河合塾Oneで古文文法!AIおすすめ学習の実力は

今回ですが,以前レビューした物理に引き続き,これまた私の不慣れな「古文」という科目を使って,河合塾OneのAIおすすめ学習の実力がどの程度のものなのか,身ををもって体験してみることにしましょう。

なお,古文の文法と言えば,最後に学んでから20年近い月日が経ってしまっていますが,活用表を覚えたり促音便や何やらの用語ばかりで,とにかく退屈だった印象しかありません。

機械的に暗記することの弊害というのは,興味のなかったクラスメイトの名前(固有名詞)などと同じようにすぐに記憶からなくなってしまうということですが,この河合塾Oneで目から鱗的な解説はあるのでしょうか。

河合塾Oneの古文について

河合塾Oneの古文単元

詳しい内容に入る前に,まずは河合塾Oneの古文の概要についてまとめておきましょう。

扱う内容は「古文文法のみ」となっており,読解問題については扱いません。

ここからわかることとして,河合塾Oneは基礎的で独学できるものを学ぶためのサービスであり,その先の発展事項については「塾で学んでね」というのが基本方針なのでしょう。

扱う問題のレベルも,大学共通テストレベルまではカバーしていますが,それ以上はAIでは(もしかするとこの料金では)教えられない,無理と降参しているところが潔くて私は好きです。

裏を返せば,それだけ大学受験というのは難しいということになります。

ちなみに古文文法で扱う単元は以下の通りです↓↓

  • 導入(15)
  • 用語(23)
  • 助動詞(19)
  • 助詞(53)
  • 敬語(13)
  • 識別(7)
  • 和歌修辞(7)

カッコ内の数字はトピックの数を表していて,全137トピックのうち「助詞」がとにかく多く半分にも迫りそうな勢いを誇ります。

なお,上二段活用や活用の種類の見分け方は「用語」の中に全部入っていました。

また,入試でよく問われる「なり」や「ぬ」といった識別は同名の単元で扱います。

各単元の最初には受講前テストがありますが,時間にして15分もあれば終わりますし,各トピックも1分から長くても30分くらい集中すれば十分やり終えられるでしょう。

時間を決めて学ぶのでもいいですが,1日のノルマを決めることがおすすめです。

仮に「1日2トピックを終えるまで止めない」と決めてやれば,約2ヶ月で古文文法を学び終えることができます。

河合塾Oneで扱うほぼすべての科目に言えますが,学校の授業に併せて学んでいくというよりも,どんどん独学していく使い方が向いているでしょう。

 

AIおすすめ学習のレビュー

古文のAIおすすめ学習

それでは,河合塾Oneを使って古文を学んでいきましょう!

AIおすすめ学習では,もっともおすすめの学習と通常のものの2つが表示されてきますが,わざわざ後者を選ぶ人はいないと思います。

私もまずは「受講前テスト」を受けることにし,ずっと前の記憶を頼りにやってみました。

意外と常識で判断できてしまう問題や断片的な記憶だけで解けてしまった問題も多く,どちらかというと読む力や分析力が物を言うかもしれません。

とはいえ,後で同じ問題を講義で再度学ぶ上,何ならその単元にある講義をすべて学び終えた後,「受講後テスト」として同じ問題セットをやるので,この時点で完璧にできる必要はまったくないです。

しかし解説もしっかり表示されるので軽く目を通し,「このような考え方ができるようにならないといけないのだな」程度の意識は持つようにしましょう↓↓

古文の受講前テストの問題と解説

もっとも,ここで解説を読んでみても,「けりは連用形接続の助動詞」といった具合に,まるで知っていることが前提の物言いだったのでいまいちピンときませんでした。

後で「このような知識を暗記すべきだ」などと念押しされることを期待します。

などと思っていた矢先,早速解説の知識を生かせる問題が出題され,結果的に満点が取れてしまったのでちょっと焦りました(ビフォーアフターで劇的な成績上昇をお見せできるといいなと思っていましたので)。

また,AIが「この単元はわかっているみたいだから学習不要でよい」などと判断し,いきなり次の単元に進んだらどうしようと心配になりましたが,どうやら受講前テストの結果には関係なく,トピックの1から学習することになるようです。

記念すべき初回の講義は,まさに知りたかった「古典文法とは何か」から始まりました↓↓

古文文法の基本事項解説

板書はすべて書かれたテキストを一気に見せるようなものではなく,講師が語る内容に合わせて説明が表示されては消えていくようなもので,あらかじめ講師側がしっかりと準備をしていないとできないものでした。

余談ですが,この基本事項を解説する男性講師の声は,これまでに受けた河合塾Oneの講義の中でも最も聞き取りやすかったようにも感じました。

比較する形で要点がまとめられていて,内容がわかりやすかったです。

講義で紹介された以下の2文の違いはまったくわかりませんでしたが,文法を理解した暁には簡単にわかってしまうということで,「頑張ってやっていこう」という気持ちが芽生えます↓↓

  • その木,倒れぬ
  • その木ぞ,倒れぬ

参考までに前者の赤字部分の意味は「倒れた」であり,後者は「倒れない」です。

しかしこの次に突如変化が訪れます。

トピックの1-1をやったわけですから,次に来るのは1-2のはずでしょう。

しかし,「もっともおすすめの学習」に表示されてきたのは1-4だったのです↓↓

AIおすすめ学習の表示のされ方

興味深いのは,通常のおすすめ学習の方(下段の方)に1-2が提示されているということでしょう。

さてさて,これまでは順調に理解してこられましたが,文節のトピックに入ってくると早速難しくなってきました。

自立語と付属語をはっきり見極められるか,自信がありません。

予想通り,基本事項解説後(以下の画像左)に行われる「レベルチェックテスト」では3問中2問間違えてしまいました↓↓

文節の講義とレベルチェックテストの解説

とはいえ,こちらは先の受講前でみたような解説が付くので(上記画像右),そこで何とか勝手を掴み,続く「練習問題」では3問全部正解できました。

とはいえ,練習問題の方には詳しい動画解説がついています↓↓

河合塾One古文の練習問題解説

ただし難しい内容だと,動画ですらすらと講師に説明されても,頭にすっとは入ってきません。

ですが,そんなときこそオンライン教育の強みが発揮されるときです。

動画を一時停止したり見返しましょう!

板書された内容を何度も反芻しては,「こういうことなのかな」と自分なりの解釈を1つ決めてみては納得しながら先に進みましょう。

例えば私の場合は,自立語に連体詞や形容詞が入っていることを理解できていなかったようです。

それと「付属語は自立語にくっつけて考える」という2点をここで学んで,文節を完全にマスターできました。

また,全問正解できた練習問題でしたが,「その」という文節を「そ(名詞で自立語)+の(助詞で付属語)」として理解できたかといえばそうでなく,解説を聞いて学ぶところはたくさんありました

わかったと思った問題も,解説があればしっかり聞くようにしてください。

とはいえ,練習問題に全問正解するとあるはずの解説動画が表示されてこないこともあったので,省略できるところはAIの方で判断してくれているところは面白かったです↓↓

AIの判断で省略された練習問題解説

なお,練習問題の解説においては同じ説明が繰り返されるところもあったので,そこは少し不満でした。

逆に,問題ごとに解説する講師や教え方が多少変わることがあったことに関しては,多様な説明のおかげで特にわかりやすいものに出会う可能性が高まるので問題ないかと思います。

ですがその弊害として,このように解答が講師ごとに異なってしまうところもあったので,受講者は混乱しないよう気を付けてください↓↓

解答の不一致

ちなみに,今回の徒然草に出てきた「ひぐらし」の品詞については,副詞と名詞のどちらでも正解とされます。

 

まとめ

古い書物

以上,河合塾Oneから古文の授業をピックアップし,評判の「AIおすすめ学習」を使ってみた感想を述べてきましたがいかがだったでしょうか。

自分の正解状況(理解度)に応じて,AIが不要なものを省略し,必要だと思われる講義や問題だけを提示してきてくれるのは中々に面白い経験でした。

時間にしては1トピック15分程度で終わるので,順調にいけば1~2ヶ月で古文文法が習得できるのは魅力的です。

また,オンラインの講義ですので,もし解説のスピードについていけない時であっても,一時停止などして対応できますし,さすがトップクラスの予備校講師らしく,わかりやすい板書が印象に残りました。

あとは動画のレイアウトや一貫性をもう少し考えてもらい,より無駄がなくバリエーション豊富な個別最適化教材を目指して改善を加えてもらえたらと思います

上で触れませんでしたが,テキストは印刷ができないので,教科書などを手元に置いておき,必要に応じて書き込みを加える必要があるでしょう。

あとは,本教材で学んだあとの自分の理解度をどう感じるかだと思います。

こればかりはその人の記憶力や河合塾Oneとの相性もあると思うので,実際に学んでみてから判断するようにしてください↓↓


blank

blank総合的な評判や最新のキャンペーンについては以下の記事でまとめてありますので,そちらも宜しければどうぞ↓↓

最後までお読みいただいた方,この度は誠にありがとうございました。

-河合塾

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!