1歩として,是非お読みください!
英検準2級の概要
まずは試験の概要について知っておきましょう。
ここでは従来の英検(S-CBTではない)で考えていきますが,年に3回の試験があり,一次試験と二次試験(面接)の2つが別日程で行われ,第1回は6月と7月に,第2回は10月と11月に,そして第3回は1月と2月になるのが通常の予定となります。
個人で受ける場合の料金は7900円で,技能別の試験時間については,筆記(リーディング+ライティング)が75分,リスニングが約25分,そしてスピーキング能力を測るテストが6分程度です。
このうち筆記とリスニングが一次試験で問われる内容であり,残りのスピーキングは二次試験で問われることになります。
まずは一次試験の内容について簡単にみていきましょう。
一体どのような出題がなされるかですが,ほぼ決まっていて,対策が立てやすいのが特徴です。
筆記は大問5つから,そしてリスニングは部と呼ばれるもの3つからなります↓
一次試験の出題形式
大問1:短文や会話文のカッコを埋める(20問)
大問2:会話文のカッコに文や語句を入れる(5問)
大問3:長文の空所を埋める(5問)
大問4:長文の内容に関する質問に答える(7問)
大問5:英作文(1問)
第1部:会話の最後の発話に続く内容を回答(10問)
第2部:会話の内容に関する質問に答える(10問)
第3部:長めの英文に関する質問に回答する(10問)
このうち,大問5の英作文(記述式)やリスニングの第1部(3択)以外は,すべて4択問題となることを覚えておきましょう。
S-CBTと異なり,一次試験の合格者のみが続けて二次試験へと進むことができますが,こちらは約1ヶ月後に行われるのが特徴です。
二次試験は面接形式ですが,音読をした後,全部で5つの問題に答えましょう↓
二次試験の出題形式
約50語程度の英文を音読する
音読した英文内容に関する質問に答える
イラストの人物の行動を描写する
人物の状況について説明する
英文に関連した内容について質問される
日常生活の身近な事柄について質問される
面接委員は1人の個人面接となります。
次章からは準二級試験の攻略法について,一次試験と二次試験ごとにまとめていきましょう。
なお,初めにも言いましたが,ここまでにまとめた内容というのは従来型の英検について述べたものです。
スピーキングテストまでを1日で完結させる新方式(S-CBT)について詳しくは,以下の記事を参照してください↓
一次試験の攻略法
それでは,具体的にどのように準2級を解いていけばよいのか,攻略法についてまとめましょう。
過去問については英検のサイト内から1年分がダウンロードできます↓
参考
手に入るのは問題と答えのみですが,リスニング音源も聴くことが可能です。
なお,準2級に受かろうという方であれば,間違いの原因についての解説は必要ないでしょう。
というのも,単に語句の意味を知らなかったことによるミスがほとんどだからです。
意味がわからなかった単語をリストアップして復習すれば,合格点が取れるまでの日数はそれほどかからないように思います。
中学生の場合ですと,高校内容の単語を学ぶために準2級用の単語帳を購入するのはありですが,高校生は学校で使っている単語帳を使うで構いません。
以下で解説する解き方を身に付け,単語力のアップにギリギリまで時間を割くことを忘れないようにしてください。
大問1
構成としては単語問題が前半の10問,熟語と文法問題が残り半分を占めますが,大体1問を30秒ほどで解きます。
目標は20問を5分です。
わざわざ文の形で問われているからには,文脈(日本語の意味の流れ)によって答えを決めることになりますが,カッコの後ろがヒントになることも多いので,最後まで読んでから答えを決めることを心がけましょう。
上に示した問題の(1)では「生徒会長(student president)」と後ろの文にある「サリーを選んだ(chose)」というヒントを基に,1のvote(投票する)を答えとします。
英検準2級では,誤答の選択肢に出てくる単語が別の回の問題に登場することもあるので,(1)を復習する際には誤答(pack,save,arrange)も含めた,すべての単語の意味を復習しておいてください。
熟語の意味については暗記していればそれで構いませんが,もしも分からないものがあれば,書かれている動詞や前置詞の意味などから意味を推測します。
例えばby nowは「そろそろ」の意味で暗記している人もおおいでしょうが,「by=までに,now=今」のように推測しても構わないという意味です。
なお,文法問題は中学内容で解けてしまう問題もありますが,高校の文法問題からの出題ももちろんあるので中学生にはきついところですが,2問ミスはやむを得なしと考え,他の問題をしっかり解くことで合格点を目指しましょう。
大体最後の3題が文法問題ですが,復習する場合は,時制や態に関するものの他,関係詞や比較を中心に行います。
大問2
大問の2では会話文が4つ出てきますが,最後のものだけ1つの問いに問題が2つ付いているので計5問です。
目安は1問につき1分で解くようにします。
カッコ部分の前だけでなく後ろもヒントになるので,こちらも全部読んでから解くようにしましょう。
出てくる2人の関係性についても注目してください。
上の(21)では,中古屋の店員と客との会話となっており,カッコ前のやりとりを読むと,「75ドルで買った品物に対して5ドルしか値が付かない」ことに客が驚いています。
これだけで判断すると2か3のどちらが答えか判断できませんが,カッコの後ろを読むと「人気がない」と書かれているので,3(昔のゲームですから)が正解だとわかるはずです。
大問3
長文はAとBがあり,問題数は5問。
目安として,それぞれ4分と6分で解きましょう。
注が付いている問題は先に読んでしまうようにすることで,何の話なのかがわかりやすくなります。
英語の長文を読む時の基本は,代名詞を明らかにしつつ,論理展開に注意して読むことです。
このときにおいても,ものを言うのが単語力なわけですが,具体例にある固有名詞がわからなくても解けるので,すべての単語がわからないと解けないわけではないことも覚えておきましょう。
上の文ではミシェルが主人公で(読み方はマイケルではないですよ),ペットが飼いたくてお隣さんにもらいに行ったという話が分かれば,選択肢の1を選ぶことができるでしょう。
とはいえ,意味を把握する以外に,bring・give・nameなどを使った第4文型を見抜ける文法力も,本問を解く上では必要です。
大問4
大問の4では,eメールと説明文の長文をそれぞれ読み,それぞれ3問と4問の問題に答えます。
大体30分かけて解きましょう。
問題を解く際は,設問を先に読んでおきます(ただし選択肢までは読みません)。
上の問題では「ケリーが夏にしたこと」が聞かれているのですが,どれも一筋縄でいかない選択肢です。
例えば1はKyotoまでは合っていますが,最後のMrs. Kobayashiが間違っています。
3はclassをshowにすべきですし,4はこれからすることなのでどちらも不正解です。
解き方としては,目的やトピックについて把握した後,大問3のときと同じく代名詞や論理展開,または単語の言い換えなどに注意して読むようにすれば,解きやすいかなと思います。
なお,大問の1~3の問題で時間を使いすぎてしまうと,大問の4と5を解くための時間が残りません。
時間をかけた分だけ正答率が高くなるのが,大問3より後の問題の特徴ですから,時間配分にはくれぐれも注意してください。
大問5
大問5の英作文ですが,時間にして10分で解くのが目安です。
書く内容が厳密に決まっているので,自由なようで決まりきった解答にしかなりません。
まずは意見を表明するので,I think that it is important for people ~などと,質問文をそのまま利用して書き出します。
後は理由を「First, 朝ごはんを食べると仕事が捗る.」だったり,「Second, 家族の予定を確認できる.」などと続けるのですが,この際,具体例や説明をさらに1文ずつ付け加えるのが理想です。
例えば,最初の理由に対しては「食べなかった日,授業に集中できなかった」とか「パンよりご飯を食べた方が調子が良い」などと書き足せますし,2つ目の理由には「家族が忙しい日は買い物を頼まれることもある」といった独自ルールを付け加えられるでしょう。
リスニング
リスニングは3部制です。
どれも1度しか放送されないのですが,わからなくても気持ちを切り替え,前の問題の出来を後の問題に引きづらないことを心がけましょう。
問題数は10問×3の30問で,内容は部ごとに若干異なります。
攻略法として知られているものとして有名どころを挙げておきましょう↓
- 第1部と2部は会話文
- 最後だけでなく,会話全体の流れを聴き取る
- 疑問詞部分は確実に押さえる
- とはいえ直接答えを言わない選択肢もある
- 第2部と3部は選択肢があるので先読みする
- 時制だけが異なる出題もある
- 単語は言い換えられるのが普通
- 似た発音の単語がある選択肢は不正解の場合が多い
- 第3部は人や物について説明した文か物語文
- 難しい単語には説明が加えられる
赤いマークをした「先読み」の技術が特に重要で,選択肢を見比べることで,どの部分に注意して聞く必要があるかが分かると思います。
二次試験の攻略法
入室から開始までのやり取り
まずは入室します。
「May I come in?(入室してもよいでしょうか)」の他,挨拶をしましょう。
面接カードを渡すよう指示がありますので,「Here you are.(どうぞ)」で返します。
ここまでは立ったままで行いますが,その後,着席の指示があるのでお礼を言いましょう。
続けて,氏名と級の確認があり,さらには天気とか調子とかに関する簡単なやり取りを終えると,「Now, let's start the test.」などと,いよいよテストが始まります。
問題カードの受け取りから音読まで
カードは3部構成で,文章(50語程度)と2枚のイラスト(AとB)が印刷されているのですが,いきなり音読させられるわけではありません。
まずは20秒の黙読時間(read silently)があり,続けて音読(read aloud)するように求められます。
ある程度内容がわかるため,ここで準備をしましょう。
音読する際の注意事項としては以下の通りです↓
- タイトルから読む
- 意味のまとまりごとに区切って読む
- 知らない単語は適当に読む
早く読む必要はありませんが,どう読むのか分からない単語が出てきたときも,途中で止まらないようにしてください。
下手に小細工をしても見抜かれてしまうので,同じ調子でアクセントや音量にも気をつけて読み上げます。
質問に答える
1問目は文章に関する質問で,問題カードの中から答えを探しましょう。
質問文は肯定文の形に言い換えますが,主語は代名詞にします。
WhatやWhyで聞かれることが多いようです。
2問目はAのイラストを見て答えましょう。
複数の情報が読み取れることと思いますが,例えば動作について聞かれたら,「男の人が公園のベンチに座っています。女の人は芝生で寝ています。女の子が花の匂いを嗅いでいます」などとできるだけ多くの情報を答えるようにします。
このとき,例えば「smell the flowers」という言い方が出てこないなら,「A girl is looking at the flowers」などと,自分のわかる表現で描写してください。
こういった発想の転換力も大切になってきます。
第3問はイラストのBを使いますが,こちらは状況について説明するものです。
まずは状況を英語で描写するようにして,その後,理由を加えましょう。
例えば,おばあさんが洗濯機を前にして困っている絵があれば,「An old woman can’t use the washing machine because there are too many buttons on it.」などと答えることができるはずです。
第4問に入る前にカードを裏返すように言われますが,この後の2問ではカードを使いません。
どちらもYesかNoで答える質問形式となりますが,必ずその理由について聞かれますので,答えやすい方を選ぶようにしてください。
基本は2つの文で答えますが最悪1つでも構いません。
ちゃんとした答えを返すことがとにかく大切です。
その後で余裕があれば,もう1文続けるようにしましょう。
退室する
質問が終わると,問題カードを面接委員に返すように指示されます。
ここでも「Here it is.」や挨拶を忘れずに行ってください。
こういったものは,すべてattitudeの評価に関わってきます。
声を大きく,挨拶も忘れずに行い,カードを渡されたら「Thank you」,指示されたらYesなどと,しっかり相手の目を見て会話することを心がけましょう。
なお,聞き返しについては以下の表現を使ってください↓
- I beg your pardon?
- Pardon me?
- Sorry?
- Please say it again?
- Could you repeat the question?
まとめ
以上が英検準2級の攻略法になります。
英検はTOEICなどと異なり,学校の勉強だけでも基本解けてしまう内容です。
準備期間は2週間もあれば十分で,日ごろの勉強の成果が問われる試験だと思ってください。
とはいえ,リスニングやスピーキング,ライティングは,人によって勉強量に差が出てしまうでしょう。
苦手な部分をなくすように対策してください。
一次試験のコツですが,試験まで時間があまり残っていない場合であっても取り組むべきは,大問の1と5です。
大問1の解き方は大問2にも応用できますし,5の英作文は対策せずに本番で一発勝負をするには辛いものがあります。
特に後者は,過去問の解答例を参考に,先に紹介した型をいち早く身に付けるようにしてください。
また,面接においては一次試験に比べると合格率が極めて高く,過度に心配する必要はありませんが,日ごろから声を出す練習をしておくと有利に事を進められるはずです。
加えて,attitudeのところは満点を取りやすく,私は「荷物を置いてよいですか?」であったり,「今日はバスが混んでいて大変でした」などのセリフをあらかじめ考えて臨むように指導しています。
今ではスタディサプリのように,塾に通わずしっかりとしたトレーニングを行うことができるオンラインサービスがありますので,あまり対策できていないという方は是非使ってみてください↓
最後までお読みいただきありがとうございました。