スタディサプリは「小学校から高校で習う授業内容を学べるもの」と,英会話やTOEIC対策に特化した「スタディサプリENGLISH」と呼ばれる2つのサービスに分けることができます。
両者に共通点はほとんどなく,別サービスと言っても構わないほどに違うわけですが,実用英語技能検定試験(英検)の対策をしたい人は,一体どちらのサービスを利用すればよいのでしょうか。
理想としては,
小中高生向けのものとENGLISHの両方です。
と答えたいところですが,強いて1つに決めるのであれば「前者」が正解です。
ENGLISH(英語)のテストであるにもかかわらず意外な回答だったかもしれませんが,小中高生向けのスタディサプリに,英検対策専用の講座が用意されていることを知らない方も少なくないでしょう。
とはいえ,後者においても,新日常英会話コースなどを使ってリスニング量を増やすことで,間接的な英検対策となります。
当記事ではそんな「スタディサプリを使った英検対策」について深く考えてみるとともに,多くの方が検討することになるであろう市販の対策本との比較も行ってみました。
これから英検を受ける方は是非参考にしてください!
英検合格に必要な考え方と基礎学力
世に出ている英検の対策本をみてみると,そのほとんどは「1ヶ月で間に合う」や「20日間だけで」とか,もっと短いものになると「たった7日で対策できる」といった夢のようなタイトルが付けられていることがほとんどです↓
ですが,私はここで
これらは誇張されたキャッチコピーです。みなさん騙されてはいけません!
と声高々に訴えたいわけではありません。
むしろ,事実はその逆であり,英検に合格する人というのは対策自体にせいぜい1~2週間ぐらいしか時間をかけないことの方が普通だったりするわけです。
肝心なのは,対策期間の長さではなく普段どれだけ勉強しているのか,つまりは学校の授業をどれだけ真面目に聞いてきたかということであり,これは意外な盲点のように感じています。
根幹となる基礎学力さえ高めておけば,少し対策しただけでもあらゆる試験に対応できてしまうという考え方は,英検を攻略する上でも大いに当てはまるものです。
ところで,英語における「基礎学力」とは一体何を指すのでしょうか。
具体的には以下の力となります↓
- 文法力
- 読解力
- 語彙力
- リスニング力
これらの力をバランス良く伸ばすことが英検に合格するための近道です。
ライティング力やスピーキング力はあえて含めていませんが,文法力が高まってくれば英作文が自然とできるようになりますし,相手の言っていることを聴き取れなければそもそも英語で話すことなどできるはずもありません。
というわけで,英検対策では上述した4つの力に絞ってひとまず学習していくことが良い結果に繋がるということを覚えておいてください。

スタディサプリを使った英検対策
まずは小中高生向けのスタディサプリを例に解説していきます。
無料体験が可能ですので,まだ使ったことがない方はどのようなものかを早速確認してみてください↓
構成としては,先に示した「4つの基礎学力」別に対策方法を紹介していきますが,文法・読解・語彙力についてはひとまとめにしてみていくこととして,リスニング力だけを別に説明することにしましょう。
文法・読解・語彙対策
英検では,各級ごとに到達すべき学力の目安が明示されています。
つまり,公式サイトで公表されている内容を参照すれば,スタディサプリのどの講座を受講すればよいのかが自ずとわかってくるわけです。
基礎学力の育成段階では,対策講座(次章で扱う)を使わないことに注意してください↓
級 | 到達目標 | 取得目安 | 対象講座 |
5 | 中学初級 | 小6-中1 | 中1英語(共通版) |
4 | 中学中級 | 中1‐中2 | 中2英語(共通版) |
3 | 中学卒業 | 中2-中3 | 中3英語(共通版) |
準2 | 高校中級 | 中3-高1 | ベーシックレベル英語 |
準2プラス | 高校中級 | 高1-高2 | 高1・高2スタンダードレベル英語 |
2 | 高校卒業 | 高2-高3 | 高1・高2ハイレベル英語 |
準1 | 大学中級 | 高3-大2 | 高3トップレベル英語 |
なお,中学講座では無難に「共通版」を選びましたが,学校で普段使っている教科書に対応した講座があれば,そちらを使って学ぶだけでよく,共通版までを追加でやる必要はありません。
逆に,フレッシュな気持ちで1から学び直したいというのであれば,学校の進度に関係なく学べる(未習である)共通版を使う方が良いでしょう。
高校英語になるとレベル設定や講座の種類が複雑になってきますので,以下の記事を参考に正しい順番で学んでいってください↓
ところで,スタディサプリが多くの支持を集めている理由の1つは,無学年学習が可能となるからです。
講座一覧から学年と科目を指定するだけで,あらゆる学年のどのような講座であっても視聴することができ,例えば,中学生が準2級を狙う場合であっても,先の表に記載したように,高校1~2年生向けのベーシックレベル英語を使って学ぶことができます↓

ちなみに,その内容は高校で学ぶ英文法を網羅的に扱ったものとなり,語彙や読解のトレーニングを直接行うことにはならないのですが,文法力が高まれば文構造を見抜きやすくなり,後述の英検対策講座(読解や語彙のトレーニングが可能)に移行しやすくなります。

なお,英語は積み重ねが必要な教科ですので,判断に迷う際はより下のレベルのものを受講することを勧めますが,高校生が一念発起して心機一転学ぶような場合は,まず最初に「中学総復習英語」にある各種演習問題を解いてみてください(上記画像の1つ目にある竹内健講師によるもの)。
このときの出来があまり芳しいものでなければ中学英語から復習する必要があると判断できますが,その場合,速いスピードで学ぶようにすることを意識しましょう(1日に1講座などとは言わず,欲張って複数講座を受講してみてください)。
リスニング対策
英検一次試験のリスニング対策としては,複数の講座を併用します。
1つ目の候補は,中学講座の高校受験対策講座のところで紹介したリスニング講座です↓
中1~中3のものを合わせて全66講義が利用できるので,講座一覧のところで学年を切り替えて使うようにしてください(上の画面は中学講座のものですが,小学・高校講座を利用している方も利用できます)。
以下は中3英語リスニングの例ですが,音を聴いて解答を選ぶだけの簡単仕様なので,サクサク進めていける反面,音源を使ってディクテーションしたりシャドーイングしたりすることはできません↓
ここで垣間見える弱点こそが,スタディサプリENGLISHを利用すべき理由になるのですが,これについては2つ後の章で述べることにします。
講座内容を分析すると,通年講義で扱った文法範囲をもとに作られた例文が並べられていますが,文脈を理解しないと解けないところが新課程らしい出題形式です。
とはいえ,あくまで補助教材としての位置づけであり,英検の4~5級であればこれだけでもなんとか攻略できるでしょうが,3級以上に挑戦するとなるとさすがに厳しいでしょう。
特に準2級以上を受ける方は,大学受験講座にある共通テスト対策講座のリスニング編も利用してください。
逆に,英語耳の基盤を構築するにあたっては,2週間程度で学び終えられる中学準備講座の英語も有用です。
後者では発音の仕方を1から学ぶことができるため,新中1生向けの講座だからと敬遠することなく,中3生であっても積極的に視聴してみてください(こちらは,中学講座に契約している方限定です)。
ところで,これまでに紹介したどの講座も,そもそもの目的が英検対策を意識して作られたものではありませんでした。
よって,後述するスタディサプリENGLISHも併用して多聴の練習を積むことこそが,英検のリスニング攻略における最適解であると当サイトでは結論付けています。
なお,小中高生向けのスタディサプリには,次章で紹介する「英検対策講座」も用意されているわけですが,どちらかと言えばそれは最終調整的な位置付けの講座であり,英検学習のメインは,圧倒的な学習量(時間数)を誇る通年講座であることを忘れないでください。
とはいえ,対策講座を視聴せずに本番に臨めという話ではありません。
なので,次章で,そちらの使い方をみていきたいと思います。

スタディサプリの英検対策講座について
スタディサプリにある英検対策講座ですが,学年別の動画ではなく「資格対策講座」に分類される講座の1つであり,「3級・準2級・2級」の3つのレベルが用意されています↓
普段,中学講座で学んでいる方は,英語の教科を選択すると下の方に表示されてくるので問題ないでしょう。
また,中学講座でのみ,4級や5級対策もできます(小学・高校講座の資格対策講座内には見当たらないことに注意してください)。
準1級以上の対策講座がないのは残念ですが,私の経験上,英語の共通テストを解いてみて,9割超えが当たり前になる実力に達すれば受かる見込みが高いと考えて構いません。
ついでに述べておくと,英検2級は共通テストで6~7割くらいをコンスタントに取れることが1つの目安で,英検1級は特別な指導を受けない限りは無理です。
各種講座の攻略法については,最近の英検は新方式かつ新形式!従来型との違いはからアクセスできます。
話を戻して,スタディサプリの英検対策講座の構成についてみていきますが,筆記対策が5講義と2~3個のリスニング対策講義からなります(4~5級講座は単純なドリル形式になるので説明は省きます)。
1つの講義は大体1時間程度で学習できるため,級ごとに7~8時間程度の動画が用意されている計算です。
英検2級の対策講座を例に取って説明すると,以下のような講義内容となっています↓
ちなみに,以下が英検2級の試験範囲となりますが,上の講座と内容を比較してみてください↓
いかがでしょうか。
対応した講義が漏れなく利用可能であることがわかっていただけたのではないかと思います。
ここで学んだ内容に,前章で解説した通年講座で学んだ分が積み重なってくるわけですから,これらを全部視聴した際の講義時間は数十時間にも達するわけです。

いずれにしても,努力した分だけ合格に近づけることは確かなので,まずはこれまでに紹介した通年講座と英検対策講座に絞って勉強し,その後,英検の過去問をダウンロードして解いてみて合格点が取れるかどうかを確かめてください。
もっとも,ここまでやってもまだ一次試験の対策だけですから,面接でのスピーキング練習が(場合によっては一次試験のリスニング対策も)不足していると感じる方が出てくるように思われます。
塾でみていると,そのような危機感を持っている生徒ほど高い確率で合格しているところが興味深いのですが,今回の場合,その不足分を補うために次章で紹介する「スタディサプリENGLISH」が満を持しての登場となるわけです。
スタディサプリENGLISHを使った英検対策とは
これまでに紹介した小中高生向けのスタディサプリではスピーキングやリスニングの対策が不十分でした。
そこで,スタディサプリENGLISHに存在する「(旧)日常英会話コース」というコンテンツをおすすめしたいと思います。
ただし,このコースが独立したアプリ版として存在していたのは過去のことで,現在のところ申し込むことはできませんが,核となる学習コンテンツ自体は以下の有料コースに引き継がれたため,間接的に利用することが可能です↓
スタディサプリENGLISHの有料コース
例えば,上の画像で示したものは「新日常英会話コース」のアプリを開いたときの様子になります。
このコンテンツはデイリーレッスンとオートリスニングから成り,英検の級ごとに288もの講義が用意されていて(英検5級から準1級まで対応),ゲーム会社が作成した楽しいストーリーを題材に「聴く」と「話す」の練習ができてしまう優れものです↓
リスニング力のアップに効果大とされる「ディクテーション」と呼ばれるトレーニングは,ペンやノートを使わずにアルファベットをただ選んで押すだけでサッとできますし,やりにくそうなスピーキング練習でさえ,自分の声を録音し,その内容をAIが文字に自動変換しては正誤判定までしてくれます↓

左:ディクテーション練習,右:スピーキング練習
このようなトレーニングが一般家庭でも行えてしまうわけですから,時代は凄いところにまで来ました。
7つある設定レベルから一体どの講座を選べばよいかについてですが,2つで迷ったら下のものを選択することを基本方針とするものの,本番までに受験する級の1つ下くらいのレベルには達しておきたいものです。
ちなみに,有料コースのメインコンテンツの方はどうかと言うと,新日常英会話コースが英検を最も意識した構成になっています↓
旧コースと異なり,舞台は学校ではありませんが,週ごとに特定のシーンと学習目標が定められているため,様々な会話に対応できる構成です。
こちらのレッスン数ですが,4つのレベルごとに240個の用意があるので,平日に必ず1つやると決めても1年近くかかるでしょう。
もちろん,この他に先の旧コースも併用できるわけで,量的には膨大ですが,リスニング学習は短期間に集中して多くをやるよりも,長期間にわたって毎日何かしらの内容を英語で聞くことの方が重要なので,中学や高校の数年間にわたってスタディサプリのお世話になることも十分に考えられます。
なお,2024年度の英検リニューアルに伴い,今後はコミュニケーションを行う目的や場面,状況に応じた思考・判断・表現ができることが問われることになったため,ストーリーが設定された中で英語を使う練習をする価値がより高まりました。
スタディサプリENGLISHを使うメリットは,先に示したように多くの場面に対応できるところですから,この変更は大歓迎であると同時に,小中高生向けの対策講座の内容をますます補完できるようになりました。
仕上げとして,日本英語検定協会のHPにあるサンプル問題またはそれ用の教材を別に購入して出来をチェックしたら,二次試験の対策が無事終了となります。
一次試験と比べて,二次試験の対策はずいぶんと説明がざっくりしていないか?
と心配になったかもしれませんが,英検の合格率をみると一次試験こそが最も高い壁であり,突破したあとの二次試験の合格率は80%以上あることが普通です↓
級 | 一次試験合格率 | 二次試験合格率 |
2 | 27.0~34.0% | 80.4~83.9% |
準1 | 15.0~18.0% | 89.1~89.8% |

万が一,面接で落ちてしまった場合でも,1年間は1次試験が免除となりますので,それこそスタサプENGLISHを使って再び全力で二次試験対策に打ち込めば良いだけの話です。
日常英会話コースのレベルはさらに上のものに挑戦するようにし,余裕があれば,ENGLISHにしか存在しない基礎講座で音声変化や発音方法まで学んでおきましょう(特に,小中高生向け講座の方で中学準備講座が利用できなかった高校生は必見です)。
実際のところ,英検の面接で不合格になってしまう原因の多くは当日の試験官との相性であり,私の教えている塾では,2回受ければ大体の生徒が合格しています。
といったわけで,
一度落ちてもまた受ければいいや!
と気長に構えておくくらいで十分です。

余談ですが,大学時代の同僚は二次試験の合格率が統計的に高いからという理由で,わざわざ田舎の受験地を選択するようにしては英検1級に合格していました。
さすがにそこまでやる必要はないとは思いながらも,教え子の高3生が1点差で1級の二次試験に落ちてしまったときには,「違うアドバイスもできたのでは」と自分を責めたことがあります(総合型選抜の試験日が迫っていたために受け直すだけの時間的な余裕が残っていませんでした)。
英語の音に耳を慣れさせることについては,楽器を使って絶対音感を身に付けることに似ていて,早い段階であればあるほど有利に働くように思われます。
なので,普段小中高生向けの講座で学んでいる方も,上で紹介したスタディサプリENGLISHの有料コースを是非検討してみてください!
スタディサプリと英検対策本の比較
それでは最後に,スタディサプリで対策した場合と市販本(ここでは総合対策教本)を使ったときとのパフォーマンスの違いを比較してみましょう!
まずは学習内容と価格についてですが,用意されている講座や時間数をまとめると以下のようになります(市販本は英検2級のもの,ENGLISHは新日常英会話コースで計算しています)↓
市販本 | スタサプ | ENGLISH | |
料金 | 1760円 | 2178円 | 2178円 |
動画 | × | ◎ | ○ |
リスニング | ○ | △ | ◎ |
テキスト | ◎ | ○ | × |
二次対策 | ○ | × | ◎ |
※「×=なし,△=不足,〇=ある,◎=十分にある」を表します。
教材内容の大きな違いとしては,小中高生向けのスタディサプリには動画形式で大変わかりやすい学習コンテンツがあるのが大きな魅力でしょう↓
一方,以下は総合対策教本の同一範囲の解説ページになりますが,市販本で学習する場合,このような文章をひたすら読んでいくことになります↓
どのような教材が学びやすいかは学習者の性格によって異なりますが,ビジュアルラーナーに分類されるタイプ(右脳派)の方は,カラフルでイラストの多い参考書や動画を好む傾向にあるため,総合対策教本のようなレイアウトでは学び辛いと感じるでしょう。
逆に,文字で読んだ方が頭に入る人(左脳派)には適した教材と言えますし,中には「耳で覚える方がわかりやすい!」と言う人も存在します。
もっとも,総合対策教本とスタサプのどちらが優れているかをここで決めたいわけではないので,この話はこれくらいで止めておきましょう。
テキスト1つとってみても語彙のまとめ方に違いを確認できますが,以下はスタディサプリの英検3級対策講座にある重要表現の一覧です↓
加えて,以下のような語彙リストもあるため,チェックボックスを使って学習できます↓
スタディサプリのテキストは,購入せずにダウンロードができるところも違いと言えるかもしれません。
必要に応じて適当なページのみを印刷することができます。
一方,市販の対策本の場合ですと,膨大な量のまとめを赤いシートで隠しては,定期試験の直前期ばりに猛勉強ができる仕様です↓
赤シートが付属している他,CD(音源データ)が付いてきますし,模試や二次試験対策も含まれるので,特にこちらが工夫する必要はなく,1冊を通してすべてを学べてしまうわかりやすさが魅力と言えるでしょう。
学習期間が長くなればなるほど買い切り型の参考書で学ぶ方がお得になりますが,英検の性質上,何ヶ月にもわたって対策のみをやり続けることは通常考えられません。
個人的には,気軽に始められるスタディサプリの方が多くの方にとって楽しく勉強できる教材であるように感じますが,本番まで時間がなく,あと少しで合格点に届きそうな生徒が「短期間に集中して勉強したい」と相談してきた場合には,対策教本のような教材を勧めることにしています。
こればかりは本人の状況次第で大きく変わりますので,気になった方はコメントをください。
まとめ
最後に今回の内容をまとめますが,通常のスタディサプリで英検対策を行うことの強みは,それ専用の対策講座が用意されている他,通年講座によって英語力の基礎を固められるところです。
個別具体的な対策が不要というわけではありませんが,それ以上に英検に合格できる実力がそもそも足りていないことの方が問題であると私は考えています。
市販の対策本を使うと,より短期間での対策が可能になりますが,普段から勉強を積み重ねてきていない中高生であれば,対策本だけでは根本的な英語力(文法力・読解力・語彙力・リスニング力)を十分に養成することができません。
勉強習慣が身に付いていない方の場合,対策本のレイアウトを見た時点でやる気が失せてしまうでしょう。
一次試験におけるリスニングや二次試験のスピーキングに不安が残るようであれば,スタディサプリENGLISHを利用するのがおすすめで,小中高生向けのものと併せてようやく英検対策として万全の状態に達するというのが正直な感想です。
学習者の性格によっては,スタディサプリの動画やアプリを用いたトレーニング,楽しいストーリー内容が魅力的に感じられるでしょう。
もちろん,小中高生向けの講座に申し込めば,英語に限らず,他教科の勉強をすることも可能です。
2020年の教育改革以降,英語4技能が注目を集めていますが,それを判定できる民間試験の筆頭が英検であることに疑いはなく,中高生が英検のための勉強を頑張ることは将来的にみても決して無駄になりません。
入試はおろか,入社試験やアルバイトの採用においてすら有用とされる資格です。
希望した級に見事合格し入試で有利に事を運びたいと願う方は,数多ある教材の中からいち早く自分に合う教材を見つけて本番まで頑張れるだけ頑張っては,一次試験を突破することに全力を尽くしていただけたらと思います。
ここまで長々とお読みいただき,誠にありがとうございました。