スタディサプリは,小学生から高校生までの授業内容を学べる通常のものと,英会話やTOEIC対策に特化した「スタディサプリENGLISH」と呼ばれるサービスの2つに大きく分けられます。
ここで1つ質問ですが,もし近くに実用英語技能検定試験(いわゆる英検)の対策をしたい人がいたとして,一体どちらのサービスをおすすめすればよいでしょうか。
理想としては「通常のものとスタディサプリENGLISHの両方」と言いたいところですが,強いて言うならば前者の方です。
「英語」の検定なのに意外と思われるかもしれませんが,前者に英検に向けた対策講座がしっかりと用意されていることについては,知らない方も多いのではないでしょうか。
後述しますが,後者において有力だった「日常英会話コース」の単独での利用ができなくなってしまったこともあり,現在ではスタディサプリENGLISHの魅力は半減してしまっています。
本記事では,スタディサプリを使った英検対策の方法をメインに,多くの方が使うであろう市販の英検対策教本との比較もしてみました。
是非参考にしてください!
スタディサプリが英検対策に向いている理由
世の中に出ている英検対策本をみると,そのほとんどは「20日だけで」とか,もっと短いものだと「7日で対策できる」といった夢のようなタイトルをしていることがわかります↓↓
ですが私はここで,「これらは誇張されたキャッチコピーです!騙されてはいけません!」などと言いたいわけではありません。
むしろ事実はその逆であり,英検に合格する人というのは対策自体にはせいぜい1~2週間程度しか時間をかけないことが普通です。
肝心なのは対策期間ではなく「普段からどれだけ勉強してきたのか」,つまり「学校の授業をどれだけ真面目に聞いてきたのか」であり,これは意外と見落とされがちなことのように思います。
根幹となる学力自体を高めておけば,ちょっと対策するだけであらゆる試験に対応できるというのは,受験勉強にもあてはまる考え方です。
ちなみに「英語における基礎学力」というのは何を指すのでしょう?
具体的には以下のような力になります↓↓
- 文法力
- 読解力
- 語彙力
- リスニング力
これら4つの力をバランスよく伸ばすことが,英検に合格する近道です。
「ライティング力」や「スピーキング力」はあえてここに含めていないのですが,文法力が高まってくると英作文が自然とできるようになってきますし,相手の言っていることが聞き取れなければそもそも英語で話すことはできません。
そのため学習の初期段階では,上記4つの力に絞って学習していきましょう!
ここからは,通常のスタディサプリを例に説明していくので確認してください↓↓
それでは具体的な勉強法について考えていきたいと思いますが,英検では各級ごとに到達すべき学力の目安が設定されていますから,それを参考にすれば,以下のような名称の講座を受講すればよいことになります↓↓
- 5級(中学初級)は「中1基礎」
- 4級(中学中級)は「中2基礎」
- 3級(中学卒業)は「中3基礎」
- 準2(高校中級)は「高1・高2ベーシックレベル」
- 2級(高校卒業)は「高1・高2ハイレベル」
- 準1(大学中級)は「高3トップレベル」
各級に対応する講座の名前はカギカッコで示しておきました。
スタディサプリでは,講座一覧から学年と科目を指定することで,どの学年のどの講座も視聴可能なので,中学生が準2級を狙う場合でも,高校1・2年生向けのベーシックレベルの講座を観ればよいことになります(下から2つ目の肘井学先生の講座です)↓↓
通常のスタディサプリ(ENGLISHではない)には,次章で紹介するような「英検対策講座」も用意されているのですが,どちらかと言えばそれは最終調整的な位置付の講座であり,英検学習のメインは圧倒的な時間数を誇る通常講座の方だと言えるでしょう。
もっとも,まず最初に「英検対策講座」の方を視聴して「どこどこの勉強が足りないな」と感じた場合に上記の通常講座に戻り,重点的に弱点分野を学び直すことも効率的かもしれません。
いずれにせよ,ここで言いたいことは「スタディサプリのセーフティーネットは完璧であり,十分な対策をして英検に挑める」ということです。
英検対策講座について
そんな英検対策講座ですが,学年別の動画ではなく,「資格対策講座」という大きな枠組みの中に含まれている講座の1つであり,現在「3級・準2級・2級」の3つのレベルが用意されています↓↓
4級や5級は通常講座のみで対応可能なので問題ありませんが,準1級のものがないのは残念です。
これから目指そうという方は,以下の記事を参考に対策してみてくださいね↓↓
なお,スタディサプリの対策講座は複数の講義からなっています↓↓
- 3級:筆記5講義+リスニング3講義
- 準2:筆記5講義+リスニング3講義
- 2級:筆記5講義+リスニング2講義
一つの講義が大体1時間程度で学習できるので,約8時間分の動画が用意されているわけです。
例えば2級の講座を例に取ると,以下のような講義内容になります↓↓
ちなみに以下が2級の実際の試験内容ですが,扱う内容を比較してみてください↓↓
いかがでしょうか。
もれなく対応した講義が利用可能であることがわかっていただけたのではないかと思います。
ここで学んだ内容に,前章で言及した通常講義で学んだ分が積み重なってくるわけで,これらを全部視聴しようとした場合の講義時間は,最低でも数十時間(下手すると数百時間)が必要です。
もちろん「全ての講座を視聴しろ」とは言いませんが,やった分だけ合格に近づけることは確かなので,まずはこれまでに紹介した通常授業と英検対策講座に絞って勉強し,合格点が取れるかどうか確かめてください!
もっとも,ここまでやってもまだ1次試験の対策だけであり,面接でのスピーキングやリスニングの演習が足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで,その不足分を補うために,次章で紹介する「スタディサプリENGLISH」が満を持して登場となるわけです。
スタディサプリENGLISHで2次試験対策!
これまでに紹介した通常のスタディサプリでは,2次試験(スピーキング+リスニング)の対策が不十分でした。
そこで,リスニングやアウトプット力を強化したいという方に,スタディサプリENGLISHの「日常英会話コース」をおすすめしたいと思います。
このコースでは英検の級ごとに240もの講義が用意されており,ゲーム会社が作成した楽しいストーリーを題材に「聴く・話す」の練習ができる優れもので,スマホだけでも学べてしまうため,ちょっとしたスキマ時間を利用して学習できて便利です。
リスニングに効果大とされる「ディクテーション」というトレーニングも,ノートや鉛筆を使わずにサッとできますし↓↓
最もやりにくいとされるスピーキング練習でさえ,スマホで自分の声を録音するだけで,発音の良し悪しまでAIが自動判定してくれるわけですから,時代は凄いところまで来ています↓↓
どのレベルの講座を受ければよいかについては,まず最初に「レベルチェック」が受けられるのでその判定に従いますが,受験級の一つ下くらいまではやっておきたいものです↓↓
あとは日本英語検定協会のHPから過去問をチェックして,2次試験の対策は終了となります↓↓
参考
1次試験の対策と比べると,こちらはずいぶん説明がざっくりしていないかと不安になる方がいらっしゃるかもしれませんが,英検の合格率をみると1次試験が最も高い壁であり,それさえ突破してしまえば2次試験の合格率は80%以上あるのが普通です(2015年と2016年のデータですが現在も変わりないです)↓↓
高校生の英検合格率
- 1次試験合格率:27.0%~34.0%(15.0%~18.0%)
- 2次試験合格率:80.4%~83.9%(89.1%~89.8%)
※英検2級と準1級(カッコ内)の合格率です。
万が一,面接で落ちてしまった場合でも「1年間は1次試験が免除」となりますので,スタディサプリENGLISHを使って再び全力で2次対策に打ち込めばいいだけのことです(次はさらに上のレベルに挑戦しましょう)。
実のところ,不合格になる原因というのは当日の試験官との相性であることが多く,私の塾でも2回受ければ大体の生徒が合格しています。
といったわけで,「一度落ちてもまた受ければいいや!」と気長に構えるくらいで十分です。
必要以上に意気込む必要はありませんし,落ちた時もあまり叱らないでやってください。
なお,東大にいたときの友達は,統計的に2次試験の合格率が高いからと田舎の受験地をわざと選択して1級に合格しました。
さすがにここまでやる必要はないと思いながらも,教え子が1点差で1級の2次試験に落っこちてしまったときには,「違うアドバイスもできたのかなぁ」と自分をちょっと責めた今日この頃です。
さてここで残念なお知らせですが,あまりに本コースで採算が取れなくなったためか,2019年に「日常英会話コース」は単独での利用ができなくなってしまいました。
利用料金もリーズナブルで,私も多くの生徒にすすめていたものです。
しかし現在は,有料コースの無料特典でしか利用できません。
つまり,「日常英会話コース」だけが目的であっても,下記のいずれかの有料コースに申し込まなければならなくなってしまったというわけです↓↓
スタディサプリENGLISHの有料コース
もちろんどれも教材としては優秀なのですが,メインコースではなく無料特典にすぎない「日常英会話コース」(上の「新日常英会話コース」とは内容が異なります)をすすめるのはやや気が引けます。
短期留学やTOEICを受ける予定がある方でしたら問題はないので,是非使ってみてください。
市販の参考書とスタディサプリの比較
それでは最後に,スタディサプリで対策した場合と市販品(総合対策教本)を使った場合を比較してみましょう!
まずは学習内容と価格(税抜)についてですが,用意されている講座や時間数をまとめると以下のようになります↓↓
- スタディサプリ通常(月額1,980円):動画◎,リスニング音声△(10分),テキスト○,2次対策×
- スタディサプリENGLISH(月額1,980円~):動画○,リスニング音声◎,テキスト×,2次対策◎
- 総合対策教本(1,600円):動画×,リスニング音声○(50分),テキスト◎(300ページ),2次対策○
教材内容についてですが,スタディサプリには動画形式で大変わかりやすい学習コンテンツがあるのが大きな魅力でしょう↓↓
逆に以下は「総合対策教本」の同一範囲の解説ページになりますが,市販本で学習する場合,このような文章をひたすら読んでいくことになります↓↓
人によって何が学びやすいかは異なりますが,ビジュアルラーナーに分類される私のようなタイプの人間ですと,カラフルでイラストの多い参考書や動画を好む傾向にあるため,このようなレイアウトでは学び辛いです。
もちろん文字で読む方が頭に入る人もいますし,ここで総合対策教本とスタディサプリのどちらが優れているかを決めたいわけではありませんので,そこは誤解なきようお願いします。
話を戻しますが,テキスト1つとってみても筆記対策の語彙や表現のまとめ方に違いがあり,スタディサプリでは重要表現の一覧が,講義の最後にちょこちょこまとまっていたり,
語彙リストもあるので,チェックボックスを使って学習できるのが特徴です↓↓
テキストは印刷するのも購入するのも可。
一方で市販の対策本の場合ですと,膨大な量のまとめを赤いシートで隠し,試験直前期ばりに猛勉強できる仕様となっております↓↓
気軽にできるスタディサプリの方が多くの方にとって楽しく勉強できる教材であるように感じますが,本番までに時間がなく,もう少しで合格点に届きそうな方が「短期間に集中して勉強したい」と相談してきた場合は,対策教本のような一覧形式の本をおすすめしています。
こればかりは本人の状況次第で大きく変わりますので,気になった方はコメントをくださいね!
まとめ
今回の内容を最後にまとめますが,通常のスタディサプリで英検対策をする強みは,それ専用の対策講座があるだけでなく,通常講座で英語力の土台を固められるところだということがわかっていただけましたでしょうか。
もちろん市販の参考書を使うことで短期間の対策は可能になりますが,普段からの積み重ねがあまりない中高生であれば,対策本だけでは根本的な英語力(文法力・読解力・語彙力・リスニング力)の育成ができません。
加えてリスニングや2次試験のスピーキングに不安が残るようであれば,スタディサプリENGLISHの「日常英会話コース」を利用するのがおすすめで,2つ合わせると英検対策としては万全の状態に達するというのが結論でした。
学習者のタイプによっては,動画やAIによるスピーキング練習,楽しいストーリーは特に魅力的に感じることと思われます。
もちろん,英語に限らず他の科目の勉強をすることも可能です。
2020年の教育改革で英語4技能が注目されていますが,それを測定する民間試験の中に英検も選ばれていたこともあり,特に当サイトを利用する中高生であれば,英検対策を頑張ることは決して無駄にはなりません。
見事合格し,受験で加点されたいと望む方は,数ある教材の中からいち早く自分に合う教材を見つけ,とにかく頑張れるだけ頑張り,1次試験を突破することに全力を尽くして頂きたいと思います。
今回紹介したスタディサプリについては,サービスをお得に利用できるキャンペーンコードが配布される場合があり,最新情報についてまとめているので是非ご確認ください↓↓
ここまで長々とお付き合いいただいた方に感謝します。
頑張ってくださいね!