AD/PR

英検準1級の受かり方!出題内容と対策について

実用英語技能検定(英検)の準1級というのは,中高生が保有できる勉強系の資格において最有力なものの1つです。

私の塾に通ってくる生徒を見ていても,高校3年生で英語を武器にしている受験生のほとんどが取得できていますし,昨今は中学生の英語力も高まっていて,中学3年生の子が準2級を取得していてすごいなと感心していた日が遠い昔のようです。

各種オンライン教材の恩恵も受け,今では中学卒業までに英検2級はおろか,準1級を取得してしまう生徒まで現れています。

とはいえ,そういった子は元来,英語含む学問全般に並々ならぬ興味を持っていることが多いもので,高校を卒業までに英検準1級に受かることができれば,十分褒めるに値する結果でしょう。

当記事では「英検準1級の出題内容や対策についての理解を深める」ことを目的とし,誰もが合格に近づける王道とも呼べる英検準1級の受かり方について,現時点で最新の情報をまとめていけたらと考えています。

英検準1級の試験概要

英検準1級のリスニングテストの構成と問題形式

まずは英検準1級試験の概要について確認しましょう。

運営元である日本英語検定協会によれば,準1級が取得できる学力は「社会生活で求められる英語を十分理解し,また使用することができる程度」とされています。

参考までに英検2級取得の目安もみてみると,上の文の最初のところが「社会生活に必要な英語を理解し」にとなり,「十分」の文字がなくなった以外は同じ文面です。

つまり,同じ勉強内容であるものの,より深い理解が求められることが予想でき,一見似ていても文章や問題のレベルに差があることは明らかで,大問1の語彙問題をやってみても,難易度が上昇していることがすぐにわかるでしょう。

ちなみに,準1級のレベルを一言で言うと,ずばり「大学中級レベル」です。

いきなり「大学中級」と言われて面食らうかもしれませんが,英文科でもない学生が数年間大学に通ったところで,受験生だった時ほど急激な英語力の上昇をみせることはありません(もちろん,平均的な意味でです)。

なお,大学で習うべきとされる英語のうち,英検準1級に役立つところだけを高校生が特訓することはもちろん可能なわけですから,「大学」の文字に臆することなく頑張りましょう!

そもそも,大学受験では英語が得意でない限りは,偏差値の高い大学の問題には手も足も出ません。

加えて,英語4技能を意識した出題がされる英検ですから,そのための勉強が入試に役立たないこともないのです。

さて,これから英検準1級の出題内容について具体的な理解を深めるとともに,どのような対策が考えらえるかみていきますが,まずは大まかな形式について把握しておきましょう。

1次試験と2次試験に分かれますが,そのうち前者は90分の筆記試験でリーディングとライティング能力を測定し,さらに30分間のリスニングがあります↓

英検準1級の1次試験の測定技能と形式,問題数や種類について

ある意味,完成した形式なので,ここ数年で改訂はありません。

そして,2次試験に分類されるのが8分ほどのスピーキングテストで,少し休憩時間を挟んで行われるのが特徴です↓

英検準1級のスピーキングにおける出題内容と形式について

私が合格したのはもう20年以上前のことですが,問題内容は別にして,面接の形式自体はその時から全然変わっていません。

ところで,従来型の英検を受ける場合,スピーキングテストの2次試験に進めるのは1次試験の合格者のみですが,2020年頃に追加された新方式では,1次試験の合否に関係なくスピーキングテストは全受験生必須となりました↓

また,合否だけでなくスコアも通知されるので,余裕での合格なのかギリギリで不合格だったのかなどもわかります。

 

 

リーディングの出題内容と対策

準1級を含め,英検では過去問が公式HPの方からダウンロードすることができます(直近の3回分)。

解説が存在しなかったり,対策についての言及がされていなかったりという弱点は確かにありますが,実力を確認するだけなら十分に役立ちますので,是非利用してみてください。

リーディングは全41問からなり,1次試験における筆記部分の大問1~3に該当します。

大問1

英検準1級の筆記試験大問1の問題

短い文のカッコに適当な語句を入れる大問1ですが,英検のどの級においても,ここが一番の難所だと思われる方は多いです。

25問すべてが語彙問題ですが,文章の形で出されている以上,正解するためには文脈まで理解する必要があります。

とはいえ,単語の意味さえ分かれば,きわどいものは少ないため,そこまで深く文脈を読み取る必要はありません。

例えば上の(1)にある選択肢は,左から「行為・段階・静脈・金切り声」の意味になりますが,これらを知った状態で解けばすぐに答えが出せるかと思います。

確かに単語すべての意味がわかる状態になるのは至難の業かもしれませんが,4つのうち3つだけでも完璧に知っていたらどうでしょう。

理論上は,それでほとんど正解できてしまいます。

2つ知っていれば正解できる確率は2分の1以上になりますが,ここで大切なことは,1つでも多くの単語がわかれば正答率はその分高まるということです。

なお,語彙問題の対策をする際,暗記を助ける方法として以下が知られています↓

  • 派生語を意識する(absence←absentの名詞)
  • 語源についての理解を深める(pro「前に」ceed「進む」)
  • なんとなくのイメージを持つ(悪い意味?良い意味?)
  • 特定のジャンルや文脈で使われる単語とわかる(commute,invest,negotiateならビジネス関連)

単語や句動詞は,文脈の中で覚えるのが最も効率的ですし,学んだ効果は第1問に限らず準1級のあらゆる範囲に良い影響を及ぼすので,発音のされ方も併せて,単語の学習は毎日行うようにしましょう!

 

大問2

英検準1級の大問2の問題

大問2は250語程度から成る2つの長文があり,文中にある3つのカッコ内に入る語句を選択肢の中から選びます。

大体が3段落あり,それぞれ1つのカッコを含んでいる場合が多いですね。

大問1では文脈を2~3個の文で把握するだけで済みましたが,大問2では段落ごとの要点(基本的に各段落で言いたいことは1つです)を掴む能力が問われています。

このときの判断の基準となるのが,各種ディスコースマーカー(論理展開を示す語句)の存在です。

これを見抜くことができると正解率が大きく高まりますが,それ以前の問題として,そもそも1つ1つの文の意味が正確に把握できる(精読できる)レベルに達していなければ,より高度な読み方(スキミングやスキャニング)ができるはずもありません。

さらに言えば,ある程度の国語力も必要になってきますので,今の自分の身の丈に合ったところから学習をスタートすることが大切です。

練習を積みたい方におすすめなのは,要約問題用の参考書となります。

というのも,要約問題を解くに当たって,各段落の要点を抽出し,それを繋げる作業になることが多いからです。

 

大問3

英検準1級の大問3の問題例

大問3も長文ですが大問2よりも長く,300語・400語・650語程度の長さのものが3つ用意されています。

設問数は段落数に揃えたのでしょう,3問・3問・4問となっているので,各段落を読み終えるごとに1問ずつ解いていくという姿勢で臨んで構いません。

私が塾で教えている技としては,

  • 先に設問を読んでから本文を読む
  • わからない語句に出会ったときは言い換え表現を探す
  • Howeverやbutに注目(英語は否定語のあとに要点が来る)

などがありますが,ある程度の語彙力と文構造を把握できる力があることを前提とし,さらに文脈の流れを追った読み方が求められている点については大問2のときと何ら変わりありません。

ただし,より難度が高まっているので,「いよいよ本番だ」とさらに気合を入れて取り掛かる必要があるでしょう。

こうした問題は大学共通テストや2次試験などでも頻出です。

 

 

ライティングの出題内容と対策

英検準1級の大問4の問題例

筆記試験の最後にあたる大問4はライティング(英作文)問題です。

大学で習うことになる,いわゆるアカデミックライティングの形式に従って書く必要がありますが,語数が120~150語程度とそこまでの長さではないので,型を覚えてしまえば構成自体は簡単なもので大丈夫ですのでご安心ください。

大問4の注意点についてまとめると,以下のようになります↓

  • 決まった構成通りに書く
  • スペルミスや文法ミスをしない(確実に減点される)
  • そもそもの質問の意図を把握する
  • 同じ語彙や文法表現を使わない

構成については,「冒頭・メイン・まとめ」の3部構成にするのが基本で,まずは自分の意見を冒頭で述べた後,その理由を2つ(2段落)に分けて書き,最後となる4段落目でまとめるというのが基本です。

しかし,最も大切なのが,そもそもの質問に正しく答えられているかということで,意外と論点がズレてしまっている生徒が多いので気を付けてください。

彼らの採点を行っていると,最初は良いのですが,文章の最後になるとまったく関係のない結論で締められている場合が往々にして見受けられます。

上の英作文では,「動物園にいる動物は受け入れられるか否か」が聞かれていますから,その理由としては,「動物の人権・教育的価値・絶滅動物の保護・生活環境」の点から賛成や反対をサポートしていくことになるでしょう。

このとき,賛成か反対かの立場を明らかにしてから書き始めるようにし,中立の立場は書きにくいのでおすすめしません。

なお,TOPICのところに書かれている質問文を下手に言い換えて書いてしまうと,元来の意味と変わってしまうこともあります。

余裕がない人は無理をせず,文中の語を使うようにして書き始めましょう。

先の質問に対して,「私は動物が好きです」だの「癒し的な役割として,介護施設においても動物は飼われています」などと書いては0点になってしまいます。

加えて,字数の水増しはすぐにわかりますので止めましょう。

大問4は,「内容・構成・語彙・文法」の4つの観点から主に採点されますが,凝った内容でなくても質問に答えられていればOKです。

面白みに欠けていても,残り3つのポイントさえしっかり意識して書くようにすれば合格点がもらえます。

 

 

リスニングの出題内容と対策

英検準1級のリスニングテストの構成と問題形式

ここでは1次試験のリスニングについてみていきましょう。

全部で3つのパートからなり,パートごとに文章が異なるのが特徴です。

Part1

英検準1級リスニングのPart1の問題例

男女の会話を聞き,その質問に最も適切なものを4択から選ぶ問題が計12問あります。

ただ黙って音声が流れてくるのを待つのではなく,先に選択肢に目を通して場面を推測しておくことができればより正解率を高められるでしょう。

英会話独特の表現を覚えたり,場面をイメージで記憶するクセを,普段から学習する中で身に付けておくことこそが高得点の鍵となります。

なお,選択肢に使われている言葉が,会話の中で出てきた表現そのままであることはめったになく,基本的には言い換え表現が使われることになるので,ひっかけの選択肢には注意しましょう(carやtrainがvehicleになるなど)。

 

Part2

英検準1級のPart2の問題例

Part2ですが,6つのパッセージにつき問題が2問ずつあるので計12問です。

問題数はPart1と同じですが,あるテーマの文章について150語程度の英文を聞くところが異なります。

ですが,文章の構成自体は明確なものです↓

  • 主題(メインとなるテーマ)
  • サポート(論理展開を意識した説明)
  • 結論

ライティングのところで紹介したような,アカデミックな構成になっていて,Part1と同様,本パートでも先読みは有効ですし,大問2で扱った長文を何度も音読し,前から意味を取れるように訓練しておくことで,リーディングの点数も伸びるようになります(その逆も同じ)。

復習に時間をかけるなら,Part2を選びましょう!

 

Part3

英検準1級のリスニングPart3の問題例

Part3は5問から成り,いわゆる「実生活(Real-life)形式」です。

シチュエーションと質問がすでに印刷されているのは,「何を聴き取るべきかという目的意識をあらかじめ持って,リスニングしてほしい」という出題者の意志の表れに他なりません。

以下のような場面が主に1次試験で出題されるので,こういった内容がふんだんに出てくる教材でトレーニングを積むことが大切です↓

英検準1級のPart3でよく出るシチュエーション

 

 

スピーキングの出題内容と対策

英検準1級スピーキングの出題例

スピーキング試験は2次試験にあたりますが,試験官と1対1(新形式のS-CBTだと録音)の面接になり,流れとしては以下の通りです↓

  1. 入室する
  2. 面接カードを渡す
  3. 座る
  4. 名前などの確認や簡単な質問タイム
  5. 問題カードを受け取る
  6. 1分間のフリータイム
  7. ナレーション(2分間)
  8. Q&A(No.1の後,問題カードを裏返す)
  9. 問題カードを返却して退室

手順の5で受け取る問題カードに書かれた場面設定としては,以下のような場面や題材になることがすでにわかっています↓

英検準1級のスピーキングで使われる問題の場面や題材について

スピーキングを勉強する際も,先ほどの精読と速読の話じゃないですが,英語の音をそもそも聴き取れなければ話になりません

まずは,正しい発音やアクセントを身に付けましょう。

そして何よりも重要なのが,準1級に狙われやすい場面を想定して,英語で実際に話す練習をすることです。

練習相手を見つけて練習するのは学校でやることにして,自宅ではとにかく英語で話す練習をしましょう。

そのとき,自分の声を録音して聞くようにすると一層効果的です。

 

 

まとめ

勉強道具

以上,英検準1級の問題内容と対策するポイントについて簡単に解説してきました。

今回の内容をまとめると,英検準1級に合格するためには,リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング能力をすべてバランスよく高めることが大切だということがわかります。

さらには,リスニングやリーディング,ライティングとスピーキングのように,相補的にどちらかの能力を上げることがもう片方の実力アップにも影響する場合もあるので,伸び悩んだら弱点範囲に目を向けるようにしましょう。

その上で,準1級によく使われる場面設定をもとに,語彙力を高め,日常的に英語を話す練習を行うのが,私の考える最も現実的な対策です。

現時点でその用途に使いやすいと思うのがスタディサプリENGLISHというオンライン教材で,月額が安いので私としても勧めやすく,本人の頑張り次第でどこまでも英語力を伸ばせるところが大きな魅力となっています。

中でも新日常英会話コースであれば,いざとなればオンライン英会話まで利用できますし,場面設定も英検で問われる内容に近く,リスニング以外にスピーキングの練習まで自宅で行えてしまうところが魅力です。

無料特典となっている(旧)日常英会話コースの内容は特に英検に役立ちます↓

一方で,大問2や3の英文自体が読めない方は,スタディサプリ大学受験講座で英文法や読解について学んでみることが効果的でしょう。

時間はかかりますが,やらないことにはできるようにはなりません↓

英検準1級は,試験の性質を理解した上で,十分で適切な対策を講じれば高校生でも十分に合格可能です。

ちなみに英検準1級に合格しようものなら,受験(推薦入試)だけでなく就職の際も有利になりますし,純粋に合格を目指して頑張るだけでも総合的な英語力が高まり偏差値上昇に繋がるので,英語力重視の昨今の入試ではその努力が生きます。

今回の記事を参考に,是非とも挑戦してみてください!

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-英語