今回ですが,今を時めく棋士である藤井聡太さんの師匠が書いた「弟子・藤井聡太の学び方」という書籍をレビューしてみようと思います。
本書を通して,将棋界で活躍でする天才に備わっている資質や能力を学ぶとともに,さらには彼の身近にいる大人たちの様子から,未来に生きる子どもたちへの接し方についても学んでみることにしましょう!
藤井聡太さんに備わる資質と能力
もともと何かしらの才能を持って生まれた子どもであっても,その資質が目覚めなければ周りに気づかれることはありません。
なお,その子がはたして才能を持って生まれているのかどうかについては,もはやあると信じる以外にないのですが,才能が目覚めてしまえば遅かれ早かれ誰かが気が付くはずで,藤井聡太さんも師匠が気づくだけの才能の片鱗を見せていたのは確かです。
それは彼が小学生の低学年だった頃の話になりますが,ここでは師匠が挙げる当時の藤井聡太さんの資質・能力についてまとめてみましょう。
負けず嫌い
「負けず嫌い」や「悔しがり」という性格が,将棋のような勝負事に向いているのは明らかです。
活躍するアスリートにおいて,子どものときは泣いてばかりいたというエピソードはドキュメンタリーでよく目にする光景でしょう。
藤井聡太さんもその例外ではなく,TVでは泣いた画ばかりがクローズアップされていたように思いますが,師匠によれば,明らかに誰の目にも負けが明らかなときは泣かなかったと言います。
しかし,逆転されたときや悔しいときには,それこそ火のついたように激しく泣きじゃくっていたということで,時期としては小学2年生の頃まではそういった子どもだったようです。
実際は将棋にとどまらず,トランプのようなカードゲームにおいても負けず嫌いは発揮され,勝つまで止めようとしなかったという話も面白いエピソードでした。
切り替えが早い
一方で,その悔しさを次の対局に引きずることはなく,しっかりと次回へのモチベーションに変えられるだけの「切り替えの早さ」も大いに賞賛されていました。
悔しがって涙するものの,そこで一度気持ちをリセットすることで,好きな将棋への情熱を持ち続けられたのでしょう。
人が泣く理由については私もいまだに答えが出ませんが,自分のために泣く場合,それは可哀そうな自分を憐れんでいるというよりも,泣いてしまって楽になりたいと言う目的があるのかもしれません。
ちなみに最近見たインタビューで「負けて落ち込んだ後にはどうやって乗り越えていますか。」と尋ねられた藤井聡太さんは,「すぐに寝てしまうことです」と答えていました。
答えの出ない夜を悶々とした気持ちで過ごすのではなく,朝すっきりと目覚めて充実した一日を過ごす方が確かに健全でしょうが,普通の棋士の方だと「悔しくて眠れない」と嘆くことが多いので,悔しくても眠れることこそが,藤井さんが気持ちの切り替えを得意とする証拠なのかもしれません。
好きな人に振られても,夜にすぐに寝てしまうことができれば,その人はきっと恋愛の天才なのでしょう。
魅入られているものがある
「○○なしでは生きていけない」という点も,早期に夢を叶えられる子に備わっている資質ですね。
藤井聡太さんは将棋でしたが,これについては私の親友もそうで,彼は素晴らしい漫画家になったのですが,とにかく普段から何か描かずにはいられないようですし,時間があれば絵を描いていました。
高校3年生の時,大学受験のために何泊か私の家に泊まることになったのですが,入試本番の日,「行ってきます」と出て行った後の机には手やら何やらのイラストが描かれていたノートが置かれていたものです。
なお,「自分が本当に好きなものは何だろうか。」と悩んでいる方は心配しないでください。
もしも本当に好きなものに出会ってしまえば,それは上で思う「好き」という次元を軽々と超え,もはや「魅入られてしまう」ことになります。
本当に好きかどうかについて悩む必要はなく,していないと生きられないわけですから,その道に進むことになるのは当たり前なのです。
ゲームにはまって命を落としてしまう人もいると聞きましたが,食事をしたり寝る間も惜しんでゲームをするということは,それもある意味,本当に好きなことに出会ってしまったからこそ起こってしまった悲劇なのかもしれません。
子どもに対する大人の接し方
ここではそんな藤井聡太さんの周りの大人(師匠や親御さん)が,どのような考えで彼の成長を見守ってきたのかについてまとめてみたいと思います。
良い環境を提供する
無意識であろうと,手探りであろうと構いませんが,結果として学ぶ環境が恵まれていることが,脂質の目覚めるきっかけになっているようです。
ここで話したいがために先の資質・能力に入れませんでしたが,藤井聡太さんの空間把握能力(主に角を使う能力)は同年代の棋士の中でも群を抜いていたと言います。
それには,幼稚園におけるモンテッソーリ教育による創造力の養成や,キュボロという積み木のおもちゃで培われた空間能力が影響しているのかもしれません。
ちなみに同じ高校生のフィギュアスケーターである紀平梨花さんも,幼稚園での奇抜な運動体験(逆立ちや跳び箱)の様子がTVで取り上げられることが多かったです。
こういった幼少期の環境は周りの大人が整えてあげなければなりません。
達成感を与える
将棋自体との出会いがなければ,今の藤井聡太さんはいなかったわけですが,ただ,このとき,祖父母の棋力がそこまで高くなかったために,数ヶ月後には勝てるようになったということが重要で,それが楽しく嬉しかったので,将棋を続けられたといった発言を藤井聡太さん自身がしていました。
師匠自身も,手の届くところに目標を置くことであったり,わざと勝たせてあげることの重要性について書籍内で語っています↓↓
「兄弟子」と呼ばれる,同じ門下の年齢が近い弟子たちを競わせるのにもそういった理由があったんですね。
何らかの教育方針を持つ
その他に感じられることとして,藤井聡太さんの周りの大人たちが独自の教育方針を持っていることが挙げられます。
例えば,藤井聡太さんが泣いてしまったときに親御さんは,「泣くのはみっともない」などと口にせず,叱らずに理解してあげようとする姿勢を見せていたそうです。
送り迎えにまつわるエピソードなどからも,各々が信念を持って見守ってきたんだなぁと感じさせられました。
杉本師匠も,「弟子に迷いがあるときは一緒に落ち込むことはせず,どっしりと構えること」を推奨されていますし,お母さんは,子どもにやりたいことをやらせるとともに,聡太さんが有名になっても振り回されずに普段通りの生活を送らせようと努めているそうです。
自分の弱みを子どもに見せたり,おやつタイムを設けたりすることは,私も塾で学生を指導する際に意識的に使っている方法で,本書でその正しさを再認識できました。
天才を育てる勉強法
師匠の教えの中から,勉強面で役立つようなことを最後にいくつかピックアップしてみましょう。
藤井聡太さんは高校進学を選択しましたが,長く活躍するためには広い視点が重要で,高校での学びや将棋以外の友人からの刺激が豊かな人生観を育み,それが結果的に「ひらめき」につながるという意見について,私も大いに共感しました。
困ったときの自分を助ける直感は,その人の根底から生み出されるものだと師匠は言います。
なお,気に入らない先生は反面教師にしたという師匠自身のエピソードであったり,プロにならなかった弟子たちの現在の様子についても語られているので是非読んでみてください↓↓
また,決められた時間の中で集中させることがダラダラと時間をつぎ込むよりも効果的だという意見は杉本師匠の実体験に基づいており,時間的な制限を決めて,その中で最大限集中するという学び方を実践したくなること間違いなしの方法です。
やや専門的な話になりますが,塾で子どもに勉強を教える際は,その子の学力レベルよりもちょっと難しめの問題を選ぶとともに,答えの道筋を子ども本人が自力で発見できるようなヒントを与えることこそが講師の腕の見せ所だと思っています。
その他,教える立場にあるから何か役に立つようなことを無理に言おうとするのではなく,自分がやれることに全力を尽くす(母親であれば,環境を整えてあげる)だけで十分だという指摘も,師匠のお人柄が表れた素敵なエピソードのように感じました。
なお,現在のネット社会では,有り余る学びの中から捨てるべきものを選ばないといけません。
本に書かれていた「中毒性・自分で考えなくなること・個性の喪失」については今後しっかりと考えていかなければならないテーマでしょう。
もちろん将棋の反省会のように,負けた後でもしっかりその一日を振り返り,どうやったらもっと良くなるか考えるのも,勉強全般に通じる態度のように感じます。
まとめ
以上,「弟子・藤井聡太の学び方」という本を題材に,天才と呼ばれる棋士の資質・能力から学び方のヒントまで考えてきましたがいかがだったでしょうか。
羽生善治さんや豊島将之棋士との対局など,毎回楽しく観させてもらっていますが,輝く若者というのは見ている側に本当に元気を分けてくれます。
私ですらそうなのですから,師匠を始め,将棋に詳しい方であれば,より深い次元で藤井聡太さんから色々な人生のヒントを感じ取っていることでしょう。
今の時代はどこの業界においても草食系というか,どこか熱くなれない子たちが多いと聞きます。
そんな中で好きなこと,楽しめることがあるというのは幸せなことです。
この世界にいる間は真摯に取り組み,気持ちがなくなったらやめる。それは挫折でも逃げでもなく,新しい道に進む「卒業」である。
このような内容が本書に書かれていましたが,大変良い言葉ではないでしょうか。
アイドル関連のニュース見出しでよく「卒業」という言葉を目にしましたが,今後はまた違ったふうにみえてきそうです。
全部で2時間ちょっとで読めてしまう本ですが,大変示唆に富む面白い内容でしたので,藤井聡太さんに興味がある方は是非一度お読みください!
なお,彼の通う高校についての記事も宜しければどうぞ↓↓