AD/PR

共通テストの解き方!英数国の得点や時間の目安

本記事は,2021年(令和3年度)に開始となった大学入学共通テストの解き方についてまとめたものです。

とはいえ,毎年難易度であったり問題形式が大きく変わることも稀ではありませんし,あくまで過去のデータをもとに語ることしかできませんが,それでも解き方について学ぶ前と後ではテストの印象がだいぶ変わってくるように思います。

共通テストに臨む者の心構えとしましては,あくまで普段から自分の実力を高めておくことが肝心で,それが正しく発揮されるように解き方を学ぶということを忘れないようにしてください。

なお,問題は試験直後であれば各新聞社のHPなどで入手でき,しばらくすると大学入試センターの方にも掲載されます↓

はじめに

本の上に置かれた眼鏡

共通テストの解き方を学ぶにあたって,最初に知っておきたいことがいくつかあります。

まず1つ目は,自分の実力の限界です。

これについて知りたければ,まずは時間を測らずに問題を解いてみてください。

とはいえ,過去問の数に限りがあるような場合は,通常通り時間を測ってやってみたあとですぐに採点をせず,残った問題を解き直したり再度見直す時間を十分に設けましょう。

新しく変えた答えについては,青いペンで書くなどして区別しておきます。

ここで初めて丸付けをしますが,時間無制限で解いたときの点数(青ペンで書いた答え)が自分の実力のMAXであり,制限時間を課したもの(鉛筆で書いた最初の答え)をこれにできるだけ近づけるために解き方を学ぶというのが基本方針です。

そのため,もしMAXとなる点数が自分の望むものでなければ,まったく別の勉強,つまりは知識の補充であったり思考力を養成したりなど,実力を底上げするための勉強をすべきだということになり,まだ解き方を学ぶ段階に至っていないことを意味します。

基本的に共通テストの問題は実力通りの結果が出るようになっているので,どうあがいても6割しか取れない人が8割を取る解き方を知りたいと思っても,そんな都合が良い方法はないと理解しておきましょう。

2番目に知っておきたいこととして,他人にとってのベストな方法が必ずしも自分に合うとは限らないということです。

本記事で紹介するのはかなり高得点を取るための解き方であり,これはほとんどの人にとっての目標点を大きく超えてしまう可能性があり,それこそ各種予備校から伝えられる分析結果同様,すべてを同じように実践できる受験生はほとんどいないかもしれません。

ゆえに,自分に役立ちそうな解き方を試しては,うまくいったものやできそうなものを採用するのが自然でしょう。

もちろん,実力というのは本番が近づくにつれて高まっていくものですので,それに併せて解き方もより高度なものへと変化させていく必要があることは忘れないようにしてください。

つまり,今はできないけれど,未来の自分なら実践可能な解き方も存在するということです。

いよいよ次章から,科目ごとの解き方についてまとめていきますが,共通テストについての基本情報やプレテストなどの基本知識については以下の記事で確認するようにしてください↓

 

 

英語の解き方

共通テストの英語は,リーディングとリスニングがどちらも100点満点で,1日目の15時10分~16時30分に前者が,そして17時10分から18時10分までに後者が行われます。

平均点の推移は以下の通りです。

2021~2022年

リーディング:58.8→61.80点

リスニング:56.16→59.45点

リーディング

英語リーディングの問題例

文法やアクセントなどを問う問題は一切なく,第1問から第6問まですべてが文章題です。

私は初めて見たタイプの問題に関しては質問の先読みなどをせず,最初から最後まで普通に読んでから問題を解くようにルール化していますが,正答率を落としてでも先に進まないと時間がギリギリになってしまうことはよく理解しています。

時間切れになっても85%くらいは取れるのでしょうが,全部の問題に目を通す方が高得点であることの方が多いものです。

まったく内容がちんぷんかんぷんのままではさすがに読み直さない限りは得点にならないでしょうが,見直したい気持ちは極力抑え,立ち止まって時間切れにならないように心がけましょう

それくらい読む分量は多いということで,答えに迷った時はとりあえずどこかにマークするとともに,シートの問題番号にチェックを入れておき,最後までやってから戻ってくることをおすすめします。

第1問のAはメッセージのやり取り(2021年)や表の読み取り問題(2022年)で,試験の雰囲気に慣れられるようにと難しさは控えめです。

解き方的には質問を先読みし,対応する場所を探した方が早く終わるでしょう。

Bはウェブサイトに書いてある内容を理解するもので,丁寧に1つ1つ検証していくよりも,パッと眺めて「これっぽいな」と判断したものについて詳細(数字など)を確認してみると早いです。

とはいえ,一体どんな内容のことが書かれているのかといった大まかな内容把握は真っ先にしておくべきだと思います。

第2問は表や記事,コメントの読み取りでしたが,こちらも全体把握をざっとしてから質問を読む方法が有効です。

よく見ると,内容が言い換えられたものが正解になっていることもあるので,確認作業なしで簡単にこれだと決められる選択肢ではないことに注意してください(少なくとも2つで迷うはずです)。

第3問は旅行や学校生活といった日常に関する口コミや記事にブログの内容を理解する能力が問われました。

AとBの問題に分かれていると,こんなに読んだのにこれしか解く問題がないのかと感じることもあるでしょう。

計算が必要な問題や出来事を起きた順に並び替える問題があり,特に後者は,英文を読みながら一緒に解いていくようにしないと時間がかかってしまうので注意してください。

さて,第4問からは気持ちを切り替えないといけません。

というのも,ここからはずっと長文が続くからです。

加えてここまでの問題と異なり,より内容を深く理解していく必要があります。

さもなければ,推理を必要とするタイプの問題は解けないでしょう。

私は先に文章を読んでから考えるようにしています。

ただし,文章だけでは意味がよくわからなくても,後に載っている図表を見ると「なんだ,こういうことか」とわかったりすることもあるので,語注ではないですが,先にどんな図表があるのか目を通しておくと良いでしょう

第5問はニュース記事と発表用の用意(スライドやメモ)がセットになった問題でした。

基本的に問われる内容はこれまでと同じで,内容理解や要約の他,出来事の順番を整理する出題でしたが,major figure(主役)とminor figure(下っ端)のような見慣れない単語の意味を推測する問題も見られました(2021年)。

第6問はAとBの2つに分かれ,より専門性の高い記事や教科書を読み,内容を要約したり理解度が問われる問題です。

解き方としては,最初に文章をざっと読み,質問に答えるために詳細は後で検証する形ですが,文章が長く,探す場所を見失ってしまうと時間のロスに繋がってしまうので,読みながらどんな内容が書いてあったかを段落横に随時書いておくことをおすすめします

基本的には時間をかければ解ける問題ばかりなので,第6問までやってきてどれだけ時間が残っているのかが正答率に影響するので,分析する際は「読解力が不足していたのか,それとも単に時間が足りなかったのか」に注意してください。

第6問が苦手だという生徒の話をよく聞いてみると,第5問までに時間を使い過ぎてしまっていることが原因になっていることも少なくありません。

なお,見慣れない単語(専門用語や造語)についてはちゃんと言い換えられています。

大問ごとの配点や解答時間の目安は以下の通りです↓

  • 第1問:10/10点,9分
  • 第2問:18/20点,13分
  • 第3問:12/15点,13分
  • 第4問:14/16点,13分
  • 第5問:12/15点,13分
  • 第6問:24/24点,19分

時間は1分程度前後すると思いますし,第4問~第6問では各問題内にミスはあっても1問までで全問正解のものもいくつか見られる状態に近づけましょう。

上のように解くことで,80分で90点が取れることになります。

ところで私の場合,2021年度の問題は8番の答えが選べずに間違えましたが,全ての選択肢を検証し終えても判断に迷うようなものは確かに存在し,それにいくら時間をかけても間違えてしまう可能性が高いです。

ならば,先述の通り,後回しにしてしまう方がよほど賢明だと思います。

一般的には,並び替えの問題(何問かセットで全問正解できて初めて得点になる問題)や推測問題(国語が得意でないと和訳を読んだとしても正解できない問題)は人によっては捨て問にしてしまう選択もありでしょう(それでも8割はいきますので)。

読まされる文章は事前に知識がないものがほとんどでしょうが,なかなかタメになる英文が多いように思うので,できるだけ楽しみながら読むのが理想です。

他にはセンター試験の名残のような問題があった他,新しい資質・能力を問う問題,realiseなどのイギリス英語も見られました。

 

リスニング

共通テストのリスニング問題例

共通テストの英語では,リーディングと同じ配点に格上げされた「リスニング」の重要度が増しています。

リスニングは文法知識や速読力も測れてしまうという特徴があり,聞き取りづらい音は自分の文法知識を総動員して推測するものですし,聞こえた順に頭から理解していく(できれば日本語にせず,状況を頭に浮かべる)方法は,速読の際にも使う能力です。

ゆえにリーディングができる人は,正しい英語の音さえ聴き分けることさえできれば問題なく解けるようになりますので,過度に心配する必要はありません。

加えて,リスニングはリーディングよりも短期間で完成できる点が魅力でもあります。

とはいえ,付け焼刃的にできるようになるわけではないので,毎日数分間でもリスニングを行う習慣は身に付けておくべきでしょう。

通学時間であったり,寝る前の5分は単語とリスニング勉強にあてるようにしてください。

こちらのテストですが,一方的に音声が流れては終了するテストなので,制限時間を気にする必要はありません。

ただし,試験中にどのような行動を取るかで多少得点は変わってきます

経験的に一番多い失敗は,間違いが連鎖してしまうことです。

過去問で連続して間違えてしまったような箇所があれば,それはよく聞き取れなかった問題の影響を後の問題にまで引きずってしまったことが原因がほとんどだとされます。

音が流れ切ってしまえば,もうその問題にどんなに時間をかけようと正解できません。

その場合は適当にマークし,次の問題に集中しましょう。

基本的にはプレテストのときと同様,後ろの問題になるほどどんどん難しくなっていくパターンでした。

読まれる回数には違いがあり,第1問と第2問では2回ずつ読まれるので,多少余裕があります。

とはいえ,あまりに余裕ぶっていると1度目にまったく聴き取れずに焦ってしまいますし,心の準備をするという意味でも,あらかじめ質問に軽く目を通しておき,どのような話題がポイントになるかくらいは予想して待ち構えておきたいところです。

第1問のAは1人の話者がしゃべり,その内容を最もよく描写した選択肢を選ぶものであり,1問くらいはやや戸惑う問題が入っているかもしれません(2021年や2022年の問3)。

実際,簡単な問題と難しい問題を両方含めることで初めて成績に差が付けられるわけですから,全問正解できるなどとおごらず,できる問題を確実に得点していくことが大切です(勘でも25%の確率で正解できるわけですし,1つでも選択肢が排除できれば可能性は33%に上がります)。

Bは正しいイラストを選ぶ問題でしたが,英語の音が消失する感覚に慣れていればof herselfなども正確に聴き取れるでしょう。

イラスト間の違いに注目し,どこがポイントとなるのかを推測できると得点は高くなります。

第2問もイラスト問題でしたが,今度は対話を聞き,話している物や場所について答えるものでした。

dirtyとsunnyの単語から軍手と帽子を予測するなど,新形式らしい出題も見られました。

ここまでは2回読まれることもあって,そこまで慌てることはないでしょう。

しかし,第3問からはレベルが一段上がります。

1回しか音声が流れない上,会話の量も多くなるのです。

実は,第4問以降の問題のように先読みのための時間がたっぷり取られるものもあるのですが,そうでない第3問で先読みが不要かといえばそうでもなく,かなり時間はないように感じます。

質問文と状況設定くらいは先に見ておかないと正直きついです。

似た音の混同(backとbag)を狙ったものも過去にありました。

さらに悪いことに,正解の根拠が対話文の最後まで出て来ない問題もあるのですが,答えが決まり次第すぐに次の問題の先読みを行うようにしてください。

参考までに,音声が流れ終わってから10秒すると次の問題が読まれます。

第4問以降はメモを取る頻度が増えるかもしれませんが,最後に書いた内容が覆る可能性があることや,書くのに集中して聞き逃さないことに注意しましょう。

確かに図や表から答えを判断できるので,以降の第5問・第6問と比べるとそこまで大変だとは感じませんが,全部正解して初めて得点になる問題もあったので,油断は禁物です。

第5問は講義内容をノートに取るような感じの内容ですが,言い換え表現なども多く,あくまで内容重視で聴いてみてください。

選択肢は二項対立であったり,ポイントとなる単語さえ聴き取れていれば混乱するようなものではないですが,追加で音声が流れることもあって,ゆっくりしてはいられません。

第6問はAとBの2つからなり,前者は良いのですが,Bでは国籍別の訛りと4人の話者に混乱させられました。

これまで女性と男性としか区別していませんでしたが,声色からさらに同性内で区別しなければなりません。

得点目標ですが,90点を取るためには2回読まれる問題とグラフや表のある第4問をほぼノーミスで通過し,残りの問題において2~3問のミスが許される程度です↓

  • 第1問:25/25点
  • 第2問:16/16点
  • 第3問:12/18点
  • 第4問:12/12点
  • 第5問:15/15点
  • 第6問:10/14点

実際は,ここからさらにうっかりミスをしてしまうこともあるように思うので,現実的な数字としては「8割目標」で今後は指導することになると思います。

その場合,上の状態からさらに2問どこかで間違えられることになりますが,1問あたりの配点が3~4点ということで,どれを間違えてもなかなかにダメージが大きいですね。

途中まで順調に来られた人であっても,第5問・第6問が本当の勝負だと思っていてください。

ところで,個人的にリスニングがこのレベルにあるのは歓迎で,これだけの難度の問題を解かなければならないとなれば,さすがに多くの生徒がリスニング対策をせざるを得ないでしょう。

これまではリスニングができても入試で有利に働くことはそこまでありませんでした。

できる人は満点ですし,できない人も7割くらいは取れましたから。

ですが共通テストを見るに,リスニング対策を皆無で挑めば5割すら危ういのではないでしょうか。

そうなると,いくらリーディングで9割取っても,総合点は7割に下がってしまいます。

使える英語力を目指して頑張りましょう!

 

 

数学

数学I・Aの解答時間は70分と多めであるのに対し,数学II・Bは60分です。

どちらも配点は100点満点で,記述式の問題は今のところありません。

平均点の推移は以下の通りで,令和4年度は難化しました↓

令和3年~4年度

I・A:57.68→37.96点

II・B:59.93→43.06点

I・A

共通テスト数学の問題例

第1問・2問は必答で,第3問~5問(場合の数と確率,整数の性質,図形の性質)の中から2つを選んで解答します。

第1問〔1〕は2次方程式の出題。

素早く計算を行うことになりますが,空欄の形をできるだけヒントにして解いていきましょう。

計算は暗算を基本としますが,途中式を空欄の近くに書いておけばいざというときの見直しに使うことができます。

途中式を書くならきちんと書くし,暗算でやるならその分早く解くといった具合に,どっちつかずな状態にならないようにしてください

共通テストらしく考察問題が見られることもありますが,一体相手が何に気づいたのかを読み取らねばならないので,同じ気持ちになるまでに時間がかかることがあります。

その場合は一旦飛ばして戻ってくるなどして,最後までわからず,結局時間だけが経ってしまうというリスクを減らすのがポイントです。

〔2〕は〔1〕とは別の分野からの出題になりますが,頻出の三角関数の問題であれば有名な公式群を手早く使って解いていきましょう。

正弦定理に余弦定理,はたまたsin,cos,tanの基本公式はすぐに出るようにしていないと間に合いません。

2021年度のものは三平方の定理の証明でよく見る形でしたが,この証明は東大入試でも出たことがある有名なものです。

もちろんそれを知らなくても,指示通りに式を立てていくと気づくと思います。

また図を正確に書くことも大切ですね。

見た目からすぐに答えが埋まる問題もあり,例えば2021年度の(4)は他の問題が一切解けていなくても正解できます。

第2問の〔1〕は見たことのない切り口で始まり,まるでPISA型問題を解いているようでした。

2021年の問題では「ストライドが0.05大きくなるとピッチが0.1小さくなる」といった文章の他,わざわざ「一次関数で表せる」などとヒントが書いてあったりします。

ただし,形式に慣れていないと,カッコに「−(マイナス)」や「a(アルファベット)」を入れたり,2.00のような数字を答える際に「カ=2,キ=0,ク=0」とバラバラに答える必要があるので,このときに混乱してしまう人がいるかもしれません。

後半〔2〕の問題は,現実世界のデータ(例えば総務省HP)からの出典だったりします。

2021,2022年ともに箱ひげ図やヒストグラムや散布図など,統計的に関するものが目白押しでした。

大体こういうものは,計算が入ると時間がかかってしまうので,共通テスト程度ではグラフを分析するだけで解くことができます。

ページ数は通常の3倍くらいになり,多く見えても,実際にかかる時間は3ページの計算と変わりません。

ただし,統計を苦手とする受験生は想像以上に多く,毎年必ず出ると言っているのにもかかわらず解けないまま本番に挑むような生徒が平均点を大きく下げる結果となります。

第3問の確率の問題で考察問題が再び登場した際に,もしも解答群が与えられていれば,すべてのパターンについて調べずとも解けることは覚えておきましょう。

第4問は整数論的な問題で,2021年も2022年も不定方程式でした。

第5問は,方べきの定理やチェバ・メネラウスなどを使うことになります。

総じてこれまでのセンター試験と同じ公式を使って解くことができますが,時間が伸びた分,気が付きにくさがアップしていたり,考察問題がやや増えていたりで,つまづく箇所が増えています

焦らずに解ける問題をすべて解いてとりあえず7割ほどを確保してから,残り時間で飛ばした問題のいくつを正解できるかという,従来の攻略法でいけそうな感じがしました。

目標点と解答時間の目安は以下の通りです↓

  • 第1問:24/30点,20分
  • 第2問:30/30点,20分
  • 第3問:20/20点,15分
  • 第4問:20/20点,15分
  • 第5問:20/20点,15分

先述した通り,数学では,時間内に気が付くことができなければ点数にならず,解ききれない問題が出てきてしまうものです。

ゆえに,解くべき大問の中で2ヶ所ほどは,それこそ一気に6点くらいマイナスになってしまうところも出てきてしまうでしょう。

その箇所が1つなら90点台,2~3つあれば80点台となるだけです。

 

II・B

数学IIBの問題

苦手な分野が多いという意味で,IAよりIIBの方が得点できないと言う受験生も多いです。

昔はあり得ませんでしたが,ここ最近はIIBの平均点の方が高くなる傾向にあります。

第1問と第2問が必答で,第3問~5問(確率分布と統計的な推測,数列,ベクトル)のうち2つを選択しましょう(ここでは第3問は省略します)。

第1問は三角関数からの出題でしたが,合成や加法定理の丁寧な誘導がありました。

どんな解き方をするのかについても,「相加相乗平均の関係から」などの指示があり,ページ数の割にスムーズでした。

とはいえ,対数関数や恒等式の考え方も問われるため,幅広い知識を持っておかないといけません。

第2問は関数です。

文章を読んで,何をしているのかを理解する必要がありますが,空欄から逆算することで,そこまで頭を使わずに解けてしまうこともありました。

適当に数字を当てはめられる柔軟さは,共通テストにおいても有用です。

後半では接線の方程式や積分を使って面積を求めたりしました。

第4問は数列です。

等差数列と等比数列が混ざった漸化式が出てきましたが,誘導が丁寧なので,スモールステップで1つずつ答えていくと自然に終わります。

同じことを最初は具体的な形か簡単な形でやり,後半でより広い形で扱うパターンになっていくのでしょうか。

第5問はベクトルの問題です。

最初は平面が中心で,図形の性質と関連させた出題が多くなります。

そして後半になると立体になるか,より深い考察問題が出され,内積や大きさについて考えることが多いです。

目標点と解く時間の目安ですが,

  • 第1問:27/30点,17分
  • 第2問:30/30点,13分
  • 第4問:17/20点,13分
  • 第5問:18/20点,17分

制限時間の関係で時間内に解き終わらない問題があることと,うっかりミスがあることは予想に入れるので満点は取れないでしょうが,すべての問題が難しいことはありませんし,逆にすべての問題を均等な時間で解くこともできないでしょう。

大問1つに15分程度かけることを基準に,簡単なもの(例えば上の例だと第2問と第4問)はできるだけ早く終え,計算が大変そうで取っつきづらい問題や考え方についていけなかったものは,残り時間で解くようにしてください。

 

 

国語

ここ最近の平均点の推移です↓

令和3年~4年度

国語:117.51→110.26点

共通テスト国語の問題例

国語は生徒がノートに要約をまとめたものの他,自分で調べた内容や新聞の批評を引用するなど,共通テストらしい内容が大問ごとに見受けられました

とはいえ,文章を解くにあたってこれまでと何か解き方を変える必要があるかと言えばそのようなこともなく,従来通りの勉強法と戦術で十分に対応できます

おなじみの「評論文,小説,古文,漢文」の4部構成です。

それでは第1問からみていきましょう。

評論文は論理の構成がどのようになっているのかに注意したいので,指示語を明らかにしたり,文章の流れに影響する論理展開を示す語句であったり,時間の流れに注目します。

漢字は文字だけみて判断せず,簡単そうであっても他の書き方がないかどうか自問自答してください。

「ミンゾク的な」と書いてあっても複数の候補が考えられます。

2021年度は「だが,しかし,ところが」といった逆接,「中世,近世,近代」といった時代を表す単語が出てきました。

全体を見通してからでないと解けない問題はなかったので,傍線部が出てきたら,その段落を読み終えたタイミングで解いて構いません。

なお,あまりに評論文が苦手であれば,意味段落ごとに見出しを付ける問題(2021年度の問5のような問題)は読みながらリアルタイムで解いていくべきでしょう。

第2問は小説ですので,人物の心情を中心に理解していきます。

評論文よりは読みやすいと感じても,選択肢が意外と難しいので正答率まで高くなるわけではありません。

例えば2021年度の問3などは,多くの人が2択までは絞れたと思います。

しかし,どちらもいまいち言い回しに気になるところがあって,最後の選択で間違えてしまったのではないでしょうか。

しかし,誤った選択肢というのは,一見内容に合っていることが書かれているのですが,重点が置かれている部分がずれているものです。

「書いてある・書いてない」といった議論から一歩進んで,重点部分がずれているかどうかに注目してみてください。

最後の問題では批評家の意見の理解を問う問題と,それと異なる見解を選ぶ問題が出てきました。

同じ文章でも注目する場所によって受ける印象が異なるところは,今後の社会に出る上でぜひとも押さえておきたいポイントです(多種多様な意見があって社会は成り立っているということです)。

第3問は古文ですが,文法と単語の知識量が勝敗を決める構図は変わりません。

また,主語が省略されやすいので,誰が話しているのかに注目しましょう。

登場人物が多いときは決まって関係図があったりします。

単語帳をやっていればほとんどの単語の意味は問題ないはずで,2021年度の「めやすし・まなぶ・里・消息・ゆゆしき・おろか・いみじく」などは受験生ならすべて知っていないといけません。

自らが「みづから」と平仮名になっていたので難易度はより簡単に調整されていたように感じました(漢字で書くと,「おのづから」とも読めるので)。

また,和歌についてはそこまで大きな意味を持ってはいませんでしたが,間接的にせよ必ず問われることになるので,鑑賞できるように練習しておきましょう。

第4問は漢文ですが,こちらは教訓めいたものがあり,それを中心に文章が作られています。

基本,最後の問題が教訓になっていますので,ここを間違えないことが最優先事項です。

逆にここさえ押さえてしまえば,後はそこに合うように内容を逆算して考えていく解き方もあります。

2021年度で言えば,問6の内容が問3や5の出来に大きく関係していることがわかるはずです。

目安時間と得点目標ですが,全80分で200点満点を次のように配分してください↓

  • 第1問:44/50点,25分
  • 第2問:44/50点,25分
  • 第3問:50/50点,15分
  • 第4問:50/50点,15分

実際,現代文は20分ちょっとで終わりますし,古典は10分以内で終わるものもあるかもしれません。

全体を見通すまでは最大に時間をかけても上記までとし,最後に余った時間で残りを解くか,2択で悩んでいたところの答えを見直すようにしましょう。

なお,古文漢文は現代文よりも満点が狙いやすいように思いますが,一問ミスまでは許容ですので,9割目標としては,「どこか1つの大問で完答,残り3つは1問ミスまでOK」と考えておきましょう。

 

 

終わりに

共通テストの問題冊子

初めての共通テストを受けるにあたり「試験方式が変わるから混乱する!」などと言っていた生徒がいましたが,私は「対策しないで臨めるので,受験生のそのままの実力が反映されやすい最も良いテストになるんだよ。」と正しました。

来年度もどこかの問題で形式が変化すると思いますが,そのときはチャンスだと考え,気を引き締めるようにしてください。

テスト本番ではとにかく全力を尽くすことだけを心がけているわけで,これまでと同じ問題が出てホッとするようでは緊張感が足りません。

油断して間違えてしまうことも大いに考えられますし,簡単な問題ではみんなができてしまって平均点が上がってしまうのです(初年度は強気の出願が目立ちました)。

試験中はずっと必死に解いていき(ただし必死と焦るは別ですが),最後の問題を時間内にちょうどやり終えた際,「何とか終えられて良かった。」とホッとするくらいがちょうどよいでしょう。

もっともこの場合であっても,途中で自信がなかった問題にチェックが入っているでしょうから,すぐに前に戻って見直すはずで,休息は基本的に訪れないことがほとんどです。

さて,これから共通テストが行われる回数が増えるにつれて,予備校などで対策をした人ほど点が取れるようになっていきます。

初回のテストですらプレテストをもとに対策をしていた受験生もいたわけですが,教育にお金をかけた人ほど貴重な情報が得られるチャンスが高くなるということは,ある意味,環境に恵まれない受験生にとっては辛いものです。

例えば,2021年度の英語でfact(実際に起きた事実)とopinion(個人の意見)が問われましたが,次回からは選択肢の一体どこに注目し,どんなダミーが用意されるのかすら事細かく教えられた受験生同士の戦いとなるでしょう。

リスニングでも,どの問題を先読みすればよいのかであったり,1回読みと2回読みの問題でどのような聞き方をすればよいかなど,より細かな指導が行われるはずです。

大学入試と言うのは小手先のテクニックで点数が取れてしまう試験が多いので,本来の学問とはかけ離れてしまっている部分もあるのですが,そういった勉強もしてください。

特に普段真面目に勉強している人ほど,しっかりそういった「楽な思い」をすべきです。

2021年と2022年で,ほとんど解き方や出題範囲に違いはありませんでした。

無論,難度はその年年で変わりますが,自分だけが難しい問題を解いているわけではないことは忘れないようにしてください。

みんなができなければ,低い得点であっても偏差値自体は変わりません。

テクニックで差をつけられないよう,季節が秋以降になったらオンラインで構わないので,以下のような対策講座を受講しておいてください↓

是非,共通テストで弾みをつけて,2月以降の本番に挑んでいきましょう!

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-入試改革