AD/PR

高校英語はスタディサプリの高1・高2講座から始めよう

スタディサプリで高校英語を一から始めようと思った場合,たとえ高3生であっても真っ先に取り組むべきは「高1・高2講座」です。

なお,スタディサプリにおいて,高1講座と高2講座は全く同じ内容であることにご注意ください。

講座の数的には全部で10以上の講座がありますが,高3生や社会人など,急いで高校英語の基礎を身に付けたいような方はある程度学んだ段階で高3生向け講座に移るべきですし,逆に高1の方は2年かけて高1・高2講座をすべて受講してみることをおすすめします。

ほとんどの講座を担当するのは肘井学先生で,扱う内容は英文法と読解を始め,共通テストレベルの長文を扱う講座までありますが,詳しくはこれから個別にまとめていくことにしましょう!

【新版】ベーシックレベル英語

[新版]ベーシックレベル英語と肘井学

高校の英文法のみを網羅的に扱い,それでいて複雑な説明は他講座に譲ることで,幅広い方を対象にしているのが「ベーシックレベル英語」になります。

例えば,上の基本助動詞の説明においては,8個ある助動詞すべてを覚えるよう命じるのではなく,「とりあえずmustの推量の意味だけ覚えてください」と,講師の肘井先生は語るわけです。

重要箇所を押さえられるので,高校英語に馴染みがない高1生や英語が極めて苦手な方,そして英語をやり直したい社会人に向いています。

管理人
管理人
記事の一番最後に紹介している「中学総復習講座」も忘れずに行いましょう!

塾では,入学先が決まって時間が余っている中3生で,高校で良いスタートダッシュを切りたい方にも勧めています。

この講座の大きな特徴となるのは,知識ゼロからのスタートになるため予習が不要なところです。

最初のうちは,中学範囲の復習や文型の解説が並ぶものの,第4講の時制から,以下のように高校範囲の解説が始まります↓

現在形の要点と問題が載ったベーシックレベル英語のテキスト

余談ですが,最初にインパクトの強い問題を持ってきて学習者の興味を引きよせた後,現在形の3つの使い方を紹介していますが,これは集団塾の講師が主に用いるテクニックの1つです(大学教授も普通に用います)。

講義動画で文法の解説を見終わったら,すぐに確認問題を通して知識が身に付いたことを確認しましょう。

先ほど,例外的な知識は本講座では取り扱わないと述べましたが,発展的な内容がまったく含まれないわけではありません。

例えば,上の画像の右下部分(発展編)まで覚えてしまえばさらなる実力アップが期待できます。

余裕がある方は読むようにしてください。

しかし,これまでに勉強を毎日継続してきた経験がない方(習慣として身に付いていない方)が,むやみやたらに英語の勉強を頑張っても長続きしないものです。

一度やったら二度と学べないようなことはないわけですので,最初は無理せずやっていきましょう。

とはいえ,1つの要点は「Chapter」と呼ばれる10分程度の動画にまとめられているため,最も長く集中しても10分間です。

さらにはそのChapterもさらに要点聖地と問題解説(これらはカタカナで「チャプター」と書かれています)に分けられるので,最初のうちはこれらの区切りに数分間の休憩を取ってみても良いでしょう。

いずれにせよ,動画が変わるごとにリフレッシュした気持ちで臨むことが重要です。

実際の講義を具体的にみてみると,先ほど触れた「現在形」は時制①のChapter1で習う内容でしたが,それはさらに7分程度の要点整理と3分程度の問題解説(あとは確認テスト)に分かれていることがわかります↓

ベーシックレベル英語の第4講のChapter1

以前のスタサプでは,確認テストを解く前にChapter2~6を同じように終えてから,最後に確認テストを一気に解く形でしたが,新版になってからはChapterごとに確認問題(テキストだと復習テスト)が付けられ,問題数は10問→18問に増えました↓

ベーシックレベル英語の復習テストの例

自信を持って正解できる問題の数が1つずつ増えるごとに,少しずつ英文法がわかってきたように感じられるはずです。

ベーシックレベル英語の講義は全部で「184個」もあるので最初はびっくりするかと思いますが,1つ1つの講義時間は短いため,復習に何時間かかるかで多少は変わりますが,講義を受けるだけであれば1日1時間の学習でも1ヶ月ちょっとで終わるボリュームとなります。

ただし,それだと毎日スタサプで学んでは復習までしないといけなくなるので,苦手な人は,完成させるまでに3ヶ月くらいはみるようにしましょう。

管理人
管理人
高校の英文法が3ヶ月で学べるとしても早いペースです!

 

 

【新版】高1・高2スタンダードレベル英語<文法・読解編>

高1・高2スタンダードレベル英語の予復習について

続いて,ベーシックレベルよりも1つ上のレベルにあたる「高1・高2スタンダードレベル英語」について学んでいきましょう!

<文法・読解編>とありますが,英文法の解説をしながらも,読解に繋がるような知識もちょこちょこ学べるおいしい講座です。

基本的にはこのスタンダードレベル英語を「普通」とし,これに付いていくのが辛いようであれば,ベーシックにレベルを落として始めると良いでしょう。

スタンダードレベル英語を学び終えられれば,続けてハイレベル英語に進んだり,時間がない方は一気に高3講座に入っていくような使い方が考えられます。

ちなみに,本講座から予習が必須となってくるわけですが,あくまで数分あれば終わる内容です。

とはいえ,文法事項の何がどれだけ難しいのかを知るためにも,問題演習を解かずに授業に臨むことのないよう気を付けてください。

むしろ,予習することが当たり前のように感じられるようになってくれば大成功です。

さて,スタンダードレベル英語の授業時間ですが,こちらもベーシックのときと同様,時制①を例にみていきます。

ベーシックのときには2つに分かれていた講義ですが,ここでは1つに凝縮されており,全部で3つのChapterから構成されるようになりました↓

高1・高2スタンダードレベル英語のチャプター数

左がベーシック。右はスタンダード

つまり,1つのChapterにかかる時間は20分程度となり,簡単に言えば2倍の集中力が求められることになります(こちらは,1つのChapter内では極力休憩しないようにします)。

一層のやる気が求められるわけですが,授業内容の方はどうでしょうか。

先のベーシックレベル英語と比べると,スタンダードでは要点のところで解説される内容に,抽象的な概念が入ってきますし,確認問題(問題演習)も選択肢が増えてより難しくなっているように感じるはずです↓

スタンダードレベル英語の要点と確認問題

講義数こそ全部で72講義と少なく思えるのですが,予習や内容理解のために必要な時間を考慮すると,ベーシックレベル英語と同じくらいの時間がかかります。

私が横で教えながらであれば1ヶ月ちょっとで終わりますが,独学の場合,3ヶ月はみておきたいところです。

管理人
管理人
かかる時間は3分の1で済んでも,塾の授業料は3倍以上です。

 

 

【新版】高1・高2ハイレベル英語<文法編>と<読解編>

高1高2ハイレベル英語と講義数

続いてみていくのが「高1・高2ハイレベル英語」となります。

文法編は英語音声付きのものを使ってください。

このレベルからは文法編と読解編が別になっていて,講義数は24+24の計48講義となり,見た目的には3分の1になるものの,情報量的にはベーシックレベルの2倍です。

とはいえ,英文法編で扱う内容に例外的なもの(超難しい内容)までは含まれておらず,これまでに紹介した講座で学んだ内容に知識を追加していく感じで授業は展開されます。

例えば,以下の赤で示した範囲はハイレベル英語で新しく習う内容です↓

スタディサプリのハイレベル英語<文法編>で新しく学ぶ内容

ベーシックレベルで語られる内容に加え,こういったものを解説に含めた結果,授業時間が2倍に延びるのでしょう。

ここで注意してほしいのですが,復習の時間も2倍とまではいきませんが延びるため,その分,挫折してしまうリスクが高まります。

ハイレベル英語から始めようと考えている方は,慎重に判断するようにしてください。

しかも,文法編で終わりではなく後に読解編が控えているわけです。

後者で扱う内容は基本,長文と呼べるほどでもなく,あくまで長めの1文を対象とするのですが,和訳問題が入ってくるところが特徴的で,最後の23・24講義では完全に文章を扱います。

ところで,読解編の多くの場合において,文法の講義で扱った項目とテーマ自体は同じです。

文法事項に加えて文章の訳し方までも学べるとなれば,より理解が深められることもあり,教室で教えるような場合,文法編の第1講→読解編の第1講→文法編の第2講→読解編の第2講といった順番で学ばせるのも良いでしょう。

もちろん,文法だけ全部終えてから読解編に移ることで,文法編の復習に使うこともできますが,飽きっぽい生徒を扱う場合は何らかの工夫は必要です。

スタサプの合格特訓コースであればこの辺の事情を踏まえて指導が行われることになるでしょう。

話を戻しますが,以下は受動態の読解編での様子です↓

高1・高2ハイレベル英語<読解編>の講義とテキスト

肘井先生が文法の解説を行いながら,英文の訳し方について講義しています。

以上から,文法編で基本知識と文法問題の解き方を学び,読解編で訳し方について学ぶことになると考えておくとわかりやすいでしょう。

読解編の問題数は数十にも及び,十分な情報量です。

また,復習テスト(確認テスト)では語句や表現の意味まで確認することになります↓

高1・高2ハイレベル英語の問題演習の解答と復習テスト

ハイレベル英語の講義の一環として「英語音声を活用した音読トレーニング」も含まれているのですが,次章で説明している関係上,ここでは省略させてください。

ハイレベル英語で学び終えた後は,トップレベル英語に進む他,<長文編>と呼ばれるものに進んでいく選択肢がありますし,はたまた高3講座に進んでしまうこともできます。

こちらに関しては,現在の学年や目的に応じて判断するようにしてください。

 

 

高1・高2トップレベル英語<文法編>と<読解編>

高1・高2トップレベル英語〈文法編〉の講義動画

高1・高2英語講座において最高峰にあたるものが,この「トップレベル英語」です。

こちらも文法編と読解編の2つがありますが,前者のテキストは以下のような内容に変わり,これまでに紹介してきた講座に比べてレベルの違いは明らかでしょう↓

高1・高2トップレベル英語のテキスト内容

英文法の基礎知識が頭に入っていることを前提に,入試で実際に出題された問題を演習していく講座になります。

問題数にしてみると,全部で何と1000問です!

普通の文法問題集であれば1冊分に相当するであろう分量をこなすことになる上,解説内容もかなり深いところまで掘り下げられています。

スタディサプリの高3の英文法講座は関正生先生が担当しており,別視点からの知見が得られることは確かですが,扱う内容的にはほぼ変わらないと言っても過言ではないでしょう。

20分かけて問題を解くことが予習とされるものの,1つの講義あたり(Chapterという言い方はここではしません)全部で1時間程度で終わるところはこれまでと同様です。

復習の際は論理的に根拠を導けるよう,応用が利きやすい抽象的な概念を中心に理解していきましょう。

続いて読解編ですが,こちらは前半こそ単文(1つの英文)を扱っているものの,後半は共通テスト(旧センター試験)の一部や大問を丸々1つ使った実践演習となります↓

高1・高2トップレベル英語読解編のテキスト

管理人
管理人
もっとも,トップレベル英語となると,学習者が目指す大学は旧帝大や早慶レベルになるわけですから,これくらいの問題であれば高3になる前に解けるくらいでないとペースとしては遅いです。

予習で問題を解き,文構造を把握するまで1時間かけて行います。

復習は全訳をもとに誤解のあった文を構文把握をやり直しますが,このとき扱った単語の暗記もしましょう。

さらに,肘井先生の授業ではもはや定番となっていますが,音読を10回行って,復習テストを解いたらようやく終了です。

読解編の全講義に「音読トレーニング」が付いていますが,音として聞くことで正しいアクセントやイントネーションで話せるようになるだけでなく,構文に沿って,頭から音声と同じ速さで音読していくことでネイティブ感覚が身に付けられます。

これはつまり,リスニング力と速読力を高める練習をしていることと同じということです。

専門的に言えばリピーティングとシャドーイングを行っていることになりますが,特に後者においては最初は速度を遅くして行うか,英文を見ながら行うでも構いません↓

トップレベル英語の音読トレーニングの様子

復習ではこれだけやるべき事柄があるわけですから,時間にして1~2時間を用意する程度では足りないです。

また,最初のうちは,予復習のやり方についてテキストの初めに詳しい説明が書かれていますので,そちらをしっかりと読んで実践するようにしてください。

読解に苦手意識がある方に限っては,次章で紹介している「トップ&ハイレベル英語<長文編>」も受講するようにして,違う文章も使って長文の読み方を身に付けましょう!

トップレベル英語の講義数は文法編と読解編のどちらも24講義ずつですが,ハイレベルの講義と違って,文法編と読解編を行き来する必要はありません。

もっとも,文法と読解の片方だけに触れる日が長くなるのは勉強の効率的には良くないとされるため,バランスを意識して学習するようにしてください。

 

 

高1・高2トップ&ハイレベル英語<長文編>

高1・高2トップ&ハイレベル英語<長文編>の受講風景

講座の名前が「高1・高2トップ&ハイレベル」となっていることから明らかなのですが,難易度的にはハイレベルとトップレベルの間に位置する講義です。

数としては10講義が用意され,1つにつき長文問題を1題扱います。

30分~1時間かけて問題を解くようにしますが,構文を把握する作業に加え,わからない意味を辞書で調べたり,指示語や代名詞の内容を明らかにしたりしてから授業に臨むようにしましょう。

間違っているところがあってもちろん構いませんが,肘井先生の授業中に何を尋ねられたとしても,自分なりの答えが言えるようにしておくことが重要です。

入試としてみたときの長文レベルとしては易にあたる難易度ですが,実際の大学入試で出題されただけあって,問題の質はちゃんとしています↓

トップ&ハイレベル英語長文編で扱う文章の例

なお,全問正解できたと言う方であっても,問題文で尋ねられていない部分まで含めて完全に理解できている人は少ないはずです。

ゆえに,英語を得意にしたい方であれば,最初の予習段階において,完全に肘井先生と同じ解釈ができるレベルを目指すようにしてください。

単語にしても,語注が付いているような単語までも覚えてしまうことが,周りにいるライバルとの差となります。

復習用の素材としては,以下のような重要語彙リストと音読用の白文が毎回用意されていました↓

トップ&ハイレベル英語長文編の復習用素材

こちらも音読トレーニングを使って,ひたすら音読に励みましょう。

問題数的には全部で10題しかありません。

ですが,1題からできるだけ多くのことを学べるよう復習を徹底的に行うことで,高校の授業で扱うような英文とは比べ物にならない知識が得られるわけです。

これこそが,まさに予備校の授業の真髄であると言えるでしょう。

 

 

中学総復習講座

中学総復習英語の進捗状況

なお,高1・高2講座で学んでいく上で,中学英語の知識があることは前提条件です。

これは,英検で言うところの3級レベルが達成できていれば良いわけで,スタディサプリの英検対策講座を視聴することで,直接実力を試すこともできますが,高校生以上が中学英語を理解できているか簡単に確認する際には「中学総復習講座」を使ってみてください。

この講座は全部で10講義からなり,高校英語で必要とされがちな分野に絞って,中学範囲の総復習を行うことができます↓

中学総復習英語で扱う分野

助動詞,不定詞,動名詞,接続詞,疑問詞,いろいろな疑問文,感嘆文,文型,There is~.の文,分詞,関係代名詞,比較,現在完了,受動態,不定詞の構文,仮定法

まず最初に確認テストを解いてみるようにして,そこで8割以上取れないようであれば,中学英語の範囲に弱点がある可能性が高いです↓

中学総復習講座にある英語の確認テストの問題例

土台がぐらつくようでは高度な知識は吸収できません。

変な話,スタディサプリの中学英語講座にまで戻ってやり直すことも検討してみてください。

無学年教材であることがスタサプの強みですし,簡単であれば倍速にして素早く学べばよいだけの話です。

なお,本講座は中学講座でお馴染みの竹内先生となります。

講師の紹介については以下の記事も参考にしてみてください↓

 

 

まとめ

スタディサプリの高1・高2英語の予復習について語る肘井学先生

以上,スタディサプリから高1・高2英語講座のまとめでした。

今回紹介しただけでも8つの講座があり,スタンダードレベル英語を基本とし,より簡単なベーシックレベル英語や中学総復習英語から始めたり,ハイレベル英語から始めてトップレベル,さらには長文編の講義を観たりと,予備校のトップ講師による授業が自宅で簡単に受けられてしまうのが魅力です。

ところで,今回紹介しなかった講座については以下の記事に書きました↓

オンラインの弱点として取り組み態度がどうしても甘くなってしまうところが指摘されがちですが,そうならぬよう,スタサプでは予復習の方法について具体的に言及されますし,復習テストの出来や音読回数は真面目に取り組んだ証拠となるため,満点を狙って回数をこなすようにしましょう!

この先,高3講座に進む場合は,関先生の文法編へと進んでください。

これから新しくスタディサプリで学ぼうと思われている方には,キャンペーンコードが利用できる場合があります↓

最後になりましたが,受験は英語だけで決まるわけではありません。

その他の科目も是非,スタディサプリ(そして願わくば当サイトの記事)でもって学んでみてください!

この度は当サイトにお越しいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-高校生向け講座