2020年の教育改革により,実用英語技能検定(英検)の試験が大学入試英語成績提供システムに組み込まれ,今後受験生は「新方式」と呼ばれる方式のものを受験しなければいけなくなりました。
ですが,当初2020年度からとされていた実施に関しては今や見送りとなっており,どの受験生も今しばらくは従来型の英検を入試に利用できる状態です。
とはいうものの,新方式の英検も同じように見送りになったかというとそうではなく,当初の予定通り2020年の4月から開始となりました。
もちろんその結果は,直近の入試における英語力証明として用いることができます。
今回の記事では,従来型の英検と新方式の英検との間にどのような違いがあるのか解説していきましょう!
また,どのような対策が有効かについても,2020年の教育改革的な視点から考えてみたいと思います。
新方式の英検と従来型の違い
新方式の英検ですが,これまでのものと試験内容自体に違いはありません。
また,従来型の試験が廃止となって新方式に取って代わるわけでもありません。
つまり,これまで通りの英検対策が十分に通用するテストであることに変わりなく,従来の勉強方法を基本的に踏襲できる(学習法を変える必要は全くない)ということについてはひとまず安心しておきたいところです。
それでは何が変更されるかというと,それはずばり「試験の実施方法」となります。
マイナーな違いまで含めると多少数は増えますが,これまでの馴染みある方式と新方式の大きな違いとしては,日程とスピーキングテスト(これまで2次で行っていた面接試験のようなもの)の2点さえ理解していればOKです。
いずれ受験生が受けることになるのは「英検2020 1day S-CBT」で,場合によっては「英検2020 2days S-Interview」となります。
上の2020という数字に込められた意味としては,
- 合否に関係なく,受験者は4技能すべてを1日で測定してもらえる
対象が入試を控える受験生であること
2点が主に挙げられますが,特にスピーキングテストについてはこれまで2次試験の面接で行われてきたわけです。
つまるところ,1次試験の合格者のみに面接(スピーキング)の受験資格が与えられたわけですが,それが新方式の試験では1次試験の合否に関係なく全員参加となるわけで,それにより英検は「全員の4技能を測る」という選抜試験の条件を満たした形となります。
そしてこの英検の対象者は「受験生」,つまり高3生か浪人生のみとなっていたので,S=Speaking&Students(本来は「SpeakingだけComputer Based Testing」的な意味です)のように記憶していたのですが,先の提供システムの見送りに伴い,受け入れ人数に余裕が出たのでしょう。
今では年代問わず誰もが受けられることになっています。
なお,「英検CBT」というこれまた新方式のテストがこれらのテストよりも一足先に開始となっていて,そちらはそもそも対象学年に制限はありませんでした。
とはいえ詳細に関してはまだまだ違いがありますので,これら新方式の試験内容や日程,さらには勉強法について次章以降で触れていきますが,英検の公式HPにおいても確認できるので参考にしてください↓↓
参考
S-CBT,S-interview,CBTの違い
先に述べた新方式のテスト名(+略称)を今一度書き並べてみると,
- 英検2020 1day S-CBT(S-CBT)
- 英検2020 2days S-Interview(S-Interview)
- 英検CBT(CBT)
となります。
どちらも先に述べた2020の定義を従来型の英検に加えた方式となっており,スピーキングテストに全員が参加するのは共通です。
次に年間実施月として,CBTは制限がありませんが,その他の2つは受験期間にかからないよう4~11月の間に試験日が設定されており,12~3月の試験が存在しないという解釈になります(あくまで2020年度の話で今後どうなるかはわかりません)。
なお,どのテストも期間内であれば毎週土日に開催されていて,それぞれの検定回で1つの級につき1回申し込むことが可能です。
さて,S-CBTとS-Interviewの違いについては微小で,吃音や点字,テロップ,筆談が必要な障害のある方のみが「S-Interview」を受験できます。
S-Interviewは「Speakingだけ人による対面式」ということですから納得でしょう。
ちなみに実施級についてはどのテストも英検3級以上ということですが,1級の試験に限ってはS-inteviewのみで受験することが可能です。
これは採点の難しさによるもので,この級に関しては障害のあるなしは関係ありません。
また,細かいことを言うと,準1級は午前開始の試験のみで受験できたり,S-CBTには夜に開始の時間枠もありますが,詳細は英検HPでご確認ください。
なお,名称にもある通り,S-Interviewのみ2日に分けて試験が行われますが,ここでの「2日」という言葉が意味するのは,連続する2日という意味ではなく,あくまで別日程であることだけを示す言葉なのでご注意ください。
検定料に関しては,英検CBTのみ500円安くなっています(2020年の英検CBTを例に取ると,準1級が7400円,2級が6400円,準2級が5900円の3級が4900円です)。
これは本テストが4技能すべてComputer Based Testingだからでしょう。
本章で触れた違いについては,ここでテスト方式ごとにまとめておきます↓↓
- S-CBT:12~3月除く年2回実施。スピーキングのみCBT。夜の受験枠がある。1日完結。
- S-Interview:12~3月除く年2回実施。スピーキングは対面式。障害があるか英検1級の受験者のみ。別日程で2日。
- CBT:すべての技能でコンピューターを使う。検定料が安い。1日完結。
新方式の英検対策について
英検2020の新方式について違いを理解したところで,最後に有効な対策について考えてみることにしましょう。
以前の記事で書いたように,中学3年生の時点で準2級,大学生で2級取得というのが大まかな英語力の到達目安ですので,大学受験で有利に事を運ぶためには,2級以上の取得がカギとなります↓↓
もちろん従来型の英検と試験内容は変わらないので,それに応じた対策をすればいいのですが,全受験者がスピーキングテストを必ず受けることになるわけですから,話す練習については特に念入りに準備をしておきたいところです。
なお,基本的にスピーキングの力を伸ばすには,まずはリスニング力を伸ばすことから始めるのが王道です。
その理由としては,
- そもそも何を聞かれたかわからなければ,何も答えられない
- 自分が聞き取れない英語は発音できない(逆も同じ)
からだとされています。
また,英語がある程度できる大人の我々であっても,不意を突かれて外国人に話しかけられるような状況では,英語が自然と口をついて出てこないことがあることも経験済みでしょう。
2020年の教育改革では,教室内でのコミュニケーションが評価されることが多くなると書かれていますので,普段から英語で話す練習をしておくことは重要です。
もっとも,英語で話す相手がいなければスピーキングの練習もしづらいのが悩みの種ではありますが,オンラインの教育サービスを利用すれば,忙しくても対策は可能でしょう。
私としては以下のサービスをおすすめします。
スタディサプリ
続きを見る
高校受験や英検に役立つ「スタディサプリ日常英会話コース」のストーリー紹介
スタディサプリENGLISHの日常英会話コースは英検に特化しており,かつ自分の声を録音してお手本と聞き比べたり発音の判定までしてもらえる優秀なアプリなのですが,現在は各種有料コースの無料特典としての利用しかできないのが残念なところ。
また,スピーキング対策としては弱いですが,学校の予復習もあわせて学ぶ場合に,スタディサプリの英検対策講座はおすすめです↓↓
-
-
スタディサプリで英検対策!意外と知らない使い方
続きを見る
オンライン英会話
こちらは特に英語ができる子にすすめられる施策です。
もちろんこの方法が上手くいった生徒の例にはなりますが,帰国子女でなくても中3で2級~準1級,高3で英検1級の1次まで突破できています。
英語で話せることが思いもよらぬ結果を生むことはよくあることで,例えば慶應のAO入試で,突然英語で答えるように指示された場合も,英語が得意な生徒であれば簡単に返答できたと言い,もちろん結果も合格でした。
また,純粋に受験のリスニングは多くの受験生が対策を怠りがちなので,逆に差を付けられます。
有名どころでは学研のKiminiかレアジョブのいずれかでしょう↓↓
かつてはNHKのラジオ英語も勧めていたのですが,御三家と呼ばれる名門中学に通う子であってもほぼ全員が続けられなかったので,使うのであれば長期休暇の間に発売される特別号のみの利用にとどめておくのがよいと思います。
なお,準1級の資格取得に関しては以下の記事をどうぞ↓↓
-
-
2020年英検準1級の受かり方
続きを見る
まとめ
ここまで,実用英語検定試験において2020年からの新方式についてまとめてきました。
4技能が1日で行われるので,やや忙しいところもありますが,受験者にできる限りの配慮がされており,それこそ試験環境から検定料の改定まで,好意的に受け取ってよいかと思います。
S-CBT以外の,S-InterviewやCBTについても比較しましたが,多くの方はS-CBTを受けることになるでしょう。
その時の試験内容については,上記動画で確認していただければと思います。
また,対策の方はと言えば,スピーキングを必ず受けることになるのわけですから,日ごろから英語を聞く練習をこれまで以上に念入りに行うことが大切だと述べました。
そもそも英検にはリスニング自体の試験もあるわけですし,一般的に読解やライティングよりも短時間で成績が上がりやすいと考えられていますので,リスニングを中心とした英検戦略は十分に機能することでしょう。
当記事を読んでいただいたみなさんの成功を祈っています。
頑張ってください!